メインカテゴリーを選択しなおす
夕飯前に西の浜へ。風も波もない夕暮れ。松ぼっくりと春の新芽に西日が当たってます。今日は吹き上がった砂地に咲く花たちを。最初に目についたのはツルニチニチソウ。次にガザニア。夕暮れでもう閉じかけてます。まだ頑張って開いている花を。黄色もありました。ガザニアと比べるとずいぶん弱々しく見える宵待ち草で終わりです。戻ってくるとキューちゃんがいて、挨拶代わりのゴロスリをして、ついでに大きなあくびをして。いいね...
黄砂やら雨やらで思うように遠出が出来ない。でもちょっとでも乗りたいなと、また千藤トンネルまで走ってきました。といって、ここに特別の馴染みがあるわけじゃない。ツール・ド・ちゃんぽんのいくつかの折り返しの一つとして知った場所です。小一時間のプチツーにはちょうどいい往復40㎞。この日は到着直前のトンネルの中から、その先に桜が見えました。なぜこんなところにって思うぐらいの桜です。おもいがけずの桜だったから得...
思わず出会ったヤツガシラと別れて家に戻ると、縁側の沓脱石の手前に紫の花。名前はアジュガだと教えてもらいました。しそ科の仲間らしく、そう言われれば花を取り巻く葉もそんな色合いです。もう少し丈が伸びるかも。庭のいいアクセントです。さて夕方。オイオイ!いくら仲がいいからって、道の真ん中でハート型に寝られてもね(笑)。それはさておき、キューちゃんに見送られて夕方ポタへ。前回・前々回と坂を上ったんで、今日は平...
オドリコソウをカメラに収めたら、いつもの庭へ。栗の木がいよいよ背伸びして。黄砂が晴れてほんとにスッキリしました。まだまだ早いと思ってた八重桜。でも一番奥が咲いてるみたいです。いや、並んで植わってるように見えるけど、敷地の外側から伸びている。1本だけ、山桜のようです。少し風があります。ツツジも花数が増えてきた。ダッチアイリスも。こっちねぇ。似てるのがいくつもあるからね。グーグルレンズで調べてみるとエ...
やっと黄砂が晴れました。スッキリだ。いつの間にか松の新芽が伸びてました。今日は、先日見つけた花を撮りに行こうかと。ちょうど1月前、まだ冬の姿だったクヌギにも・・・もう若葉が芽吹いてます。新緑が眩しい。上りがけのカーブに囲まれた畑の中・・・すっかり新緑に変わった白梅の後ろにピンクがちらほら。ハナモモの木が満開でした。3つ先のカーブには道に被さるように桜。やっぱり桜の花には貫禄がある。青空に映えて。さて...
いくらか薄まると思ってた黄砂は昨日のまま。そのうえ天気も崩れだすと。それでもエイヤッとバイクで走り出したものの、ヘルメットのシールドにポツポツと小雨。これじゃ走れたとしても楽しめそうにもない。すっぱりと諦めて引き返しました。家に戻ってウダウダとネットを見ていたら、アニメ“沈黙の艦隊”が今日までプライムビデオで無料配信だと。“沈黙の艦隊”、“沈黙の艦隊 VOYAGE2”、“〃 VOYAGE3”の3本。今、午後4時過ぎ。おっ...
やっと雨が上がった。まだまだ霧深いがこれで一先ず雨は上がったか。“多量の雨”って言い方も変だけど、風が吹かなかったのよ。風があれば豪雨とか暴風雨とか呼ぶんだけど、只々上から下へ。でもそれが小雨じゃなくて凄い雨量で。西の海も霧。降り続いた雨が一気に流れてくるもんだから、砂浜に川が流れてました。随分と掘り下げられたように見えるけど、本来の砂浜はこのレベル。ここ1~2年の間に風で道路側に吹き寄せられて、すぐ...
土曜の朝。風になぶられて右に左にと押し伏されたスノーフレークだけど、そのたびに起き上がってくる。見た目ほど華奢じゃない。雨が続きますね。来週も降るようだけど、菜種梅雨ってこんなに永かったっけ。横の黄色い若葉の名前が分からない。名は分からないが、遠目には花かと思うほど鮮やかです。ガーベラが顔を出してました。いつ見ても肉厚で、雨が降ろうが風が吹こうが元気です。敷地の隅のシラー、ここに根付いてからもう何...
バイクで走行中の電話が面倒くさくて、グローブまで失くした件。その対策としてインカムを買ってみました。B+COMやSENAといった有名どころがあるようだけど、まぁ高い。私の場合はほぼソロツーリング、多人数と繋がるようなことは一生ないだろう。なのでナビの音声と音楽がもっぱらの使い道で、加えて電話がつながればもう言うことはない。買ったのは左のYOME S2 Plus 6,999円 安心の中華製です(笑)。さくらレヴューに気を付けな...
車で散歩中、昨日の続きです。稜線まで出て西側を眺めてみる。波は見えないが風は吹き上がってる。海岸まで下りてきました。やっぱり北西の風が強いや。自転車で走れないことはないが走りたくはない。ということで夕方ポタは車で登った東側だけ。まずは井上バス停。そして旧亜熱帯植物園野入り口。今日はここまで。折り返して下ります。坂をしっかりと上ったけど、距離的にいくらか物足りない。そこで樺島まで行ってみる。橋を渡っ...
午前中の掃除を終えて、食料品の買い出しへ。帰ってくると海がいい色だったんで改めてカメラを提げて浜へ行ってみた。春らしい海だ。潮が大きく引いた。改めていい砂浜だと思う。家に帰ろうと乗ってきた車に戻ると傍にバイクと電話中の若者。 Kawasaki250TRここまで走ってきたけど、落石を踏んで急に動かなくなったらしい。自宅がここから20㎞程とそう遠くない場所だったんで、軽トラに積んで送っていこうかといってみたけど既に...
バイクの洗車を取りやめた土曜の午後。言い訳みたいにウォーキングに行ってきます。同じコースばかりだと飽きがくるんで、今日はいつもの折り返し地点から先へ。井上集落を抜けて旧亜熱帯植物園まで2.2㎞の上りです。そうだった。ここで法面の亀裂調査をやってたんだ。高いところに吊り下がりながらの作業。怖そうだけど慣れなんだろうね。ロープ1本。そのロープが擦り切れないように赤い座布団みたいなのを敷いている。吹きつけ...
忙しない土曜日だった(Q's HOUSEプチ進化編)
掃除・ゴミ出し・猫トイレの水洗いを済ませ、カインたちにはウエットとカリカリの混ぜご飯を与え、自分たちは辛めのカレーを食べて、午前中は終了。午後は久しぶりの海岸道路のゴミ拾いからスタートです。思ってたよりも空き缶やペットボトルの投げ捨ては少なかった。誰かが先に拾ってくれてたようです。とはいっても、ボランティア袋に1袋はありました。で相変わらず、消波ブロックへの投げ捨ては続いてて。分別もせずレジ袋いっ...
土曜日は忙しい。まずは、水曜と土曜のルーチン、掃除機掛け。掃除の途中でカインたちの水も替えます。これはチビだけの水飲み器。500mlのペットボトルを使ってます。飲み皿の水がなくなると、ボコッボコッと水が出るやつ。廊下にも同じものを置いてたんだけど、カインとチビ共用なんで気を付けてないと空になることも。なので、ペットボトルを1,000mlに替えました。これなら次の掃除まで大丈夫でしょう。今日はそのほかにアルミ缶...
4年ごとの2月29日。小雨がパラついてるんで車でやってきました。暗い雲と北東の風。天気が悪いと、自転車はもちろんウォーキングにも行きたくない。だからネタがない時の猫頼り。いつもの寝顔です。カインはベッドの中。でもまだ起きてます。天気悪いと動けないね、カイン。晴走雨読、雨なら本でも読んどけば。となるとこの2冊なんだけど、これがねぇ。しっかり読めば面白いんだろうけど、例えば、百人一首の詠み人、一人一人の性...
仕事上がりの明るいうちに、撮りたいものが2つあるんで車で動いてます。まずは赤灯台の堤防へ。数日降り続いた雨が上がった後、霞が取れてもっとスッキリしてたんだけど。もう霞み始めてるようだ。いつもの庭の上から眺め直してみよう。天草の発電所や鉄塔も、島原の山肌も見えるには見えるけど、やっぱり霞んでる。それでも両方とも最近尋ねた場所。親近感がわきます。さて、お目当ての一つはいつものウォーキングコース。今が盛...
三連休の最終日。パソコン机の棚とテレビ台に離れてたシマウマを一緒に並べ直しました。うん、仲良きかな。ところがカイン君はなぜか不機嫌。不機嫌さが顔に出てますね。いつもはチビのチョッカイに受け身なカインが、このあと、甲高く鳴いたと思ったらチビにいきなりの咬みつき攻撃。チビは突然のことにびっくりしたまま。「カイン、なんしよっと!止めんね!」で治まりはしたんですけどね。よほど不機嫌だったのか。日頃のうっぷ...
雨上がり祝いのビール。自分だけじゃいけないと、二人にも晩ご飯。でもカインはいつもチビに遠慮して自発的お預け状態。自分が先住だというのに。それともカリカリに飽き飽きしてますか。では私は改めて。酒屋さんへ行く時間がなかったんでスーパーで買ってきました。食べ終わって雨上がりの港を見ています。珍しく二人並んで。さて、君たち。明日からお客さんが来るよ。粗相がないようにね。よく2月22日。姪がかわいい姉妹を連れ...
2月21日、水曜日。朝から凄い雨です。叩きつけるような雨。風も強い。雷も鳴りだした。雷が大嫌いなチビ。ここで固まってます。姿が見えないカインを探していると、スチールラックの中段に。バイクのプロテクターや猫砂が置いてある隙間に隠れてました。カインも雷が大嫌い。にしても狭いだろう。プロテクターや猫砂を別の棚に移動。これでゆっくりなっただろう。それでも雷が鳴ると不安そうな顔。雷が遠ざかってやっと落ち着きま...
また「牧場の里あづま」まで走ってきました。午後からだとちょうどいい距離なんです。多良岳を眺めてみる。この前より霞はとれてるけど、もっとスッキリ見えればいいのに。で前回、人懐っこく寄ってきたキツネ。あの時はもうあげるものがなかったんで、今度来るときには「油揚げ」でも持ってくるよと約束して帰ってきたけど、こっちが勝手にした約束でも約束は約束。でも「油揚げ」じゃ素っ気なかろうと、お稲荷さんを買ってきまし...
権現山に出かけてみたが、椿だけじゃ物足りない。ので、いつもの庭までウォーキング。ヤシの上に月が小さく昇ってます。まずは、坂の登り口手前の民家にボケの赤。いつもの庭まで上ってきました。3月末で廃止になるバスが上っていきます。あと1ヶ月余りか。最初に迎えてくれたのはレンギョウ。白い水仙にしな垂れかかるように。クッキリとした黄色もいいけど、控えめな枝の緑も好きです。黄色がもう一つ。ラッパ水仙。このあたりだ...
カインとチビがせが早めのお昼をむんで今日もフライング。だからキューちゃんにも。今日のお昼もカリカリとウェットのブレンドを。ウェットタイプはこちらです。 いなば チャオパウチ まぐろ ささみ入り ほたて味Amazonで1,350円。1袋168円。私の袋麵よりめちゃめちゃ高い!まぁ、本格ほたてだしに加えて緑茶消臭成分配合ですからね。って、猫の餌にここまでやるか。これで彼奴らのマーキングの匂いでも消えれば文句も言わねぇけ...
権現山の椿の咲きぶりはどうでしょう。しばらくぶりに行ってみました。上る途中の道路から。西の海は、4時近くの照り返しが銀色に。南東には樺島の全景。少し登れば、樺島の奥に天草が見えてきて、正面に苓北の火力発電所。車を駐車場に止めて展望台へ。PM2.5は少ないとの予報だったけど、霞んでますね。もっと密に咲いてるかなと期待してたけど、それほどでもないな。年によって咲きぶりが違うようです。隠れるように咲いてました...
朝日が昇ってくる間にウォーキング終了。さてどうするか。朝ごはん食べながら考えた。2日続けてのバイクはどうかとも思ったが、何しろいい天気です。北西の風が吹きつけた昨日と比べて今日は無風。それに今日を逃すとしばらくは雨の予報だし。そこで、「自転車で巡った場所へバイクで行ってみよう」のその4。一昨年の10月に上った雲仙まで走ってみようかと。あの時は雲仙地獄をバックに気合を入れ直して仁田峠に向かい、本当の地獄...
昨晩、美味しくいただいたお酒が、中木庭ダムまでの程よいバイク疲れとブレンドされて、午後9時にはベッドの中へ。翌朝の5時にはすっかり目が覚めた。しばらくベッドの中からyoutubeでも眺めていたが、二度寝に落ちそうもない。じゃ久しぶりに朝から歩いてみるかといつもの赤灯台へ。まだお日様は見えません。2~3分歩いてるうちに雲の先っぽが朱くなってきた。しばらくすると、冷蔵施設の上に顔を出していた。堤防まで急いで行っ...
大村にちょっとした用が出来たんで一人で行くことに。一人で行くならバイクで行く。でもただ行くだけじゃ面白くない。そこで、立ち消え企画になりそうだった「自転車で巡った場所へバイクで行ってみよう」のその2です。いや、前回の「牧場の里あづま」がその2か。となればその3だ。何度も登った平谷峠を越えて、萱瀬ダムから中木庭ダムへ走ってみたい。そんなわけで、すでにここは萱瀬ダムにある大橋公園の駐車場です。そういえば...
2月9日のことです。消波ブロックにゴミを見つけたのが前日の8日。それをぶつぶつ言いながら拾ったのが10日。最初は9日にゴミを拾うつもりが朝から雨が降りまして、ゴミも砂浜も濡れてるし、消波ブロックも濡れてて足が滑るかも。今日は止めとくか。そう思っても、時間が空くと「何かしないと勿体ない」と思ってしまう貧乏性。そこをぐっと堪えて2階でまったりしよう。私が2階に上がるとカインも上がってくる。少し冷えるんでちょっ...
消波ブロックの下で見つけてしまった投げ捨てられたゴミ。持てるものだけ道路に拾い上げておいて、雨が上がった翌々日、道具を準備して残りを拾いに行きました。分別は後回し、とにかくボランティア袋に詰め込みます。腹が立つのは忘れたことにして、淡々と拾っていくけど・・・問題はこれ。改めて見ても鮮やかなだけに気持ち悪い。パソコンやプリンター関係か。それとも医療系か。正体がわからないまま、見える範囲、ゴミばさみが...
気持ちよく晴れました。樺島の上に浮かぶ雲もいい感じ。春が近づいてる気がします。ここにやってきたのは・・・子供たちが手伝ってくれた地域コミュニティの壁画。完成したんで、晴れた日を選んで撮りに来ました。横のイセエビ。いいでしょう。ちょっと遠めに消波ブロックの上からも1枚。と、ここまではよかったんだけど・・・消波ブロックの中に口を結んで投げ捨てられたコンビニのレジ袋。奥に入り込んでるのもあります。こっち...
キツネを気にしながらパンとおむすびで軽め?の昼食を済ませ、少し歩いてみた。正面が諫早・大村方面。左の海岸線を走ってきた。おっ!“牧場”だもんね。そりゃいるわ。牛はいつも見返してくる。見てるつもりが見られてる。向こうにもいます。こちらにもいます。数が増えるといよいよ見られてる感が強くなる。牛にも会えたことだし帰るとするか。帰る準備をしていると、またこの子がやってきた。また来ると分かってれば、「大きなお...
今日もお届きもの。バイクメンテ用の1本脚スタンドとスマホホルダー用のステー。いずれもKaedear製です。メンテは後にして、さっそく取り付けるのはこちら。 Kaedear ハンドルブレース KDR-HB2ハンドルブレースって、本来ハンドルの振動を抑えるものらしいが、たぶんその目的で使ってる人は一人もいないんじゃ。Kaedear(カエディア)は定番のようです。ハンドルの左手側に付けたはいいが使いづらかったホルダーを外し、バーを固定...
ウォーキング中はずっと曇ってた空も、家に帰ったとたんにぐんぐんと晴れてきた。そんなことはどうでもいい二人。休みで私が家にいると、「ご飯くれ!」の要求がせわしない。最近はチビまで一緒になって訴えてくるんで、11:30のフライング。今日もカリカリにゼリー食を混ぜて。今日のゼリーは、「我慢できない隠し味ゼリー ビーフ&トマト味」です。猫にトマトってどうなのって思ったけど、美味しそうに食べてますよ。それにして...
撮りたかった白梅が民家の敷地内だったんで、そこは立ち入らず。でもせっかく歩いてきたんで集落内を散策します。ここから樺島の全景が見えるのは、前回歩いてきたときに気づいたこと。雨上がりでまだ霞んでます。集落内の道を歩いてみるが、どこを見ても冬枯れ。ヘクソカズラの実もカラッカラ。夏はこんな感じだったのに。こちらはトウワタ。春に向けてというより、咲き残ったってことか。春が見えないかと歩いていると・・・ホト...
「白梅を撮りにウォーキング」と言っても、向かうのはいつものウォーキングコース。先日、井上バス停近くで見た白梅を目当てに足を延ばして。またダラダラと写真多めです。どうせ帰りには汗をかくからとTシャツにジャージの2枚で歩き始めたけど、雨上がりの曇り空、風もあってさすがに寒い。散策路に小さなクヌギの木。すっかり枯れてるのに、葉は落ちることもなく吹かれたままの形で残ってます。トベラの実に・・・やっぱりこの時...
2024石木川カレンダー 2月のイラストです。麦秋の実りや夏のホタルを思いながらの編み物だろうか。YAKURUTOで休み休みの。2月になっても二人は変わりませんね。カーペットを敷いたんで、もうどこでもゴロリ。カイン、君も頭がベッドから出てるじゃない。もう、モフモフベッドはいらないんじゃ(笑)。さて、午後から休みを取った金曜日。晴れはしないけど雨も降らない。というんでプチツーで伊王島まで。灯台公園、到着です。でも目...
今日は猫だけの話です。仕事が休みの水曜日。プチツーでも行けないかと思ってたけど、風ときどき雨。バイクは諦めます。となれば、3人の御世話。お昼の準備にかかります。左からカイン、チビ、キューちゃん。カインのカリカリは病院指定なんでこれ限定です。そこに、「我慢できない隠し味ゼリー チキン&ほうれん草味」。少しお湯を足して水分多めのお昼の完成。フライングの11時40分。これにはがっつきます。玄関ドアを開ける前...
1月30日の朝焼け。明日は雨になりそうなんで、これが1月最後の朝焼けだ。雲仙岳もクッキリ。気分いい。さて今日は、小銭入れの話です。この小銭入れ、商品名は「モンベル ミニジップワレット メッシュ」自転車、特にブルべ用に買いました。PCのコンビニで買い物をして通過証明用のレシートを貰うんだけど、トップチューブバッグにもジャージの背ポケットにもちょうどいい大きさ。これは2代目です。最初に買ったのは2010年の8月。そ...
うねりでゴミが消えてなくなる西の浜もあれば、穏やかなために海中が攪拌されず赤潮が発生した橘湾。8月6日。さらに海水が動かない港の中は既に死にかけています。多分、海水温が高すぎるんでしょう。数日前から腐臭が発生していて窓も開けられない。海水は藻かプランクトンが腐敗してるのか、泥のような緑色。濁りきって水面下は全く見えず。岸壁には見たこともないような泡状の浮遊物が寄ってます。寄せ集まったゴミ。泥緑色の中...
7月30日の夕暮れ。明日も暑い日になりそうだ。って感じで、このブログには数日前のことを書いてるんですが、今日は今日のことを。所用で出かけた街中からの帰り、朝の9時過ぎ。すでに暑いが時化てるようには見えない。でもこの三叉路を左折して走っていくと・・・台風6号のうねりが国道に越波してます。帰りだからこっちの車線だけど出かけるときは海側の車線。思いっきり頭上から波を被りました。台風はこの時点で沖縄のまだ西に...
日曜の夕方。5時の晩御飯を食べたカインは段ボールの中。風も通らなくて暑いだろうに。チビはいつもの風呂場の窓。風はいくらか通るけど段差があるぞ。猫は液体というけど、それでも首や肩のあたりが痛くはないか。そういう私も、猫のことより自分の心配をしないと。1月ほど前の首や肩の痛みはいったん完治はしたものの、また左の首が痛みだした。今更ながら、長年使ってる枕が高いんじゃないかと思い、もう少し低いのがないかと聞...
木曜日の夕方。雨は小休止、走ってきました。テーマは無理をしない。でもできるだけ止まらない。だから立ち止まったのは、このオニユリのところだけ。やっぱり咲いてましたね。これから次の蕾、次の蕾と・・・こぎ続けたといっても高々1時間、20㎞あまり。でもまぁ、走らないよりましか。それはそれとして、4日ほど前から首の後ろあたりが痛み出しまして。まっすぐしてる分には左程のことはないが、首を傾けると、首の後ろ・肩・...
梅雨の晴れ間が続きます。岩の上に止まってるのはウミウのようだ。飛び上がりもせず、時折、羽をM字に広げて。さて、近頃、ゴミ拾いや草刈りの話で画面に色がない。夕焼けだけじゃ物足りない。ということで、いつもの「ひいらんちゃ」の庭へ。ただし、昨日草刈りが終わったばかり。身体中のすべての細胞が疲れてます。自転車どころか歩きたくもない。だから車で。まずは路地の紫陽花を。球数が増えてきました。ここはこの色だけ。...
さて、午後からは草や土を搬出します。1時に作業再開。1時半に軽ダンプが来るんで、それまで左側の茂った草を刈っときます。(この写真は朝一番で撮ったもの。すでに右側は剝ぎ取ってます。)ここでやっと電動草刈り機の出番。初めて電動を使ったけど、いやいやこれは便利ですよ。軽いし、バッテリーを差し込むだけの簡単操作。といって非力じゃない。結構パワフルです。通常なら3段階の2で十分。私は一番強い3でバッサバッサやり...
心配していた膝の痛みは前の晩のうちに治まりました。天候は雨が降りだすかもよってぐらいの曇り空。膝サポーターを装着して、草刈り、決行です。この日の段取りは、午前中に草を刈り、午後から搬出の予定です。搬出には最寄りの役所が軽ダンプを出してくれます。助かります。ここは奥が行き止まりで、右の階段から散策路へ登ります。車もバイクも自転車も通らない、歩くには申し分ない道。ただ道の両側から伸びた草が、去年ウォー...
スッキリとした夕暮れを眺めながら、明日は久しぶりに朝ポタでもやってみようと思ってたけど・・・結局、朝は手っ取り早いウォーキングにしました。それでも夕方と違って人は少ないし、ひんやりとした空気に気持ちも新鮮。朝のウォーキングが良かったのか体調がすこぶるよろしい。じゃ夕方は自転車にしようと頑張ってみた。岩場にあたる波と自転車を撮ろうとカメラを高めに構えたら、手をあげすぎてサドルとハンドルしか写ってなか...
いい海岸線なんですけどね、相変わらず道路にポイ捨てする輩がいるんですよ。借りてきた本が大学生の参考書だったんで即返却。読む本がなくなったんで、ゴミ拾いのウォーキングに行ってきました。というのはまぁ冗談で、自転車で走ってるとどうしても目について。といって自転車じゃ持ち帰るわけにもいかないんで、もうそろそろ拾わなきゃと思うのが月1ぐらい。但し、道路は砂浜のゴミ拾いと違って事故の危険があります。だから自...
晩ご飯を済ませた午後7時過ぎ。そう、高齢者家族は晩ご飯が早い。外はまだ明るくて、キューちゃんが来てます。西の空、山際が少しだけ金色に光ってる。岬の裏ではまだ日は沈んでいないようだ。小船が漁に出てます。翌朝、カインは早くも裁縫テーブルの上でお休み中。いい気持で寝てたけど・・・仕事の邪魔と、隣の椅子に追い立てられて。不服そうな顔。さて今回借りたのは、長沼伸一郎 物理数学の直観的方法前回の2作が見込み違い...
夕方6時40分。最近、こんな雲が続きます。っと、急に寄ってくるんじゃないキューちゃん。AFが間に合わないじゃないか。花壇の花をバックに。最近、開きだしたフジバカマ。このあたりまではスッキリしてるんですけど、開くとモヤモヤっと。道路わき。ロニセラオーレアと、ガザニア。こちらも。花ついでに、いつもの庭に行ってみました。栗の花が満開でした。辺りには強い匂い。でも嫌いじゃないです。アグロステンマは変わらず元気...
夜9時過ぎ。チビはいつものモフモフベッドで、既に就寝中。私も電池が切れそうになったんで早めに休もうと2階に上がったら、いつもは妻と寝るカインが先に上がってて。私のベッドの上でこっちを見たり、上を見たり、またこっちに向いたり。そのうちに寝てしまった。カイン君、真ん中に寝られるとこっちが寝づらいんだけど。翌朝、チビは差してきた朝日の中で横になってます。気持ちよさそうだ。午後7時。錨を揚げて出港です。この...
仕事が休みの水曜日。いい天気です。どこかへ走ろうかと考えながら、なんだかんだで愚図愚図してたらもうお昼。遠出はやめて、近場の樺島灯台へ行ってみます。お昼ご飯はその帰りに。橋を渡って・・・あの先。ぐるっと回る下りのカーブが気持ちいいんだけど、ここから真っ直ぐに見える雲仙も天草も霞んだまま。これじゃ、灯台からの眺めも期待できないな。港の集落を抜け、廃校となった小学校の裏から登って尾根に出た。山の端に灯...