メインカテゴリーを選択しなおす
堀田湯|西新井|㊗リニューアル|湯活レポート(銭湯編)vol152-3
堀田湯|西新井|㊗リニューアル 現在男湯には薬草サウナ、女湯にはウォーリュウサウナ。特筆すべきは男湯側の水風呂で内湯には天然井戸水掛け流し水風呂を、露天には東日本最深160㎝の浮遊感が味わえる水風呂が爆誕!新たなサウナ―の聖地の予感♨
尾久ゆ~ランド|赤土小学校前・熊野前|1F編・3F編|湯活レポート(銭湯編)vol204
尾久ゆ~ランド/ 赤土小学校前・熊野前 初回は3F、再訪時は1Fにライド温♨ 多彩なお風呂とサウナで温まり、天然井戸水掛け流し水風呂でクールダウン。露天外気浴で湯面に揺らぐ富士山のペンキ絵を眺めながらととのいの世界へ♨
桜館(壱の湯編、弐の湯編)|池上|湯活レポート(銭湯編)vol38
桜館 / 池上 銭湯初回訪問時は「銭湯&サウナ好きオフ会」で壱の湯に。弐の湯を訪問。天然温泉の黒湯露天風呂にWサウナ、強冷水風呂が楽しめます。屋号の通り桜の季節は黒湯と桜吹雪の両方に浸れる唯一無二の湯浴みが出来ます♨
中村浴場|阪東橋|懐メロ歌謡サウナ|湯活レポート(銭湯編)vol754
中村浴場|阪東橋 浴室正面は山河のタイル絵。 この日の薬湯は嬉しい事にクナイプハーブバス。遠赤外線サウナと水風呂のサウナルーティン。BGMの懐メロ歌謡に翻弄されつつ楽しい湯巡りを満喫♨
松見湯|西国立|リニューアル後|湯活レポート(銭湯編)vol415-2
松見湯|西国立|リニューアル後 建物ごとリニューアルされ、2022/4/5グランドOPENした松見湯さんを再訪。 水流、電流系のメインバスにシルキー風呂、露天風呂が楽しめます。男湯には遠赤外線サウナと水風呂もあり、温冷交互浴も楽しめます♨
桜湯|静岡銭湯散歩① 静岡県浴場組合を兼ねた桜湯さんを訪問。レトロなビル型銭湯で、激渋マッサージコーナーは一見の価値有。浴槽は関東型の浴室奥に浅湯と深湯の2槽式。この日は紫根の薬湯でじっくり温もりました♨
休業銭湯|冨国湯|相模原市南区 神奈川県浴場組合HPでは休業中表記、Googleマップにも営業表記は無し。現地の貼り紙でも休業原因や期限は分からず。併設のコインランドリーは営業中でしたので、浴場再開時にはお邪魔してみたいと思います♨
金晴湯|根岸銭湯散歩② 薪沸かしの熱めのお湯と日替り薬湯が楽しめます。ロッキーサウナのBGMは懐メロ演歌で熱さ倍増🔥水風呂はオーバーフローする度金獅子の吐水口から放水車のように新水が注がれる仕様でコチラも楽しめます♨
ねぎしの湯大盛館|根岸|手前の湯編/奥の湯編|湯活レポート(銭湯編)vol746
ねぎしの湯大盛館|根岸 手前の湯編/奥の湯編 初回は手前の湯。再訪時は奥の湯。手前の湯にはロッキーサウナ、奥の湯にはコンフォートサウナ。1mの深い水風呂との温冷交互浴と露天外気浴のルーティン。仕上げは露天高濃度炭酸泉で♨
小山湯|石川町銭湯散歩②|湯活レポート(銭湯編)vol744
小山湯|石川町銭湯散歩② ビル型銭湯ながら、中は男女振り分け式入口に番台式のレトロな風情を残す佇まい。ガツンと熱い湯とスチームサウナから大口径オーバーヘッドシャワーの冷水浴で素晴らしいととのいの世界へ♨
恵びす温泉|石川町銭湯散歩①|湯活レポート(銭湯編)vol743
恵びす温泉|石川町銭湯散歩① ビル型銭湯で2Fがフロント・浴室。 多彩なお風呂にバドガシュタイン鉱石を使った天然ラドン風呂が秀逸。特筆すべきはサウナエリアで専用キーで空ける扉の奥、二階層にスチームサウナとWボナサウナの3つのサウナ室があります!!!
閉店お別れ編|松の場|川崎市高津区|アクアスパ編 /湯屋物語編|湯活レポート(銭湯編)vol.737
松の場|川崎市高津区 閉店日:2022/12/31 アクアスパ編 /湯屋物語編 男女浴室日替りで初回はアクアスパ、再訪時は湯屋物語を訪問。多彩な内湯に露天風呂、打たせ湯。湯巡りの後はサウナ、水風呂、露天外気浴のサウナルーティンまでフル満喫♨
高砂場|太田市唯一の銭湯|湯活レポート(銭湯編)vol741
高砂場|太田市唯一の銭湯 群馬県浴場組合加盟銭湯ながら群馬の銭湯HPから消えたWeb上の隠れ家銭湯。広い1槽の湯船には薬湯が満ち、脱衣場奥には本格的なフィンランドサウナを備えた群馬県唯一のサウナ付き銭湯でもあります♨
さくら場|境町 倉庫街のような建屋のさくら湯さん。 赤い屋根に赤暖簾が目印です。 ゴザ敷きの脱衣場、脱衣等は籐籠を利用する往年のレトロ銭湯スタイル。ライオンの湯口から薬湯が注がれる湯船でじっくり温もります♨
寿美乃場|新伊勢崎 不定休で直前にならないと営業の有無が分からにという意味で訪問難易度の高い銭湯です。大正期創業で90年の歴史を誇り、トタン屋根剥き出しの天井から青空が見えるなど鄙び感抜群!湯船には今日も温かい薬湯が沸いています♨
成田場|中央前橋 最寄駅は徒歩1分の上毛電鉄 中央前橋駅。都心からですとJR両毛線 前橋駅の方がアクセスが良く、コチラからも徒歩15分程で行けます。レトロな銭湯の中には2槽の湯船に天然生薬系のじっこうの薬湯が満ち、良く温まります♨
みどり湯|新居町|湖西市唯一の銭湯|湯活レポート(銭湯編)vol732
みどり湯|新居町|湖西市唯一の銭湯 静岡県最西端、浜名湖の畔、新居町に明治12年から操業する湖西市唯一の銭湯「みどり湯」さん。西日本スタイルのセンター浴槽と薬湯に加え、月2回だけ解放する本格的なフィンランド式のサウナが楽しめます♨
寿恵弘湯|川崎大師駅 川崎大師駅からごりやく通りを通って駅から徒歩2分の寿恵弘湯さん。屋号からもご利益満点の予感。薬湯、シルク風呂で下茹でを済ませ、ロッキーサウナから水風呂の温冷交互浴はご利益満点です♨
あけぼの湯|東門前銭湯散歩②|湯活レポート(銭湯編)vol727
あけぼの湯|東門前銭湯散歩② 富士見通りの先のあけぼの湯さん。 この日は激熱のメインバスとマリンブリーの薬湯で下茹でを済ませ、アイドルタイムはほぼ貸切のサウナへ。水風呂との温冷交互浴3セット後の湯上りは瓶コーラで乾杯♨
鈴の湯|武蔵中原銭湯散歩①|湯活レポート(銭湯編)vol724
鈴の湯|武蔵中原銭湯散歩① 武蔵中原銭湯散歩で1湯目にお邪魔したのは、東急バス能満寺バス停目の前の鈴の湯さん。多彩な内湯に広い露天風呂、ド演歌サウナと水風呂の温冷交互浴が楽しめます。〆は天然生薬系の薬湯で♨
栄湯湘南館|六会日大前 駅徒歩1分の駅近銭湯。 多彩な内湯と露天薬湯。この日は沖縄黒糖の湯という珍しい薬湯で、薪沸かしのお湯が優しく全身を包んでくれます。遠赤外線サウナ、水風呂、外気浴のループも都合3セット堪能♨
桜湯|吉野町 南国カラーの外観の桜湯さん。 広いメインバスと天然生薬のぬる湯薬湯で下茹でし、しっかり熱いサウナから浴槽内水流が体のラインに沿って全身を撫でる水風呂でクールダウン。銭湯サウナの意外な穴場です♨
第二江陽館 / 根岸 心地良い薬湯で下茹でを済ませ、ド演歌と歌謡曲がランダムに流れる邦楽サウナへ。熱気と邦楽で熱くなり、浴槽底面から泉の如く新鮮な冷水が注がれる水風呂で極上クールダウンを楽しむ午後のひととき♨
常盤湯|衣笠 三崎街道の先の正統派レトロ銭湯。 脱衣を昔ながらの籐籠へ放り込み、いざ浴室へ。浴室正面では富士山のペンキ絵がお出迎え。温浴素じっこうの生薬風呂に浸かりすっかりリラックス♨
宮本温泉|京急大津|正統派昭和ストロングサウナ|湯活レポート(銭湯編)vol716
宮本温泉|京急大津 露天岩風呂の生薬系薬湯とサウナが目玉。昭和ストロングスタイルの灼熱ロッキーサウナに焼かれ、キンキンの水風呂クールダウンで全身にあまみの鎧を纏う。露天外気浴で三浦半島の風を浴びてととのう夕べ♨
日栄浴場|小田急相模原銭湯散歩②|湯活レポート(銭湯編)vol715
小田急相模原銭湯散歩②「日栄浴場」 折り上げ格天井の脱衣場を抜けヨットレースのタイル絵が広がる浴室へ。井戸水の沸かし湯と漢方薬湯延寿湯で温まり、遠赤外線サウナと天然井戸水風呂の温冷交互浴で気分は大海原へ♨
閉店お別れ編|山の湯|要町のラビリンス銭湯|湯活レポート(銭湯編)vol96
閉店お別れ編|山の湯|要町 閉店日:2022/5/15 住宅地の中の隠れ家ラビリンス銭湯。 自宅近くでこれまで何度か訪問。 お湯とよもぎスチームサウナの桃源郷に迷い込む旅♨
ニュー松の場|蕨|1F 泉の湯編 / 2F 森緑の湯編|湯活レポート(銭湯編)vol713
ニュー松の場|蕨 大きなビル型銭湯で、1F 泉の湯と2F 森緑の湯を男女浴室入替。広い内湯に天然生薬系の薬湯、露天風呂が楽しめます。両浴室に遠赤外線サウナ、天然井戸水風呂を備え、露天外気浴で至福のひと時が過ごせます♨
鹿島湯|浦和|ホームなのにアウェイ♪|湯活レポート(銭湯編)vol712
鹿島湯|浦和 ホームなのにアウェイ 創業は昭和31年。現在は3代目が自虐的なキャッチフレーズや様々な試みで頑張られています。浴室正面には富士山が鎮座し、仕切り壁には章仙の極彩色のタイル絵が彩る中、今日も天然井戸水の沸かし湯と極上のぬる湯薬湯が沸いていました。初回訪問と釜入替後の再訪問の2編♨
玉川の湯(金魚湯)|栃木市唯一の銭湯|湯活レポート(銭湯編)vol710
玉川の湯(金魚湯)|栃木市唯一の銭湯 明治22年創業で創業130年以上経過する老舗銭湯。玄関と浴室入口では天狗の面がお出迎え。浴室正面には金魚の泳ぐ水槽があり、その麓に2種の薬湯が令和の今日も沸いています♨
草津湯|綱島・高田 綱島駅からも高田駅からも徒歩15分程。浴室正面には雄大な富士山のペンキ絵。日替り薬湯と珍しいCERA STORMサウナからの水風呂クールダウンが楽しめます♨
明徳湯|衣笠銭湯散歩② |湯活レポート(銭湯編)vol706
明徳湯|衣笠銭湯散歩② 衣笠銭湯巡り2湯目は衣笠通りの先の地域に愛されるコミカ風呂「明徳湯」さん。バスブレンドレモンの薬湯とマイルドな遠赤外線サウナ、水風呂の温冷交互浴でスッキリさせて頂きました♨
やすらぎ温泉|衣笠銭湯散歩① |湯活レポート(銭湯編)vol705
やすらぎ温泉|衣笠銭湯散歩① ビル型銭湯で吹き抜けの階段を上って2F浴室へ。樹氷が囲む湖と春先の大河のタイル絵が入浴客をお出迎え。多彩な内湯と健美泉の薬湯。ロッキーサウナから水風呂、露天外気浴で三浦半島の風を浴びれば爽快気分です♨
青木場|川口 川口駅から20分程、青木会館前通りのビル型銭湯。中は番台式のレトロ銭湯でピリリと熱めのお湯と、適温の生薬風呂が沸いていて、じっくり温もれました♨
昌見浴場|鳩ヶ谷|レトロ銭湯|湯活レポート(銭湯編)vol702
昌見浴場|鳩ヶ谷 外観からは屋号も見当たらず、灯りが灯る前は男湯と女湯の入口も分かり辛いレトロ銭湯。番台には可愛らしいお婆ちゃまがいらっしゃり、天然生薬「宝寿湯」の薬湯が沸いています♨
野田の湯|富士見町 外観は旅館然とした佇まい。 メインバスの3色LEDに彩られたミクロバイブラの気泡浴が心地よし。コンパクトな遠赤外線サウナでガッツリ蒸され、鮮烈な水風呂に撫でられる心地よい温冷交互浴体験♨
柳湯|本八幡|元気の湯編・長寿の湯編|湯活レポート(銭湯編)vol695
柳湯|本八幡 元気の湯編・長寿の湯編 初回は奇数日で男湯が元気の湯。 再訪時は偶数日で男湯は長寿の湯。 両浴室とも関東では珍しいセンター浴槽。長寿の湯にはサウナ、水風呂もありますよ♨
スーパー銭湯白旗|蘇我|洋風浴室編・和風浴室編|湯活レポート(銭湯編)vol691
蘇我「スーパー銭湯白旗」(洋風浴室編、和風浴室編) 初回訪問は火、金、日の洋風浴室。 再訪問時は月、木、土の和風浴室。 それぞれの内湯にタイプの違う多彩な浴槽、広い露天薬湯で温まり、遠赤外線サウナ、水風呂からの露天外気浴とフルに満喫しました♨
よしの湯(ヘルスよしの)|読売ランド前|湯活レポート(銭湯編)vol690
よしの湯(ヘルスよしの)|読売ランド前 神奈川県浴場組合Webサイトにはよしの湯さんと書かれていますが、現地看板等は全て「ヘルスよしの」でコチラが通称。ぬる湯の薬湯、サウナ、水風呂と楽しめました♨
大和湯(大和) シンプルな浴室に押す・揉む・叩くの3拍子が揃った電気風呂と薬湯が待っています。この日の薬湯はバイオレッドカラーのフルーツ酵素の湯。甘い香りに包まれて気分はセクシャルバイオレッドNo1♨
いやさか湯 / 妙蓮寺 青い外観の大きなビル型銭湯。 2Fフロント・ロビーを挟んで1F和風浴室が男湯、3F洋風浴室が女湯。多彩な内湯と薬湯露天岩風呂、遠赤外線サウナ、水風呂、露天外気浴がフルセットで楽しめます♨
喜久の湯|星川|ディープな昭和ストロングサウナの世界|湯活レポート(銭湯編)vol687
喜久の湯 / 星川 ビル型銭湯の半地下に広がるレトロ銭湯。バスブレンドアロエの薬湯に癒され、サウナに足を踏み入れると「熱っつ‼」神奈川銭湯サウナでも屈指の昭和ストロングサウナがそこに🔥
ファミリーアイランドさくらゆ(吉野桜編・八重桜編)|三ツ境|湯活レポート(銭湯編)vol686
ファミリーアイランドさくらゆ(三ツ境) 男女浴室入替銭湯で初回はシルクインバスとドライサウナのある吉野桜の浴室。再訪時は薬湯と塩サウナのある八重桜。共に露天風呂付で外気浴も楽しめます♨
辰巳湯 / 練馬 自宅からチャリ銭で行ける銭湯。 絹の湯に薬湯、露天風呂で下茹でを済ませ、昭和歌謡サウナと水風呂の温冷交互浴に和む午後のひととき♨
利根の場|前橋 前橋駅から徒歩15分のコンパクトなレトロ銭湯。浅湯と深湯の2層に天然生薬系のじっこうの湯が張られています。北関東に多い熱湯の薬湯で体の芯までじっくり温まれます♨
親松の湯 / 白楽 入口の松がシンボルの親松の湯さん。 シンプルな浴室ながら珍しいラドン風呂×薬湯のハイブリッドバスが楽しめます。サウナ、水風呂の温冷交互浴からのハイブリッドバスで心地よさ間違いなし♨
ふくの湯|川口元郷銭湯散歩②|スーパー銭湯級!組合非加盟銭湯|湯活レポート(銭湯編)vol677
ふくの湯|川口元郷銭湯散歩② 元郷氷川神社の先にある巨大なスーパー銭湯級の組合非加盟銭湯。内湯は広いメインバスと薬湯。屋上にも広い露天岩風呂。サウナも水風呂も、内湯と屋上露天の両方にあり、湯巡り三昧が楽しめます♨
元郷湯|川口元郷銭湯散歩①|クレイジースチームサウナ|湯活レポート(銭湯編)vol676
元郷湯|川口元郷 外観、ロビーはレトロな鄙びた銭湯ですが、中は侮れません。広い内湯に露天薬湯岩風呂。極めつけは白い闇に包まれる爆音クレイジースチームサウナ。天然井戸水の水風呂もどこまでも優しく半ば放心状態に♨
健晃湯|戸田公園銭湯散歩③|湯活レポート(銭湯編)vol675
健晃湯|戸田銭湯散歩③ 中山道沿いに佇む健晃湯さん。 仕切り壁には金魚と鯉の涼し気なタイル絵があり、湯船にはメロンソーダのようなグリーンの薬湯が満ちていました。数分おきにスチームが湧くスチームサウナと水風呂でスッキリの夕べ♨
戸田の湯|戸田公園銭湯散歩②|湯活レポート(銭湯編)vol674
戸田の湯(戸田公園銭湯散歩①) お風呂には北海道の二股カルシウム湯の花温泉が満ちています。天然生薬の薬湯も有り。遠赤外線サウナで温まり、天然井戸水風呂で冷やして仕上げは湯の花温泉と薬湯の贅沢はしご♨