メインカテゴリーを選択しなおす
湯活レポート(銭湯編)vol466.南鳩ヶ谷銭湯散歩①「湯パークラヂウム」
南鳩ヶ谷銭湯散歩①「湯パークラヂウム」 夢の公衆浴場と看板に冠された湯パークラヂウムさん。多彩な水流、電浴と薬湯に露天風呂。遠赤外線サウナから冷水風呂、露天外気浴で正に夢心地になりました♨
湯活レポート(銭湯編)vol464.越谷市唯一の銭湯 南越谷・新越谷「登龍湯」
越谷市唯一の銭湯 南越谷・新越谷「登龍湯」 広く多彩な浴槽を備えた銭湯パラダイス。サウナは無いですが、温湯の半身浴ルームから五右衛門風呂、天然井戸水風呂のループは正しく極楽モードへ誘ってくれますよ♨
湯活レポート(銭湯編)vol463.住吉銭湯散歩② 猿江「亀の湯」
住吉銭湯散歩②「亀の湯」 2019/3/7リニューアルされ、シックで綺麗な浴室に。ジェットバス、バイブラバスのシンプルな浴槽にラベンダー&カミツレの薬湯がなみなみと注がれています♨
東大島「春の湯」 旧三大小記念公園前の宮造り銭湯。 屋号の染め抜かれた暖簾が目印です。 シンプルなお風呂で天然生薬の薬湯の沸かし湯に癒されます。
湯活レポート(銭湯編)vol*.武蔵村山市唯一の銭湯 上北台「砂川湯」
上北台「砂川湯」 麦飯石で濾過した「バイタル温泉」のお湯を低温・中温・高温の3温度帯で提供。高温湯は46℃と最近の都内でも屈指の激熱湯。武蔵村山市に現存する唯一の銭湯です♨
湯活レポート(銭湯編)vol457.秩父銭湯散歩②御花畑「クラブ湯」
秩父銭湯散歩②御花畑「クラブ湯」 番台に籐籠の正統派レトロ銭湯。 浴室正面には珍しいエハラ尚栄堂作の逆さ富士のペンキ絵。浅湯と深湯のシンプルな湯船にタップリ薬湯が注がれていて、湯浴みしながら逆さ富士を鑑賞する贅沢な時間が過ごせます♨
湯活レポート(銭湯編)vol456.秩父銭湯散歩①西武秩父「たから湯」
秩父銭湯散歩①西武秩父「たから湯」 レトロな外観。浴室内は唐傘天井に富士山のペンキ絵。湯船には、井戸水と水道水の混合の湯×秋田県玉川温泉湯の花薬湯のハイブリッドなお湯が満ちています。心地よい浴感で良く温まりました♨
井口新田「のぼり湯」 清潔な浴室内。露天風呂はL字型に奥に広がっており、この日は薬湯「パインアメの湯」甘い香りに包まれながら、のんびりリラックスバスタイム♨
湯活レポート(銭湯編)vol450.豊洲 都内銭湯初人工炭酸泉「白山湯」
豊洲 都内初人工炭酸泉銭湯「白山湯」 ファザードは水玉柄に黄金富士。 浴室正面と仕切り壁を美しいタイル絵が彩り、都内銭湯初導入の人工炭酸泉が全身を優しく優しく包み込んでくれます♨
湯活レポート(銭湯編)vol442.浅草橋銭湯散歩①「帝国湯」
浅草橋銭湯散歩①「帝国湯」 レンガ造りの外観。中は男女振り分け入口からの番台式の昔ながらの造りです。浅湯と深湯のシンプルな二槽式で、薬湯「紫根の湯」に揺られホッとリラックスするひととき♨
湯活レポート(銭湯編)vol439.田無「庚申湯」(富士の湯編、絹の湯編)
田無「庚申湯」(富士の湯編、絹の湯編) 初回は江戸たてもの園 特別展からの富士の湯。サウナ室で阿部一二三と丸山城志郎の世紀のワンマッチを観戦♨ 再訪時は反対の絹の湯♨
湯活レポート(銭湯編)vol433.大和第三小学校「ゆ処 神明湯」(茜の湯編・渚の湯編)
大和第三小学校「ゆ処 神明湯」 男湯奇数の日は露天風呂の「茜の湯」 偶数の日は2つのサウナの「渚の湯」 別日に両方にチャレンジし、湯上り後、地サイダーで喉を潤す午後♨
湯活レポート(銭湯編)vol432.千歳船橋「世田谷温泉 四季の湯」(ろてんの湯編・くすりの湯編)
千歳船橋「世田谷温泉 四季の湯」 初回は梅雨時に訪問し、ろてんの湯。露天風呂にはあじさいが飾られていました。再訪時はくすりの湯。大きな薬湯とサウナ、水風呂の温冷交互浴で極楽気分♨
湯活レポート(銭湯編)vol431.諏訪神社「健康センター 梅の湯」
諏訪神社「梅の湯」 諏訪神社近く、その名も梅の湯商店街の中心に位置する調布の名銭湯「梅の湯」さん、多彩な内湯に露天風呂、木曽檜風呂、サウナ、2つの水風呂と湯巡りが満喫出来ます♨
湯活レポート(銭湯編)vol428.銭湯のロケ地と言えば、雪谷中学前「明神湯」
雪谷中学前「明神湯」 テルマエ・ロマエやドクターXのロケ地としても知られる明神湯さん。伝統的な宮造り銭湯の暖簾を潜ると、優しい女将さんの笑顔と温かい湯が待っています♨
押上「さくら湯」 絹の湯、熱湯深風呂・セラミック風呂、薬湯と多彩なお風呂、ド演歌灼熱サウナ、天然井戸水風呂で極楽モードの湯上り後、宵闇に浮かぶ東京スカイツリーを眺める午後♨
湯活レポート(銭湯編)vol425.板橋本町「愛染湯」で天女に見守られ、すだちの湯に浸かる
板橋本町「愛染湯」で天女に見守られ、すだちの湯に浸かる 多彩な内湯と広い露天風呂。露天風呂は薬湯でこの日はすだちの湯。サウナ室扉前に陣取ると天女の壁画が微笑みかけて来ます♨
湯活レポート(銭湯編)vol422.亀戸銭湯散歩②「富山場」
亀戸銭湯散歩①「富山場」 建物の正面左右に赤く染め抜かれた「ゆ」の文字が特徴の富山湯さん。亀戸外れのレトロ銭湯で優しいおかみさんと温かい湯が出迎えてくれます♨
湯活レポート(銭湯編)vol421.亀戸銭湯散歩①「隆乃場」
亀戸銭湯散歩①「隆乃場」 亀戸銭湯散歩1湯目は隆乃湯さん。 ビル型銭湯にメインバスと薬湯。 この日はクリスタルブルーのメントール系の薬湯で湯上り後もサッパリ♨
旧葛西橋「旭場」 不定休の一軒銭湯。 お風呂のバリエーションは豊富で寝ジェットの水流はゴジラ級を超えるシン・ゴジラ級!マイルドなサウナ、水風呂もあり、リラックスバスタイムが楽しめます♨
湯活レポート(銭湯編)vol419. 練馬区地域景観資源 大泉学園「たつの湯」
練馬区地域景観資源 大泉学園「たつの湯」 練馬区地域景観資源に認定された豪壮な宮造り銭湯。メンテナンスが行き届いてピカピカですが、正統派の銭湯の姿と温かいお湯を今も守り続けています。
湯活レポート(銭湯編)vol418.ひばりヶ丘銭湯散歩②「みどり湯」(雲海編・睡蓮編)
ひばりが丘銭湯散歩②「みどり湯」 初回はひばりヶ丘銭湯散歩で「雲海の湯」では野趣あふれる露天風呂を満喫。 2回目の再訪では「雲海の湯」再訪。 3度目の正直で「睡蓮の湯」入湯。コチラは関東では珍しいセンター浴槽です♨
湯活レポート(銭湯編)vol417.ひばりヶ丘銭湯散歩①「ゆパウザひばり」(エメラルドの湯)
ひばりが丘銭湯散歩①「ゆパウザひばり」(エメラルドの湯) 銭湯では稀にみる数の水流、電浴のメインバス。天然生薬の薬湯に露天風呂。サウナから天然井戸水掛け流しの水風呂、露天外気浴とメチャ充実しています。
西立川「三光湯」 レトロな宮造り銭湯。宝寿湯の薬湯で温もり、珠玉の名曲ラインナップの歌謡曲サウナと水風呂に癒される夕べ♨
湯活レポート(銭湯編)vol415.西国立銭湯散歩②「松見湯」
西国立銭湯散歩②「松見湯」 宮造りの銭湯で霊峰富士のペンキ絵を眺めながら桃の葉エキスの薬湯にうっとり。湯上り後は縁側で池の鯉を鑑賞しながら夕涼みの夕べ♨
湯活レポート(銭湯編)vol414.西国立銭湯散歩①「美保湯」
西国立銭湯散歩①「美保湯」 店頭の花と今となっては貴重なペンキ絵が見られる銭湯。ゆるりと温まれる薬宝湯が絶品でくつろぎのひとときが楽しめます♨
湯活レポート(銭湯編)vol413. 閉店銭湯お別れ編 浦安「松の湯」
閉店銭湯お別れ編「松の湯」 銭湯を舞台にしたミステリックサスペンス映画「メランコリック」のロケ聖地でもある松の湯さん。釜の不良で2月末を持って無期限の長期休業との事。 お別れ入湯の模様をレポートしました♨
湯活レポート(銭湯編)vol412.平井銭湯散歩⑤「千代の湯」
平井銭湯散歩⑤「千代の湯」 見事な宮造り銭湯。 これまた見事なセンター富士のペンキ絵の下、多彩なお風呂に日替わり薬湯が満たされ、湯を沸かす煙突からは今日も白煙が立ち上っています♨
湯活レポート(銭湯編)vol410.平井銭湯散歩③「辰巳湯」
平井銭湯散歩③「辰巳湯」 案内板が無いとスルーしそうな外観。 中はお湯の富士が出迎える広々ロビー。白基調のシンプルな浴室に江戸前のピリリと激熱のお湯が沸いています♨
東北沢「石川湯」 濃緑のタイルの柱がアクセントの浴室。肌触りの柔らかなお湯に全身を包まれる至福のバスタイム。しっかり湯に浸かり汗が引くと、湯狩り後はサッパリ感が持続します♨
湯活レポート(銭湯編)vol403.立川銭湯散歩②「高砂湯」
立川銭湯散歩②「高砂湯」 珍しいセンター浴槽とラドン浴室が楽しめます。サウナ、水風呂後の休憩はラドン浴室でのラドン浴がおススメ♨
湯活レポート(銭湯編)vol401.西台「功泉湯」(しおさいの湯編・ゆうなぎの湯編)
西台「功泉湯」 (しおさいの湯編・ゆうなぎの湯編) 2つのタイプの異なる顔を持つ浴室を男女週替わりで提供。しおさいの湯では塩ドライサウナと静水冷浴、ゆうなぎの湯ではロッキーサウナと流水冷浴が楽しめます♨
湯活レポート(銭湯編)vol392.池上・西馬込「久が原湯」(太陽の湯編・月の湯編)
西馬込・池上「久が原湯」 (太陽の湯編・月の湯編) 15日おきに男女浴室入替の両方の浴室を体感。トリプル美肌の黒湯温泉と高濃度炭酸泉、スチームサウナと岩塩ドライサウナのWサウナが楽しめます♨
湯活レポート(銭湯編)vol389.京成立石銭湯散歩③「アクアドルフィンランド」
京成立石銭湯散歩③「アクアドルフィンランド」 多彩なお風呂、ガーデン風呂の不感温帯の岩風呂の心地よさ、サウナ、水風呂、外気浴の爽快感。大満足の銭湯散歩締めくくり♨
湯活レポート(銭湯編)vol387.京成立石銭湯散歩①「富の湯」
京成立石銭湯散歩①「富の湯」 浴室正面の箱根湖水図のタイル絵が圧巻で一見の価値があります。シンプルなお湯と薬湯で温まる銭湯散歩始めの一湯♨
湯活レポート(銭湯編)vol385.成増「初音湯」さんで2021年初湯
成増「初音湯」 2021年初湯は「初音湯」さんでw ミネラル鉱石のラドン風呂に薬湯ゆず湯。サウナバス、ジュビナバス、水風呂の温冷交互浴で2021年初朝ウナも頂きました♨
湯活レポート(銭湯編)vol384.東急大井町線銭湯散歩②「中延温泉 松の湯」(露天風呂編)
東急大井町線温泉銭湯散歩② 「中延温泉 松の湯」(露天風呂編) 美肌化粧水成分メタケイ酸の自家源泉を全浴槽に注いでいます。ロッキーサウナから冷鉱泉水風呂、露天外気浴でととのい、〆は源泉×高濃度炭酸泉の露天風呂で温泉を満喫♨
湯活レポート(銭湯編)vol383.東急大井町線温泉銭湯サウナ散歩①荏原町「八幡湯」
東急大井町線温泉銭湯サウナ散歩① 荏原町「八幡湯」 浴室正面には葛飾北斎の富嶽三十六計のタイル絵。紅梅と竹林の絵付けタイル絵に囲まれた湯船には黒湯の天然温泉が湧いており、洋楽の流れるナイスセッティングのサウナ、良く冷えた水風呂が楽しめます♨
湯活レポート(銭湯編)vol382.大神宮下銭湯散歩②「宮の湯」
大神宮下銭湯散歩②「宮の湯」 船橋大神宮参詣の後、宮の湯さん訪問。ビル型銭湯然としていますが、裏手では薪沸かしの釜場と煙突の昔ながらの銭湯。中では宝寿湯の薬湯と珍しい電気式ヒーターのサウナが冷えた体を温めてくれます♨
湯活レポート(銭湯編)vol381.大神宮下銭湯散歩①レトロ銭湯「湊町松の湯」
大神宮下銭湯散歩①「湊町松の湯」 煙突から薪沸かしの白煙が上がるレトロな外観。脱衣場にはアクアリウムとぬいぐるみが満載。シンプルでコンパクトな浴室に超高温の薬湯と極冷水風呂が控えた面白銭湯です♨
井草湯 / 井荻 2018年4月18日リニューアル。 初回は自宅からチャリ銭で。 2度目は東京ゆらんミニで再訪。 薬湯、高濃度炭酸泉からコンフォートサウナ、水風呂でととのう夕べ。 ファミリーにも大人気の銭湯です♨
相模原「相模浴場」 グリーンプラザ相模原のアーケード街に突如現れる「相模浴場」さん。湯気の向こうに向日葵のタイル絵が揺れています。 この日はフレグランスライン プルメリアの香りの薬湯からサウナ、水風呂の温冷交互浴を3セット。
マジック温泉 昭和浴場|東高円寺|湯活レポート(銭湯編)vol.9
マジック温泉 昭和浴場|東高円寺 初回は家族でチャリ銭。 再訪時は電車で東高円寺駅から徒歩。 多彩なお風呂にサウナ、水風呂。 実は有名マジシャン タジマジック氏のご実家銭湯。時々ロビーでマジックショーもやるようです♬
湯活レポート(銭湯編)vol365.地下に広がる湯の楽園 新井薬師「新越泉」
新井薬師「新越泉」 ビル地下深くにある銭湯。 浴室は解放感満点で多彩な水流マッサージ、電浴、薬湯、サウナに広い水風呂を備えた湯の楽園が広がっています♨
錦糸町・両国「松の湯」 愛想の良いおかみさんがお出迎え。 天然井戸水のお湯と水風呂、心地よく蒸されるスチームサウナと湯上り後、キンキンに冷やされたウォーターサーバが待っています♨
湯活レポート(銭湯編)vol357.鶴見の激渋レトロ銭湯「安善湯」
鶴見の激渋レトロ銭湯「安善湯」 ローカル路線 鶴見線 安善駅下車。昔の工場地帯の工員専用浴場だったという安善湯さん。初めて見る八角形の浴室。中央に一つだけ鎮座する円形浴槽。親切な女将さんに話を伺い、レトロな時代と風情を熱い湯と共に堪能♨
湯活レポート(銭湯編)vol355.京急鶴見銭湯散歩①「澤の湯」
京急鶴見銭湯散歩①「澤の湯」 レンガ造りのビル1Fに金文字の屋号の澤の湯さん。親切な女将さんと二体の招き猫がお出迎え。漢方白湯で体の芯までじっくり温まる午後♨
下丸子「都湯」 堂々たる宮造りの外観に白亜の煙突。浴室内もセンター富士が見事です。宝寿湯の薬湯とサウナ、水風呂が楽しめます♨
湯活レポート(銭湯編)vol352.北千住銭湯散歩③「大和湯」
北千住銭湯散歩③「大和湯」 北千住銭湯散歩の締め括り。 モノトーンと白木のコントラストが美しい浴室。ターコイズブルーの浴槽で露天薬湯と外気浴を堪能♨
湯活レポート(銭湯編)vol349.川口「喜楽湯」でヴィヒタサウナの世界に浸る♨
川口「喜楽湯」 TOKYO SENTOが運営する令和の新スタイルコミュニティ銭湯。天然井戸水薪沸かしのお風呂、ヴィヒタサウナの世界に浸り、脱衣場脇の外気浴スペースで寛ぐ。進化し続ける川口の名銭湯です♨