メインカテゴリーを選択しなおす
夫のワイシャツ。 洗濯後、左袖に5cmほどの裂け目を見つける。 洗濯ネットに入れていたのに裂けるなんて、なぜだろう。 10年ほど着用しているシャツなので、 劣化によるものなのかな。 ブルックスブラザーズのシャツ。 アウトレットで購入したとはいえ、そこそこいいお値段した。 私が着用しているわけではないけれど、 洗濯したり、アイロンかけるたびに、 着心地よさそうに感じる。 夫は真夏でも、オフィスが寒いから、 と長袖シャツを着用する。 南国時代も毎日長袖シャツだった。 シャツは5〜6着所有してきたので、 この10年間で、週に一度は着用してきた。 それなのにちっともよれよれにならないしっかりとした生地…
こんにちは。 今日も私のブログを見に来ていただき ありがとうございます。 誕生日にいただいたものについて 続きを後日書きますと言っておきながら 気付けば2週間近く経ってしま
夫が実家から貰ってきた昭和の家具の天板の傷を隠すために、ユザワヤで布を買いました。過去記事はこちら ↓勢い余って花柄とチェック柄の2種類買っていたので、今度は白い収納棚の上に敷く用に、またチクチク手縫いしました。花柄の赤とダイヤモンドチェアの赤が偶然
こんにちは。コロナ禍で普及が一段と加速した食洗機につきまして、うちの齢20年の 現役Miele(ミーレ)について書かせていただきます。Miele(ミーレ)はビルトイン食洗機としては高価なタイプで、購入を検討しつつ迷っている方もいらっしゃるかと思います。ちなみにこの Miele ですが、自分で買ったものではありません。 中古住宅のキッチンについていたもので、つまり購入したのはうちの前のオーナーさんです。Miele は耐用...
キッチン壁側、スチールラック下段、収納ケースの中。 細々とした器達がずらり。 個性的な半端もの達。 4段あるうちの上から2段目。 1段目と同様の深さで、 左から2列分は、仕切りのない浅型。 上から3段目は深型。 左から1列分は、仕切りのない深型。 これら3個のケースは、器を収納。 キッチンシンク側にメインの器を収納していて、 収まりきらない半端な器達の収納先となっている。 メインの器たちはこちら ↓ uminotebook.com uminotebook.com ④の引き出し 小皿ばかりををまとめている引き出し。 夕飯の副菜にはここにある小さな器たちを使用する。 メインの器たちのつぎによく使用…
キッチン壁側、ステンレスラックの下段、 無印良品のポリプロピレンケースを高さ違いで12個を3列4段に重ねている。 中には、 カトラリー類や、器、お弁当に水筒、ティーバッグ、乾物やインスタント味噌汁、お米など、 キッチンで使用する細々したものや食品を収納。 写真は、一番上の段の引き出し部分。 引き出しはポロプロピレンケース・引き出し式・浅型・2個を使用。 ①の引き出し 大小スプーン、大小フォーク 各4本 (大スプーンだけ5本) ナイフ 2本 お箸 10膳 レンゲ 3本 箸置き 12個 スプーンとフォークは5本ずつ揃えていたのが、 いつのまにか人数分の4本に落ち着いた。 大スプーンだけは5本残って…
スツールとクリップライト。 どちらもこの1年の間に購入したもの。 実はどちらもほとんど活用されていない。 めったに買い物しないのに、 たまに買い物するとしてしまう失敗例。 1年前の今頃、 ビーズクッション以上椅子以下の高さの椅子、スツールを探していた。 ダイニングチェアに腰掛けたとき、 スツールがあれば、足を伸ばしてリラックススタイルで座れる。 座面は木ではなく、 布か革。 ニトリのオンラインストアで想像していたものに近いものを見つけたのはいいけれど、入荷待ちで、最短で届くのが半年後。 いま迷っていたら、手に入れるまでに更に遅くなってしまう。 熟考したつもりだったけれど、 最後のひと押しは焦り…
これまで受けた健康診断の結果表。 結果表と検査結果の見方の解説資料を。 クリアファイルにまとめていた。 1cmほどの厚み。 これまでも、 不要と思われる資料を少しずつ間引きしてきた。 数年にわたる数値の変化をみることが大切なので、 一覧表にしてまとめよう、と考え、 過去のものも捨てられずにいた。 手を付けないままファイルにたまるばかり。 20代、独身時代のものまでもあり、懐かしい。 一覧表を自分でつくってまとめればいいけれど、 もっと楽な方法ないかな、、。 家計簿アプリがあるのだから、 健康診断結果アプリがあってもおかしくない。 なぜいままで思いつかなかったのか、 健康管理に関するアプリがいく…
10年間ほったらかしだった北側の窓をパアッと明るくチェンジしました【PR】
実は、約10年もの間、我が家の北側の一部屋の窓は、カーテンもブラインドもつけずに、ほったらかしでした。その部屋にあるのは、本・書類・雑貨を収納する大きなロッカーやクローゼットなど。居間のようにゆっくりとくつろぐ場所ではないのを言い訳に、まあ、このままでいい
扇風機、サーキュレーターを出し、夏仕様に。 冷房準備 寝具の入れ替え ごみ対策 虫対策 カビ対策 部屋のあちらこちら、過ごし方、夏仕様にシフトチェンジ。 まずは冷房準備 先週の猛暑日で、エアコン稼働させるも、 室温が下がらず、 サーキュレーターと扇風機で双方から風を送る。 寝室にはエアコン設置ができないため、 蒸し風呂状態。 寝室ドアを開け放し、 リビングにあるエアコンから風を送る。 サーキュレーターをリビングダイニングの真ん中、 扇風機はキッチン入口に置く。 扇風機はキッチンに立つときは、 キッチン内に向かって扇風機を回す。 夫が在宅のときは、 寝室に向かって回す。 寝室のサーキュレーターは…
リビングスペースのテレビボードとカーペット。 右側だけが引き出しで、他はガラス付きの扉になっている。 テレビボードにはテレビがなく、 収納家具として使用している。 中には、 左側 wifiルーター 真ん中 物干し用ピンチ、裁縫かご、キャンドルライト、アロマディフューザー 右側 家庭内文庫の本、モバイルバッテリー、ソーラー充電用モバイルバッテリー、充電ケーブル、有線イヤホン、テニスとゴルフのボール各1個、毛玉取り、カメラ付き耳かき 物干しピンチは、ベランダから一番近いので、 ここに収納している。 裁縫かごは、この場所でよく手芸していたころの名残。 アロマディフューザーは冬にこのテレビボードに置い…
夫の実家で長年使っていた昭和レトロな家具。もらってから年月が流れ、天板が傷だらけのハゲハゲになりました。過去記事はこちら ↓塗り直そうか上に板を置こうかとも考えましたが、手っ取り早い方法として、上に布を敷いて傷を隠すことにしました。全面布を敷くとちょ
[ナチュラルテイスト]なお部屋作り。ナチュラルインテリアの作り方と実例紹介
自然の温もりを感じさせてくれるナチュラルインテリアは男女問わず人気のインテリアスタイルです。シンプルな見た目からインテリア初心者向けに思われがちですが、シンプルが故に実は難しいスタイルです。今回はそんなナチュラルインテリアについて作り方や実例を紹介していきますので是非参考にしてみてください。
こんにちは。今回は今年50歳になった私の真夏のクローゼットについての記事です。6月下旬に史上最速で梅雨明けし、猛暑が続いている関東地方です。すっかり真夏仕様に様変わりした私のクローゼットの中身について、よろしければ最後までお読みいただけますと幸いです。真夏の全アイテム数は25着このクローゼットにはオンシーズンのアイテムだけ入っていて、画像では18着ほど服が掛かっています。他に撮影時に着ている分と洗...
今日も朝からセミが鳴いています。30℃超える日が続いていますが極力、クーラーに頼らない生活をしたくてなるべく扇風機だけで過ごしています。かまわぬの\綿麻手ぬぐいもおすすめ/昨日の最高気温は33℃朝から洗濯・掃除・植物に水をやるだけでも汗だくです、、、wそ
6月中に断捨離した物の一部。 衣類とポイントカードが私個人のもの。 バスマットの代用として使っていたバスタオル。 びっくりするような暑さに くらくらしているうちに、 月が変わって7月に。 毎月末、 今月何をしてたかな⁇ というのが毎月末の夫との定番会話。 そのくらい1日1日が短く、 1か月もあっという間に過ぎていく。 月が変わったので、 6月のものの出入りを振り返ってみた。 処分したもの 私物 白ロングカーディガン 七分袖白シャツ 黒ショート丈カーディガン くつ 仕事用シャープペンシル キャミソール ポイントカード3枚 家庭内で使用するもの バスマット代わりのバスタオル 洗濯ピンチ2個 家族の…
息子達が小さなころ、 片付けてもまたすぐに散らって、 の繰り返しだった。 小さな子供達の興味は次から次へと移る。 床におもちゃや絵本、 作りかけの工作や空き箱が散乱し、 テレビの前にはDVDのケース。 テーブルにはクレヨンとお絵描き帳。 そして息子達の相手をしながら合間にする家事は、 どれも中途半端。 部屋の隅には取り込んだ洗濯物の山。 買ってきたものは、 その日のうちに片付けられず、 しばらくキッチンや洗面所の床に置きっぱなし。 キッチンシンクには洗い物をそのままにして、 寝てしまうことも多々。 そんな部屋の状態が嫌だったし、 イライラすることも多かった。 息子達に、 片付けなさい、と叱るこ…
こんにちは、我が家なりの小さい暮らしを発信しているおくま(@okumalife)です。家の中で私が一番好きな部屋が寝室。この部屋は少し前に畳からフローリングにリフォームしたばかり。#リフォーム壁紙の色、フローリングの色を自分で決めたのでより一層、愛着が湧いて
後悔だらけの家づくりですが、これは作ってよかったと思っているのが「ニッチ」です。我が家のニッチ(リビングと寝室)と飾った北欧雑貨などをYouTubeにて紹介しました♪
夫の夏物スーツ。 衣替えを機に断捨離。 衣替えはすっかり終わった気でいたけれど、 夫のスーツがまだ夏使用になっていなかった。 先週末からのいきなりの真夏日。 これまで何も言わなかった夫も、 夏のスーツに変えたい、と。 通年着用しているスーツをクリーニングに出し、 夏用スーツに掛け替える。 夫は夏用とそれ以外の季節、 2パターンでスーツを揃えている。 通年着用スーツが3セット。 夏用スーツも3セット。 夏はジャケットを着用しないことの方が多く、 汗をかくのでズボンもこまめにかえたい。 そのため、 ジャケットのないビジネス用ズボンを2本、 スーツ以外に所有している。 Yシャツは6着所有。 一年中長…
とある日の週末ご飯。 家族みんな大好きタイ料理。 グリーンカレーとマッサマンカレー、ヤムウンセン。 グリーンカレーは容赦ない辛さなので、 家族はマッサマンカレーを主に食べる。 私はグリーンカレーの方が好きなので、 グリーンカレーを多めに器に盛る。 ヤムウンセンはボウルいっぱいに作るけれど、 ほぼ完食する。 週末料理は私自身作って楽しい、食べて楽しいメニューを選ぶ。 平日の食事作りは、 簡単な朝食、 お昼はお弁当か、家族の在宅時は丼物やパスタなど一皿メニュー、 夕飯は一汁三菜でメインの料理は魚と肉で交互になるよう用意する。 家族そろっての外食は2〜3ヶ月に一度くらい。 誰かの誕生日に焼肉に行った…
通勤バッグにいつも携帯している4種類のマイバッグ。 大中小、大きさ違いにし、 使い分けている。 一番大きなものはENVIROSAXのもの。 白の布製バッグはどこかのショップバッグ。 一番小さいのはFAUCHON。 これらは左下、JIM THOMNSONのポーチにまとめている。 左上はトートータイプのマイバッグでKINOKUNIYA。 こちらはポーチに入らないので、折りたたんでそのままバッグに入れている。 仕事に毎日出るようになってから、 それまでと買い物スタイルが変わった。 最初の数ヶ月は定まらず、 マイバッグを持ちすぎたり、 買ったものの大きさに合わなかったり。 買い物場所や内容かだいたい決…
梅雨ですね。梅雨といえば部屋干し。部屋干しといえば梅干しですね。(いや意味わからん) 以前は部屋干しの洗濯物は居間の入り口にドン。そして洗面所の入り口にもドドン。一番邪魔な出入り口にわざわざ干すスタイルでした。この場所に干すと邪魔だし落ちるしって機能面が悪
こんにちは。 カレン・キングストン著「ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門」に触発され、数年前自動車事故(もらい事故)の後から始めた「捨て活」によって、ツキのなかった我が家に訪れた衝撃の運気好転のお話です。 タイトルの記事は「カレン・キングストン」カテゴリの9回目で、これまでの記事はこちらになります。 また、カレン本から始まった運気好転の初期の出来事【1】~【7】をまとめた記事はこちらにな...
****************** これから蚊の季節。 経年劣化で汚すぎた蚊取り器をシンプルな白いものに替えました。 ずっと気になっていたので替えてスッキリ♪ 2個以上購入で15%OFFにな
冷蔵庫のドアポケット左上が、 内服用常備薬の収納場所。 ドアポケット部分では一番奥まった場所。 私の背丈では、 ぎりぎり手の届く場所。 かつて、 リビングの引き出し収納に入れることの多かった常備薬。 ビンのふたにラベリングしているのはその名残。 南国住まいで、瓶入りの錠剤から異臭がする、 という経験をしてからは、 内服薬は冷蔵庫に保管することにしている。 我が家の常備薬は、 鎮痛剤、胃薬、咳止め、鼻炎薬、下痢止め、整腸剤、ビタミン剤。 局所的に症状を抑えるものばかり。 目薬とのどあめ、熱さまし用シートもこの位置にある。 総合感冒薬は効き目に疑問を感じているので、 もっていない。 鎮痛剤と鼻炎薬…
【朝活】~早起きして朝のリセットタイム♡と見直したい収納場所のこと~
こんにちは♪福島県在住宅建士×インテリアコーディネーター×整理収納アドバイザー ワーママmayuです。 シンママになり、実家暮らしから自分の家が欲しいと思…
手持ちのコスメをお手入れ。 毎朝使うたびに、 汚れが気になり、 きれいにしたいと思いつつ朝はそんな時間もなく、 結局次の朝また同じことを思いながらメイクする。 アイカラーを新しいものに入れ替えるタイミングで、 チップを取り替えたり、 汚れを拭き取ったり、 ようやくお手入れし、気分もすっきり。 右上が無印良品のアイカラーとチーク。 その左がセリアのアイカラー。 左下のファンデーションはちふれ。 無印良品のビューラー。 無印良品のコンシーラー。 資生堂フィティットのアイブロウ。 それに加えてハサミとピンセット、 すべてまとめて、 無印良品のポリプロピレンコットンケースに立て、 洗面所下に収納してい…
こんにちは。今回は数年前の引越しに合わせて全交換したUNICO の家具についての記事です。上の画像の家具は狭小住宅への引越し時に新調したもので、カーテンやラグもUNICO のものです。カーテン以外は現在の住居でも引き続き使っています。画像の雰囲気では広々としているようにも見えますが、LDK(キッチン込)が10畳ほど、寝室が8畳ほどです。実際に生活していても狭さを感じなかったのは、引越し前にモノ&ガラクタを8割処...
キャンドル型のライト。 明かりをゆらゆらと、 切り替えることができる。 炎がゆれているようにみえ、 本物のキャンドルのよう。 一時期テレビボードに、 家庭内文庫、と称して本を数冊並べていた。 その横にキャンドルライトをブックエンド代わりに置いていた。 家庭内文庫のお話 ↓ uminotebook.com 我が家のリビングダイニングの照明は、 ダイニングテーブルの真上に吊り下げ式の照明、 リビングスペースは天井に取り付けた3連ライト。 ダイニングテーブルで作業する際、 天井の照明だけでは明るさが足りないので、 手元を照らすフロアライトを使っている。 フロアライトは途中壊れたため、 買い替えたけれ…
★不要だと思えたのなら処分する 【できるだけ持たない暮らし】
4月頃から始めた部屋の模様替えもかなり落ち着いてまいりましたので暑い夏が来ても爽やかな気分で過ごせそうです。できるだけ持たない暮らしひとり暮らしを始めてから、物の多さがうっとおしく思える事が増えてしまい不要な物は捨てても、できるだけ新しいものは買わないと決めて10年とちょいその10年ほどで、部屋の半分以上の品を捨てて、かなりスッキリして参りましたが、まだ、捨てるべき品は山のようにある気がしてなりま...
長男の部屋とリビングスペースをつなぐ引き戸、 鴨居部分に、 一番乾きにくいタオルを干す。 お風呂上がりに身体を拭くための少し厚手のタオル。 いつもより間隔をあけて、 ピンチ付きハンガーに干す。 そして、 鴨居部分に取り付けた室内干しハンガーフックにかける。 山崎実業のハンガーフック。 取り付けも取り外しもとてもお手軽で、 部屋干しの強い味方。 部屋干しではないけれど、 長男の部屋にももう一つ取り付けている。 部屋着の脱ぎ散らし防止に役立っている。 洗濯物は、 普段、夜干しも部屋干しもしない。 毎朝、出勤前に洗濯機を回し、 ベランダに干していく。 雨の日や、湿度の高い日には部屋干しに変更。 時間…
こんにちは。コロナ禍で「おうち時間」が見直されたり、健康やリラクゼーションへの関心が高まったりした影響もあるようで、最近特に自宅のリフォームに人気があるようです。今回は画像のとおり現在居住している住まいのバスルームのリフォームについて記事にさせていただきます。(オーダーバスではなく、ユニットバスについての話になります)浴室リフォームはユニットの全交換が普通?「バスルームそろそろリフォームしたいなあ...
こんにちは 今日は我が家のこだわりポイントの一つ LDKの入り口の扉について 最後までお付き合いいただけるとうれしいです 以下、カメラマン奥山晴日さんが撮ってくれた 写真を載せてます 我が家は築4
★来客が来るときだけ椅子として活躍する ニトリ✕マリメッコ スツール
私の部屋に誰かが来るって事はあまりなくて。男友達が遊びに寄る時ぐらいだけど以前と違って会う機会が極端に減ったので数ヶ月に一度程度と減った感じなので普段は来客が来るという事を意識してないので 急な来客だと実はちょっと焦る ( 0 д 0 ) って事で昨日の10月15日(金)去年の5月から介護してる知り合いの患者くんのちょっとした手続きのために久々に我が部屋に訪問客がありました。来客が来るときだけ椅子として...
手持ちの靴をずらりと6足。 靴の数把握するのは初めて。 左上から、 夏の雨の日と近所まわりで履く、クロックスサンダル、 夏に履く、メッシュの靴、 おもに、春秋に履く、黒のバレーシューズ、 おもに冬に履く、グリーン混じりのグレーのドライビングシューズ、 下段が、 雨の日用スニーカー、 黒のスニーカー。 これに加えて、 冠婚葬祭用の黒のパンプスが1足。 大まかに季節をわけているけれど、 気温や天気によっても履き分けている。 今の時期、 黒のバレーシューズをメインに履く。 でも、雨かな、小雨かな、という日や、 少し肌寒い日にはドライビングシューズ。 夏日になる暑い日には、メッシュシューズ。 通年で履…
【31坪の家】〜コンパクトなお家の優先順位は“収納>動線”です!〜
こんにちは♪福島県在住宅地建物取引士×インテリアコーディネーター×整理収納アドバイザー ワーママmayuです。 シンママになり、実家暮らしから自分の家が欲…
****************** 断捨離や片付けを進めて行くと、棚や壁に何もない空間が出てきますよね。 「何か飾れそう」「何か置けそう」と考えてしまいがちですが、 余白のままにして置くと見た目
たまった古布をまとめた買い物袋と古タオル、 カット済み古布をまとめたかご。 古布はカットして、 掃除や食器洗い時に使用できるようまとめている。 カットした後は、 小さくたたんで、 かごにいれる。 かごの中身は、古布と古スポンジをカットしたもの。 メラミンスポンジや錠剤型のパイプクリーナー、換気口フィルターなど、 お掃除関連グッズがこのかごにまとめられている。 かごの定位置は、 キッチン上部収納の下段左端。 uminotebook.com この場所にあることで、 調理後の調理器具やお皿の油汚れ、 食事中に汁物など派手にこぼした時、 床についたべとつき、 など、さっと出して使うことができる。 この…
簡単にお部屋をイメチェン!TuissDécorのシェードでスッキリと大変身♪【PR】
ご訪問ありがとうございます 最近、お部屋のインテリアに飽きてきて 模様替えをしたいなと思っているのですが・・・ 家具の配置って、中々変えられませんよね~🤔 特に我が家は、お部屋が広くないので家具を動かせるスペースも限られていて・・・💦 それでも、どうにかしたいな~と思っていた所 お部屋のイメチェンに最適な商品をお試しさせて頂きました!! こちらです!Tuiss Décor (チューイッシュデコア)遮光ハ...
【ダイソー×キャンドゥ】~100円商品で作る夏の涼感スワッグ♡~
こんにちは♪福島県在住宅建士×インテリアコーディネーター×整理収納アドバイザー ワーママmayuです。 シンママになり、実家暮らしから自分の家が欲しいと思…
雨上がりに帰宅後、 締め切っていた窓を開けて、 部屋に風を通す。 息子達不在の時は、 部屋のドアを開放し、 家のすべての窓をあけ、 風の通りもいい。 部屋もドアを開けることで、明るくなる。 誰もいない部屋、 ほどよく明るい室内、 通る風、 部屋は一気に快適になり、 部屋の真ん中でごろんと寝転がる。 次男は、 梅雨は気持ちよくて過ごしやすくて好きな季節だ、という。 梅雨はジメジメと不快なシーズン、 という感覚をもつ前に、 南国暮らしになった。 いわれてみれば、 確かに雨が続いた後の晴れ間は 気持ちいい。 湿度が高くても、 真夏ほど気温が高くないから、 不快感もそれほど大きくない。 風があれば、 …
リビング側から見たキッチン。 正直、好きではない景色です。(;´∀`) ずっと不満なのがキッチンの吊戸棚。 もうしつこいくらい 取り外したいと言っているので、 早く取り外したら?と思っている方も いる
キッチンシンク、中央の引き出し下段部。 平皿、大皿、丼物用器等 比較的大きなお皿の収納場所。 重さと深さがある器たちなので、 下段にあると出し入れしやすい。 重ねて置くのが理想的だけど、 幾種類かあるので、 種類別に取り出しやすくするために、 書類ケースを利用して、 立てる収納も取り入れている。 書類ケースは、ダイソーのもの。 無印良品の書類ケースも試してみたけれど、 硬さと幅が合わなかった。 ダイソーの組み立て式の書類ケースは、 ハサミでぎりぎりカットできる硬さ。 取り出しやすいよう、 カットして高さを調節。 立てて収納しているお皿が、 白い平皿4枚はパンや洋物おかず用 黒い少し深さのあるお…
楽天ふるさと納税でおすすめ!レムノスの掛け時計|北欧インテリアにも合うおしゃれな電波時計と雑貨
人気のタカタレムノスの時計がふるさと納税の返礼品になっています! レムノスは北欧インテリアにも合うおしゃれな掛け時計や置き時計・インテリア雑貨を製造しているメーカーです。
ころんと丸みをおびた繊細なかご。 タイのプラニー工房の竹かごバッグ。 我が家の筆記具、文具いれ。 家庭内で共有して使用する文房具。 中味は、 筆記具が、 3色ボールペン、シャーペン、鉛筆、油性ペン、マーカーペン、 定規、消しゴム、修正テープ その他、 ハサミ、カッターナイフ、のり、テープ、クリップ、付箋 素敵なかごに見合うよう、 入れる文房具も厳選されたもの。 かご自体はお出かけ仕様なので、 内布がついていて、 巾着のように口がしまるようになっている。 ものを出し入れする収納用品には向かない。 それでもなんとかこのかごを日常使いにしたく、 出し入れしやすいように、 プラスチックのケースを使い、…
夫の会社の健保組合から、 健康診断受診のお知らせ。 早速、秋に予約を入れる。 昨年は冬の始めに受診した。 急に冬の気温に下がった日で、 会場に着いても身体が寒さで縮まっていた。 そんな状態で健診を受けたせいか、 血圧が例年より高い結果に軽くショックをうける。 健康診断は、 食べない、ほぼ飲まない状態で受診するため、 気候のいい時期に限る、というのが実感。 希望日に受けられるといいな。 健康診断は私の勤め先でも受診する。 4月に受診した。 健康診断まで1ヶ月をきると、 間食を控えたり、 食事内容もヘルシーになり、 意識して身体を動かしたりする。 友人にも公言し、 ランチの約束は健康診断の後にする…
リビングエリアのビーズクッション。 並べているのは、IDEEのMINI PUFF。 4個所有しているうちの3個をこのスペースに並べている。 ソファのない我が家は、 このビーズクッションがソファ代わり。 枕にしてごろごろ寝転がったり、 椅子のように腰掛けたりもする。 次男がごろごろするときは3個使い。 頭、足にひとつずつ置き、 1個は抱きかかえるスタイル。 息子達が二人そろって映画を観たり、ゲームをするときは、 このクッションを自室に持ち込む。 結婚して5年ほどはソファのない生活だった。 次男が生まれたとき、 授乳時にゆったり座れる場所がほしく、 ソファを購入。 息子達が小さなころは、 リビング…