メインカテゴリーを選択しなおす
兎年生まれの年男が点火。浜風に煽られて勢いよく燃え上がった鬼火も、あっという間に燃え落ちて、青鬼も赤鬼も空高く燃え飛びました。ではでは、燃え残った熾火で餅を焼きます。これも昔からの習わし。砂を掘った穴に熾火を入れてもらい金網を被せ、正月飾りのお餅を焼きます。これがうちの分。熾火の遠火でじっくりと。いい焼き目がついてきます。こんなこじんまりとした網もあれば・・・オイオイ、バーベキューかよ!奥にはお酒...
8日の日曜日は地域の初春行事、鬼火でした。どんど焼きとも、鬼の骨ともいうらしいけど、このあたりでは、“おんのふう”と呼びます。たぶん、鬼の骨が訛ったんでしょう。朝8時、4つの自治会が集合。おじいさんは山へ芝刈りに。じゃなくて、軽トラに乗って、鬼火に使う松や雑木を取りに行きます。伐ってきた松や雑木を浜に運んで、いったん作業は終了。潮が引いて浜が広くなってから組み立てて火をつけます。再集合は午後1時です。そ...
晩ご飯も食べたというのに、ちょっとハイテンションなカイン。まぁ、そんな日もあるか。翌朝の東の空が薄ぼんやり。黄砂が続いてます。朝の絵とは思えませんね。朝ご飯を食べたはずなのに、二人しておねだりの視線。そんなときのチビの顔。いい男ですよ。西風が強い。沖に向かって風の波。沖堤防の向こうにちょっと大きな船が停泊しています。何の船でしょう。夕方、西の浜へ。岸から200mほど先にある横に走る瀬があって。そこで...
今年最初のポタリング。ヒイヒイ、ハアハアと悶えながら登ってきました。この坂、4km登って獲得標高257m。距離は短いけど立派な山岳コース。それも走り始めが登りなんで、やっぱりキツイや。それでも登ってしまえば、後は楽しい。さて、半島の西側に下りましょう。下る途中に小さな祠。冬枯れです。祠の近くから見下ろす軍艦島も黄砂で霞んでます。祠の先の旧慣墓地に山茶花。この山茶花・・・去年の8月、椿か山茶花か悩んでた...
日常に戻った4日はいい朝焼けでした。この時期、太陽はフェリーパーク横の弁天山の後ろから。だから残念だけど、家にいたまま海から昇る初日の出を見ることはできません。ちょっと動けばいいんだけど寒いし。どちらにしろ、まだ寝てました。その日の夜、珍しくカインがチビを追い詰めてます。反撃されると弱いくせにね。翌5日は振替でお休み。今年最初のポタリングに出かけます。それにしても黄砂がスゴイ。テレビで不要不急の外出...
霞が晴れて島原半島が良く見えた日。ミサゴをカメラで追った後、フェリーパークへ。フェリー発着場。の跡です。というべきでしょうね。ここは、長崎市と鹿児島県阿久根市を結ぶ国道499号の長崎側の先端。国道の総延長は111.2㎞ながら、そのうち海上区間が82.0㎞。阿久根市側の陸路はわずか62mだとか。海上区間に臨時フェリーが運航され、国道昇格となりました。国道として制定されたのはバブルがはじけた平成5年。あとは推して知る...
1月3日。霞が取れました。昨日、姿を隠してた雲仙岳も今日ははっきりと。午後4時。もう月が昇ってます。大漁旗の代わりに月。今日はいつもこの堤防に行ってみます。カメラ片手に半分はウォーキング、半分はネタ探し。いい天気なのに釣り人がいませんね。堤防から沖を見るとあたりまえだけど、ず~っと海。遮るものもなく真っ直ぐに雲仙岳。御山の雪はもう消えてるようですね。こっちの堤防にはいつもくらいの釣り人。その上を、月...
秋田県南秋田郡五城目町 福禄寿酒造 “一白水成 sunday back nine”ラベルにゴルフのグリーンがイラストされてます。sunday back nine って、ゴルフ最終日の後半9ホール。ゴルフはやらないから分からないけど、最終決戦って意味合いだとか。そんな最終決戦も正月を待たずになくなってしまった。余りの呑兵衛ぶりに呆れはてたチビ。そんなところへ福岡からの帰省客が持ってきてくれた、“ちえびじん”大分県杵築市 中野酒造の純米吟...
カーテンを外すために窓際に置いてたイスにチビ。確かにそこだと外界が良く見える。さて、気になってる自転車のスローパンク。年内に直しておきましょう。こちらは前輪の空気圧。4日目に7bar入れたのが6barに。まぁこんなとこでしょう。ところが後輪は2barを切ってます。さっそく洗面台に浸けてみたけど・・・漏れてこない。バルブ辺りも問題なさそう。ただ気になるのは、バルブを緩めたときに小ネジの下まで緩んでたこと。そこが...
あれほど花を咲かせ実をつけて楽しませてくれたシナアブラギリが・・・まぁさっぱりとなりました。もうすぐ年も改まりますからね。ということで、新しい年を迎えるささやかな飾りです。特定の信仰心のない我が家には相応な。そうはいっても、一つ一つに意味がありそうな。さて、お寺の方でも初詣のために幟旗を立てます。この年末年始はずっと穏やかな天候のようで。さてさて、表題の今年のこの1枚。もちろん、EOS R7が来た7月以降...
風もなく暮れていこうとしてるので、呑むのを暫し我慢して空の色を待ってみた。以下、只々暮れていきます。寒くなってきた。もう帰ろう。カイン、いい日暮れだったよ。にほんブログ村...
白米と素うどんの生活に耐え、大腸内視鏡検査に行ってきました。不安な点は1つだけ。前日に飲んだ下剤の効果が病院に着くまで出ないように。半島の先端から病院まで距離がありますから。(-_-;)病院でも2リットル余りの腸管洗浄剤を飲み、いざ検査。ありがたいことに何も問題なし。安心しました。あとは来年2月の人間ドックです。家に帰って、チャーハン大盛とカップ麺を爆食い。いつもの食事が一番だ。検査が思いのほか早く終わっ...
日曜日、明日の内視鏡検査に向けて白米と素うどんが続いてます。午前中、カモメが飛んでた暗い空も・・・午後にはスカッと晴れました。港も濃いブルー。空にはミサゴが数羽。時化がやんで、やっと狩りができるようになったか。おっ、こっちのミサゴ。さっそく獲物ゲット!鯵?魚を捕るのは何度も見てるけど、カメラで撮ったのは初めてです。堤防の向こうに雲仙岳。先日の雪が白く積んでますね。このあたりだと冠雪が見れるのは雲仙...
さぁ、風も凪いだんでウォーキングに出かけましょう。歩き始めの浜の模様が面白い。波の流れで貝の破片が寄せられてます。海岸脇の公園に1株のアロエ。鶏のトサカにようにも見えます。近くにあるもう一つの赤は、トベラの実。臭いが不評だというトベラだけど、鼻を近づけても臭わない。鼻が詰まってるのかも。割れた去年の椿の実。周りに今年の蕾が待ってます。時化の間に落ちたヤシの葉。数日、風が強かったから。昼間のウォーキ...
昨晩、なぜかトースターの周りでカメラ目線の二人。「私がカインです。ワタシがチビです。」みたいな。いい写真が撮れました。(笑)さて、寒波と食事制限でほぼほぼ家に閉じこもってます。だから、ネタが無い。となると、カインとチビです。朝ごはんを食べたらすぐにストーブの前。カイン。またカメラ目線。^ ^ここがいいよね。NHKが寒波のピークは過ぎたと教えてくれました。じゃ閉めてた雨戸でも開けようかと、外へ出てみた。まだ...
昨日の帰り道。風が強くて寒い。車から出たくない。フロントガラス越しだからAFが合わせずらい。雲が重く重く垂れさがってます。時化てますね。さて、試行中の出入口。結局、スイングドアは諦めて薄いビニールシートに。おしゃれな柄にしてみたのはいいんだけど・・・軽すぎて、換気扇をつけるとバタバタとうるさい。結局、結局、元のプチプチに戻りました。これで心置きなく走り回れるね。またその寝姿 ^ ^そして、今日。雪が心配...
暗い冬の海。朝からずっと雨で風も強い。船も寒そう。チビはいつものようにストーブの前。おなかの毛がホントに柔らかい。ついでに掌が黒で指がピンクの肉球も。そんなチビが、日ごろは乗らないトースターの上に。で、そのかしこまった姿は何?妻はリサ・ラーソンのイラストみたいっていうけど、似てるかなぁ?二兎が知らないうちに無くなったんで、次は光榮菊を。寒いからね。光榮菊 スノー・クレッセント。うすにごりとは書いて...
もうすぐ冬至です。夕方五時過ぎ。時化の合間の凪です。カラスミかとも思うけど、これ、奈良漬です。奈良のお土産で奈良漬け。まんまですね。瓜やキュウリが白い酒粕の下に漬かってます。中に入ってるパンフレットを見て、ちょっとびっくり。「春鹿」を醸造している今西清兵衛商店の奈良漬けでした。特にこの「春鹿 超辛口」。我が家の日本酒探訪はこのお酒から始まりました。懐かしいなぁ。さて、奈良漬けの味はいかがでしょう。...
日曜日、寒波がやってきました。北風じゃなくて、強い西風。霰がバラバラバラ!と地面で跳ねてます。海風が吹くからか、すぐに溶けてしますけど。この寒さ、二人はもちろんストーブの前。また近づいてます。やがて、脱力。このお腹の毛が柔らかいんですよ。チビは触らせてくれるけど、カインは嫌がります。まぁそんなことよりも、気になるのは外のさくら猫たち。霰の中、玄関先を走っていったなぁと行く先を探してみたら・・・鉢や...
まったりとした金曜の夜。チビ、明日から時化るらしいぞ。翌朝、予報どおり時化ました。北西の風が強い。それでも軍艦島の桟橋にはクルーズ船がいるね。上陸するんだろうけど大丈夫?こんなに時化て寒いから妻が温泉に行きたいと。ところが出発直前にダブルブッキングが判明。出かけるのが2時間ほど遅れたんで、もう遠くへはいけません。で、近場のスーパー銭湯へ。もちろんお風呂に入るのは妻だけです。その間、時間つぶしにヤマ...
お昼をカップヌードル・シーフード(あっさり味)とおにぎりにしたのは、あの日、カロリーもバリューも高いトルコライスを食べたから。ここでバランスを取っとかないと。沸騰しました。時間短縮のコツは、携帯ポットにお湯を入れてくること。おにぎりを蓋にして待つこと3分。できました。カップヌードルは熱いが、箸を持つ手は悴みます。おっ、前を走るのは曳き船。船台のようなものを曳いてます。どこまでいくんだろう。さて、蓋...
出勤前の東の空。雲仙岳の分、空が開けてます。お昼には晴れてくれるといいけど・・・願いが通じて、澄んだ青空となりました。晴れて欲しかったのは、お昼を権現山で食べたかったから。まずは車で展望台下の駐車場まで。駐車場にはクロスカブでやってきた年配の方が一人。カブの向こう側でお昼を食べてます。考えることは同じだ。私はここから展望台の方へ歩きます。いつもの木のトンネルを抜けて・・・椿はまだまだです。早咲きが...
冷たい西風が、沖に向かって港を走ります。その風で空が澄んだのか、今日は雲仙が大きく見える。小さな庭にも、日が射すとお客さんが来ます。近所の方が世話をしているさくら猫。そこが暖かいんだろうね。より風が当たらない車とブロックの間へ移動。もう1匹増えました。この子もさくら猫。2匹とも右耳をカットしてるんでオスですね。この2匹が、羨ましいほどに仲がいいんだ。一方、うちのカインはモフモフベッドで熟睡中。もう一...
西の空。12月に入って、毎日のように光芒を見ます。寒くなりました。さて、その海岸線。路肩には草が生え、雨が降っても水はけが悪く、草に紛れて捨てられた缶やペットボトルも。拾わなきゃと思いながらも、漂着ゴミを拾う砂浜と違って道路は危険だし、清掃までしようとするとこれはもう立派な業務。民業圧迫になりかねません。(大袈裟な^ ^ )で、躊躇してたんだけど・・・先日、ポタの途中で出会ったお母さんを見て、ゴミだけで...
年明けに行われてきた春祈祷のお祭りが、新年は中止となりました。でも、参道の掃除と注連縄は掛け替えようと、日曜の朝から地域の男衆が集まり、注連縄を綯い、参道の草を刈りました。ここは二つある社のうち、下の神様。辺りの気配がいい具合だったんで、改めてカメラを提げて。黄色の苔がいい塩梅の、妙現宮と彫られた扁額。どんな謂れでここに勧請されたのか、知ってる人ももういないか。鳥居の下には椎の実。どこにでも落ちて...
あごから喉からお腹に両手両足、触れるとこ全てでホットカーペットの恩恵をいただきたい。何も見ていない目がそう語ってます。ブログのテンプレートが更新されてたんで、最新バージョンに変更しました。あまり変わらないように見えて、さらにスッキリ感アップです。私が使わせていただいているのは、vanillaice (Akira)さんが無料で配布している中の“Chronicle”。他にもたくさんのテンプレートを配布されていて、そのすべてがクー...
いい朝焼けが続きます。少しだけ植えたラベンダーも、この暖かさにスッと立ち上がって。元来、寒さには強い品種。むしろ潮風の方が心配だ。はっきりとした紫。出来れば群生した面で楽しみたい。こちらは縁側近くのウエストリンギア・フルティコサ。ラベンダーとは違って、マットな紫です。立ちっぷりは負けてないよ。^ ^ウォーキングが早く終わったんで、いつもは歩いてる時間に浜へ。5時13分。暮れるのが早くなりました。5時15分...
暖かい。風が無いからなおさらに。ちょっと登ってきます。で、途中は端折っていきなりピーク間近です。いつも登ってる同じ坂なのに、えっ、こんなに楽。という日もあれば、めっちゃキツイ日もあって。今日は、めっちゃ!めっちゃ!きつかった。フロントはアウターのままじゃないかと思うほど。もちろん、そんなことは無いけど。さて、ここにも赤い実がありました。けど、リースにはどうだろう?ほんのちょっと登って、いつものモト...
日暮れがいよいよ早くなってきました。ウォーキングも折り返す頃にはしっかりと夜。山でイノシシに出会わないかと心配になる。といって、山に足を延ばさないと目標距離4キロに足りない。じゃ、コースを変えてみるかと海岸道路を歩いてみました。歩き始めの海と空です。日はもうすぐ沈みます。西の方はまだ朱くても・・・足元はこれぐらいの明るさ。しばらく歩くとパラペットは無くなり、砂浜から続く階段の上を歩くことに。階段の...
冬至が近く日の出が遅いから、朝焼けが朝ごはんまで残ってます。この日一日、ポカポカとした小春日和となりました。小春日和って呼べるのもこのあたりまで。そんなぼんやりとした今日のブログです。ちょうどお昼時。風のない野母の港から恐竜パークまで、のんびり散策です。荷上場辺り。だ~れもいない。ここからまったりとした写真がダラダラと続きます。ご容赦を。^ ^荷上場から恐竜パークへ向かう途中のカーブに猫たち。左に一...
久しぶりの自転車ネタです。今日の目的はただ一つ。ニッキーアースティンのトルコライスを食べに行く!いつもの女神大橋。最近、いまいち自転車のモチベーションが上がらない。原因は目的がないから。で、その解決策で手っ取り早いのがグルメ探索。グルメ探索なんて格好つけたって、結局、三八ラーメンか一八ラーメンじゃないか。そんなご意見が遠くの方から聞こえてきそう。だから少し方向を変えて、でも長崎らしくのトルコライス...
軍艦島の船首の先に見えてた浮島。冷えた朝にはよく見るけど、夕方は珍しい。実は高島の沖にも見えてました。夕景に浮かび上がる五島列島。島々が浮いてます。北の方には・・・平戸の志々伎山も浮いてる!これなんか、もう島なのか何なのか?翌日は、キリッと晴れました。風はあって、水平線は波立ってます。そんな空も、昼にはまた雲が出て、うっすらと光芒。海や空ばかりじゃ面白くない。となると、カインとチビです。先住なのに...
HPから拝借しました美味しい美味しい小長井の牡蠣が、12月1日、解禁しました。今年は豊漁で、去年みたいな購入数の制限は無し。まだまだ小粒らしいけど、いよいよシーズン到来です。^ ^今年も楽しみたいなと思ってたら、その日の内に息子から「牡蠣、食べるね?」の電話。食べる!食べる!の二つ返事で、3袋頼みました。これで1袋ちょっと。うちはいつもシンプルに蒸し焼き。初物をお腹いっぱい堪能しました。もちろん食べきれない...
先日機種変更したSony Xperia10Ⅳギャラクシーからの交換で、Xperiaの中では中級クラスです。通話やLINE、ネットはサクサクと動いて問題なし。でも変えた当初は、通知や案内が届きまくってうるさいうるさい!ほっといてくれ!要るときは自分で探すからと、一つ一つ、通知拒否・案内不要と処理を続け、やっと以前の静かなスマホになりました。ではカメラはどうかと、いつものウォーキングへ。午後4時の東の空。月が昇ってます。う~...
バディ・ガイを聴きながら帰る。職場から家まで1曲もかからないけど。wその途中・・・昼間、波光が輝いてた大立神の先に、日が落ちようとしています。月はもう登ってて。5時11分。雲の先に落ちました。さて、ストーブに火が入った。おい!やるか。それとも、ね・・・寝るか。お前には負けないけど、ストーブには負ける。・・・・・・寝る。それにしても、お前、やっぱりデカいなぁ。うるさい!寝るぞ!あっ、その手!オフサイド!...
昨日の天気予報が「明日のPM2.5は少ないよ。」と言ってたんで、時には権現山から軍艦島を眺めてみようと登ってみました。うん、いい天気だ。先日渡った伊王島大橋も、長崎港もよく見えます。こっちには・・・軍艦島。その西の沖に、五島列島。遠く北には、平戸の志々伎山(しじきさん)が尖ってます。で、南には・・・甑島が珍しく大きく見えました。360度、ぐるりと見えたけど、PM2.5が少ないという割には、やっぱり霞んでます。...
一昨日、ドコモショップ大波止店に出かけ、マドゥバニで遅いお昼をとったんですが、ドコモショップとマドゥバニのちょうど中ほどに、時々立ち寄る酒屋さんがあります。通り道だし、日本がスペインに勝つのは分かってたんで、前祝いに1本買ってきました。長崎県壱岐市 重家酒造 純米吟醸 7超辛売れ行きがいいのか、自信を持って「MADE IN 壱岐島(いきのしま)」のラベルです。それにしても寒いね。で、昨日の朝。やっと晴れま...
雨の後、スッキリ晴れるかと思ってたら、いやいや時化てますよ。北西の強い風。今から春先までこの風です。さて、壊れかけのラジオじゃなくてスマホの件。もういつ逝ってもおかしくないんで、急いで交換することにしました。でも、近くのドコモショップだと空いてるのが10日以上も先。なんで、街中のお店の朝一番を予約。10時にやってきました。客は私のほかに1人。ガランとしてます。しばらくして高齢者の方が1人、スマホ教室へ来...
予報通り、1日中、雨でした。でも湿度が高いのか、それほど寒くない。浜辺を歩く2人はもっと寒くない。いらんお世話やけどね。で、雨でネタもない日はカインの出番です。キャットツリーの下で、目を丸くして・・・一方、こちらは安定のドス顔。カインが椅子の下まで近寄っても・・・でも、安定のドス顔。(笑)さてさて、カインを待ち受けにしたスマホがどうも調子悪い。今にも逝きそうです。LINEを立ち上げようとしても、この緑色で...
夕方5時。いつもの場所。風がありますね。さて、27日の日曜日。コロナで中止が続いてた芸能発表大会が3年ぶりに開催されました。妻が参加してるバンドも出るというので、動画撮影に借りだされまして。スタートは、元気いっぱいの園児たちの踊りから。うん、決まった!10年以上前から練習を重ねてきたフラ。本当に上手になりました。今じゃ、発表会の花形です。そして、ずっと受け継いできた地域の伝統芸能。若い人も加入し、伝統を...
久しぶりの自転車。コースは長崎半島の先っぽを反時計回りで。北西の風が吹いてます。向かい風となる往路は半島が風を遮る東側を上り、復路は海岸線を追い風で帰ってくる。だからの反時計回り。登り始めの蕎麦屋さんの枯れた畑で、居着いてる毛長の茶トラが日向ぼっこしています。そう、そんなポカポカ陽気。だから、夏用ジャージとレーパンに長袖アンダーだけ。でも、上る坂道は枯葉でいっぱい。最初の足つき場の井上バス停近く。...
遅まきながら、ワールドカップの勝利、おめでとうございます。ハラハラするのが嫌いのなので、ライブはみない。強豪ドイツに勝ったのを知ったのは翌日のお昼でした。新聞も間に合わなかったし。でまぁ、あれですね。時は着実に進んでますね。知ってた選手は、吉田に長友に久保。それに監督だけ。ゴールを上げた選手なんて顔も名前も知らなかった。それでも、日々の生活には困りません。そんなのんびりとした金曜日のお昼休み。近く...
おっ、カインが新しいモフモフベッドに入ってる。(嬉)あれほど段ボール砦が気に入ってたのにね。この段ボールもお役目ご苦労様かな。うまく丸まってます。この角度だと、パッと見、何が入ってるか分からないよ。(笑)熟睡。で、お約束の。さて、しばらく前に読了した ユヴァル・ノア・ハラリ 「サピエンス全史」。ちょこちょこと読んでたんで時間はかかりましたけど、いやいや良かったね。読み始めた頃は、なかなかに面白いけど、...
夕方、ひょっこり帰ってきた長男がビールも飲まずに夕食を終えると、「ちょっとイカでも釣ってくる。」と小雨の中を近くの岸壁へ。小一時間ほどして、「雨がひどくなってきた。」と戻ってきたけど、手にはしっかりアオリイカが1匹。さっそく冷凍します。こんなん なんぼあってもいいですからね! って、ミルクボーイもさすがに古いか。古いといえば、私がよく見てるYouTubeの50代のモトブロガーさん。まだみんなが使ってると思っ...
虚空蔵山からの眺望を楽しみ、珈琲飲んで、お昼を食べて、上有田の駐車場に着いたのは、午後2時前。大イチョウがいい色に。思わず見上げてしまいます。幹の下の方には、まだ青みが残ってます。ここが色づく頃には上の方は落葉が進んでて、見頃って難しいけど、ちょうどいい時にきたようです。トンバイ塀を過ぎて・・・さぁ、陶器市へ。秋の陶器市は、GWの陶器市ほどはまだメジャーじゃなくて、でもその分、ゆっくりゆったり回れま...
おぉ! いい天気になりました。今日は、「有田、秋の陶器市」へ向かいます。でもその前に、虚空蔵山に登ってみようということになりまして。9時36分。前回と同じ木場登山口から登り始めます。(GoProからのスナップショット)そうそう、登り始めからこんな感じです。今日は妻と友達も一緒。だから、冒険コースじゃなくて家族連れコースです。とは言っても、こんな難所も。おっかなびっくり登ってます。艱難辛苦、暗い林を抜けてや...
ポカポカとした日曜日の朝。チビは縁側。カインは座卓の下に。チビ達が鼻をつけるんでガラスが汚れてます。掃除しないと。座敷に戻って、「カイン!」って呼んでも無反応。「チビ!」って呼ぶと、「何だ?」と振り返る。まぁ、呼んでみただけよ。特に用もないカインとチビは残して、いつものウォーキング。何時も通る道だけど、最近気になる木が合って。この脇道を入ってすぐの場所。小さな実が下がっている1本の柿の木。何という...
2日続けての樺島大橋ウォーキング。その帰り道、きまま焙煎所でちょっと休憩。ここに来ると美味しい珈琲が飲めるのに、私はいつもビールです。ついついゆっくりし過ぎて、もう2本目。家に帰ると、お隣さんからの頂き物が。「主人が釣ってきたんです。よかったら食べてください。」と。この大きさのアオリイカを2匹も。釣ってきたばかりなんでしょうね。身が透けて、胴の中の内臓が見えるほど新鮮です。新鮮なはずです。まだ活きて...
サーモスタットが効きすぎて、トーストを焼くのに時間がかかってたんで、買い換えました。添い寝するほど、気に入ってくれたようです。さて、樺島大橋までのウォーキングの続きです。出ていく船を見送りながら、橋までの坂を上ります。曳き波を拡げながら港の外へ。橋の上から。港を出てまだ7分なのに、船はもう遠くて。橘湾の夜の漁へ。橋を渡り終えました。栴檀の実の先に見えるのは樺島漁港。今日はそこまで行かず、ここで折り...