メインカテゴリーを選択しなおす
【RTX 5090】発売日は5080と同じ1月30日で価格は¥393,800から〜予約&在庫まとめ〜
『NVIDIA GeForce RTX 5090』の価格は393,800円(税込)からで2025年1月30日より順次発売と『RTX 5080』と同じ日になっています。(※順次発売予定のため異なる場合があります。) この記事では、発売前後の予
【RTX 5080】は1月30日より順次発売で価格は199,800円から。〜予約&在庫情報〜
『NVIDIA GeForce RTX 5080』の価格は199,800円(税込)からで2025年1月30日より順次発売となっています。(※順次発売予定のため異なる場合があります。) この記事では、発売前後の予約及び在庫情報の更新を予定して
エイリアンウェア(Alienware)のデスクトップPCをyoutube動画を流し見していたら見かけたので公式サイトを調べるとフルスペックでも結構費用が掛かることはわかりました。が、よく見るとBTOだったので、同スペックのパーツを集めれば上
ヨドバシカメラ千葉店が千葉駅前に移転して店舗が拡大(オーディオ売り場が充実)
この前千葉に行った時ヨドバシカメラがあった場所に行くと色んな所でシャッターが降ろされて廃墟みたいな状態でしたが、そごう千葉店の横にあったジュンヌの跡地に移転した事を知り行ってみました。ちょうどビックカメラの反対側の場所にあって1階には以前からあるスターバ
ゲームも仕事も快適に!コスパ重視のゲーミングPCを自作しよう
現在利用中の自作ゲーミングPCの構成を変更することを検討しており、CPUにはRyzenを使用していますが、新しいソケットへの移行が進んでいるため、大規模なパーツの変更が必要になる見込みです。現在使用していて使い回せるパーツなども紹介しつつ、
【子育て】子供を遊ばせて育てること&経験をさせることの大切さについて思うこと
子供にとって「遊び」や「経験」がどれだけ大切かを考える記事。子供は「遊び」や「経験」を通して何を得るのか。そして、それらは子供の将来にどう貢献してくれるのか。筆者の経験談も踏まえて考えていこうと思います。
安いのによく冷える!小型CPUクーラーAX 120R SEレビュー
全高148mmのコンパクトサイズでTDP 225W対応!Thermalright AX 120R SE Whiteのレビュー記事です。取り付け方法や冷却性能を実測データ付きで解説。PC自作派必見のコスパ抜群CPUクーラーをご紹介。
Happy Hacking KeyboardHHKBこと「Happy Hacking Keyboard」は、PFUがプログラマーやライター向けに販売する高級キーボード。確かに昔から有名で評価も高いのは知っている。ただ個人的にはFilco製キーボードの方が好きで、自分が使用する自作PCに接続してある。予備として3台程新品も確保してある。※関連情報【22%オフ】人気キーボード「HHKB」が安い Amazonタイムセール
オヤジが一生懸命組み立てた自作パソコンなんてどうでもいいからオヤツくれって言ってくる愛犬がこちらです
ガンバ大阪、最終節で魅せた! サンフレッチェ広島を圧倒!! こんにちは! オヤジです😊 &nbs
自作デスクトップPCを使用していると突然クリップノートが正常動作しなくなる事象が発生しました。破損レジストリや、不要ファイルが多くあるという結果がアバスト製のツール(avast antivirs)から言われていたのでこれが原因の一つと判断し
「AGESA ComboAm4v2PI 1.2.0.Cc Beta」適用後も順調
MEG B550 UNIFY上記は本日現在のスクリーンショット画像です。CPU-Zがバージョンアップした為、CPU Microcodeも表示されるようになっています。9月のリリースとともに自作PC3台に適用していますが、ベータ版とは言え、至って順調で現在までトラブルはありません。参考までに上記マザーに搭載しているCPUのスクリーンショットも掲載しておきます。 Ryzen 9 5900X(発売日入手の初期ロット)あまりにも順調なので、適用した3台の自作PCは、このままベータ版BIOS(UEFI)で継続します。※関連情報「AGESA ComboAm4v2PI 1.2.0.Cc(ベータ版)」を適用A…
ここ最近、ノートPCの利用頻度が高かったので気づきませんでしたがデスクトップPCを確認すると容量が結構溜まっていたので確認するとあまり使っていないアプリケーションやダウンロードフォルダに不要なものがかなり溜まってました。不要なアプリケーショ
自作PC君、起動する:自作の苦労話してみる ~モルモット日記~
豆乳の日 10月13日の天気 自作PC起動する 10月11日、組み立て失敗 10月12日組み立て再開 電源 マザーボード・CPU PCクーラー 記憶領域(HDD,SSD) CPUクーラー メモリ 全てセットして電源起動したが・・・・ 無事起動 次はOSを移したい 豆乳の日 毎年10月12日は、「豆乳の日」です。豆乳に関する知識の普及や検定試験を通じて、豆乳の消費を活発にすることを目的に、日本豆乳協会が2008年に制定しました。日付は、健康や体のケアに関心が高まる10月と、「とう(10)にゅう(2)」の語呂合わせから12日を組み合わせて選ばれました。 https://www.tounyu.jp/…
昨日の中継器を2台(並列)にしてパソコンとは有線接続!という目論見でしたが、一晩明けて、接続に不安定さが…(笑) 元々、TP-Linkは並列接続を推奨していないのもあってとりあえず、入れ替えることに!並列接続に肯定的な姿勢のBaffaloを真ん中に TPのをPC側にしてみま
転居先の実家は、ネットの接続を主に無線接続でやっているので TP-Linkの中継器とアダプタで環境を作りましたが ゲーム中とかたま~にタイムラグが出たりして 無線接続がどうのこうのということもあるんだけどアダプタを挿しているUSBの方にも問題があるのかも?※個人
最近のPCは電気を馬鹿食いしてしまい、どのくらいの電源でよいのかいまいちつかめないときがあります。そんな中窓の杜で「PCを自作したいが何ワットの電源買えばいいかわからない人に便利な計算機」との記事を見かけました。大変ありがたいと思う反面、最近一番電気を消費するGPUに付いて、省電力にならないものかと思う今日このごろです。...
1: 名無しさん 24/07/18(木) 22:14:19 ID:isYk こいつはなかなかつよいぞ?? 2: 名無しさん 24/07/18(木) 22:14:30 ID:S4x1 強そうです 4: 名無しさん 24/07/18(木) 22:14:54 ID:otKJ ただのラズパイで草 7: 名無しさん 24/07/18(木) 22:15:12 ID:isYk
なんか話が大事になってきて、自分のこのPCもCore i7-13700KFと対象になっていて…先日のBIOS更新(対策パッチがBIOSで提供される形だったので…)とかして対策取ってるワケですが…。 今の所は、特に何事も無く? なんかGeF
ASUSマザボのBIOSの更新をしたらですね、起動するたびにEZ Flashが立ち上がる…と言う現象が起きました。 ワケ分かんないので「起動時に ez flash 3」でググりました('∀`) したら上から2番目に価格.comのクチコミが
Aliexpressでメカニカルキーボードを買った。 見てもらえばわかるが結構安い。 スペックは以下 1 2 3 4 ワイヤレスメカニカルキーボード(赤軸
『最新DACアンプ技術動向』FiiO K9AKM分解レビューpart3
K9AKM分解レビューも一旦最終回。K7との比較を行ってクローズとしたいと思います。何でかというと本来のレビュ
スタッフがPCを組み立ててくれました。ついに自作PCができる。うまくできるかな。迷いに迷ったPC部材が届いたので、組み立て開始です!箱がどれもかっこいい。...
前からやりたかった自作PCをスタッフと一緒に考えてみました。15万くらい前後で考えてたけど、スペックを選んでいくとなかなか厳しい。。OSWindows 1...
【PC電源】ケーブルが外せるMSIのフルモジュール(A750GF)はスゴイ?レビュー
MSI製のフルモジュール電源750wのご紹介です。コンデンサは全て日本製といったこだわりの電源をレビューします。
【COUGAR】360mmの簡易水冷も余裕で搭載!フルタワーケースをレビュー
PCをミドルケースからフルタワーケースへ移行しました。拡張性も非常に高く、裏配線、360mm簡易水冷も取付が可能です。奥行きも15センチほどあり、本格水冷から新型の大きいグラフィックボードも取り付けが可能です。
MSI簡易水冷(360mm)がどれぐらい冷えるのか検証しました
MSIの簡易水冷(360mm)を取り付けましたので、空冷ファンとCPU温度の違いを比較いたしました。検証を行った結果水冷の方が-○○度も低いという結果に!
【自作PC】Ryzen 9で作ってみた|購入すべきパーツを紹介!
AMDのRyzen 9 3900XでPCを作りました。Intel i7-3770と比べてみての感想と、PCの作り方を紹介しています。
買い?何故か不評の「RTX3060」をレビュー!【FF15ベンチスコアを公開】
玄人志向のRTX3060を購入しました!評判がなぜか悪いRTX3060ですが実際にFF15ベンチを回してスコアを検証していたいと思います。性能自体は悪くないが他の30シリーズの性能が高すぎる為このような結果に。
縁が光るLEDファンがおしゃれ!3個で3,000円だが高品質でおススメ!
120mmLEDファンが3個3,000円で購入しました。darkFlash製と聞いたことないが作りは精工でコスパ抜群です!
【4Kで60FPSも余裕】最強グラボ「GeForce RTX3080」をレビュー【FF15ベンチスコア】
4K+60FPSも余裕でこなせる「GeForce RTX3080」をレビュー!RTX3080に興味がある方は是非参考にしてください。
新しくパソコンを組んだのに全然使ってないのは勿体ないので、世代交代のため今使ってるPCを処分することにしました。 2022/12/29 自作PC 組み立て(1) 自分の用途ではま...
前回、PCをやむなく新調した旨の記事を投稿していましたが、このPCがとにかく猛烈にうるさい。V8エンジンでも積んでんのかと。これでは作業するどころではないので、ファンを全て換装&無理矢理追加しました。これでようやく静かになりました。さらに冷却効率も上がったらしく、80℃以上になる頻度が下がりました。なおCPUファンの換装については、いずれ動画で紹介する予定です。...
自作PCの作成は、パフォーマンスやカスタマイズ性を最大限に引き出すための素晴らしい方法です。この記事では、自作PCの基本的なステップを順を追って説明し、必要なパーツやツール、注意点について詳しく解説します。 (function(b,c,f,
『1ランク上の音質を目指して』オーディオの電源を強化しよう 2周目総集編
本記事は『オーディオの電源を強化しようpart10~18』の2週目総集編になります。2週目は主にPCオーディオ
Radeonドライバ Adrenalin 24.7.1正式リリース
[拡大画像]Radeonドライバである「AMD Software:Adrenalin 24.7.1(WHQL Recommended)」がリリースされた。自作PCであるメインマシンで利用している「Radwon RX 6800XT」の為に早速ダウンロードしてインストールしておいた。詳細はリリースノートに譲るとして概要を。【機能追加】・AMD Radeon™ Anti-Lag 2 Dota 2 のサポート フレームのペースを最適化するゲーム内オプションを導入することで、応答性の高いゲームを次のレベルに引き上げ、AMD RDNA™ アーキテクチャベースのディスクリートおよび統合グラフィックス製品の入…
『1ランク上の音質を目指して』オーディオの電源を強化しようpart17
オーディオケーブルが要因となるノイズの問題について SHUREのサイトに解説がありました。これは分かりやすいか
表題の通りです。長年自慢してきたあの光るゲーミングPCが、完全に壊れました。電源を入れても起動自体しません。物理的に、完全に死んでしまいました。打つ手が完全になくなったため、やむなく出来合いのPCを購入することにしました。 今回購入したのが、ASUS製「ROG Strix G10DK」。旧PCに使っていたメモリ(16GB*4)を換装しています。それ以外のスペックはアマゾンのページを参照してください。なお……このPCを使用してまもな...
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』ではゲーム機器や書類などマルチに収納でき、押入れやクローゼット、キッチン、トイレ、デスク下などのデッドスペースに最適な幅12cmの薄型
『1ランク上の音質を目指して』オーディオの電源を強化しようpart15
今さらアニメのダンジョン飯⇒ゆるキャン△の順で見ていたのですが、総括すると、ダンジョン飯とデジャブ感あるなー。
朝にWindows Updateで「Windows 11 23H2」が来ていないか確認した時はサブマシン(Ryzen 7 PRO 4750G搭載機)の有線LANに問題はなかった。午後になってからバックアップでも取ろうかと思って起動したら、ネットワークが全く使えない(汗)LANケーブルや接続しているハブの場所を変更してもダメ。因みに同じハブに接続しているメインマシン(Ryzen 9 5900X&Radeon RX 6800XT)の方は全く問題なくインターネットに繋がっている。Windows imageとSFCによるチェックも問題なし。チップセットドライバとLANドライバも再インストールするが変化…
『1ランク上の音質を目指して』オーディオの電源を強化しようpart14
しかし、オーディオの電源ネタですが尽きませんねー。ブログの趣旨としてはオーディオの面白さを伝えていけたらという
MSI×モンハンコラボモニターMAG 274QRF QD E2の発売はいつ?
20周年を迎えるカプコンの大人気ゲーム『モンスターハンター』とのコラボ製品が続々と市場に発売されているエムエスアイコンピュータージャパン株式会社(以下、MSI)。 今回は、2024年6月7日に発売されていないコラボレーション製品であるモニタ
【MSI×モンハン】GeForce RTX 4060 Ti搭載グラボなど予約&発売情報
エムエスアイコンピュータージャパン株式会社(以下、MSI)が、20周年を迎えるCAPCOMの大人気ゲーム『モンスターハンター』とのコラボレーション製品の発売日などを発表しました。 予約開始日は2024年6月7日(金)11時00分予定をしてお
ここのところ、不思議な現象が… ゲームをしていると…瞬間的にGPU使用率が ムチャクチャ上がる…(笑)108955.9%… とりあえずドライバは最新で特に大きな問題はないのですが… なんだか、不安…(笑)