メインカテゴリーを選択しなおす
素人が第12世代 i7 12700KをAi Overclockingで自動オーバークロックを試してみる
以前、パソコンをi7 12700Kにアップグレードしたよ~的なブログを投稿して、今回はそのi7 12700Kをオーバークロックやってみたのでブログにしてみました。アップグレードした時のブログはこちらから 初めにですが、自分はオーバークロック
【Razer(レイザー)】有線は安いからダメなのか?有線のゲーミングキーボード「Cynosa V2」のレビュー
大人気のゲーミングパーツを作るRazer(レイザー)製のゲーミングキーボードを購入いたしました。有線ですがタッチの感触も良くコスパは抜群です。
自作PCを作ったことある人でも意外と知らない「CPUグリス」の選び方。今回はおススメのCPUグリスと選び方をご紹介します。
ROG HELIOS GX601で推奨されているASUS純正ライザーケーブル 「ROG Strix Riser Cable」を購入・取り付けてみた
このグラボかっこいい!このグラボのデザインが良いと思って買っても、取り付けてしまえば見えなくなってしまう…. なので今回はASUS純正ライザーケーブル ROG Strix Riser Cableを使ってグラボを魅せる縦置きにした
水冷チューブを光らせる!?Cooler Masterから発売されている水冷チューブをARGBで光らせるLED TUBE SLEEVE A1を購入してみた。
最近水冷チューブをピカピカ光らせているPCをネットで見かけて自分もやってみたいな~ってネットで調べてみてたら、 Cooler Masterから発売されている水冷チューブを光らせるMODパーツLED TUBE SLEEVE A1を見つけてので
Intel 第12世代CPUの反り対策フレーム LGA1700-BCF を取り付けてみた
Intel 第12世代 CPU 『Alder Lake』の不安要素である「CPUの反り問題」今回はそんなCPUの反り問題を解消する 反り防止フレームLGA1700-BCFを購入してみたので取り付けていきたいと思います。 目次 1 LGA17
インフィニティミラーが魅力のデイジーチェーン可能なPCファン UNI FAN SL INFINITY 120 ホワイトを購入してみた
最近あまり自作パソコンをイジってなくて、そろそろ何かしてみよかなって思った時にケースファンを光るファンにしてみようかなと探してた時に独特な光り方をするケースファンUNI FAN SL INFINITY 120がLIAN LIからでいたので購
おはよー(´・ωゞ)❤ 色々と作業が重なり気づいたら朝(;・∀・)w そりゃ眠いよねっ!ww 今回は何気ないねねの日常編❤ まったり書いていくよー(´・∀・`) にほんブログ村 クリックだけで投票になるのでおねがいしますっ☆ レネッサロッドをもって新キャラたちのレベルを底上げ☆ Lv1~47までが個人的にきついかなぁ なるべくRank.2にいける状態に調整しながら周回して (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 5キャラ目終わったよー(*ノ∀`*)☆ やっふぃ(´・∀・`)☆ 最近は何キャラもレベリングしているうちに 最後にTeとか…
NVIDIA GeForce RTX 4090在庫情報〜10月12日より発売開始!〜
今回は《NVIDIA GeForce RTX 4090》に関する在庫情報をまとめています。 グラフィックボードはすでに転売(マーケットプレイス出品など)になっていますので、購入を検討している方はこの記事で在庫や値段を確認していただければと思
intel(インテル)第13世代Coreプロセッサー『Raptor Lake-S』在庫情報まとめ
intelの最新CPUである開発コードネーム『Raptor Lake-S』、intel 第13世代Coreプロセッサーの在庫情報をまとめていきたいと思います。 (価格情報)日本国内発売価格Core i9 13900K105,800円Core
私がよく観てるチャンネルは、 アニメ関係と自作PC、柴犬、豆柴関係のが多いかな アニメは、ガンチャン、サンチャン観てます 自作PC関係は、ジャンク系も…
第25回★ シミオシグリス使ってみた!NGS&紹介編(`・ω・´)!
こんばんちゃぁぁぁ(`・ω・´)♥ 先日の第24回でも告知していたPCグレードアップ計画! その中でおいらが注目していたのがCPUグリス! そのことで何気なく#ねねぶろぐ でツイートしてたんだけどね(。・∀・。) 塗布終わり取り付けて1時間経過。アイドルで平均30付近⭐一応この測定結果はソフトウェアにより誤差があるものとし、使用状態やバックグラウンドのアプリ起動、気温など、状況により変動すると思うので参考までにw使用グリスはこちら⭐https://t.co/h1KqqiysJH pic.twitter.com/QemI6LCkOE— ねね(*´ω`*) (@nenenyau) 2022年9月1…
第33回☆自作PCで気になるパーツを書いていくよー(´・∀・`)前編☆
やっほぉぉぉ(*≧艸≦)(ハァト 今回はリクエストがあったものから選んで決めたよ☆ 「もしねねが自作でPC組むとしたら的なのを書いてほしい」 ってなわけで おいらが今作業用(ゲーム+ブログ)に使うとしていいなって思ったものを 書いてみることにしたよ(*ノ∀`*)❤ パーツの順番が前後するかもだけど許してね! まずはマザーボード(`・ω・´)! msi MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4 マザーボード ATX [Intel Z690チップセット搭載] MB5606 こちらはおいらが今現在買うとしたらっていう構成で書いていくよ☆ (adsbygoogle = window.ad…
第34回☆自作で気になるパーツを書いていくよー(´・∀・`)後編☆
こんばんわー(´・∀・`)☆ 前回はマザーボードとCPUをねね的に選んだやつの紹介だったね☆ 説明文が多かったからみてて疲れた方がいそうなので 今回は最初に数点選んで画像紹介してから話す感じでいこうかな! (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); !!注意!! このPC紹介はあくまでおいらが組むとしたらっていう内容だよ! メモリなど相性の問題もあるので同じ構成でやりたい方は ショップの人に聞いたり自己責任でお願いします(;・∀・)! ってなわけで紹介していくよおお(*ノ∀`*)v 1.PCケース グラフィックボードに向けての冷却ファン…
【ネット環境改善】wi-fiが遅い方は有線LAN変換コネクタがおすすめ!
リモートワークになったがWi-Fiがダメで仕事に支障がでました!そこで変換コネクタを使って有線接続ができるようにしたいと思います。
簡単加工!バイク用の油温計で「PCケースの温度計」を作ってみた
余ったバイク用の油温計を使ってPCケース内の温度計を作りたいと思います。USBケーブルから電源を取り出すことができ簡単に作成することができました。
【おしゃれ】アクリル板を切るだけ!PCケースに透明窓を付けました
今流行りの中が見えるPCケースをアクリル板を切って作成しました。低予算で作成でき、見栄えもかなりよくなるのでとてもおススメです!
また書くことが無くなってきたので、私の数少ないもう一つの趣味のことでも。自作PCでございます!そんなに頻繁に組んでるわけではありませんけど、CPU+マザーボードの交換で数えると今春で組んだものが4代目になります。PCケースはもう購入して12年になろうかという物です。
【Ryzen 7000】シリーズが9月30日日本国内発売開始!予約・在庫情報まとめ
AMDから発売されるデスクトップ向けのCPU《Ryzen 7000》シリーズが、日本国内で9月30日19時00分より発売会となりました。なお、8月の正式発表時は9月27日にグローバル発売を予告していました。 (価格情報)価格設定日本国内発売
サンワダイレクトは、クランプで簡単に後付でき、使用しないときは天板の裏に折り畳めるデスクエクステンダー「100-KB011BK」を発売した。テーブルサイズは約幅65×奥行23cmです。クランプは厚さ1
こんにちは🐸 最近、パソコンを1台作りました♫ mini-ITXサイズの小型のPCです。 本当はフルタワーを作りたかったんですが、 鬼嫁の許可がおりませんでした。。 1.PCケース選びさて、小型のPCという
今年は、三井住友カードゴールドの100万円修行での買物リスト消化中です。 このタイミングで購入しようと決めていたメインPCの新調に取り掛かりました。 これによって、総額90万円を超えたので、そろそろゴールも見えて来ました。
自作PCのモニタースタンドが邪魔になったのでモニターアームにしました。モニター足元がすっきりし、キーボードも収まりました。
デスクに後付けして収納スペースを追加できる「100-KB010」
サンワダイレクトが、デスクに後付けして収納スペースを追加できる、クランプ固定式の引き出し付きキーボードスライダー「100-KB010」を発売した。棚部分の大きさが約W51×D18cmあり、フルキーボー
PC雑誌です いつかは自作PC作ってみたいけど、全部のパーツを揃えるのにはそこそこ値段や慣れも必要なので、ベアボーンのミニPCくらい作れればって D…
今日はちょっと、というか全く釣りとは関係ない話です。 今年は11月に入ってから仕事が忙しくて釣りに行けなくなっちゃいました。なので今回は我が家のPCのメンテナンス作業について書き...
副業で使うパソコンは自作すべきなのか?すべき場合とすべきでない場合
副業で使うためのパソコンが欲しいけど、完成品を買うのか自作すべきか迷っている。そんな人に向け、本記事では副業パソコンを自作すべき場合とすべきでない場合を解説しております。副業用のパソコン選びの参考にしてください。
自作ゲーミングPCに初挑戦!まずは購入予定のパーツ紹介(随時更新予定)
自作PCに初挑戦してみることにしました。購入パーツとセールを駆使したらいくら入手できたかを紹介しています。
【ノートパソコンが超うるさい!!】騒音を静かにするには?グリス交換でしょ!!
長年使ってるパソコンがある日を境にうるさくなる。そんな経験ありませんか?そんな騒音に悩んでいる人に向けてうるさいノートパソコンを静かにする方法を解説しています。方法はいくつかあるので原因をしっかり探り対応しましょう!あなたの静かで快適なデスクワーク環境を守りましょう!
【流れで解説】パソコンストレージの選び方を解説(パソコン初心者向け)
パソコンを自作したいけど、ストレージは何を選べばいいかわからない。本記事では、パソコンストレージの選び方を流れで解説しています。パソコン初心者の人でも分かりやすく解説しているので、ぜひ自作パソコンを組む際の参考にしてください。
【流れで解説】パソコンの電源ユニットの選び方を解説(パソコン初心者向け)
パソコンの自作をするときに、パーツの選びは欠かせません。その中で、電源ユニットはどう選べばいいかわからない。本記事では電源ユニットの選び方を流れで解説しています。パソコン初心者向けのざっくりとした内容になっていますので、楽しんで読んでくださいね。
【流れで解説】パソコンメモリの選び方を解説(パソコン初心者向け)
パソコンメモリの選び方が良く分からない。そんな人はぜひこの記事で解説している流れで選んでみてください。ただ選ぶのは結構メンドウなメモリ選びですが、流れで理解すればパソコン初心者でも難しくないですよ。
PCケースのコンセプトが決まったため、さっそく製作に入る。今回はマザーボードを固定する板を作り、実際に壁に取り付けてみる。(前回の記事) imojiro.info マザーボードを固定する板の製作 マザーボード取付板を壁面に取り付け マザーボード取付 今回使ったもの、買ったもの スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); マザーボードを固定する板の製作 マザーボードを固定する板(正式な名称はよくわからないが、便宜的に「マザーボード取付板」と呼ぶことにする)を加工する。材料はアルミ複合版(サンドイッチパネル)とマザーボード…
社会人になってから、自作のデスクトップパソコンを使っている。自作といっても売っているパーツを組み合わせるだけなので難しいことはない。そんな中で、PCのケースは自分で作れそうだなあと思いながら早幾年。使っているPCがwindows11に対応していないこともあり、組み換えついでにPCケースを作ってみることにした。まずは基本的なコンセプトを決めていく。 既存のPCケースの不満な点 改善方法を考える PCケースの構想 PCのスペック スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 既存のPCケースの不満な点 まずは、今のPCケース…
PCケースの側とパーツの取り付けがおおよそ完了してPCとして使えるようになり、残るところは扉とファンの取り付けとなった。今回は冷却用のファンを取り付ける。 (前回の記事) imojiro.info PCケース内部のエアフロー 排気ファン取り付け ケース内部にもファン追加 ファン取り付け後の全体像 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); PCケース内部のエアフロー PCケース内部のエアフローは下記の通り計画した。 ケース下部から空気を取り込むケース下部に設けた開口と電源についているファンで空気取り込む。空気抵抗は流速…
作業もいよいよ大詰め。今回はケース正面の扉と、購入した排気用のファンを取り付ける。 (前回の記事) imojiro.info ケースからの排気の見直し 排気ファン交換 ファンの台数を増やす 排気口の形状変更 排気口上部に蓋を付ける 扉の材料 蝶番で扉取り付け 扉の閉固定具取り付け ケース完成 今回買ったもの スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ケースからの排気の見直し 扉を取り付ける前に、排気が弱い気がするためファンの見直しと改造を行った。 排気ファン交換 排気ファンとして余っていたCPUクーラーを仮で取り付け…
Difine 7 CompactとCore i5 11400とGeForce RTX 3060 TiでゲーミングPC自作した
今まで使っていたPCを組んでからちょうど5年が経ち、先日のWindows 11のリリースで非対応の洗礼を受け、無理矢理アップデートはしたものの、やはり正式対応したCPUを使いたいということで、いくつかパーツは流用しつつ、コスパ重視で新しくP
パソコンを自作したいと思うけど、マザーボードはどれを選べば良いのかよく分からない。そんな人は本記事でマザーボードの選び方を5つの流れで解説しているので参考にしてみて下さい。パソコン初心者向けにざっくり説明してます。
新しいパソコンが欲しいけど、パソコンのCPUはどれを選んだら良いかよくわからない。そんな人は、コチラの記事でCPU選びの4つの流れをかんたんに解説しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。一見難しそうなCPU選びですが、流れで理解してしまえばけっこう簡単です。ぜひ楽しんでパソコン選びを行いましょう。
【初心者はコレを買え!!】最も安くパソコンを自作するとっておきのパーツを紹介
本記事では、パソコンを自作したいと思ってるけど、初心者だからどんなパーツを買えば良いのか分からない。最も安く自作パソコンを作りたい。そんな人に向けて、パソコン初心者が買うべきパソコンのパーツを解説しております。私も本記事の構成でパソコンを自作しているため、私のとっておきのパーツたちだったりします。参考にどうぞ。
【要確認!!】自作パソコンで見落としがちな必要パーツ5つ解説
本記事では、自作パソコンを組み立てる時に初心者の人がつい見落としがちなパーツや機器を5つ紹介しております。タイトルの通り組み立て前に要確認してほしい必要なパーツたちなのでぜひ事前の確認をよろしくお願いします。
値段の安い電源ユニットは危険!?高い電源ユニットとの違いをざっくり解説
パソコンを自作するために電源ユニットを買いたいけど、どのくらいの値段のものを買えばいいのかわからない。そんな悩みを解決するために、値段の安い電源ユニットと高い電源ユニットの違いを5つ解説させていただきます。自分の用途に合った最適な電源を選んでくださいね。
パソコンを自作しようと思うけど、どんなマザーボードを使ったらいいかわからない。そんな人に向けて、安いマザーボードと高いマザーボードではどのような違いがあるのかを5つ解説しています。パソコンの初心者でも分かりやすいようにざっくり解説をしているのでパソコンに詳しくない人でも安心して参考にしてくださいね。
【超かんたん解説】M.2SSDとは何なのかをパソコン初心者向けに解説
パソコンを自作してみたいけど、M.2SSDとは何なのかがよく分からない。そんな人のためにこの記事ではM.2SSDを超かんたんに解説します。パソコン初心者向けに分かりやすく解説するので参考にしてみてください。
【超かんたん解説】CPUクーラーとは何なのかをパソコン初心者向けに解説
パソコンを始めたい、自作パソコンを組んでみたいけど、CPUクーラーについてよくわからない。そんな人に向けてCPUクーラーとは何なのかを超かんたん解説しています。パソコン初心者の人にも分かりやすく解説しているので参考にしてみてください。
【超かんたん解説】PCケース(パソコンケース)とは何なのかを分かりやすく解説
パソコンを始めたい、自作パソコンを組んでみたい。そんな人はPCケース(パソコンケース)に関して最低限知っておく必要があります。そこで本記事ではPCケースとは何なのかを超かんたんに解説しております。パソコン初心者にも分かりやすく解説してますので参考にしてみてください。