メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは。「50歳の初夏のクローゼット」として、記事を書かせていただいたのが7月1日でした。それからたった2か月なのですが、ほんとうに、ほんとうに長く感じる2か月でした。今年50歳になった頃から「時間が経つのがどんどん早くなる」という感覚が強くなっていました。それでも「なぜか時間の流れが遅く感じる」のは、「いろいろと大変な時」だと思います。今年の夏の暑さはほんとうにキツかったので、「長い夏だなあ...
気がつけば家のあちこちで愛用している山崎実業さんの雑貨たち。その中でも使用期間が長いものの一つが、このウェットティッシュボックスです。〔 ウェットシートケース リン 〕送料無料 RIN 洗面所 キッチン デザイン雑貨 スチールのマットな質感と天然木を使った蓋
コロナ生活も1週間以上過ぎました。相変わらず、時間を持て余し子どもたちはゲーム三昧でこのままいったら家族そろってダメダメ人間になりそうで焦燥感がスゴイけどこれもあと数日だと思って結局わたしもダラダラ過ごしています^^;普段絶対頼まないお店で
あまり有効活用されていない、 我が家のリビングスペース。 テレビが撤去されたテレビボードの収納部分には、 ほとんどそこにあるべき必要のないもの。 お気に入りの家具なので捨てるつもりはないけれど、 このままリビングスペースに置いておくべきか、 ずっと迷っていた。 世間の流れに乗ってというべきか、 我が家にもとうとうコロナがやってきた。 感染者は夫。 仕事から帰宅後、高熱と喉の痛みを訴える。 症状からあきらかなため、すぐに隔離。 発熱外来にて受けたPCR検査にて感染確定。 私自身は陰性だったため、数日間の自宅待機ですんだ。 夫の自宅療養中、 夫は寝室、息子達はそれぞれの個室、私はリビングスペースで…
観葉植物ガジュマルの植え替えをしました。そのフォルムが特徴的なガジュマル。比較的手もかからず育てやすいのが魅力です。表面にハイドロボールを敷きました。インテリアグリーンのある暮らし。
こんにちは。以前の記事で空間の「余白」について書かせていただきました。広い空白の壁には、何か絵を飾りたいとも思っていました。「カレン・キングストン」カテゴリの記事の流れで出てきました「海外渡航」ができれば、どこかのアートギャラリーで、お手頃価格の版画でも探したいと妄想していました。でもそんな機会はずっと閉ざされていますし、日本では絵画は売っている場所も限られているし、価格も高かったり、価格不明なこ...
先日、雑貨屋さんで一目惚れしたやつ〜👇良く見かける👇このぬいぐるみがちょこんとハンモックから顔出してディスプレイされていて、思わずぬいぐるみじゃないよ笑ハ…
イッタラ kivi キャンドルホルダー レインとの組み合わせ
kiviレインと組み合わせるならどれがいいでしょうか?というご質問をいただきました。 現行色で合いそうなカラー…
エアコンをつけずに過ごせる日が続き、 秋に近づいているのを感じさせられるここ数日。 秋らしい色合いのテーブルブーケを見つけ、 久しぶりに花を飾る。 持ち帰る間にしおれてしまったり、 生けていても長持ちしない。 夏の間、花を飾るのを控えていた。 葉物のグリーンを少しだけ。 涼しくなると、 おしゃれしたくなる。 ファッションだけでなく、 インテリアも同じ。 テーブル上で季節感を感じたい。 部屋がすっきりと片付くようになって、 季節の花を気軽に楽しめるようになった。 飾る花は、 大げさなものではない。 すぐに枯れてしまうものだから、 お財布に優しい値段でないと続かない。 購入するのは、 花屋さんのテ…
少し深さのある器と涼しげな色の丸皿、角皿。 夏も終わりに近づいて、 もうなくてもいいかな、と思えた器たち。 深さのある器は、我が家にしては、大きな器。 引き出物とか何かのお返しの品で、 実家にあったものを譲り受けたもの。 深さがあるので、 主に冷やしうどん用として使ってきた。 具をもりもりに盛るぶっかけうどん。 納豆、大根おろし、とろろ昆布、オクラ、長芋のすりおろし、めかぶ、 刻みみょうがやねぎ、 ごまに、鰹節に、のり、、、。 思いつく限りの具をのせて、 めんつゆをかけていただく。 夏のお昼のお気に入りメニュー。 盛り付けたときの見た目も好きで、 そのための器といってもいいくらいの限定使用。 …
お母ちゃんとお姉ちゃん達とじいじとばあばはこの夏東京で、大手町にある星のやというとてもええお宿に泊まったらしい和の凛とした空気と落ち着いた寛ぎの空間の絶妙...
特に整ってもいない、 素敵でもない、 長男のクロゼット。 バーの右端寄りに、 吊り下げ収納棚。 左側にオンシーズンの全トップスをハンガー掛け収納。 吊り下げ収納の右側は、 洗濯後アイロン待ちの衣類をハンガーに掛けて一時待機させる。 上部棚の上には、 アイロンとボトムス。 クロゼット下部には、 無印良品のポリプロピレン収納ケース大が4個。 収納ケース横にはアイロン台。 干した洗濯物を一番戻しやすいのと、 アイロンがけをリビングでするため、 長男のクロゼット内にアイロン関連グッズを収納している。 吊り下げ収納には、 肌着や靴下、部屋着を収納。 ハンガーには、 オンシーズン、春から初秋までの衣類のみ…
リビングのレイアウトを変える&貼って剥がせる壁紙を手直し。マンション模様替え、配置換え。シンボルツリー観葉植物ウンベラータを室内へ移動。リアルとフェイクでグリーンを楽しむ。
こんにちは。以前の記事にも取り上げさせていただいたのですが、私のドレッサーの使い方、収納について書かせていただきます。ドレッサーを購入したのは数年前で、unico の KURT(クルト)というシリーズのものを選びました。unico の公式サイトの商品ページはこちらです。関連記事はこちら↓ドレッサーは必要?トップの画像は天板(ミラー)を閉じた状態です。モノが程よく隠れるので、インテリア的にもすっきりして見えるのが気に...
【3rd stageまとめ記事】理想の暮らしに引き寄せられて
こんにちは。カレン・キングストン著『ガラクタ捨てれば自分が見える 風水整理術入門』を読んで「捨て活」を始めたことから、驚くほど運気が好転していった体験談を連載している当ブログの「カレン・キングストン」カテゴリ。今回はカレン本の実践によって起きた驚異の出来事の第3ステージとして、時系列上で現在につながる時点までの運気好転期カレン・キングストンのまとめをさせていただきます。今まで「カレン・キングストン...
こんにちは。 カレン・キングストン著「ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門」に触発され、数年前自動車事故(もらい事故)の後から始めた「捨て活」によって、ツキのなかった我が家に訪れた衝撃の運気好転の体験談です。タイトルの記事は「カレン・キングストン」カテゴリの30回目です。今回が【3rd stage】最後の記事となり、時系列上では現在(2022年~)に最も近い時点になります。今まで長い連載をお読みいた...
玄関靴箱上。 思い出深い大切なアジアン雑貨並ぶ。 我が家唯一の雑貨スペースでもある。 玄関インテリアのこだわりについてはこちら ↓ uminotebook.com 靴箱は扉が両開きになる収納棚と、 片側だけ扉のついた収納棚がある。 棚の数はそれぞれ4段ずつ。 両開きになる方に、 1人一段と決め、家族4人分の靴を 収めている。 一段で男性の靴3.5足分、女性用なら4足分収まる。 上から一段目が夫スペース、 2段目、3段目は息子達、4段目が私。 ただ、靴の大きさの都合で、3段目左端に私、4段目右端に長男の靴、 と、入れ替えてはいる。 扉のない最下段には紙ごみ入れ用のかご、普段履きの靴やサンダルを各…
IKEA 賃貸マンションインテリア、貼れるブラインドを使ってみた。
夏の直射日光が厳しくどうにかならないかなぁーと思っていたところに。見つけちゃった♪イケアの\貼れるブラインドを/賃貸マンションなので、突っ張り棒タイプのブラインドも以前、検討しましたが。窓枠サイズが特注になるのでお値段がバカ高いサイズオーダー可能な\つっ
キッチンシンク上の棚をマイナーチェンジ。 長男のトレーニング補助食品を出し入れしやすいよう改善。 何の疑問も持たずに使い続けてきた上部収納。 改善前の様子はこちら ↓ uminotebook.com 以前より長男のトレーニング補助食品が幅を取るようになり、 なんとかならないか、と頭の片隅で考えていた。 奥にあるかごの中、現状は、、 水筒の予備2本、 焼き菓子用の型、 冷水筒のふた、 紙コップと紙皿、 携帯用コップ。 水筒は、 長男がよく水筒をどこかに置き忘れてくるため予備として。 一昨年、友人からもらった水筒をいまは大切にしていて、 忘れてくることもなくなった。 次男は置き忘れがいっさいない。…
息子達と買い物したもの。 2人の息子とショッピングモールに買い物に出かけた。 3人揃っての買い物なんて何年振りか。 次男の靴が限界になる前に、 次の靴を準備しておきたかったというのがきっかけ。 家族の部屋着や肌着などは私が購入しているけれど、 試着必須の靴は本人抜きでの購入は避けたい。 本人を連れ出すために、 前々から予告し、 長男も巻き込んで、 ようやく実現した。 何せ、次男は外出嫌いで買い物嫌い。 ファストフードの注文も渋るし、 コンビニのレジでさえ緊張するそう。 そんな次男が1人で靴を買いに行くなど無理な話。 連れ出せたのはまたとない機会。 本人のいるときに買ってしまおう、 と、勢いづい…
洗面所、洗濯機横に充電器と共に設置している、 マキタのコードレス掃除機。 軽くて吸引力も申し分なし。 我が家の掃除を一手に担う頼もしい存在。 白くてシンプルなデザインで、 出したままにしていても、 我が家の洗面所にも違和感なくすっきりおさまっている。 どんな道具も出しっぱなしにするのではなく、 片付けるもの、と思っている。 当初、掃除機は寝室の押し入れに片付けていた。 長い状態では入らないため、 分解しなければならない。 すぐにその手間がわずらわしく感じるようになり、 使いたいときにすぐに取り出せるよう、 出しっぱなしにすることにした。 洗面所の壁にピンフックを使って充電器と掃除機を引っかける…
こんにちは。引き続き夏休みのつづきです。コロナ禍以降、家の中を整えたり、家の中で楽しむ工夫をするのが流行しました。私はたまたまコロナ禍に関係なく住宅設備のリフォームをひとつずつ行っていたのですが、他に季節の空調(温冷)家電を少々追加したり、電動マッサージの道具を購入したりしました。そうして快適に過ごすための用意は万全になったはずでした。そこで何をするか?どちらかと言えば「アウトドア派」の私は、家で...
愛用しているショルダーバッグと財布。 ショルダーバッグはgenten。 財布はイルビゾンテ。 ショルダーはかれこれ8年、 財布は3年ほど使い続けている。 革小物は使えば使うほどつやがでて、いい味を出す。 ショルダーバッグは改めて眺めると傷も多いけれど、 なめらかな手触りとつや感に、 より愛着がわく。 ショルダーバッグは主に近所周りの買い物や用事の際に使用。 財布、スマホ、マイバッグがすっぽりはいり、 まだ余裕がある。 長財布時代、 財布をいれるだけでショルダーバッグがいっぱいになっていたのと大違い。 帰省など、少し大きな荷物を持つ際にも貴重品入れとしても使用。 新幹線やお店など 、 大きな荷物…
[モノトーンインテリア]失敗しない部屋の雰囲気作りのコツとおすすめ実例紹介10選
インテリア初心者でも比較的取り入れやすく、年齢、性別問わず人気の高いモノトーンインテリア。シンプルながら洗練された空間は清潔感やスタイリッシュで大人の雰囲気をか持ち出してくれます。今回はそんなモノトーンインテリアについて失敗しないためのコツや実例を紹介させていただきます。
休暇中に読んだ本とすすめた刺し子。 読み終えられなかった2冊は、 明日からの通勤途中でのお楽しみ。 動画をダラダラ見たり、 息子達と高校野球観戦したり、 家族で映画鑑賞したり、 帰省先でも自宅でも、 のんびり過ごすだけの地味な休暇の過ごし方。 息子達が小さな頃、 夏休みになると、 海だ、プールだ、川だ、公園だ、と水遊び。 バーベキュー、水族館、映画、花火、 水遊び以外でも、とにかく出かけて遊んだ。 息子達に沢山の経験をさせてあげたい思いと、 私自身が楽しみたくて。 両親とも帰省のたびに、いろんなところに出歩いた。 その後の南国生活では、 5年間ずっと夏。 少しまとまった休みがあれば、 海に、プ…
実家の床を拭く。 自宅の掃除には、 専用洗剤や使い捨てのシートなどは使わないけれど、 滞在時間が限られている実家では、 時間を有効活用するためと、 掃除へのハードルを下げるために、 便利グッズは多用する。 滞在中にやってあげたいことは山ほどあるけれど、 数日間でできることは限られている。 キッチン、洗面所、お風呂場、トイレ、水回りの掃除に重点をおく。 冷蔵庫の中も拭きあげる。 掃除機をかけ、 拭き掃除する。 数年前までは、 雑然としたリビングや、 部屋の隅にたまったほこりを見るたびに、 腹立たしく、イライラしていた。 掃除や片付けができないのは、 年齢とか、その時の家庭の状況とか、 そんなこと…
玄関に置いてある鉢植えは母がお世話していますそのうちの1つが垂れ下がる植物でぐったり萎びて元気がないし葉先が茶色に変色していました植物に詳しくない私が言うとすぐにへそを曲げちゃうし、すぐに怒るし口を噤んでいたけれど…これ、枯れはじめてないかい?...
以前、洗面所の石鹸置きの記事を書きましたが、 その続きです。(過去記事→★) やってはいけない送料無料対策として買ってしまった もう一つのお買物。 それがお風呂場の石鹸置きでした。
実家に3泊4日する際の荷物。 かごバッグと肩かけショルダー。 かごバッグには、 晴雨兼用傘、PC、めがね、マイバッグ、手帳と文庫本、 化粧ポーチ、モバイルバッテリーをいれたポーチ。 出発朝まで使うものや移動途中で使うものたち。 ショルダーバッグには、 タオルハンカチ、ポケットティッシュ、除菌シート、リーディンググラス、 イヤホン、財布、マイバッグ。 貴重品と電車で使いたいものたち。 帰省は新幹線利用。 荷物は最小限にしたいので、 毎回出発の前日に着替えや身支度用品をまとめて送る。 あらかじめ送る荷物。 着替えは日中着用する際のワンピース、 パジャマ用のワンピース、 外出時と庭先に出るときの虫対…
数日家をあける前の食事にミートソースをつくる。 実家から送られてきた大量の夏野菜を使い切るためにも、 最良のメニュー。 ミートソースはいつもたっぷりつくる。 家族4人3食分くらいは食べられる量。 いろんなパスタをつくるけれど、 なんだかんだ言っても結局一番人気のパスタメニュー。 もう1度パスタで食べてもいいけれど、 ご飯にソースとチーズをのせてドリアにしたり、 パンにのせてトーストしたり、 他の食べ方でもパスタ以上においしく食べられるのがいい。 残った分は、 野田琺瑯の保存容器にいれ、冷蔵庫に。 息子達と3人で実家に帰省する。 夫は残念ながら出社のため、居残り。 私が不在のとき、 夫の食事は外…
我が家のバスルームでつかう、シャンプーとせっけん。 シャンプーの詰め替えを補充し、 せっけんが小さくなってきたので、 新しいせっけんをだす。 ドラッグストアでもらったヘアエッセンスの試供品。 試供品はもらってきたら、すぐにつかう。 つかい忘れがないよう、 つかう場所に、 目立つように置いておく。 ものを沢山所有していた頃、 試供品は、試供品専用の収納スペースを設けて、 とりあえず取っておいていた。 すぐに使うのがもったいないのと、 旅行やスーパー銭湯でつかうため。 旅先や温泉では備え付けのアメニティグッズをつかうから、 出番がないまま。 たまったものを一気につかうのも、 わずらわしい。 すぐに…
ガラスのキャニスターとグラス。 ガラスのキャニスターは、 ふたをとった状態で、 フラワーベースとして使っている。 グラスは手持ちの中で一番大きなもの。 でも、ほとんど使われていない。 捨てたい思いと、 まだ必要、という思いが交差する。 ある時、ふと、思いつく。 このグラスを花器兼用にして、 キャニスターを処分したらいいのでは⁈ 早速試したところ、 グラスは口部分がキャニスターより広く、 花を上手く生けられなかった。 やはり、キャニスターは必要だと実感。 グラスもキャニスターも処分することなく、現状維持。 ただ、 グラスは、 この夏使用しなければ、 処分してもいいのかな、とは思っている。 7月に…
夕方近い時間帯の午後の家事を終えた部屋。 これから小1時間ほどが、 私の癒し時間。 夕飯つくりをはじめる前に、 英気を養う。 とある暑い日の夕方近い午後のリアルな様子。 寝室ドアのすぐ横、 ダイニングテーブルの足元に、 ビーズクッションを2個。 1個は背もたれ、兼、枕として、 もう1個は足を置くオットマンとして。 お腹にはクッション代わりの枕をおいて、 肘置きにしたり、 テーブル代わりのように本を置く。 掃除を終えたばかりの床は、 ひんやり気持ちいい。 タオルケット代わりの大きなバスタオルを足にかけ、 脚の丸出し防止と冷え対策。 部屋のすみっこで、 夏の日差しも届かない。 アイスコーヒーと K…
新しく購入した、 無印良品のポリプロピレンキャリーボックス・折りたたみ式・大が3ケース。 分別ごみの一時保管場所として、 ベランダで使うもの。 ごみ、とはいえ、 食器洗いとおなじように洗うので、 分別したごみ自体に汚れも臭いもない。 ケースに密封性はないけれど、 中に入れるごみはきれいなので、 ベランダに置いてあっても、 虫がよってくることはない。 1ケース目には、 ペットボトルやビン、缶、それからスプレー缶などの不燃ごみ。 2ケース目と3ケース目には、 食品トレーなどのプラスチックごみ。 2ケースは常に組み立てたままだけど、 3ケース目はプラスチックごみが溜まるまでの間、 折りたたんでおく。…
ブラックやグレーの服を選ばない理由こんにちは。いつごろからか覚えていないのですが、服を購入する時にはなるべく「ブラック」「グレー」は避けるようにしています。といっても「ブラック」「グレー」が嫌いというわけではなく、ただこれらの色は何となく選んでしまいがちなので気づけばクローゼットが真っ暗、という感じになりやすいからです。そして、何となく目立たなくて存在が控え目なので、ついあることを忘れてしまってま...
現在のクロゼット内。 6月中旬から10月中旬くらいまでの間、 この中の洋服で対応できる。 夏、秋から真冬、冬の終わりから春の終わり、 年に3回ほど、服の入れ替えをする。 シーズンオフ中のコートを掛けている木製ハンガーは、 次男の部屋のクロゼットに移動させる。 洋服の枚数を把握するのが苦手で、 きちんと数を数えたことがない。 ただ、手持ちのハンガーの数を増やさないよう、 気を付けて揃えている。 ハンガーの数についてはこちら ↓ uminotebook.com 40cmハンガーが一本劣化で折れたため、 春のクロゼット内の頃より、 ハンガーが1本減っている。 ハンガーは16本。 初夏から初秋までの間…
メルカリに出品したチェアの想い出こんにちは。今回はカレン本(カレン・キングストン著『ガラクタ捨てれば自分が見える』)を読んで劇的に運気好転した出来事の中でも、特に印象深いものについて書かせていただきます。これまで本ブログの記事にて「運気好転」の中でも「金運」的なことを多くご紹介させていただきましたが、今回書かせていただくのはもっと「心がしみじみ温かくなる」ような出来事です。今後「カレン・キングスト...
鍋のふたをしたボウル、ミニ五徳、ボウルのふた。 ものを減らすことを意識して生活を続けてきて、 この一年は大々的な断捨離も少なくなってきた。 買い物は食料品と日用品ばかり。 たまに、 これまで使っていたものの劣化による買い替えがあるくらい。 補充がメインの買い物なので、 帰宅後は 使ったものを元に戻す感覚で 片付けることができる。 収納スペースにきっちり収まるので、 片付けのストレスを感じることなく、 すっきりとして気分もいい。 それでも最近、 部屋全体が停滞しているような、、、。 きっちり片付いてはいるけれど、 もう少し収納スペース内に余裕がほしいとも思う。 まだ手離せそうなものはないかな、 …
我が家のダイニングチェアをご紹介【Vitra Belleville Armchair】
前回はダイニングテーブルについて書きました。 今回はダイニングチェアです。 ダイニングチェア私が選んだのはVitra(ビトラ)のBelleville Armchairです。 引用:Vitra 「Belleville(ベルヴィル)」とはパリにある街で、この椅子をデザインしたRonan & Erwan Bouroullec(ロナン&エルワン・ブルレック)のスタジオがあります。 同シリーズにBelleville Chairもありますが、私にはArmchairが刺さりました。 引用:Vitra Vitra スイスにある創業70年を迎えた老舗の家具メーカーです。 住宅家具のみならず、オフィス家具や公共向…
寝室押し入れ収納の扉にかかっている、ショップ袋。 中には買い物時の紙袋。 増えすぎないように時々チェックはするものの、 じわじわと増える。 どうしても断捨離できないアクセサリーを、 なんとかしなくては、 と考える前に、 まずはこっちでしょ、と自分に言う。 uminotebook.com レジ袋が有料化されてから、 紙袋も徐々に有料化されていき、 貴重に思えてつい手元に残していた。 フリマアプリに一時期まめに出品していたので、 いざというとき困らないよう、 梱包材とともに、 紙袋やビニールの袋をとっていたというのも一因。 紙袋にもいろんなタイプがあるので、 用途別に使い分けている。 やわらかいも…
お気に入りのアクセサリーたち。 こうして並べて眺めるだけでも、気分が上がる。 でもこのアクセサリーたち、もうここ数年つけていない。 四葉のクロバーのチョーカー。 マレーシアのROYAL SELANGORのもの。 シンガポールでの友人達から餞別としてもらった。 天然石とマクラメ編みのチョーカー。 タイから本帰国の際、記念に購入した。 少し値段がはるので、ここぞというときに手に入れよう、 と思いあたためていた。 本帰国は突然だったので、購入時はためらいがなかった。 繊細なつくりが素敵なブローチは、祖母から譲り受けたもの。 年老いてもう使うことはないから、欲しいものだけ持っていなさい、 と生前に言わ…
寝室の押し入れ型クロゼット内上段。 書類やプリンター、文房具などを収納。 我が家は築30年越えの3LDK賃貸マンション。 室内はリフォームされているので、 さほど古さを感じることなく、 使い勝手よく快適に暮らせている。 寝室は、リフォーム前は和室だったようで、 収納部分はクロゼットと押し入れ型の収納に分かれている。 押し入れ型の収納側の下段は、 寝具と除湿器、布団乾燥機を収納。 残りのスペースにポリプロピレン収納ケースを置き、 炭酸水やパスタ、温めるだけのご飯など、 災害時も念頭においた食品のストックを収納している。 上段は事務系のものと趣味の道具を収納。 細々としたものが多いので、 使い勝手…
キッチン壁側収納、ステンレスラックと収納ケース。 ラックの横にはゴミ袋をかけている。 ラックの隣はごみ箱を2段重ねて設置。 ごみ箱横にゴミ袋があることで、 収集日の作業が楽になる。 ゴミ袋は30LとDAISOのスーパーさんのレジ袋LL。 これまで紹介した引き出しの残り部分には、 食品や消耗品を収納している。 ⑦の引き出し 左側がポリ袋。 右側がジッパー袋。 ポリ袋は生ゴミを捨てる際に使う。 ジッパー袋は一度使うだけで捨てるのはもったいないので、使いまわす。 再利用ジッパー袋を保管する引き出し。 ⑧の引き出し。 左側が乾物類。 右側がインスタント味噌汁やスープ。 封を切ったものはクリップをしてか…
子どもの頃からの思い込みこんにちは。本ブログでは団塊ジュニア、氷河期(初期)世代の私が暗黒の社会人人生を振り返りつつ、カレン・キングストン著『ガラクタ捨てれば自分が見える』に出会ったことで運気好転した体験を綴っています。「自分が見える」という文言は日本語翻訳版のタイトルなので英語版には見られない言葉ですが、私にとってはこの表現がものすごくしっくりします。なぜかというと、数年前にカレン本に出会ってか...