メインカテゴリーを選択しなおす
妊娠中の妻にとって、日常的な家事は想像以上に負担になります。体調が優れない日もあれば、つわりや疲れで思うように動けないこともあります。そんな時、夫が積極的に家事をサポートすることは、妻の心身の健康を守り、夫婦関係をより良くする大切な方法です
妊娠は女性にとって、心身ともに大きな変化の時期です。 妊娠初期から後期まで、妻の体調はさまざまな変化を経ていきます。 その変化を理解し、適切にサポートすることは、夫にとって大切な役割です。 今回は、妊娠中の体調変化に対して夫が気をつけるべき
出産が近づくにつれ、育児に必要なアイテムを揃えるのは楽しみでもあり、少し悩むところでもあります。 特に初めての出産・育児では、何を準備したら良いのか分からないことも多いですよね。 そこで今回は、初めての出産・育児に備えて夫婦で揃えておきたい
出産が近づくにつれ、育児に必要なアイテムを揃えるのは楽しみでもあり、少し悩むところでもあります。 特に初めての出産・育児では、何を準備したら良いのか分からないことも多いですよね。 そこで今回は、初めての出産・育児に備えて夫婦で揃えておきたい
妻の妊娠生活をサポートしたい!出産までに辞めるべき夫の習慣8選
妊娠中、妻の体調や気持ちは日々変化し、夫の協力やサポートがより重要になります。 パパもこの時期に、自分の生活習慣を見直すことで、より良いサポートを提供できるようになります。 今回は、出産までに辞めるべき夫の習慣8選を具体例と共に紹介し、妻と
妊娠中に起きたこと つわり中に好きになった食べ物、嫌いになった食べ物 不正出血(現在も続いています) NIPT検査(遺伝子検査) 周りからの言葉でスト…
妊娠中の妻にとって、日常の家事や仕事が普段よりもずっと負担になります。 体の変化やホルモンの影響で疲れやすくなり、リラックスが欠かせません。 そこで、夫ができる簡単なサポートを取り入れて、妻が心地よく過ごせる環境を作りましょう。 今回は、妊
妊娠中の妻にとって、日常の家事や仕事が普段よりもずっと負担になります。 体の変化やホルモンの影響で疲れやすくなり、リラックスが欠かせません。 そこで、夫ができる簡単なサポートを取り入れて、妻が心地よく過ごせる環境を作りましょう。 今回は、妊
妻のマタニティーブルーに寄り添う方法:パパができる7つのサポート術
妊娠中のホルモン変化や出産への不安から、妻がマタニティーブルーを経験することは珍しくありません。 これに適切に寄り添うことで、妻が安心して妊娠期間を過ごせるだけでなく、夫婦の絆も深まります。 今回は、妻のマタニティーブルーに寄り添う方法を具
東京都内で育児をするにあたって、周囲の環境はとても重要です。 保育施設や公園、地域コミュニティの充実度など、ファミリーにとって住みやすい街を選ぶことで、育児の負担が軽減され、家族の生活がより豊かになります。 今回は、育児にオススメな街7選・
赤ちゃんを抱っこする時に欠かせないアイテムが「抱っこ紐」です。 抱っこ紐はパパとママにとって、赤ちゃんと近い距離でコミュニケーションを取りながら両手を自由に使える便利な道具です。 ただし、どの抱っこ紐を選ぶかによって、使いやすさや安全性に違
不妊治療11 サプリメントと鍼灸の効果と職人先生の腕のおかげで胚盤胞まで育ってくれました
i-e.hatenablog.com 夫婦で不妊治療をしていた頃の記事の続きです 不妊治療をしている人でサプリメントについて知りたい人もおられるようなので、妻が飲んでいたサプリメントについてまとめておこうと思います、使用は自己責任でお願いします
不妊治療10 不妊治療の腕は良いが患者を甘やかさない個性派病院Sウィメンズクリニック
i-e.hatenablog.com とある北関東の某県にある不妊治療のクリニックについてです、Sウィメンズクリニックっていうんですけど 先に書きますが、ここのお医者さんの腕はかなり立つとの評判ですし、実際噂に違わずその通りだと思います、不妊治療の患者さんに対する熱意に関してもお医者さん達の中で群を抜いていると受診していて肌で感じました、これから書く事も悪口ではないです、あしからず
赤ちゃんと楽しく遊ぶ時間は、パパと赤ちゃんの絆を深め、赤ちゃんの成長を促す大切なひとときです。 でも、特に初めてパパになる方にとっては「どう遊んだらいいかわからない」という悩みもあるのではないでしょうか。 今回は、パパでも簡単にでき、赤ちゃ
赤ちゃんが生まれると、生活が大きく変わり、初めてパパになる人にとっては何から始めれば良いのか不安に思うこともあるでしょう。 今回は、赤ちゃんのお世話に慣れるためのパパの育児入門を具体例とともに紹介します。 基本的な赤ちゃんのお世話を一つ一つ
赤ちゃんが生まれると、育児や日常の出費が増えていくため、家計の見直しや将来に備えるための投資が必要になります。 出産前に投資や節約術を身につけることで、赤ちゃんが生まれた後の生活を安定してサポートすることができます。 今回は、赤ちゃんが生ま
パパもできる準備で育児をスムーズに!赤ちゃんが生まれる前にやるべき家事・片付け術7選
赤ちゃんが生まれると家事や片付けが難しくなりがちです。 新生児期は家事の時間が確保しづらいため、出産前に整えておくと育児がスムーズに進みます。 今回は、赤ちゃんが生まれる前にやっておくと良い家事・片付け術7選を具体例とともに紹介します。 パ
赤ちゃんの安全と成長を守るために!新生児にしてはいけないこと10選
新生児はとてもデリケートで、誕生からしばらくの間は、特に気をつけなければいけないことがたくさんあります。 初めての育児で、何をして良いのか悪いのか迷うことも多いでしょう。 そこで今回は、新生児にしてはいけないこと10選を具体例と共に紹介しま
不妊治療09 近代的な不妊治療クリニックから個性の塊の不妊治療クリニックに転院をしました
i-e.hatenablog.com 夫婦で不妊治療をしていた頃の記事の続きです 妊娠判定の前日に血液検査で黄体ホルモン値が19と前回のそれより低くなっていたので今回も望み薄かな……と思いながら迎える妊娠判定当日、妊娠の判断基準は前回と同じで昨日の血中hCGと当日の尿中hCGです、前日の血中hCGの数値は当日まで教えてくれないのがAレディスクリニックのルール
前回の続きです 前回の話はこちら イルカの鳴き真似から、子供を誘導したかったのですが… なかなかママのようにはいかないです 妊娠線ケアのクリームはこちら
こんにちわ!産婦人科医のとんたんです。 今回は妊娠前から大事な葉酸についての話です。 目次1 まとめ 神経管奇形予防のため、葉酸は妊娠前から(妊娠を計画したら)サプリメントで摂りましょう2 ①葉酸は神
こんにちわ!産婦人科医のとんたんです。 今回は妊娠前から大事な葉酸についての話です。 おすすめの葉酸サプリはこちら 目次1 まとめ 神経管奇形予防のため、葉酸は妊娠前から(妊娠を計画したら)サプリメン
不妊治療08 このままこのクリニックで不妊治療を続けるか違うクリニックに転院するか
i-e.hatenablog.com 夫婦で不妊治療をしていた頃の記事の続きです 初期胚移植や胚盤胞移植をしてからの日付をカウントするとき、ETやBTというときがあります、わからないので調べてみると 「ET」とは…… ETは英語でembryo transferといい、その頭文字をとったものです。受精卵となって2~3日後の4~8分割細胞まで育てた初期胚を子宮に戻すことをいいます。 桜十字ウィメンズクリニック渋谷HPより抜粋 「BT」とは…… BTは受精卵となって5~6日後まで培養した胚盤胞を子宮に戻すことをいいます。英語でblastocyst transferといい、その頭文字をとったものです。…
赤ちゃんと楽しく遊ぶ時間は、パパと赤ちゃんの絆を深め、赤ちゃんの成長を促す大切なひとときです。 でも、特に初めてパパになる方にとっては「どう遊んだらいいかわからない」という悩みもあるのではないでしょうか。 今回は、パパでも簡単にでき、赤ちゃ
赤ちゃんとママのために気をつけたい!妊娠中NGな食べ物10選
妊娠中は、ママが口にする食べ物が赤ちゃんに影響を与える大切な時期です。 体調や赤ちゃんの発育に負担をかけないためにも、避けた方が良い食べ物があります。 今回は、妊娠中に避けるべき食べ物10選を具体的な例とともにご紹介します。 妊娠中の食事に
赤ちゃんとママのために気をつけたい!妊娠中NGな食べ物10選
妊娠中は、ママが口にする食べ物が赤ちゃんに影響を与える大切な時期です。 体調や赤ちゃんの発育に負担をかけないためにも、避けた方が良い食べ物があります。 今回は、妊娠中に避けるべき食べ物10選を具体的な例とともにご紹介します。 妊娠中の食事に
妊娠初期は、胎児が急速に成長し始める大切な時期です。 特に初めての妊娠では「何をしていいのか、してはいけないのか」がわからず、不安に感じるパパやママも多いでしょう。 今回は、妊娠初期にやってはいけないこと7選を具体例と共に紹介します。 妊娠
出産が近づくにつれ、パパが準備すべきことも増えていきます。 特に出産中期・後期には、出産当日に向けた心の準備や、実際に必要となるアイテムの準備が重要です。 今回は、夫が出産に向けて準備するべきこと8選を具体例とともにご紹介します。 パパも積
鎌ヶ谷バースクリニック妊婦健診レポ⑫出産予定日を3日過ぎたので誘発分娩決定!
※記事内に広告が含まれています。こんにちは!るいままです。第1子を妊娠し、鎌ヶ谷バースクリニックで出産することに決めた私の妊婦健診レポートとなります。今回は39wと40wの2回分の健診レポートです。健診編はこの記事が最終回となります!妊婦健
不妊治療07 胚移植をするなら受精卵を胚盤胞まで育ててからにしたいのが本音ですが
i-e.hatenablog.com 夫婦で不妊治療をしていた頃の記事の続きです 今は卵を育てている期間ですので、定期的にAレディスクリニックを受診して超音波エコーで卵の成熟を見てもらっています、それによって採卵の日程が決まります D13に受診したときには、思ったより成熟がゆっくりなようで採卵日程はまだ決まりませんでした、卵胞は左右合計13個でした
不妊治療06 質の良い卵子を採卵するために多くの薬を服用します
i-e.hatenablog.com 夫婦で不妊治療をしていた頃の記事の続きです 体外受精・顕微授精の一環で行った子宮鏡検査も終わり、カウンセラーさんとお話しして撮影した画像の説明と今後のスケジュールを聞きました 妻は子宮鏡検査されながら実際の画像をリアルタイムで見て、いろいろな説明をすでに受けていて特に異常はなかったそうです
不妊治療05 高プロラクチン血症・抗精子抗体強陽性・多嚢胞性卵巣症候群が妊娠を阻害している
i-e.hatenablog.com 夫婦で不妊治療をしていた頃の記事の続きです 妻はヤーズというピルを服用して排卵を止めています、そして予想はしていましたが子宮卵管造影はキャンセルとなり、子宮鏡検査を行いました、目的は着床を妨げる異常がないかの確認と子宮内の洗浄をするそうです、私は男だから子宮はないですけど聞くだに痛そうです
不妊治療04 抗精子抗体が強陽性という結果で一気に顕微授精にステップアップを検討
i-e.hatenablog.com 夫婦で不妊治療をしていた頃の記事の続きです この日は、子宮卵管造影の説明を受けた後、もろもろ採血をしていた検査結果を聞きに来ました 「子宮卵管造影」とは…… 子宮卵管造影検査(HSG)とは、X線をあてながら造影剤を子宮から卵管へ注入することにより、子宮の形や卵管の通過状態、卵管周囲や骨盤内の癒着の状態を評価するための検査です。 また、造影剤を使用することにより、卵管の詰つまりや弱くなった働きを正常にすることができ、検査後に妊娠しやすくする効果もあるとされています。 おおのたウィメンズクリニックHPより抜粋
妊活03 フーナーテストの結果が思わしくない場合、精子の問題か抗精子抗体か
i-e.hatenablog.com 夫婦で不妊治療をしていた頃の記事の続きです 前回の記事で書いていたフーナーテストというものを受けてきました この検査は早く受ける事が大事なようで、受付してさほど経たずに呼ばれて内診です フーナーテストですが、採取した頸管入口と子宮内のおりもの(頸管粘液)をプレパラートにして顕微鏡で確認する方法です、顕微鏡の画像がモニターに表示されているので、目の前で一緒に精子を探す形になります 教えてもらったフーナーテストの基準としては「入り口の試料のどこを見ても10匹くらい」、「子宮内でもどこみても1匹」とか言われた気がします
妊活02 不妊治療のクリニック初診の日、専門用語が多すぎて話についていけなくなる問題
i-e.hatenablog.com 夫婦で不妊治療をしていた頃の記事の続きです 3ヶ月後、予約をしていたAレディスクリニック初診の日が来ました、ちなみにAレディスクリニックに決めたのは駅から近くてネットで予約できたからでした ありがたいことに住んでいる周りには不妊治療のクリニックがいくつかあるのですが、今後通うことを考えて選抜してここに決めました、短期戦で済むのが理想ですが、長期戦も想定しています
『胎動』冬馬は相変わらず 妊娠前の生活と変わりなく趣味、飲み会🍻パチンコを減らすことはなかった。赤ちゃんは順調に育っている。一般的に胎動を感じるのは、5ヶ月と…
『パートを辞めて専業主婦に。』『熱があってもお弁当も買わせてもらえない。』『無排卵』『不妊症』『不正出血〜初めての婦人科、ドクハラ』『はじめまして 』アラカン…
鎌ヶ谷バースクリニック妊婦健診レポ⑪NST検査で1時間!?頻脈の原因は?
※記事内に広告が含まれています。こんにちは!るいままです。第1子を妊娠し、鎌ヶ谷バースクリニックで出産することに決めた私の妊婦健診レポートとなります。今回は37wと38wの2回分の健診レポートです。妊婦健診レポ⑩12回目(34w・36w)は
不妊治療01 不妊治療は初診の予約が3ヶ月先とかなので思い立ったら即行動
不妊や妊娠について何も知らなかった夫というか男の立場で、不妊治療のことを思い出しながら記事を投稿します、数年前のお話で、医療技術が最新のものより少し古く感じるかもしれません 妊娠には数多くの障害がありましたが、現在は妊活の成果が実り夫婦で2人の子供を育てています
両親学級で聴いたスピリチュアルポエム「わたしがあなたを選びました」について
「わたしがあなたを選びました」という鮫島浩二さんという産婦人科医の方が作ったポエム(詩)があります、わりとスピリチュアルかつセンチメンタルな内容で、ほのかにニューエイジな香りもする素敵ポエムです 前からその存在は知っていたのですが、昔、妻が妊娠中に参加した両親学級でもその詩の紹介があったことを思い出しました
妊娠は女性にとって、心身ともに大きな変化の時期です。 妊娠初期から後期まで、妻の体調はさまざまな変化を経ていきます。 その変化を理解し、適切にサポートすることは、夫にとって大切な役割です。 今回は、妊娠中の体調変化に対して夫が気をつけるべき
鎌ヶ谷バースクリニック妊婦健診レポ⑩子宮頸がん再検査の結果と初NST!
※記事内に広告が含まれています。こんにちは!るいままです。第1子を妊娠し、鎌ヶ谷バースクリニックで出産することに決めた私の妊婦健診レポートとなります。今回は34wと36wの2回分の健診レポートです。妊婦健診レポ⑨11回目(32w)はこちら妊
鎌ヶ谷バースクリニック妊婦健診レポ⑨バースプラン提出と、書かずに後悔した事。
※記事内に広告が含まれています。こんにちは!るいままです。第1子を妊娠し、鎌ヶ谷バースクリニックで出産することに決めた私の妊婦健診レポートとなります。妊婦健診レポ⑧9・10回目(28w・30w)はこちら妊婦健診11回目(32w)胎動が非常に
【妊娠超初期症状の体験談】ネットで買える早期妊娠検査薬を紹介
私の妊娠が発覚した時に感じた妊娠超初期症状の体験談をご紹介します。眠気、味覚の変化、食欲不振などを実感し、私着床出血がなかったけど妊娠していました。そのほか妊娠検査薬の線が薄い理由やネットで買える早期妊娠検査薬について紹介。
このあいだ、友だち3人と喫茶店でお茶をしていた。😁ひとりは妊娠していて、もう臨月でお腹がかなり大きい。😘そのとき、しろくまさん、子どもに意識あわせてよ、といわ…
鎌ヶ谷バースクリニック妊婦健診レポ⑧子宮頸管が短くても毎回測らないの!?
※記事内に広告が含まれています。こんにちは!るいままです。第1子を妊娠し、鎌ヶ谷バースクリニックで出産することに決めた私の妊婦健診レポートとなります。今回は28wと30wの2回分の健診レポートです。妊婦健診レポ⑦8回目(26w)はこちら妊婦
子宮頸管が短い妊婦がトコちゃんベルトで対策してみた!効果は?欠点は?
※記事内に広告が含まれています。こんにちは!るいままです。妊娠中に子宮頸管が短いって言われたんだけど、どうすれば良いの?自分で対策できることってあるのかな?私は第一子を妊娠し、妊娠24週目の検査で子宮頸管が短いと言われてしまいました。今回は
妊娠中に起きたこと つわり中に好きになった食べ物、嫌いになった食べ物 不正出血(現在も続いています) NIPT検査(遺伝子検査) 周りからの言葉でスト…
重い荷物を持っての階段移動が楽になる!平地アシスト付き3輪階段のぼれるカート」
サンコー株式会社が「平地アシスト付き3輪階段のぼれるカート」を発売しました。本製品は階段での荷物の運搬が楽になり、平地での移動も補助輪付きで楽な3輪のカートです。サイズは幅46×奥行65×高さ110c
Illustration by Storyset ※ 出血、嘔吐、💩の話が出ます ※ 妊娠期🤰 つらかったこと 6月〜8月あたまくらいまでつわりがあって、これがとにかく辛かった。 世の中のありとあらゆる酸っぱいものと糖なし炭酸を欲しては嘔吐 「これはつわり酷くても食べられる!」を数日ごとに繰り返しては嘔吐 歯磨きするときに嘔吐 浴室に入るたびに浴室のニオイで嘔吐 現代医学で未だにつわりの原因が解明されてないとか意味がわからないもぅマヂ無理 あとは食事制限で約10ヶ月の間、生ものとかカフェインが摂取できないのも結構ツラかった; 反省点 タクチケを余らせた 市から妊婦用のタクチケがもらえるんだけ…