メインカテゴリーを選択しなおす
【どうする家康】第44話あらすじ・感想考察「徳川幕府誕生」|関ヶ原はまだ終わっていない…平平コンビの最期に感涙
この記事は2023年大河ドラマ【どうする家康】のあらすじ、感想、考察記事です。2023年11月19日放送第44話「徳川幕府誕生」の内容となります。
#482 関ヶ原の戦いと戦後処理from『三河物語』~『どうする家康』を楽しむため
11月12日の大河ドラマ『どうする家康』の関ヶ原の戦いについて、これを大久保彦左衛門忠教(忠世の弟)の『現代語訳 三河物語 (ちくま学芸文庫)』で見ていきたい…
現在の江戸城の前身は、 1457年 に 麹町台地の東端に太田道灌 が築いた 平山城 です。 1590年 に 徳川家康 が江戸城に入城してからは、徳川家の居城となり、江戸幕府が開幕すると、大規模な拡張工事が行われました。3代・徳川家光に至る数回の工事で完成し、その後、数度の火災と改修を繰り返しましたが、本丸は幕末に焼失。明治になって皇居となり、西の丸跡に宮殿が建てられました。現存建造物としては、本丸の富士見櫓、宝蔵、...
家康を辿る城旅「鳥羽山城」!家康反撃の狼煙、二俣城奪還に向けて築いた付城
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。今日の夢中は、家康を辿る城旅「鳥羽山城」!家康反撃の狼煙
ご当地刀たちの里帰り 「どうする家康」静岡市美術館 2023年12月13日まで
2023年11月13日(日)、前期日程の最終日に「どうする家康」静岡会場展に行ってきた話。
共同通信PRワイヤー大河ドラマ「どうする家康」最終回パブリックビューイング&トークショーin静
にほんブログ村にほんブログ村 令和にSHAZNA! IZAM、久々の“ガチメイクパフォ”に国内外が熱狂 24年ぶりテレ東歌番組出演に「嬉しすぎて鳥肌」「泣きそ…
皆さぁ〜ん、大河ドラマ「どうする家康」見てますかぁ〜いよいよ関ヶ原の戦いだぁ〜ってことで第43話の感想ぉ〜!城攻めではなく、石田三成の誘いに乗った徳川家康。決…
こんなに凛々しい小早川秀秋、見たこと無い NHK大河ドラマ「どうする家康」もいよいよの第43回「関ヶ原の戦い」が11/12に放送された。最近は関ヶ原の戦い周辺の研究が特に進展しているそうで、昔のドラマや映画で慣れ親しんできた戦いの様相は、まさに様変わりの勢いだそうな。 そんな中での「どう家」だ。注目のひとりは何といっても小早川秀秋(嘉島陸)。お約束の家康からの「問い鉄砲」はどうした?無いじゃないか。 ドラマの秀秋は、家臣に徳川方に付いたと言いふらされていると聞かされても「気にするな。戦の成り行きのみを見極めよ」と冷静さを発揮。家康が桃配山から陣を進めた絶好タイミングを見て取ってから凛々しく采配…
彦根市中央町の長松院は、井伊直政が荼毘に付されたところです。慶長7年(1602年)直政は、関ヶ原の戦いで受けた戦傷で、破傷風にかかり病没。その遺意により当時暴れ川であった芹川の三角州にて荼毘に付されました。その跡地に創建された寺院が長松院です。故事によると、善利川(現芹川)の中州において、慶長7年2月1日、井伊直政が42歳にして死去、生前より遺言されていた当地において火化し骨灰遺物を埋葬、塚を建立しその傍に...
浜松の大河ドラマ館にも行きたいと思いつつ大河もいよいよ終盤ですどうなる家康?Copyright(C) 2023 miruhana. All rights ...
慶長5年(1600年)井伊直政は、徳川家康から佐和山18万石を拝領し、井伊家を彦根へと移しました。直政は生前、彦根にも龍潭寺を建立するよう言い残し、井伊谷・龍潭寺の五代目の住職となった昊天が遠江国から分寺し、彦根の龍潭寺を開山しました。龍潭寺の建立されている佐和山は、石田三成の居城・佐和山城があった地でもあることから、参道の入り口近くに石田三成の像があります。いつものように、石田様にご挨拶して、緑に囲まれ...
#396 小牧・長久手の戦いその1~『松平家忠日記を読む』から見る
8月20日の大河ドラマ『どうする家康』では描かれていた家康と秀吉の最初で最後の直接対決のを『家康家臣の戦と日常 松平家忠日記をよむ (角川ソフィア文庫)』で見…
#398 小牧・長久手の戦いその2~『松平家忠日記を読む』から見る
8月20・27日の大河ドラマ『どうする家康』では描かれていた家康と秀吉の最初で最後の直接対決の”小牧・長久手の戦い”とその終わりを『家康家臣の戦と日常 松平家…
彦根城跡から夢京橋キャッスルロードに出ると、通りの真ん中に浄土宗の宗安寺があります。井伊直政の正室・東梅院の父母の菩提を弔うため上野国箕輪に建立された安国寺を前身とします。井伊直政が高崎城主となると安国寺は移転。1601年佐和山入城に伴い、佐和山城下へ移され、宗安寺と改名。1603年、彦根城築城の際、現在の地へ移転されました。赤門は、石田三成の佐和山城の表門を移築したものと伝えられています。現在の本堂は、...
どうする家康 関ヶ原 ちょうど今朝 ドリフターズを読んでいて 赤鬼井伊直政が 島津に鉄砲で撃たれるところを読んでいたので 「これかぁ」 って思いました タイムリーでした 石田治部少輔三成 今回の 石田三成 褒める人も多いですが 私は 「う〜ん?」 という感じでした 歌舞伎役者に飽きたというか 亀治郎とか ちょっとドラマで見すぎましたね 今までにも 大河や他のドラマで歌舞伎役者の人が出てますが その人たちを超える演技だったとは とても思えないというか 松本幸四郎さんとかのほうが 普通に上手かったような気がします 茶々や 石田三成など 物語の後半を彩る敵役が イマイチなので 尻すぼみというか そん…
関が原で東西両軍が激突する4日前の慶長5年(1600年)9月11日、徳川家康は清州に到着し、翌12日もそこに逗留しました。ところが、中山道を進軍している...
どうする家康 第43話「関ヶ原の戦い」 その2 ~エピローグ~
「その1」のつづきです。 慶長5年(1600年)9月15日、美濃国は関が原において、東西両軍15万人余の軍勢が衝突した関が原の戦いは、わずか半日、徳川家...
#401 秀吉との和睦 旭姫との婚姻 from『三河物語』~『どうする家康』を楽しむため
大河ドラマ『どうする家康』第34回で、秀吉や家康に妹旭姫を嫁入りさせましたが、そのことを含めた家康と秀吉の和睦を大久保彦左衛門忠教(忠世の弟)の『現代語訳 三…
#402 TVメモ『家康VS秀吉 どうする家康コラボスペシャル(後編)』
大河『どうする家康』で小牧・長久手の後も続く徳川家康と羽柴秀吉の対決『家康VS.秀吉 どうする家康コラボスペシャル(後編) - 歴史探偵 - NHK』の感想…
彦根市栄町の蓮成寺が、この地に建立されたのは1602年のことで、前身は石田三成の居城佐和山城にありました。1559年、当時の城主・磯崎丹波守員昌(かずまさ)が織田信長の命により法華丸を建立したのが始まりです。1600年の関ヶ原の戦いで三成が敗れると、法華丸も廃寺となりました。しかし、彦根藩初代藩主・井伊直政の命令により現在の地に蓮成寺として再建されました。蓮成寺の正面側には彦根藩の足軽屋敷が立ち並び、彼らの檀...
関ケ原の合戦が描かれたどうする家康43話。 戦には高まらないのであんまり期待はしていなかったのですが、見ていて面白い部分もありました。 ということで、本日も感想雑記です。 でっかくなったね…! 大なり、小なり。 コモノ感 2つの見方。 さて、次回。 大なり、小なり。 天下分け目の戦というだけあって、大規模な戦。 人数だって過去の比ではない…そんな関ケ原の合戦。 家康の陣と三成の陣は、とても対照的に描かれていたように感じました。 陣というよりも、それぞれの大将の描かれ方と言った方がよいのかもしれませんが。 家康はかつての武田信玄のような、どんと構えて動かず、多くを語らず。 家臣たちもそれに従いな…
慶長5年(1600)10月1日、石田三成は、徳川家康の命により、京の六条河原で斬首されました。享年41。辞世は筑摩江や 芦間に灯す かがり火と ともに消えゆく 我が身なりけり三成の首は三条河原に晒された後、生前親交のあった春屋宗園、沢庵宗彭に引き取られ、京都大徳寺の三玄院に葬られました。大徳寺山門(金毛閣)大徳寺三玄院前の石田三成墓所石碑こちらには、石田三成の墓所があります。こちらの塔頭は、一般公開されておらず...
こんにちは、グレープです。ご訪問ありがとうございます。11月10~12日に姫路お城まつりがあり、11日の歴史体感時代パレードと大名行列を見に行きました。今年は、姫路城世界遺産登録30周年ということで、たくさんのイベントがあります。1、姫路お
前回の補遺:稲チャンの「一歩も通しませぬ」って・・・通せんぼは本多家のお家芸かッ(笑) で,アヴァンでこれまでの戦のおさらいね。幾つも泣かせるシーンが;;; 輝元サン,もう最初から最後まで目が泳ぎまくって,まあ。そりゃ,茶々サンもイラつきますわな(笑)何度もタイトル回収すんなよ〜♪ 開戦前の静かなモノローグが,いいですな。 で,先陣のお墨付き,出すのねえ。口実に使った忠吉クンは,どこ? 今回の脚本,とにかくポン...
関ヶ原の戦いに敗れた石田三成は、伊吹山の東にある相川山を越えて春日村に逃れました。その後、姉川に出た三成は、曲谷を出て七廻り峠から草野谷に入り、小谷山の谷口から古橋に逃れました。しかし9月21日、徳川家康の命令を受け、三成を捜索していた田中吉政の追捕隊に捕縛されました。東軍の攻撃を受けて三成の居城・佐和山城は落城し、三成の父・正継、兄・正澄を含む石田一族の多くは殺害されました。9月22日、三成派大津城に...
#405 第35回「欲望の怪物」感想~大河ドラマ『どうする家康』
戦なき世の実現のために、ついに秀吉に臣従を誓うため上洛した家康と果てしなき征服欲にかられた秀吉を描いた大河ドラマ『どうする家康』の第35回「欲望の怪物」につい…
#477 第43回「関ヶ原の戦い」感想~大河ドラマ『どうする家康』
美濃で向かい合う徳川家康と石田三成、ついに二人の手紙工作の結果なる天下分け目の関ヶ原の戦いを描いた大河ドラマ『どうする家康』の第43回「関ヶ原の戦い」(11月…
【2023/11/12(日)】どうする家康…43回11.9%(7.3%)、平均11.35%(6.66%)日曜劇場「下剋上球児」…5回10.1%(6.4%)、平均9.76%(6.16%)セクシー田中さん…4回5.8%(3.1%)、平均6.20%(3.38%)【2023/11/11(土)】土曜ドラマゼイチョー~「払えない」にはワケがある~…5回5.3%(3.1%)、平均5.96%(3.46%)ドラマスペシャル友情~平尾誠二と山中伸弥『最後の一年』~…?%(?%)土曜プレミアム・世にも奇妙な物語’23秋の特別編…?%(?%)【2023/11/10(金)】うちの弁護士は手がかかる…5回5.9%(3.5%)、平均6.70%(3.94%)金曜ドラマ「フェルマーの料理」…4回5.4%(3.1%)、平均5.53%(3.1...ドラマ視聴率(2023/11/06-2023/11/12)
桶狭間の戦い1560年5月19日朝、今川義元は沓掛城を大高城に向け出立し、おけはざま山に本陣を置く。そこで、織田信長の奇襲を受ける。今川方の旗本約300が義元を守り応戦するも、おけはざま山の西の深田際まで追い詰められ、服部小平太と毛利新介
昨晩のどうする家康「関ケ原の戦い」は見応えがありました。決戦時のVFXは迫力がありましたね。それにしても淀役の北川景子さんの演技力には驚きました。さすが一流の女優は違いますね。もう年末、大坂冬の陣および夏の陣いよいよ最終版です。昨晩のどうする家康
【どうする家康】第43話あらすじ・感想考察「関ケ原の戦い」|戦なき世などまやかしの夢「それでもわしはやらねばならぬ」
家康は、赤坂の陣所で三成との決戦の時を迎えようとしていました。 https://twitter.com/nhk_ieyasu/status/1721132756208431131 前回のあらすじはこちら 【どうする家康】第42話あらすじ・感
#406 秀吉との和睦 家康の上洛 from『三河物語』~『どうする家康』を楽しむため
大河ドラマ『どうする家康』第35回でついに上洛した家康について、大久保彦左衛門忠教(忠世の弟)の『現代語訳 三河物語 (ちくま学芸文庫)』で見ていきたいと思い…
関ヶ原の戦いはわりとギリギリというか一か八かの賭けでもあったんだな。でも勝利を引き寄せられたのはきちんとやれるだけの準備をしたうえで、勝負どころを見誤らなかったから。そこが家康のすごさなんだろうね。本多忠勝と井伊直政は殿のことが好きすぎると思うの。二人とも血の気が多くて、殿とはまったく違うタイプなのに…だからこそ補い合うというのはあるのかもしれない。茶々が怖かった…笑顔で「帰り道には気をつけよ」って闇討ちするやつやん!とビクビクしてたけど、どうやら無事に帰れたようでほっとした。それにしても茶々は本当にどういうシナリオを描いていたんだろう。ただ単純に家康をやっつけて秀頼の天下にしたかった?あまり戦のことも情勢のこともわかっていなかった?三成は戦乱を望んだわけじゃなくて、どうしても家康が許せなくてこうなったの...どうする家康第43回関ヶ原の戦い
「英雄たちの選択」で小早川秀秋をやりました。15日に再放送があるそうです。
『どうする家康』で、関ヶ原の戦い、ついに終わりましたね。私自身は見てないのですが、Twitter(X)で見た限り、「問い鉄砲」のエピソードもなく、自分で東軍につくことを決断する、「カッコいい小早川秀秋」だったようです。 秀秋ファンに春が来たかもしれません。 その半面、従来のイメージの強い人には、なんでこんなにカッコよく描くの?昔のドラマであった問い鉄砲のバンバンはないの? というご意見もありましょう。 今回の小早川秀秋の扱いに快哉を叫んでいる人にも、疑問を感じている人にも、見ていただきたい番組が先日BSで放送されました。 それがこちら。『英雄たちの選択』で小早川秀秋の最新の研究成果をもとに、も…
関ヶ原には戦死者を葬った首塚が2つあり、そのひとつがこの東首塚で、JR関ヶ原駅から歩いてすぐのところにあります。朱色の大きな門を抜けると、その奥にスダジイの大木が茂った塚があります。関ケ原合戦後、徳川家康が床几場で首実検をし、その後東西2ヶ所に埋葬したことから「東首塚」と呼ばれています。この首塚に、当時この地の領主であった竹中重門が、家康の命により関ケ原の戦いで戦死した兵士たちを埋葬しました。首洗いの...
『どうする家康』を見て、また見たくなった 岡田准一 主演映画『関ケ原』!!!【雑記夜更かし・めちゃ推しYouTube】
11月12日の『どうする家康』は”関ケ原の戦い”でした。これを見て、また見たい映画がありました。岡田准一 主演『関ヶ原』です。
織田・徳川連合軍と武田軍が激突「長篠・設楽原の戦い」!勝敗を決した馬防柵
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。今日の夢中は、織田・徳川連合軍と武田軍が激突「長篠・設楽
#410 難航する秀吉と家康の和議~『松平家忠日記を読む』から見る
8月20・27日の大河ドラマ『どうする家康』では描かれていた家康と秀吉の最初で最後の直接対決の”小牧・長久手の戦い”後の和議の流れを『家康家臣の戦と日常 松平…
#411 第36回「於愛日記」感想~大河ドラマ『どうする家康』
二代将軍秀忠の生母の於愛の心のうちと活躍に焦点を当てた9月24日放映の大河ドラマ『どうする家康』の第36回「於愛日記」について心の内を隠しつつ家中の二人の女を…
#412 和戦両様の徳川家に大事件‼~『松平家忠日記を読む』から見る
大河ドラマ『どうする家康』での石川数正の出奔と天正大地震について『家康家臣の戦と日常 松平家忠日記をよむ (角川ソフィア文庫)』で見ていきます。和戦両様の徳川…
皆さぁ〜ん、大河ドラマ「どうする家康」見てますかぁ〜関ヶ原にどんどん近づいてドキドキするねってことで第42話の感想ぉ〜!挙兵した石田三成。三成に「家康を討て」…
【どうする家康】#42 関が原前夜。これが見たかった!の鳥居元忠&千代の伏見籠城戦
「彦」鳥居元忠の幸せな最期 NHK大河ドラマ「どうする家康」は第42回「天下分け目」が11/5に放送された。 関が原前哨戦と言えば、待ってましたの伏見籠城戦。2万5千の三成方に囲まれた2千の徳川方は、元武田忍者の千代が加わって鳥居元忠(彦)と夫婦で戦うという「どう家」ならではの変調バージョンで描かれた。 「逃げることは許されぬ。必ず守り通せ」と家康に言われた元忠の最期は既に見えていたが、お涙頂戴のコレが見たかった。あらすじを公式サイトから引用する。 上杉征伐に向かう家康(松本潤)のもとに、三成(中村七之助)挙兵の知らせが届いた。小山で軍議が開かれ、西国大名の多くが三成に付く中、家康は天下分け目…
陣場野公園に「徳川家康最後陣跡」があります。関ケ原合戦の午前11時ごろ、家康は本陣を桃配山から三成本陣の笹尾山のすぐ下(直線距離にて500~600m)へ移動させ、ここからの伝令により松尾山の小早川秀秋に発砲を命じ、関ケ原合戦を勝利へと導いたのでした。合戦後この場にて引見が行われ、敵の首実検が行われました。家康は真っ先に現れた黒田長政に慰労の言葉を惜しまず、腰の吉光の銘刀を与えたといいます。 その後、幕府の命...
#414 なんども延期の旭姫との婚姻~『松平家忠日記を読む』から見る
大河ドラマ『どうする家康』で描かれた秀吉の妹の旭姫と家康との結婚について『家康家臣の戦と日常 松平家忠日記をよむ (角川ソフィア文庫)』で見ていきます。延期、…
#471 関ヶ原の戦い直前まで from『三河物語』~『どうする家康』を楽しむため
10月22・29日・11月5日の大河ドラマ『どうする家康』では秀吉が死に、三成失脚、家康が政治を担当し、会津征伐から三成挙兵、両軍とも美濃終結までが描かれてい…
笹尾山の石田三成陣跡へ島左近陣跡ここから笹尾山に上ります。わずか5分ほどで山頂へ。石田三成陣跡見晴の良いところで、休憩するのは良いのですが、撮影スポットである石碑の前に荷物を置いたり、座り込むのはちょっと・・・(-_-;)三成の兜のモニュメントここから次の目的地まで1.1km歩きます!にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!にほんブログ村歴女日記ブログランキングに参加し...
#417 家康の上洛、秀吉への臣従~『松平家忠日記を読む』から見る
大河ドラマ『どうする家康』で描かれた秀吉の妹の旭姫と家康との結婚について『家康家臣の戦と日常 松平家忠日記をよむ (角川ソフィア文庫)』で見ていきます。延期、…