メインカテゴリーを選択しなおす
東大1,000人も減りましたね。東大を受験するわけではありませんが、 これだけの人数に変化があるとドミノ倒し的に地方国立大に影響が及ぶと思われるので注目してい…
出願 次男は日曜日なのに、課外授業。 もれなく筆者も早起きして、朝食&おにぎり作り。 雨が降っていたので、久しぶりの送迎も。 受験生の保護者だから当然ですが、先生方には感謝です。 学校から塾へ行ったようで、夕方帰宅。 その後、出願作
出願期間が始まり どのタイミングで書類を提出するのが良いのか 出願初日に提出する方がやる気を受け取ってもらえるはず というのは、就職試験ではあるかもしれませんが 大学入試では、全く考慮されません 逆に、それを考慮してしまっては受験が成立しません もちろん、ギリギリで出願準備をして 慌ててしまい、書類に不備が見つかることも 好ましくありません ただ、 「学国語学部に出願したいけど、どの言語で出願しようか・・・」 「倍率の隔年現象が起こる大学だけど、今年は実際どうなるだろう」 と心配になる人もいるはずです。 私は河合塾のKei-netで出願状況の確認を行っています Kei-netではなくとも、大学…
第一志望校出願は50%程度 倍率が高いとはどんな状況か 気をつけるべきはC判定層 そんなときに利用するのが最低合格ライン 第一志望校出願は50%程度 受験生の皆さんは、共通テスト後の合否判定が手元にあると思いますが、 そこからどうしようかと、多くの受験生が悩み動きます 第一希望校からそんなにぶれるの? と思うかもしれませんが 毎年、50%近くの受験生が月曜日の自己採点時に提出した 第一志望校から出願校が変化しています。 私も校内の分析会に出席しましたが 変更先を検討するときに注目するのか ・判定 ・二次試験の科目 ・共テ:二次の比率 ・倍率 ・度数分布 ・過去の最低合格ライン だとおもいます。…
国公立大学への出願が始まっていますので このあたりを誤解している人は少ないと思うのですが 念のため話題にしておきます 《事例》 共通テストでいまいち点が出なかったので、 第一志望より下げた国立大学の前期を受験しました。 せっかく受験の機会があるので、挑戦して 公立大学薬学部を中期で受験しました。 前期試験に見事合格したので、入学手続きをしました。 中期の薬学部もかなりの手応えで自信があります。 保護者は、中期も合格していたら 薬学部だから、前期の手続きが無駄になるけど 行ってもいいといます。 この事例、あなたらなどんなアドバイスをしますか。 www.blogsakyou.com 私は、このよう…
一昔前は 「出願初日届くように」 「目指せ1番」 「初日に出願することでやる気が伝わる」 といったように まことしやかに、初日に出願することが美とされていました 中学入試では 大安などの日柄の良い日が好まれますが 大学入試は、早いもの勝ちのような雰囲気がありました www.blogsakyou.com では、得点帯が同じくらいだから 早く届いた人を合格にすることがあるでしょうか? 絶対にありませんよね 就職試験では、そういう方針の会社があるかもしれませんが 大学入試では、郵便事情もありますのでフェアではありません 最近では、出願開始後に 毎日大学の出願状況が報告されます 定員の少ない学科どうし…
国立大学の出願:大学入学共通テスト(共テ)の志望校判定結果がキワドイ我が子の国立大/前期・後期の二次試験(個別試験)の出願スケジュールとは?
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約4分半で読めます >娘は共テでコケたため、 リサーチの志望校判定は キワドイ結果でした。 しかし本人の意思ファースト& 我が家の考えもあり、 国立大の二次試験(個別試験)は、 前期・後期とも変更なしで 出願することにしました。 ちなみに 2024年 国公立大の入試日程は、 1/13,14 共テ 1/15 自己採点 1/17~ 志望校判定結果の確認 1/22~2/2 出願期間 で、要領の悪い私にとっては タイトなスケジュールです。 私立大の受験準備の ・会場までのアクセス確認や下見 ・受験票の印刷 なども並行して進めます。(※本記事は現…
ボーダーライン とても良く聞くことばですが 正しく理解していますでしょうか 「最低ライン」では、ありません。 www.blogsakyou.com 過去の実績から判断して その点数帯だと 「半分の人が合格して、半分の人が不合格だった点数」 です。 きれいな正規分布とは限らないので 予備校も直感的に決めます。 (最近はAIかも) じゃあ、合格率が50%なのか というと、 私はそうは、思っていません。 www.blogsakyou.com 私は きっと合格する人が半分と きっと不合格になる人が半分 だと思っています。 受験は運だと言いますが、 C判定をとった人を見ていると やはり、上の2パターンで…
共通テスト直後の落ち込みを乗り越えて 再スタートを切っていたかに思っていたカナタでしたが・・・ 人間、そんなに簡単に変わるものではないと 思わざるを得ませんでした。
ある、二次の配点が低い大学(学部)についての 過去の分析結果です 900:200(共テ:二次)ぐらいのイメージでいてください 倍率2倍を切ると どのような受験結果になるでしょうか www.blogsakyou.com 二次の配点が低いので 「逆転が難しい」 「共テ逃げ切り型になる」 ということは、予想できますよね では、 C判定で出願しますか? D判定でも出願しますか? 2倍だったら、E判定でもチャンスあり ですか? www.blogsakyou.com 分析結果は D判定までなら、ほぼ合格できる E判定だと、かなり厳しい という結果でした。 Eから合格した人も1,2名いました。 Dから不合格…