メインカテゴリーを選択しなおす
窓からの朝日が嬉しいのか、ああしたり、こうしたり、舌を出してみたり。挙句に疲れてしまったか、チビ。さて夕方。キューちゃんに見送られて週2のポタリングへ。こっちは見送られているつもりだけど、あっちはそうでもないみたい。軍艦島の空も曇りがちですね。昨日、九州南部に続いて四国が梅雨入りしたとか。長崎は今週末からかな。ポタの終わりがけ。軍艦島が見えるホテルの芝生広場まで戻ってきた。幾らか晴れてきたけど、湿...
また今朝もチビに起こされた。朝というにはまだ暗い3時半。少しだけカリカリを与えて2階へ戻ったが、次は5時前。フニャーフニャーとまた呼びに来る。しょうがない。もう起きるかと、朝焼けを撮りに港に出てみた。しばらくは梅雨入りしそうにもないな。さて夕方、自転車にも乗らないと。久しぶりのせいか、3キロあたりまで全く脚が回らなかったけど、ここで折り返す頃にはずいぶんと体がこなれてきた。曇りがちの空で走るのはちょう...
書を飾った祝いに買ってきた「よこやま 超辛7」さすがに一人じゃ飲み切れなくてまだ残ってます。このお酒を買いに行った折、枇杷を頂いたお返しと私の酒のあてに、絶品チャーシューを買ってきました。そう、私にとっては敷居が高くなってしまったワタナベ商店で。敷居が高くなったのは値段じゃないんです。社長の同級生になる私の弟が、兄のブログに載ってるよと知らせてしまって。「ネタだよ、シャレだから。」って言ってはくれ...
仕事帰り、海が穏やかだったんでカメラを手に戻ってきました。時折、強めが風が沖に走ってます。波打ち際近くに貝殻やら小石やら。光りが水底に湾曲して映るから、潮にとろみがありそうに見える。小さく寄せた波が小さく引いて、また寄せるときにガラス質となって。振り返るとヤシの下のベンチで本を読む人。夕暮れ前の正しい時間の使い方だ。この先の海岸道路の擁壁に、地域コミュニティの壁画を描いたのは2月のこと。横にイセエ...
土曜日の正午過ぎ。午前中の掃除機掛けも終わりお昼も食べた。カインも午睡へ向けてもくもくとフミフミ中。但し、相変わらずチビを睨みつけながら。そんなことは気にも留めないチビ。えっ!寝てやがる。 おまえ、なぁ~といいながら、すぐにカインも寝るんだけどね。2人は放っといて、昨日の自分との約束を有言実行。バイクを洗いましたよ。阿蘇・天草と結構走ったしね。チェーンも洗って注油しときました。これでまた明日走れま...
ウォーキングコース沿いにあるヤマモモの木。早く採らないと全部落ちてします。今日はやりますよ。言い忘れてたけど、この木の持ち主は地元の同級生。もちろん了解済みです。「お好きなように」って。いい色に熟れてます。10個ぐらいの集まりを掌で包んでやんわり揉むと熟したのが掌に残る。とはいっても若い実も混じります。次は持ってきた脚立に乗って。30分ほどでこの成果。これだけあればジャム2瓶ぐらいは大丈夫でしょう。飾...
夕方ウォーキングの続きです。藪の間から天草が見えるこの場所が自宅からちょうど2㎞、折り返します。来るときにはスルーした庭へ。栗の木は満開。といっても赤や黄色の花が咲くわけじゃないけど。1年に1度見る栗花落の絵面。初めて見た時は毛虫の大量発生かとぞっとしたのを覚えてます。栗の木から少し離れた場所にトウワタ。咲き方が面白い。昼咲月見草も一群れ。そして、アガパンサス。今年の梅雨入りは6月中旬で例年より遅いと...
さぁ、いつものウォーキング。もちろん、半袖、短パンです。最初に確認したいのは、コース上にあるヤマモモの熟れぐあい。というか、落ちぐあい。早く収穫しないと無くなってしまいそうだ。ビヨウヤナギの花数が増えてきました。やっぱり蕊の長さが目を引きますね。昨日の霧はどこへやら。からりとした風が気持ちいい。足元には苗代イチゴの実。もう少し大きくなるんじゃなかったっけ。それからいただきましょうか。少し先に葉の付...
阿蘇から帰ってきた翌日。昨日サボった掃除機掛けを済ますと、もうお昼前。チビは縁側で外を眺めながらまったり。カインは2階の洗濯籠の中で寝ています。離れてればケンカもしないしね。今日は私もまったりしときましょう。翌、月曜日は朝から霧が動かず。そんな港にカメラを向けてたら、いきなり大粒の雨。落ちてきそうな気配もなかったのに。退散だ。そのまた翌日の火曜日は一転、スッキリと晴れた。カシワバアジサイの白が一段...
平日、休みを取って自宅から車で2時間。結構な山奥に着きました。どれくらい山奥かというと・・・これくらい山奥。もちろんちゃんとした道はあります。けど、どの幹線道路からも一番離れた場所です。道路わきから下ると、音浴博物館の建物が見えてきました。想像してたより大きくて古い小学校みたいな雰囲気。音浴博物館のHPより拝借しましたこの音浴博物館は長崎県西海市大瀬戸町雪浦河通郷に在って、所蔵している16万枚以上のレ...
片道3㎞を上って井上集落へ。集落内の小道を回って帰ります。今一番多いのはテイカカズラか。あっちにもこっちにも絡んでて。たまたまなのか、帯状に並んだムラサキカタバミ。これはこれでいい感じです。同じような色合いが木の上に。もうアサガオですか。去年も秋どころか初冬まで咲いてた覚えがあるけど、間違いなく夏が前後ろに大きく伸びて春と秋を侵食している。嫌だねぇ嫌だ。暑くはなるし台風は来るし(-_-;)集落内の畑に植...
ジャングルみたいになっていたノブドウを少し整理しました。剪定っていうほどでもなく、スズメバチが来ない程度にジョキジョキと。キューちゃんよ。爪とぎしてないで、こんなもんでどうだい?まぁ、興味は無かろうね。さて、今日はウォーキングへ。へぇ~、ここのジュランダはもう咲き始めてますか。早いねぇ。散策路の端にはウツギ。赤く色づくから箱根ウツギだと去年確認したのを覚えています。上り始めの畑にはビヨウヤナギが開...
まだ明けきらない朝の4時半、チビがドアの外でウニャーウニャーと呼ぶ。冬が終わったころからチビはおばあの寝室じゃ寝なくなり、私らとカインが2階へと引き上げても、一人リビングに残ったまま。そして朝方(たぶん私を)呼びに来る。まだまだ眠いけど知らんふりをするのもねぇ。しょうがない。とりあえず起きますよ。リビングに一緒に下りてチビだけのメッチャ早い朝ごはん。食べ終えると窓に飛び乗って、閉めたままのカーテンの...
5月16日の朝、仕事場のベランダから眺めてみる。眩しすぎるほどの晴天だけど、昨夜からの強風は変わらずに吹き荒れていて。うねりもないのに潮が吹き上がってます。あの駐車場あたりには当たり前のように砂が舞い上がっていたし。バイクで来なくてよかった。その夜、虚空を見つめてフミフミをするカイン。今一ついつもの迫力がないなって思ったら・・・睨みつける相手がソファで寛いでちゃね。さて、翌17日の夕方。風が治まったん...
エゴノキが満開です。さて、問題はこっち。昨日の写真の使い回しで申し訳ないが、自転車じゃなくてノブドウのほう。「生存競争」とか「侵略」とかの言葉が浮かぶほどにその繁茂が凄まじい。自分一人で伸びるならまだしも手当たり次第に絡みついていく。その蔓から逃げるように、コバノズイナの花が手前に伸びてます。でも去年はこの花を見たっけ?blogを遡って検索してみても出てこないし。まぁいいんだけど。カシワバアジサイは上...
堤防へウォーキングに出かけた続きです。右手にカメラだったんで、左手に釣り針の付いたテグスだけ拾いました。さぁ山の方へと上り始めたものの、目に入ったのはフウトウカズラ。この見た目がどうも苦手です。ママコノシリヌグイを見つけて、やっと気分が鎮まった。いつもの庭まで上ってきました。サツキが迎えてくれます。さて、庭の方。オレンジが目立ってきたかな。ネモフィラをバックに青いヤグルマギク。春コスモスに・・・ハ...
今日も今日とて、モフモフベッドの取り合いで。苛立ち気味のカインとは対照的な余裕のチビ。と見せかけて、いきなりの突っかかり。ホントにまぁ、毎日よくやるよ(笑)。それに引き換え、のんびりなキューちゃん。そりゃあくびも出るよなって陽気だもん。ウォーキングに行ってきます。ちょうど干潮時。今日は最初に右に折れて堤防へ。そのあと左の方へ少し上ってみます。分岐の手前のヤマモモ。もうしばらくすると色づきそう、今年は...
買えもしないのにディーラー回り YAMAHA・Kawasaki編
HONDAの新しいアドベンチャーバイクを見たくて、ホンダドリーム長崎へ。ホンダさんのお店、ちょっと高級感がありますね。お客さんも革のジャケットなんかできめちゃって。ワークマンのなんちゃってメッシュグローブなんかじゃ入れないよ(-_-;)ここまで来たなら物のついで、ディーラー回りを続けます。次はここから近いYAMAHAさんのYSP長崎へ。でもその前にもっと近いワークマンへ。結局、ワークマンかーい。はい、庶民の味方です。...
いい天気です。キューちゃん。せっかくの晴れだからちょっと走ってくるよ。ちょうど膝用のインナープロテクターが届いてました。これまで使ってた左の方が脛まで保護できるんですが、走ってるといつの間にかずり下がってくるんです。右のはサポーターっぽい造り。これならずれそうにもありません。これで、胸と背中、腰回り、肘、膝とすべてのプロテクターが服の下になりました。今日の目的は、HONDAから新しく出たNX400。何を買お...
土曜のルーティン、掃除機掛けの時からカインたちの催促がうるさい。分かったよ。やりますよ。今日も3人分。左から、カイン、チビ、キューちゃん。チビは、今やってるジェリーで包んだウェットタイプが嫌いのようで。でもぬるま湯でふやかしたら、出来たスープは大丈夫。だから真ん中のチビの分はカリカリにスープだけです。12:00を20分フライングでいただきます。当然、キューちゃんもフライング。庭に目をやると、赤に黄色に紫...
体力維持のために、今日は夕方ポタ。そう、明るく見えてももう4時45分なんです。沖の軍艦島も、少し走って太陽を北に動かすと、夕方の銀に包まれるそんな時間です。しばらく走ると、大きな岩の頂上にミサゴか。首から胸にかけての白。ミサゴですね。周りに小枝が見えるけど、営巣して子育てをするんだろうか。ミサゴは魚鷹と呼ばれるほど完全な魚食性だから、海の傍のこの岩の頂上がいいんだろうけど、でも雨風はしのげないし、こ...
いい天気に誘われて買い物ツーリング。唐八景公園で缶コーヒー飲みながらハタ揚げを見て、帰りしなにバイク免許頑張るぞおじさんとしばしお話をして、さて本題の買い物です。実は買い物の目的は妻の誕生日プレゼント。でも花とか服とかそんな可愛いものじゃない。肉です。肉好きなんです。ここを出発して、お肉屋さんから酒屋さんのコースです。唐八景から路面電車が走る中央橋まで下りてきて、そこから路地を入って、築町の肉屋ワ...
GWでたっぷり休んだのに、平日にまた午後から休みを取って買い物ツーリングへ。30kmほど走って着きました。って、ここで買い物じゃないです。唐八景公園。買い物だけじゃ時間がつぶれないんで、ちょっと寄り道を。鍋冠山からとはまた違った眺めです。西に伊王島で・・・東に雲仙や天草。ちょうどその間の早崎瀬戸が見えてるんだけど、写真じゃねぇ。まずは缶コーヒーで一休み。微糖です。缶コーヒーのブラックは苦手でね。おっ、...
おばあが、庭の目につくだけの草をむしって降り段に腰かけると、キューちゃんが当たり前のように横にすり寄ってきて。おばあに何か話しかけている。そこへチビがやってきて。 おい、おい、おい・・・ おまえ、何話しかけてるんだよぉ!何しろ、おばあはチビの大切なおばあ。チビの嫉妬だね(笑)。チビとおばあが一緒にこの家に移住してから、来月で丸三年になります。当時はまだ「大村カイン」という名でした。その時の様子 → ...
5月4日、妻がバンド仲間のライブを見に行く間、県立美術館に向かい、タヒチアンダンスを・・・じゃなくて、書道展を楽しみました。この話には後日談があるんですが、それはまたの機会にするとして、ライブは時間は決まっててもまぁ長引くもの。迎えに行くにはまだまだ時間があるんで、久しぶりに鍋冠山展望台へ。こんな天気のいい日に来たのはいつ以来だろう。長崎港が一望できます。夜景が綺麗だというけど、私は昼間のこの景色が...
雲仙に上った翌日の5月4日、県立美術館へ。実はこの日、妻のバンド仲間がオランダ坂近くでライブをやると。妻はそちらへ応援に。私は別行動、4/30から始まった「第49回県書道展」へ出かけてみました。県立美術館がある水辺の森公園。今日もいい天気です。GWの後半、水辺の森では「DEJIMA博」というイベントが開催されていて、そのうえ天気もいいから結構な人出です。その人混みが苦手。イベントの方は遠慮して、いそいそと美術館の...
5月3日の続きです。真っ青な空の下の茶畑を過ぎて・・・雲仙地獄に到着。せっかくの温泉街だけど、温泉には昔から興味がない。嫌いじゃないが、バイク停めたり着替えたりのあれこれが面倒くさい。お昼ご飯は登ってくる前に食べたんで、あとは帰るだけです。さてどのコースで帰りましょうか。吹越峠を越えて国見町に下りるか、それとも一番遠回りの島原まで行くか。トイレ休憩中にゆっくり考えようと立ち寄った“おしどりの池”が、え...
GWの後半戦がスタートした5月3日。4日以降の天候がブレてるんで、行けるうちにと、本日、プチツーへ出かけました。最初に言っときますが、まぁすこぶるいい天気だった。というか暑かった。日焼けしました。今日の行程は、島原半島を半周して加津佐のコンビニへ。そこから雲仙岳へ上って、いずれかのコースで下りてくる予定です。端からコンビニと決めているのは、どこのお店も行列のはずだから。ここはまだスタートして小一時間の...
アナグマと別れて、まぁまぁの天気をもう少し上ります。はい、ピークのモトクロス場に到着。「軍艦島が見えるモトクロスコース」って書いてるけど、この方角なら雲仙岳も見えます。尾根だからね。ここから先へ少し降りて、そこから西側へ。バス停はあのままの姿で健在です。とりあえず路線は残したよ感は十分に伝わってますよ(笑)。モトクロス場から降りてきた尾根道を右へ下って西側へ。降りる途中から見た西の空に白い点。それし...
いつも通り、数日遅れのブログです。5月の石木川カレンダーは「田植え」。田んぼだからアカハライモリで、絵の具があるのは苗を筆に見立ててのこと?カイン!バッグの上に寝るんじゃないよ。毛が付くだろう。ってもう付いてるし。怒られて今度はパソコン椅子ですか。まぁ好きにしなさい。翌2日、週2回のノルマを取り戻すようにモトクロス場まで上ります。服装は半袖にレーパンだけのもうすっかり夏仕様で。ゆっくりと井上バス停ま...
GW3日目は、朝から雨。時折、遠くで雷が鳴りまして。カインが見当たらないので探してみると、こんなところに。雷が嫌いだからね。この場所、日頃はバイクのプロテクターを置いてます。上半身、下半身、膝、肘のプロテクターで満杯の棚に潜り込んでました。窮屈だろうとプロテクターを別の棚に移してみたけど、窮屈なほうが隠れた感があって安心だったかもね。これくらいの雷ならチビは大丈夫そうです(笑)。雷はすぐに遠ざかって、...
クリークの水門へ向かう前に、しばらくこのあたりをブラブラと。そりゃ、ミツバチも遊びに来るでしょう。堤防から降りて・・・公園の入口あたり。もちろん、ここにも麦畑はある。綿毛となったタンポポの上に、揚げ雲雀か。チュビチュビチュルル…チュビチュビチュルル…とせわしく鳴いてます。見上げると飛行機まで入ってきた。「翼あるもの」たちの編隊です。もし今日が自転車だったら、この長い道にずっと雲雀の声。バイクは速くて...
ゆっくり起きたGW2日目。網戸越しのチビは、朝ご飯も済ませて縁側でまったり。カインはリビングの網戸越し。んっ、誰だ。と見てるのは・・・仲良し三人組となったハチワレ君だ。おとなしい子なんだから、そっとしといてよ。まぁそれはそれとして、今日は少し走ってみるか。でもこの時間からだと遠出は無理。今年見たかったカタクリの花は来年にお預けします。実はここ数年、見忘れているのがあって、1つは金木犀。それはこの秋に期...
お昼前のカイン。なぜか物憂げです。いつもはチビと追いかけっこをしてるか、寝てるかなのに。 ・・・ ・・・ philosophize about life庭の花たち。花数が増えてきた。トックリランの根元に黄色が点々と。雑草扱いされるカタバミだけど、割と好きです。こっちには、ヒメツルソバと混じって少し大きいムラサキカタバミも。だからどうということもないけど・・・もうしばらく 人生について思索する ...
4月26日(金)の夕方。カインとチビはいつもの窓際。明日からGWです。いつもお邪魔しているブロガーの方が、1年の内で一番嫌いな1週間が始まったと嘆いてました。その気持ちよく分かる。正月、お盆、GW。嫌だ嫌だ。ハレよりケ。日常が一番落ち着きます。とはいっても、来るものは拒めないんだけど。凄むんじゃないよ、チビ。こら、カイン!何やってんの。バッグの上はやめてくれ、毛が付くじゃない。今からそれ持って出かけるんだか...
昨日のウォーキングに続いて、今日も一日晴れました。自転車、行ってきます。キューちゃんに見送くられ・・・なかったけど、出発。のつもりがスタート前からすでに暑い。冷感シャツの上の長袖を半袖に、下は夏用レーパン。4月からこんなに暑いって、どうなるんだろう。春が短くなりました。それでも、走る海岸道路は気分いい。とりあえず、南越バス停の横で軍艦島をバックに1枚。少し走ると、「古里バス停」そばの空き地に今年も鯉...
「4月下旬の花たち」って、なんのひねりもないタイトル。でもほかに思いつかなかったんでまんまでいきます。さて、不機嫌気味のチビはほっといて私はウォーキングに。堤防を見ながらのいつもの散策路から。今日もダラダラです。アコウの若葉が柔らかく開きました。太筆の穂先のように若葉を包んでいた托葉が地面一杯に。次は植えられてからまだ数年の松。出来立ての松ぼっくりと、松の新芽。この新芽の先を見るたびになぜかアルパ...
港がスカッと晴れました。だから、もちろん西の浜も。小船が一艘。船の後ろにオレンジ色が微かに見えます。曳き釣りというんだろうか。釣りは門外漢なのでよく知らないんです。浜から少し先の消波ブロックの上に移って。右を見ても、左を見ても、よく晴れました。でも泳ぐにはさすがにまだ早そうだ。磯も大きく引きました。泳ぐには早いけど磯遊びには絶好の日和です。おっ、そちらは今からですか。そういえば、今年は牡蠣打ちに行...
ノブドウが自転車のスタンドを搦め取ろうとしてた日の夕方。空が少し明るくなってきたんでバイクで出かけたものの、ヘルメットもウインドスクリーンも霧雨に濡れてトンボ返りしたあの日です。濡れたバイクをウエスで拭いていたら、フロントフォークに錆びが見つかって。火曜日、午後から休みを取ってバイクの錆取りです。錆があったのはフロントフォークの上部。まずはスクレーパーでこそぎ落とし、目の細かいペーパーで磨きます。...
夕方5時。今日のキューちゃんはすまし顔。身体が小さいからホントにこじんまりと見えるね。最近のバイク業界だと小さくまとまるのをマスの集中化というらしいよ。さて、浜へでも行ってみるか。と浜には来てみたものの、相変わらずの曇り空です。スカーっと晴れたのはひょっとして羊羹を買いに出かけた日?それほど雨が続いてます。今日は浜へ下りてみた。コンクリート段の先に左右に分かれる足跡。足型の向きで勝手に判断すると、...
雨の日曜日、正午。チビはおばあの上で熟睡中。「あんた、ちょっと重たかとよ。」と、チビに文句を言いながらまんざらでもないおばあ。にしても雨が上がりませんね。昨年の9月にスズメバチが寄ってこないよう刈り込んだノブドウ。雨にも負けず、またワサワサと伸びてきました。おっ、葉の裏にはテントウムシ?元気なのはいいが、オイオイ、どこまで伸ばしてるの。外に出しっぱなしの自転車のスタンドまで巻き取ろうとは。さすがに...
日曜日の朝。昨日からの雨がまだ霧のように残ってます。その雨でオオデマリがまぁ残念なことに。雨じゃなくてもいずれは散るんだけど、濡れて地面に張り付いてのがなんとも哀れ。乾かないうちは掃除もできないし。オオデマリの花弁は、アジュガやユーフォルビアまでも。ユーフォルビアの目玉も増えてきた(笑)。その右隣では赤いキャッツテールがその名の通り尻尾を立てて。キューちゃんも負けじと尻尾を立てて。「キュー、まだ濡れ...
金曜日の朝6時。日は既に昇ってますが、黄砂で空全体がぼんやりと。もちろん、雲仙も天草も見えません。その空をチビも眺めてます。いつもより1時間ほど早く起きてるんですが、その訳はこのチビ。夜はおばあの部屋でおばあと一緒に寝てたんだけど、ここ1ヶ月ほど一人だけリビングに残るようになりまして。そのうち、夜も明けない時間から私を起こしにきだした。いつもは鳴くこともないチビが、2階のドアの前でウニャー、ウニャーと...
ウォーキングも大丈夫なら自転車も乗れるだろうと、いつもの海岸線を夕方ポタリング。昼咲月見草の数が増えてました。今日は曇り空。ちょっと寒そうだったんで、上は長袖インナーに裏起毛の薄い長袖ジャージ。下は夏用レーパンの上に薄手のタイツ。でも家を出ようと自転車に跨ったとたん、蒸し蒸しと暑い。部屋に戻ってタイツを脱ぎ長袖ジャージは半袖のメッシュに。バイクは出がけに暑いと思うくらいでちょうどいいが、自転車は逆...
お昼ごろ、急に樺島を包むように霧が立ち始め、次第に海岸制沿いに広がってこの岬も隠そうとしています。その勢いが速い。霧もなくなった夕方の5時前。おっ、キューちゃん。君が庭の中を歩くのは珍しい。今からウォーキングに行くけどついてくる?まぁ来ないよな。霧は晴れても曇り空です。痛めてた腰は280㎞の羊羹ツーリングでも大丈夫でした。歩くのも問題ないでしょう。さっそくタブノキの新緑が目に入った。晴れていればもっと...
小城の須賀神社。羊羹の村岡総本舗へ下りる前に、お賽銭を投げ入れ帰路の無事をお願いしました。社の右手に回ると赤い鳥居が並んでいて、さらに右に向かうと緩い勾配で下れる道もあるようだけど、もちろん、上ってきた道を下りますよ。手すりを頼りに地上に降り、橋と横断歩道を渡ってお店の方へ。並べられた羊羹を眺めて、さてさてどれにしましょうか。すると和服の女将さんみたいな方が出てきて、「今おすすめはこちらのどら焼き...
土曜午後の続きです。なにしろいい天気。まったく以て勿体ない。本も音楽もいいが、基本、晴走雨読でしょ。でも、走るといっても近頃はバイクですけど(-_-;)明日の日曜、遠出ができるかのお試しプチツー。いつもの伊王島までやってきました。往復60㎞弱。路面の凹凸や多少の段差でも腰の痛みは無し。シートバッグがあるつもりで例のハードル跨りをやってみたけど、ゆっくりゆっくり、エイ~~~~ヤッとやれば大丈夫そうです。本当...
4月10日、夕方6時半。夕日を眺めながら、痛めた腰をさすっている。腰を痛めた事の次第は次の通りだ。メッシュグローブを失くしたことは既に記した。当面、冬用グローブで大丈夫だろうと高を括ってたが、急に暑くなって数日前などは初夏の陽気。ハンドルカバーを外しても蒸れて暑い。急いでメッシュグローブを買わなきゃと、先日手に入れたPayPayのクーポンを使って、失くしたものと同じ型の色違いを注文したが、「ネット上の他店で...
4月9日。チビ、おはよう。差し込む朝日が暖かいね。朝ごはんも済ませてゆっくりと毛繕い。でまぁ、そうなるよな。大潮です。職場から見る海も「有明海かよ!」って思うほど潮が引きました。磯焼けで海藻がほとんど見えない。なんとも痛々しい景色です。それでも、近所の方だろう。磯遊びを楽しんでます。私は夕方ポタを。この日は坂道、モトクロス場まで上ってきました。ピークの手前に、何とオドリコソウの群落が続いてた。去年の...