メインカテゴリーを選択しなおす
【妄想小説】私に娘がいたらどう育てるか?〜結婚、出産、仕事編〜
好評だった前回の記事の続きです。 前々回の記事では「大学入学までの妄想」を書きました。 前回の記事では大学入学以降の妄想です。 今回は、『結婚と研究編』です。 損はさせないので、ぜひお読みください! 最終回です...全米が泣いた衝撃のラスト
子供のやる気アップのために入試本番見学 毎年この季節になると、強烈な嫌悪感を示すアカウントが牽制球を投げまくり、 偏差値1でもアップしたいと必死の下級生家庭は、静かに実行に及ぶ。公道上での、強制力もない、お願いベースの話である。 受験生側として一番の対処方法は、勧誘ビラやマスコミ取材や塾関係者
中学3年生の私立入試も いよいよ2週間後 併願がほとんどなので 公立高校の受験をどこにするかも まだまだ悩み中 先生ー、どこにしたらいい? とか毎年相談はしてくるけど 結局最後は 自分の決断 各家庭での決断 だからねー 大学進学のことを重視する生徒 クラブや校風などで決める生徒 制服のあり、なしで決める生徒 色々といるけど どこを受験するか を悩めるってことは そこまでに それ相応の努力をしたから だよね? なーーーーんに努力してなかったら 選択肢は少ない 努力していたら そりゃ選択肢は多くなるよ だから この時期にね どこにしたらいいんやろ? って悩めるのは 頑張ってきたからだよ 自分がこの…
今回は、前回に引き続き大学受験の一般入試についてのお話。 高校偏差値が55未満の場合、どう勉強していくのか、 をお伝えします。 私の考えでは、 偏差値が30台であろうと、一般入試で大学へ行くことは可能である 、 ということ。 もちろん、正しく勉強すること、そして相当量の学習量を...
AIの進化と人間の能力:大学入試共通テストでのAIのパフォーマンスと、私たちの日常生活や労働市場におけるAIの役割を探ります。AIの得意分野と限界を理解し、未来社会での共存のための戦略を考察します。
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。2021年の大学入試から、学校推薦型選抜による入学者が全体の50.3%となり「一般選抜」と「総合型選抜」の入学者比率が逆転しました。ついに「一般選抜」が少数派の時代となりました。ケロケロママ大学受験
体調を崩した娘のプリンちゃんは、今日一日家にいました。 勉強用のテキストの大半は予備校のロッカールームの中。自宅で勉強できるテキストは数学と物理だけ。 今日は…
ハーバードで150人以上、プリンストンとペンシルバニア大で各90人以上の補欠合格、イェール大は45人以上の第1回分で補欠合格をだした。 繰り上がった生徒の玉突きで、その下位校も、繰り上げ合格を出す羽目になっていく。 大量補欠合格の要因は、早期入試の廃止や大幅な奨学金(授業料割引)制度の拡充など、
日米で寒波到来!+2.8521%【スキーindexファンド】
東大・米大学院卒が中学受験とスキーと海を綴る 子はSAJ1級と西大和(東京会場)と渋幕に合格 著作『1月の勝者』
子どもの受験当日って何だか落ち着かないんです。そんな落ち着かない日のモノクロの過ごし方は…。受験会場まで送迎する派です。自宅から自家用車での送迎、飛行機や電車での送迎。土地勘の無い受験会場付近でひたすら時間を潰します(T_T)
大学3年生の娘と高校3年生(現在大学受験生)の息子がいます。息子は今年の共通テストの政治経済で、自己採点が合っているなら94点を取りました。ケロケロママ2024年の共通テストの政治経済は難化したと言われ、中間集計では最高点は94点、平均点は
高校生の勉強の仕方が変化しています。 わが家にも高校生がいます。 「またスマホ見てる😒」と注意すると、実はスマホで勉強してるんですよね。英単語やリスニング、勉強の日々の記録アプリなどなど。 もちろん、遊んでるときもありま […]
平安時代年表(年号と在位した天皇名付き):繁栄と文化の時代とその歴史的な軌跡を紹介
平安時代は794年から1185年まで長い間つづきました。摂関政治から院政、武家政権へと移行していくため、イメージをつかみにくい人も多いようです。平安時代は年表を中心にみるとわかりやすいです。そこで、平安時代の年表を紹介し、平安時代の出来事や中心人物を解説します。この記事を読めば、平安時代についての理解が進むはずです。
中1数学のクラス授業 立体図形の体積と表面積を求める って範囲をやってる 先週にね 授業でやったのよ ◯◯柱の体積=底面積×高さ◯◯錐の体積=底面積×高さ×1/3円の面積=πrの2乗円の円周=2πr 図形の公式ね 大切だから覚えて!って で、今週 まぁ覚えてない 覚えててもフワフワしてる やっぱりねー このままじゃダメだ もうね やるしかないよ 中1も毎日課題 昨日その話を中1にしたら ほぼ全員が いやそーーーな顔 をした笑 まぁやること増えるし しかも毎日だし やってないとバレるし いやだなーーーー って思うのは分かる でもそんなの知らん! 出来なくて困るのは君たちだ! もう決めた 来週から…
楽しくのんびり家事をして、パパのおつかいで、夫婦箸を、お世話になった方へのプレゼントにしたり。ブックオフで漫画買ったり。2時ごろになって、ご機嫌に残り物食べて…
スマホ いつかは子どもに持たせる日が来る 色々と不安だよねー スマホばっかり触って勉強しなくなる? ゲームばっかりするんじゃないか? 友達とLINEばっかりになるのでは? 知らない人とSNSとかで繋がるのでは? 不安があるので持たせない! これも選択肢の一つかもしれないけど 今のご時世で スマホを持たせない選択は難しいよね 不安はあるけど 子どもを信じてやるのも大切だよね? 自分を上手くコントロールする訓練にもなる 自己管理の練習だね それでも不安は尽きないもの じゃ 持たせるとしたら 何に気をつけるべきなのか? 最近の親ならみんな通ってる道かもしれない みんな苦労してるのよ スマホの取り扱い…
前回は、進学校は68以上の学校を指す。 人によっては、70以上。 との内容をお話しました。その大学受験勉強について、お伝えしました。 ↓ https://www.blogger.com/blog/post/edit/4068354246047000298/22215841445...
卒業式うちの子のところは私服ゆえほぼ全員がスーツで出席DMが届いてねいつもは見ずには捨てるのに何気なく開いて見たらあれオーダーやってるの?しかも29000円の…
以前に投稿してた塾内での新連絡システムね いよいよ動き出す! 先程このメッセージを保護者全員に送信 新連絡システムへの登録のご案内 岡村塾では昨年末より毎日三語短文の配信と提出 毎日課題の配信と提出 毎日自学報告 欠席時の動画配信 オンライン自習室の運営など保護者の方だけでなくお子様とも直接連絡を取る新たな取り組みが多くなって参りました。そこで今後の塾でのサービス向上のため、新たな連絡方法の構築を行なっていきたいと思います。 お手数ではございますが 下記のLINEへのご登録を 保護者様、お子様の両方ともに行なっていただきたいと思います。 全体への連絡 学年ごとへの連絡 用にLINEグループを作…
アメリカの大学が独占禁止法の適用除外になるためには、「家庭の経済状況」を考慮せずに入学者の選抜(奨学金・授業料割引額の決定を含む)を行うことが条件なのだが、その条件が守られていなかったと訴えられた。 訴訟は150億円(5校分合計)の解決金支払で和解した。 各生徒の足元を見て、ギリギリ生かさず
毎日三語短文って 3つの学習用語を使って 25字以内の短文を作る ただそれだけの作業 とてもシンプルなんだけどね ここには実は とーーーーーんでもなく 複雑で高度なものが詰まってる 調べた言葉を入れ替えて組み立てて補って整えてしかも25字に収める 正解のない問題に 知識と想像力と構成力を駆使して 自分だけの解を得る作業 かなり高度な思考訓練 それが三語短文ね これってさ やってみたら分かるんだけど とんでもなく大変な作業なんだよ 脳みそはフル回転! 自分の語彙の無さ 知識の無さ それらと立ち向かう苦行でもある 上手く文章ができるとね もうね 誰かに読んでもらいたい! 褒めてほしい! ってなるん…
近くの中学で学年閉鎖 中1には塾をお休みしてもらった でも岡村塾は止まりません 授業を録画して 動画配信する 翌日には授業が受けられるからね お休みしても大丈夫 でもね この配信動画を ちゃんと見ずに翌週来られては困る 何のための動画配信なんだか ってことになる だからさ 昨日は授業中に キーワード を入れてやったぜ 送られてくる動画は2つ どちらの動画にも キーワードが隠されている ちゃんと授業動画を見たら キーワードが分かる 授業を見終わったら キーワードを僕に送信 動画を見ました!の証明 なんてアナログな。。。。 なんて低レベルな。。。。 やっててちょっと恥ずかしい。。。 それでもさ さ…
子どもたちってね 特に中学生くらいになれば 周りの大人たちから 勉強しろ! とにかく頑張れ! いい点数をとれ! って言われるから 勉強することをネガティブに考えがち でも子どもってもともとは なぜなんだろうっていう好奇心に溢れた 知識欲の多い生き物 のはずだと思うんだよね それを大人たちが 将来のため、とか いい高校いい大学を目指せ、とか 夢を実現しろ、とか 言いすぎるもんだから 学ぶことに別の意味も加えちゃう 少しずつ 楽しいはずの学び 嬉しいはずの学び から しんどいもの、とか やらないといけないもの、とか 自分を鍛える修行 みたいに ネガティブな印象へ誘導してしまう 勉強すれば自分の可能…
近隣の中学で学年閉鎖が発生 中学1年生が全員塾に来られない ん? でも岡村塾は大丈夫 授業を録画して 明日には配信するからね 遅れることなく 授業も受けられるし 宿題もできる 来週は普通に合流できる 何の問題もない 学年閉鎖? 全然怖くない まぁ今日はゆっくり休んでね 明日にでも動画見てねー こちらもどうぞ↓↓↓↓ 応援よろしくお願いします↓↓↓↓↓↓ ポチッとしてもらえると頑張れます↓↓↓↓↓↓ 今日のブログ更新 ブロトピ ブログサークル 岡村塾のホームページはこちら↓↓↓↓↓↓
今回は数学の平均点が高くて不調です。 数学の平均点が高いとろくなことがおきません。 かんたんな問題を着実に取るレースは苦手のようです。 5教科総合順位は学校の東大合格者数の圏内となりました。 鉄緑会の夏期講習は今回も英語のみ受講しました。
最近勉強する気力が湧かない。 共通テストが終わって1週間。緊張がとれて、隠れていた疲れがでてきたのかも? 12月から始めた共テ対策、間に合うか?心配しながら1…
音読は大事 英単語での動詞の不規則変化 不規則動詞を覚えてね! とは言うけど そもそもの発音が分からないなら 形でしか覚えない read read read お!全部同じ! なんて覚えちゃうと リスニングで困るよ。。。 全国の塾長グループの 英語専門の先生から いいこと教えてもらった それがこれ 聞き流していいから 音と文字をちゃんとリンクさせて 覚えるのにはいいよねー 学校の教科書の 不規則変化表には 音声のQRコードがついてなかったりする らしい 不規則変化は 音で覚えるのが一番なのに ちょうどうちの中2も 不規則変化を毎日課題で取り組み中 この動画、うまく使えないかな? こちらもどうぞ↓…
ほぼ図形が終わる中2 今週の毎日課題はこれ 図形と一次関数の融合だね 三角形や平行四辺形を 二等分する直線の求式 パッと見た感じは難しそう? いやいや うちの中2は大丈夫 授業できっちり説明したし その授業動画も送信済みだから やり方が分からないなら 動画を見たら大丈夫 しかも自分が受講した授業だからね 思い出すのも簡単 これを この1週間 毎日送信 毎日提出 基礎基本の徹底が 毎日課題のいいところ 普通の塾じゃやらないよ こんなこと 毎日は大変?? いやいや みんなもう慣れてきて そんなことは気にしてないから 今週は毎日6問 1週間で42問 毎日コツコツ ジワジワと力がつくんだよ この差は簡…
この時期は 次年度に向けての体験授業が増える 体験授業に来てくれる生徒は 当然はじめての場所に来るんだから すんごく緊張もするだろうし ソワソワもするだろう その気持ちは分かるよー 大丈夫だよー その辺は気にしなくて でもね そんな緊張とかよりもね 分かっておかないといけないことがある 岡村塾の体験授業に来るなら よくよく 心して来て欲しい 岡村塾は 君が想像するよりも きっとその何倍も 古めの普通の一軒家だから びっくりするくらい 普通の家 古めの和建築! ん?これが塾? ってなるから、絶対にー 心して来て欲しい 体験授業? そんなの大丈夫 すぐに塾の空気に慣れるから笑 体験授業に来た子のほ…
最近はブログとインスタ以外にも X(旧Twitter)にも力を入れてる 力を入れてると言っても とにかくフォロワーを増やして 認知度を広げる活動 少しでも岡村塾のことを知ってもらう その窓口を広げるため で 今日もさっそく! ってXを開いたら これ なんと! 乗っ取り?!?! なりすまし!?!? うちの塾もそんな立場に!?!? 偉くなったもんだ笑 なんて なんだかよく分からないが 怖い ネットはこわい こちらもどうぞ↓↓↓↓ 応援よろしくお願いします↓↓↓↓↓↓ ポチッとしてもらえると頑張れます↓↓↓↓↓↓ 今日のブログ更新 ブロトピ ブログサークル 岡村塾のホームページはこちら↓↓↓…
一人っ子娘さん。 パパママは、アラ還。 集団塾なしの中学受験を経て、またまた、個別の数学のみでの取り組みから いよいよ、高…
2つ前の投稿 読者が100人になった! って書いたつもりが 読書が100人になった! なんだと! 読者ではなく読書 痛恨のミス! いそいで修正! でも Xとの連携とか ブログランキングサイトとか 直らないのよーーー 詳しくないから 直せないのよーーー スマホの予測変換 便利だけど怖い 便利だからって 過信してはダメという教訓 いやいや また1つ勉強になりました こちらもどうぞ↓↓↓↓ 応援よろしくお願いします↓↓↓↓↓↓ ポチッとしてもらえると頑張れます↓↓↓↓↓↓ 今日のブログ更新 ブロトピ ブログサークル 岡村塾のホームページはこちら↓↓↓↓↓↓
塾のインスタと連携したい でも やり方が よく 分からない とりあえず テストーーーーー! View this post on Instagram A post shared by 岡村塾 (@okamura_juku) どない? できてるん? こちらもどうぞ↓↓↓↓ 応援よろしくお願いします↓↓↓↓↓↓ ポチッとしてもらえると頑張れます↓↓↓↓↓↓ 今日のブログ更新 ブロトピ ブログサークル 岡村塾のホームページはこちら↓↓↓↓↓↓
こんにちは。 今日は学歴についてお話します。 他の記事でも度々書いてますが、私は低学歴です。 東大京大、早稲田慶應なんて考えたこともありません。 一応大学は卒業しましたが、2ちゃんねるの基準で言うとFランク大学(一番下のランク)です。 就活の話で書いた通り、学歴フィルターに引っ掛かり、就職には苦労しました。
このブログでは、家庭教育の背景を持つ受験生が東京大学出願に至るまでの道のりを綴ります。共通テストの挑戦、学習戦略、家族の支えといった要素を組み合わせ、夢への歩みをリアルに伝えます。東京大学を目指す受験生やその家族にとって、共感とインスピレーションを提供する体験談です。
共通テストが終わり、先週は予備校の記述対策。 ここ1か月、共通テスト一本だった頭を記述対策に切り替える授業を受けました。 共通テスト対策と記述対策は違う。 志…
共通テスト直後の落ち込みを乗り越えて 再スタートを切っていたかに思っていたカナタでしたが・・・ 人間、そんなに簡単に変わるものではないと 思わざるを得ませんでした。