メインカテゴリーを選択しなおす
何故司法書士試験短期独学合格にオートマシステムを勧めるのか。〜裏技を知れ〜
司法書士試験にお金をかけずに短期で合格するには、私は使用テキストに関して山本先生のオートマシステムを推奨しています。 今回の記事は、あまりに多くの方が読んでくださると、出版されている早稲田経営出版さんにご迷惑がかかるかもしれないので、有料記事にさせてもらっています。 私がオートマを推す理由は、書籍の内容とは別の裏技があるからなんです。 司法書士資格がほしいけれど、どうしても予算を掛けられない理由がある方にだけ、是非読んでいただきたい記事です。 オートマを推す理由はただ一つ。
司法書士試験の直前期の過ごし方〜独学で子持ち専業主婦が司法書士になれるのか〜
司法書士試験は直前期の過ごし方で合否が決まると言っても過言ではない。 某有名予備校講師の方が仰っていました。 令和4年度司法書士試験において午前択一30問、午後択一31問正解し、司法書士事務所から内定をもらっているぴよたろうは、直前期をどのように過ごしたのでしょうか。 (なお、ぴよたろうは独学の専業受験生であります。) 直前期→この記事では、令和4年4月からの過ごし方を記載します。 1日の過ごし方 7時30分 起床(8時まで頭を起こすためにスマホゲーム) 8時00分 イヤホンを装着してYouTubeの無料講義をスタートさせる。(講義を真剣に聴きながら歯を磨いて顔を洗
毎日10時間ゾーンに入りながら勉強するスキルをゲットする方法〜ただの専業主婦が10万円で司法書士になれるのか〜VOL1
10時間ゾーンに入りながら勉強するスキルを身につける。 貴重な自分の時間を大幅に試験勉強に費やさなければならないのが司法書士試験。 どうせその時間は好きなことに使えないんだから、思いっきり効率の良い時間にしたいですよね。 前回の記事にも記載しましたが、筆者は毎日10時間ゾーンに入りながら(話しかけられても気づかない程集中している状態)直前期を過ごしていました。 筆者に何か特別な才能があるのか? もちろんそんなわきゃありません。 大学にも行っていない高卒だし、社会で正社員で働いたことはおろか、アルバイトすらまともにしたことなかったです。 元々宅建とか行政書士といった資格を持っていたわ
毎日10時間ゾーンに入りながら勉強するスキルをゲットする方法〜ただの専業主婦が10万円で司法書士になれるのか〜VOL2
司法書士試験の短期合格を目指すなら、効率良く、10時間ゾーンに入って勉強しましょう。 VOL1はこちら。 筆者の肌感覚としては、対策やスキルを使わずに10時間ゾーンに入って勉強することは限りなく不可能に近いと思います。 でも、簡単な対策をすることによって、実現可能なものにできます。 現に筆者は、1日のうち、10時間以上、話しかけられても気づかないようないわゆるゾーンに入った状態での勉強を、直前期の3ヶ月毎日続けることができました。(会社法のテキスト見ながら笑っていたらしく、家族に気持ち悪いとは言われました悲) ポイント一つ目 タイマーを使うこと。 以前の記事で説明させていただ
子持ち専業主婦が1日10時間の勉強時間を確保するには。〜1分1秒をかすめとりながら〜
司法書士試験において、一日にどれくらい勉強時間を確保できているのか、いわゆる可処分時間は、かなり重要です。 1日は24時間しかありません。 睡眠時間を削ると、次の日のパフォーマンスに影響が出るので、個人的には7時間から8時間は睡眠とって欲しいです。 心も身体も出来るだけ健康でご機嫌な状態で司法書士試験の受験期を過ごしたい。 どうすればいいか? 当たり前ですが、削れるところはとことん削る。 これだけです。 ちょっとした時間を一分一秒削って、1日で30分時間を増やします。 1日が24時間30分になっているようなものです。 これが、本試験まで積もり積もれば…? めちゃくちゃデカ
午前択一 LEC 28問(森山講師 7/3YouTube) 28~29問(予備校としての7/9検証会) 28問(海野講師 7/9解答速報会) TAC 27問(姫野講師 7/3YouTube) 27~28問(山本講師 7/9特別セミナー) 辰巳法律研究所 27問(田端講師 7/6Twitter) 27問(or26問)(松本講師 7/9分析会) アガルート 26問(竹田講師 7/3総評動画) 26問(浅野講師 7/3総評動画) 伊藤塾 27問~28問(7/7分析会) 向田先生(元伊藤塾講師) 27問(7/3YouTube) 午後択一 LEC 25問(森山講師
司法書士試験って何点とれば受かるの??合格点はあるの??受験資格は??〜合格率4%の国家資格〜
2022年司法書士試験の合格点は何点?? 司法書士試験に受験資格はあるのでしょうか? 法律系国家資格の難関資格に位置付けられる司法書士資格。 合格率は4%だと言われており、司法試験に次ぐ難関資格だと言われています。 そんな司法書士試験に、受験資格はあるのでしょうか。 ありません♪ 令和4年度の司法書士試験の受験案内にも、「受験資格の制限はなく、誰でも受験することができます。」との記載がありました。 法務省のHP→令和4年度の受験案内はこちら。 受験生の皆様は、昨年の受験案内は、一度は確認しておいた方が安心ですよ♪ 筆者は司法書士試験令和4年度の受験生ですが、筆者が受験できたの
不動産登記法の勉強の仕方〜おすすめテキスト・記述式との連動のさせ方もご紹介〜
司法書士試験における不動産登記法の勉強をどのように独学で行ったのか、解説していきたいと思います。 1.基本テキストを読む さて、基本テキストはどのようなものを使用していたのか? もちろんこれですよ。 司法書士 山本浩司のautoma system (4) 不動産登記法(1) 第10版 司法書士 山本浩司のautoma system (5) 不動産登記法(2) 第10版 どうして筆者がオートマシリーズを強く推奨するのか力説した記事はこちら。 これ、ただ読むだけでは頭に入らないんですよ(少なくとも筆者はそう。) どう読むのか解説した記事も別の記事で書いていこうと思います。→こちら。
不動産登記法の雛形を覚えるときに、注意して欲しいポイントは、ここ!!〜nekoちゃんは全く関係ありません〜 基本的な所有権移転登記の申請情報を一例に示して説明すると、この太字の部分、意外に覚えようと意識しないと見落としがちです。 登記の目的 所有権移転 登記原因 年月日〇〇 権利者 A 義務者 B 登記原因日付がズレる、ズレないとか、登記の目的の暗記は、テキストにも重要って書いてあるので、皆さん意識されて覚えると思うのですが、申請人の書き方は、当たり前だから覚えられると油断していると、高速で解答を作成していく中で、ケアレスミスを呼びます。 権利者って書く時もあれば、申請人って書く
司法書士試験の基本テキストの効率的な読み方〜ただ読むだけでは身に付かない〜
司法書士試験の勉強において、基本テキストの読み方のスキルを持っていることは、かなり大きなアドバンテージです。 これから説明する方法は、遠回りに思えますが、膨大な試験範囲を有する司法書士試験においては、効率の良い方法となります。 基本テキストは、ただ読むだけではダメです。 では、どうしたら良いのか? 基本テキストを読みながら、専用ノートを作成して、 自分から自分への一問一答を作成します。 例えば、基本書に 公開会社である株式会社の取締役の任期は最長2年であり、定款で短縮することが可能である(指名委員会等設置会社、監査等委員会設置会社を除く)。 との記載があったとします。
ぴよたろうの司法書士就活記録〜そんな早く就職活動して良かったの??
採用されやすいのはどんな人? 初年度の年収は? おすすめのエージェントは? 本試験翌日から就職活動をしてよかったのか? この記事では、以上4点について執筆して行きます。 令和4年度の司法書士受験生であるぴよたろう。 ぴよたろうの就職活動は、いつから開始されたのでしょうか。 令和4年7月4日です。 はい、本試験の翌日から就職活動開始です。 司法書士の就職活動は、エージェント登録をして、エージェントの方に相談しながら就職活動をするのが一般的です。 ただ、7月4日時点で、ぴよたろうはそんなことは知らない。 様々な事務所のYouTube動画や、事務所の代表のインタビュー記
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。先週、早めの夏休みを頂きました。おかげ様でリフレッシュできました。皆様のご協力、ありがとうございます!そういう訳なので、長田事務所はお盆期間も営業いたします。いつも仕事が忙しくて、なかなか相談に行けない方。お盆に親族が集まるので、一緒に相談したい方。長田事務所なら、相談できますよ!まずは電話かメールでご予約ください。#相談 遺言、相続、債務整理...
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。今日で7月の営業日も終わりです。早いものですね。長田事務所は、下記の期間を夏季休業とさせていただきます。8月3日(水)~8月7日(日)お盆の期間は営業いたします。親族が集まるので相続についての相談がしたい。仕事が忙しくて普段は相談できないが、お盆休みに相談に行きたい。↑こんな方は是非、ご予約ください。これから夏本番!感染症の他、熱中症にも気をつけて、暑...
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。このブログでも何度も触れた、積水ハウスの地面師事件。元取締役に対する株主代表訴訟の判決が公開されていました。「裁判例結果詳細」 平成30(ワ)4764 大阪地方裁判所 第4民事部事件の詳細が分かり、色々と参考になりました。興味のある方は、ぜひ!司法書士事務所で働く者として、次の2つを痛感しました。1.本人確認の大切さ最近は、書類偽造の技術が、大変巧妙に...
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。お客様にいただきました。紅茶です。コーヒーより紅茶が好きなので、とても嬉しいです!(実はコーヒーが飲めなかったりする…)しかも「アイスティーバッグ」もありました。水出しの紅茶です。聞いたことはあって、気になっていたのですが、まだ飲んだことがありません。どんな感じなのか、試してみたいです。本当にありがとうございます!!ティータイムを楽しみに、仕事を...
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。法務局で頂いてきました。「トウキツネ」のエコバッグです。え?トウキツネを知らないって?トウキツネは法務省のキャラクターです。キツネの尻尾をよく見てください。墨がついているのがわかりますか?尻尾がまるで筆のよう!?この筆で登記を…って、今は登記もPCですけどね 不動産を数える時の単位「筆」に掛けているそうですよ。耳や胸元にも「登記」の「ト」の字がありま...
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。先日、久しぶりに学生時代の友人達と話す機会がありました。色々な話をしましたが、共通の話題になるのは、相続、空き家問題でした。「相続登記をしないといけないけど、ついつい後回しになって。今度から義務化されるんだよね。早く登記しなきゃ」といった話から、実家の話へ。実家が空き家になりそう、実家の隣が空き家で、売りに出されている、などなど。「空き家で何かあ...
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。お客様からいただきました。どうもありがとうございます!!まとめてのお礼になってしまい申し訳ありません。当分おやつに困らなそうです。司法書士も甘いものが大好きなので、喜んでおります。糖分を補給して頑張ります!蒸し暑い日が続きますが、皆さまご自愛ください。この夏も長田事務所をよろしくお願いいたします。#お客様や取引先の方々 遺言、相続、債務整理...
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。お客様からいただきました。牛肉の佃煮です。ありがとうごさいます。木箱に入っていてびっくりしました!色々な種類があって、どれもおいしそう。何から食べようか、楽しみです。この方からは、*ホームページの料金表示がわかりやすい*電話で質問した時に丁寧に対応してくれたと言っていただきました。ありがとうございます。長田事務所は、「相談しやすさNo.1事務所」を...
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。他士業の先生や取引先の方から、お中元をいただきました。ありがとうございます。たまたまですが、どちらもお酒でした。暑いので、ビールと水割りがいいですね!焼酎は、ビンも涼し気です。ただ、アルコールは水分ではないので、これとは別に水分を十分とるように気をつけます。暑い夏を何とか乗り越えましょう!!この夏も、長田事務所をよろしくお願いいたします。#お客様...
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。早くも関東は梅雨明け。短い梅雨で、水不足が心配です。降りすぎてもダメ、降らなすぎてもダメ。難しいですね。早くも!と言えば、今日お中元を頂きました。ありがとうございます。他の方からも、牛肉も頂きました。ありがとうございます。こちらは生ものなので事務所では開封できず、写真をあげることができません。事務所の冷蔵庫は、ビジネスホテルにあるようなミニサイズ...
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。尼崎市の個人情報入りUSBメモリーの紛失の件。なくした状況を知って唖然としました。USBメモリーをかばんに入れて複数人と居酒屋へ。そして泥酔し路上で寝込んだとのこと。パスワードがかかっていたので油断したのかもしれませんが、油断しすぎにもほどがあるかと。私が司法書士事務所の事務員になった時、まず司法書士に言われたことがあります。大事な書類をなくさない!そ...
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。以前いただいた鉢植えが、だいぶ大きくなりました。いただき物の多い長田事務所ですが、植物をいただくのは珍しいです。窓の近くに置いておいたのですが、縦にも横にも伸びてきました。緑があるとホッとしますよね。ちょっとした癒しになっています。長田事務所も、皆さんの癒しの場になりたいものです。相談して少しでも心が落ち着ける場所。長田事務所は、相談しやすさNo....
兄が公正証書遺言を作成するために、公証役場へ行ってきました。私は兄を送り、終わるのを待って待機していただけなのですが…。これもまた初めての場所と初めての経験。必要以上に気を張っていたのか、終わった後はどっと疲れてしまいました。
昨日お伝えしたように、公証役場での兄の遺言書作成が済みました。 今回はその公証役場って、どんなところなの?ということを、遺言書作成の観点からお伝えします。
司法書士のY先生から「遺言公正証書(案)」が届きました。私が生まれて初めて見る、遺言書の原案です。入院中に兄が書いた自筆証書遺言とは、内容が全く違いました。 相続をしっかりするのって、大変なんですね…。勉強になりました。
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。先週の金曜日のブログは、大雨に関する話でした。 ↓「大雨、大丈夫でしたか?」その中で、長田事務所は災害に備えていると書きました。すると本日、東京司法書士協同組合より、毎年恒例の記念品が届きました。それが、こちらです。非常食セットでした!もともと長田事務所にあるものと合わせると、まさに「鬼に金棒」です!!人生の「万が一」は、自然災害だけではありませ...
アネです。グチです。気分を害する可能性大ですので普段の記事を読んでいる方はそっ閉じをお勧めします。とある登記のために某公的機関に行くことになりました。2回目で…
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。朝、大雨のニュースを見て、びっくりしました。浜松に避難指示が出ていました!(今はもう解除されています。)芳川とか馬込川とか、地元の固有名詞を全国ニュースで聞くとは!浜松で育ったので、友人も多く、心配です。大きな被害がなければいいのですが…。これから雨の季節。今年も何度か大雨被害のニュースを目にすると思います。その度に言われていますが、早めの避難、...
司法書士の山口です。 今月も27日が迫ってきました。 支払日に返済が難しい場合は、早めにご相談くださいね。 なかなか問合わせがしづらいという方は、まずは「にん…
司法書士の山口です。 今日は、デメリットなしで過払い金を請求する方法。「過払い金が戻らないで費用だけかからない…?」「過払い金請求でブラックにならない…?」「…
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。2021年4月に成立した、所有者不明土地を解消するための法案。以前、このブログでもご紹介しました。「所有者不明土地問題の関連法案が可決」2021年4月21日そのうち、相続土地国庫帰属法についての記事が、土曜日の日経新聞「マネーのまなび」に載っていました。「相続土地、処分に困ったら 国の引き取りが23年春開始」この相続土地国庫帰属法は、2023年4月27日に施行されま...
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。週の初めですが、今日は生憎の雨模様ですね。でも、1つお祝いさせてください。5月15日、長田事務所は開業22周年を迎えました!こちらも生憎、日曜日だったため盛大には祝えませんでした。1日遅れですが、今日、ブログにてささやかに祝います。無事に22周年を迎えられたのも、支えてくださる皆様方のおかげです。本当に、本当に、ありがとうございます!!では今年も一緒にご...
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。思わぬ所で「空き家バンク」という言葉を目にしました。山口県の阿武町が給付金4630万円を誤送金した件です。振込先の男性は、空き家バンク制度を利用して引っ越してきたそうです。せっかくの制度なのに、このニュースでマイナスのイメージがついてしまうのは、ちょっと残念です。ただ逆に、空き家バンク制度を多くの方に知ってもらえたかもしれませんね。空き家問題について...
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。GWはいかがお過ごしでしたか?行動制限のないGWということで、旅行やレジャーを楽しんだ方が多かったようですね。私は、子どもの部活があって、まったく連休ではありませんでした。司法書士はというと、この機会に3回目のワクチンを接種しました。多くの方から、3回目は副反応がツラかったと言われましたが、幸いにも大した副反応はなかったようです。最近になって、また感染...
兄と今後のことを相談しないといけない時期が来ました。 いや、かなり遅くて、もう少しで手遅れになるところでした。 だけど何とかなった。私は幸運でした。
司法書士の山口です。 今日は、相続登記について。「故人→相続人に名義を変えること」これを相続登記と言います。 家を所有していた方が亡くなった場合、その名義変更…
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。明日からゴールデンウィークですね。今年は日の並びがいいので、楽しい計画のある方も多くいらっしゃると思います。私はと言うと、子どもの部活などがあるので、遠出ができない上に、お弁当作りから逃れられないかと…。そして司法書士は、GWを利用してワクチン接種です。色々な方から、3回目の副反応はツラかった、という話を聞き、業務に支障が出ないようにとGW中の接種に...
30代既卒フリーターでも司法書士になれるのか、遅くはないのか調べてみた
30代に突入して、フリーターをしていることに危機感を持ち始めていませんか?そんな時に、資格を取ろうという人が一定数います。司法書士もその資格の中で候補としてよく挙げられます。そこで、果たして、就職の候補として司法書士を目指すのは遅くはないん
30代職歴なしから一発逆転するために、司法書士を目指す人がいると思います。 しかし、個人的にはおすすめしません。 年齢が高いからという問題ではありません。司法書士試験の平均合格年齢は約38歳です。 だから、年齢的には30 ...
先日、仕事が終わり自宅に帰宅。ポストを除くと、不在票が入っていました。「誰からだ?」差出人を見ると、「司法書士 〇〇〇〇様より」「は?司法書士?」そう見知らぬ司法書士から郵便が届いていた。まず何かの詐欺を疑い、この司法書士が本当に存在するのか、検索をかけた。「存在した。」しかも、僕の住んでいる地域の司法書士だった。急に恐ろしくなった。僕は何かやらかしたのだろうか?誰かに訴えられたのか?お金を請求さ...
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。相続したマンションの相続税について、「路線価」に基づいて算定した評価額が、実勢価格より低すぎるとして追徴課税された相続人が、その取り消しを求めた裁判。昨日(2022年4月19日)、最高裁は相続人側の上告を棄却しました。2009年 父親が首都圏のマンション2棟を約13億8700万円で購入2012年 父親が94歳で他界相続人は、路線価を基にマンションを約3億3000万円とし、...
相続の連絡したが最後、銀行口座が凍結。預金が引き出せない。 100万円くらいなのに・・・。 最近増えてきた、子供がいない配偶者と兄弟姉妹が相続人。妻は困…
相続登記実務に関し、登記処理を正確に行うため多くの先例があります。この先例は、法令ではないものの、上級官庁から下級官庁へ発せられ、実質的に登記官を拘束します。先例に抵触する登記申請は、原則却下対象です
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。昨日、今日と、冷たい雨が続いていますね。まだ4月ですが、台風1号が小笠原に接近中とのこと。そんな中、長田事務所の司法書士は日帰り出張中です。思ったより大雨じゃないのが不幸中の幸いか?事務員の私は、大雨を予想してお弁当を持参しました。実は、とあるポイントを貯めてスープジャーをゲットしたんです。運よく(?)、昨日の夕食のスープが少し余ったので、昼食用に持...
3月に続いて、4月も土曜相談会を行って参ります。 春から新しい気持ちで頑張っていきましょう(^.^) ご相談は無料です。相談会は個別対応で、他の方と顔合わせの…
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。4月からお弁当作りが始まりました。あまり凝ったものは、作る時間も腕もないので、前日の残りや冷凍食品などを総動員しています友人のお子さんが、スポーツ強豪校に入学しました。「お弁当、大変じゃない?」と聞いてみると…。全然大変じゃありませんでした!というのも、昼食と補食が学校で用意されるそうなんです。「アスリートの身体づくりは、素人に任せられない。必要な...
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。先日、2年ぶりに実家へ行ってきました。会ってない間に大きくなった孫を見て、驚いていました。私は、実家の隣の敷地を見て驚きました。実家の隣は、最後に見た時は更地になっていて、売りに出されていました。(詳しくはこちらの記事をお読みください) ↓「隣が更地になっていました」今回行ってみると、家が建っていました!!「隣の土地、売れたんだね。家が建ってる!い...
こんばんは。司法書士の渡辺和也です。本日は、兼業している社会保険労務士として、司法書士事務所の従業員(勤務司法書士と補助者)に関する社会保険(広義の社会保険)の加入の義務や可否について整理してみたいと思います。健康保険・厚生年金保険(狭義の
司法書士の山口です。 さて、今日から4月1日。2022年もすでに1/4が終わりですね。ホントに早い早い…。 さて、今日のブログでは、2022年4月1日から変わ…