メインカテゴリーを選択しなおす
【リセッション確定?】パウエル議長の発言を受けて、株式市場は一層下落
こんばんは、くろいずです。 8月25日から開催されているジャクソンホール会議ですが、26日のパウエル議長の講演
【目標インフレ率達成?】2022年7月の日本の消費者物価指数が発表
こんばんは、くろいずです。 昨日、日本のCPI(消費者物価指数)が発表されました。 こちらの結果を見ると、現状
8/17/2022 FOMC議事録 24時間予想レンジドル円 134.60-135.60ユーロドル 1.0100-1.0200米10年債 2.80-3.00NYダウ 33500-34000 ポジションドル円ロング 140.00一部利確ユーロフラット 1.0050買いユーロ円ロング 145.00売り米債ETFショート 10年債利回り3.50%一部利確7月米小売売上高は前月比フラットと予想を若干下振れ。昨今の猛烈なインフレで消費意欲が減退しているのは明...
最近は各経済指標発表毎に、パチンコのようなVolatilityの高い、多くの投資家の嫌う展開が続いている。昨日発表されたニューヨーク連銀景況指数には正直驚いている。NY連銀景況指数(対前月)景況指数:-31.3 vs 11.1仕入価格:55.5 vs 64.3販売価格:32.7 vs 31.3新規受注:
8/12/2022 短期金利上昇、CDのすすめ 24時間予想レンジドル円 133.00-134.00ユーロドル 1.0240-1.0340米10年債 2.75-2.95NYダウ 33000-33500 ポジションドル円ロング 140.00一部利確ユーロフラット 1.0050買いユーロ円ロング 145.00売り米債ETFショート 10年債利回り3.50%一部利確今週はCPI、PPIともに下落で米国のインフレがピークを過ぎた印象を与えていましたが今朝発表...
8/11/2022 PPI前月比マイナス 24時間予想レンジドル円 131.60-132.60ユーロドル 1.0300-1.0400米10年債 2.65-2.85NYダウ 33100-33600 ポジションドル円ロング 140.00一部利確ユーロフラット 1.0050買いユーロ円ロング 145.00売り米債ETFショート 10年債利回り3.50%一部利確 マンハッタンの渋滞を緩和する目的で、車で60丁目から南に進む際に「CONGESTION CHARGE」渋滞課金が...
8月10日 CPIは予想を下回り株高、ドル安へ。しかしFRB高官は市場を牽制
今日の相場 ダウ平均 今日のFX まとめ 今日の相場 ダウ平均 9日のダウ平均は+535.10ドルの33309.51ドルでした。 世界注目の米7月CPIが発表されました。 結果は 前年同月比8.5%(予想8.7%) 前月比0.0%(予想0.2%) コア指数 前年同月比5.9%(予想6.1%) 前月比0.3%(予想0.5%) と、市場予想を下振れ。 FRBによる利上げペースの鈍化期待を手掛かりにダウ先物が急上昇。 そのままの強さで寄り付きから400ドル超のギャップアップ。 10年債利回りも急落し、ハイテク株が幅広く買われるなどして上げ幅を拡大。 一時は590ドル超の上げ幅を見せる場面もありました…
昨晩 2022/08/10 21:30 米国CPIの発表がありましたね。 出典:マネックス証券 今後の経済指標を確認する↓ マネックス証券 経済指標カレンダー 結果はこちら 2022/08/11 7:50現在
8/10/2022 CPIピーク越え? 24時間予想レンジドル円 132.00-133.00ユーロドル 1.1.0260-1.0360米10年債 2.60-2.80NYダウ 32800-33300 ポジションドル円ロング 140.00一部利確ユーロフラット 1.0050買いユーロ円ロング 145.00売り米債ETFショート 10年債利回り3.50%一部利確 NYは昨日35℃近くの猛暑で歩くだけで汗だくだったのが今日は26℃程度でもはや涼しくさえ感じるのが不...
8月10日 CPI前は日米共に様子見ムードで下落。ハイテク株が足を引っ張る
今日の相場 ダウ平均 日経平均 今日の株取引 保有銘柄 今日のFX まとめ 今日の相場 ダウ平均 9日のダウ平均は−58.13ドルの32774.41ドルでした。 やはりCPI前の相場。 1日を通して、高値と安値の差が170ドルしか無く、完全に手控えムード。 ダウ平均5分足 エヌビディアから始まった?ハイテク銘柄の売りが止まらず。 半導体大手の下方修正が相次ぎ、相場を全体的に押し下げ。 反面、ディフェンシブの保険、外食等が買われて相場の下支えになった様です。 日経平均 今日の日経平均は−180.63円の27819.33円でした。 寄り付きがギャップダウンしましたが、見事に寄り天。 一気に下げ幅を…
2022/08/10 21:30 米国CPI発表です。 自分には 大注目の発表ですね。 なぜ? 実は ひそかにSOXSを購入していたからです。 そして 高値掴み(-_-;) そう こんな感じに。。。
8/8/2022インフレ抑制法案、今週の相場見通し 週間予想レンジドル円 133.50-136.50ユーロドル 1.0050-1.0350米10年債 2.70-3.00NYダウ 31600-33600 ポジションドル円ロング 140.00一部利確ユーロフラット 1.0050買いユーロ円ロング 145.00売り米債ETFショート 10年債利回り3.50%一部利確日本は猛暑が続いていると聞いていますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。NYもこのと...
米国CPI値が予想を大きく上回り市場に動揺が走りました。市場が開くと同時に各指標ともに大きく下げましたがその後徐々に回復。前日比ではやや下げましたが、さほどインパクトは大きくなかった様子。しかし今後の利上げには大きく影響しそう。そんなお話。
こんにちは、でんです。6月の米消費者物価指数(CPI)は前年同月比でプラス9.1%で、40年半ぶりの高水準となりました。ガソリンや食料品の価格上昇は収まる気配を見えていません。変動の大きい食品とエネルギーを除くコアCPIは前年同月比プラス
今日の相場 ダウ平均 日経平均 今日の株取引 保有銘柄 今日のFX まとめ 今日の相場 ダウ平均 13日のダウ平均は−208.54ドルの30,772.79ドルでした。 まずは重要指標のCPIの結果から。 前年同月比、予想8.8%→9.1%。 コア指数前年同月比、予想5.7%→5.9%。 数日前から予告されていた通り予想より上振れ。 実に1981年以来40年振りの高い伸び率だそうです。 大幅利上げの懸念が現実味を帯び、ダウ先物は急落。 そのまま約200ドル安で寄り付き。 一時は400ドル以上下げる場面もありましたが、バイデン大統領が「CPIは遅行指標だ。ガソリン代は下がり続けている。コアインフレ…
アメリカの6月CPIが発表され、予想8.8%に対して9.1%とコンセンサスを上回るインフレ率となり、さらなる金利引き上げが織り込まれるようです。 決算シーズンも控えており、ガイダンスがどうなるかが注目されます。リセッションの懸念を踏まえると、ガイダンスが弱い企業が増えると危ないと考えられます。 インフレとリセッションと決算の狭間でなかなか方向感を掴みにくい展開です。 手を出しづらい時期 追加投資を見送り 普段の備えが大事 手を出しづらい時期 CPIの悪い内容を受け、一時株価は下がりましたがそこまで大きな下げとはなっていません。(記載現時点) 下げは下げですので追加投資でもしようかと色々模索しま…
日経平均株価は小幅高、マザーズ指数はほとんど変わらずでした。今晩のアメリカCPIの発表を控え、様子見という感じでした。そしてさっきCPIの発表がありました。9.1%で市場予想が8.8%、5月が8.6%という事で、0.75%の利上げをやってるにもかかわらず、市場予想を上回り、5月
7/13/2022米CPI上振れ 24時間予想レンジドル円 137.20-138.20ユーロドル 0.9960-1.0060米10年債 3.00-3.20NYダウ 30800-31300 ポジションドル円ロング 134.50買い足しユーロフラット 1.05売りユーロ円ロング 145.00売り米債ETFショート 10年債利回り3.50%一部利確6月米CPIは既に高めだった市場予想をさらに上回る9.1%と40年振りの水準、驚愕です。40年前の米債利回りは10...
今日の相場 ダウ平均 日経平均 今日の株取引 保有銘柄 今日のFX まとめ 今日の相場 ダウ平均 12日のダウ平均は−192.51ドルの30,981.33ドルでした。 寄り付きは小幅安でしたが一気に上昇し、その後は+圏での揉み合い相場。 このまま終わるのかと思いきや、大引け1時間前から様子が急変。 突然下落を始めて−圏へ。 大して反発する時間も与えずに大引けを迎えました。 ダウ平均5分足 特に何のニュースも出てないと思うのですが、何かあったのでしょうか? CPI前のポジション調整位しか思いつきませんが‥ 一部の人しか知らない悪材料でも出たのかと疑ってしまいますね。 日経平均 今日の日経平均は+…
おはようございます!昨晩も前日に引き続き、CPI発表を前にしたネガティブな動きでした。序盤やや大きく上下に振れたものの、以降順調に伸びていたんですが、結局終盤に急落しました。特に大型グロースが売られ、我がTECLは4%以上の下落をしました……。毎日毎日辛いです……。
7/11/2022黙祷、今週の相場見通し 週間予想レンジドル円 136.00-139.00ユーロドル 0.9900-1.0200米10年債 2.85-3.15NYダウ 29000-32000 ポジションドル円ロング 132.50買い足しユーロフラット 1.05売りユーロ円ロング 145.00売り米債ETFショート 10年債利回り3.50%一部利確アメリカでも安倍元総理暗殺のニュースは大きく取り上げられ、国連安保理では一分間の黙とう、NYタ...
昨夜のFRBパウエル議長発言。長かったが”インフレを甘く見ていた、厳しく対処していく。=金利はかなりあげないとダメ。為替のことは関知しない=適正水準=日米協調介入無し” と読み取れました。米国のコアコアCPIは5月6%で、年末FFレート3.5%だとインフレ抑え込めな
6/24/2022最高裁 vs NY州 24時間予想レンジドル円 134.60-135.60ユーロドル 1.0500-1.0600米10年債 3.00-3.20NYダウ 30500-31300 ポジションドル円ロング 132.50買い足しユーロロング 1.10売りオージー円フラット 92買い米債ETFショート(一部利確) 10年債利回り3.00%売り増しNY州法が拳銃の携行を禁止(一部規制)しているのは違憲という最高裁の判決にNY州とNY市が揺れていま...
今日の相場 ダウ平均 日経平均 今日の株取引 デイトレ 保有銘柄 今日のFX まとめ 今日の相場 ダウ平均 23日のダウ平均は+194.23円の30,677.36円でした。 寄り付きは、値頃感の買い戻しが入ったのかギャップアップスタート。 パウエル議長の発言は、やはり目新しい事は言って無かった様ですね。 相場も反応は限定的。 それと、米6月PMIが発表されました。 結果は総合51.2、サービス51.6、製造業52.4と、3指数揃って予想より下。 50を境に景気拡大、景気後退を示す指標ですが、何とか踏みとどまった感じ。 この結果の方がインパクト的には大きいと思ってるですが、やはりダウ平均も下落。…
日経平均は、金曜日の窓開け下げを埋めて上昇の予測が見事に外れました。 世界的なレセッションを織り込む動き。 景気先行指数の非鉄相場、銅、スズ、アルミは既に下落。 FRBが政策金利上げの根拠としているCPIは景気の遅行指数なので、株価は次の景気後退を織り込みに行
日米の株式相場は、今週予定されているFRBによるFFレート上げ75bps, さらに来月も75bpsを折り込みの動き。CPI・賃金は経済の遅行指数なので、今から抑えにいけばそのうちレセッション、それを危惧した動き。日本政府及び日銀判断による為替介入はほぼ無い。米国がドル安を容
そろそろインフレも落ち着いてくるでしょ、と割と楽観的な投資家が多かった中発表された米国CPI。しかし予想に反してインフレ率はさらに伸び、市場はそれを受け下落。しかしそうであっても長期投資家にはとくにすることもなく……。
6/13/2022中銀ウィーク、今週の相場見通し 週間予想レンジドル円 132.50-135.50ユーロドル 1.0350-1.0650米10年債 3.10-3.40NYダウ 31800-33800 ポジションドル円ロング(一部利確) 132.50買い足しユーロロング 1.10売りオージー円フラット 92買い米債ETFショート 10年債利回り3.50%一部利確ドル円遂に135円到達。長期金利も0.255%タッチと日銀が上限としている0.25%を一時突...
6月11日 米CPI更に加速。景気後退と高インフレ同時進行の恐れも‥
今日の相場 日経平均 ダウ平均 保有銘柄 今日のFX まとめ 今日の相場 日経平均 今日は土曜日の為、日本市場はお休み。 ダウ平均 10日のダウ平均は−880ドルの31,392.79ドルでした。 重要指標の5月CPI(消費者物価指数)が朝方に発表。 結果は予想8.3%→8.6%。 食品やエネルギーの価格を除いたコア指数も予想5.9%→6%と、両方とも市場予想を上回ってきました。 1981年以来40年振りの高い伸び率だったそうです。 その結果を受けて、寄り付きからギャップダウンスタート。 一度も上がる事なく、売り込まれて節目の31,500ドルを挟んだ値動きに。 大引けにかけて本当に少し反発したと…
お疲れ様です。ご訪問頂きましてありがとうございます。さて 今週の含み益の騰落額になります。まあ、CPIでやはり下落でした マイナス¥677,101でございました やはりね(笑) でも、今回の下落
こんにちは、でんです。10日の米国株式市場は主要500社で構成されるS&P500指数が前日比2.91%安と急落しました。ハイテク企業で構成されるNASDAQ100指数は前日比3.56%安です。新聞や通信社の報道、アナリストの分析に
昨晩注目の5月米国CPI 予測 8.2%に対して8.6% (4月は8.3%)コアCPIは予測 5.9%に対して6.0% (4月は6.2%)米株はもしかしたら来週のFFレートは75bpsアップかもとの思惑も働き下落。 原油価格は中国のここかしこのロックダウンの影響を見越してあまり動かずなのでドル円も動
今夜注目の米国CPIが出ます。4月は8.3% コアコアは6.2% 5月の予想は8.2% コアコアは5.9% 30年米国債の入札は3.185%でWIは3.2%だったからかなりしっかりした買い手がいた模様。意外に落ち着いたCPIかもですが、予想と異なれば、ドル円動きますね。5月の日本の企業物価指数
米国より巡航ミサイル【CPI】により自身のPF撃沈 泣(笑)
おはようございます。ご訪問頂きましてありがとうございます。さて 寝て起きたら あれ~~~~って でも予測通りでしたね 市場関係者は 今回CPIが落ち着き9月のFFレートは0,25%か無しになるなんて
6/10/2022インフレ止まらず 24時間予想レンジドル円 133.80-134.60ユーロドル 1.0500-1.0580米10年債 3.10-3.20NYダウ 31200-31700 ポジションドル円ロング 135売りユーロロング 1.10売りオージー円フラット 92買い米債ETFショート 10年債利回り3.50%一部利確5月米CPIは予想8.3%に対し8.6%と上振れ。多くのエコノミストやFOMCメンバーがインフレはピークを付けたと認識されて...
6月10日 ECBが11年振り利上げを発表。日米欧市場が全面安
今日の相場 ダウ平均 日経平均 今日株取引 デイトレ 保有銘柄 今日のFX まとめ 今日の相場 ダウ平均 9日のダウ平均は−638.11ドルの32,272.79ドルでした。 昨夜ECBが政策金利を発表。 今回は0%の据え置きでしたが、インフレ見通しを再び上方修正しました。 この結果を受けてECBは7月に量的緩和を終了し、同時に利上げも開始すると発表しました。 実に利上げは11年振りだそうです。 また、インフレが7月の利上げによって沈静化しなければ、9月は更に大幅な利上げを行う。と、かなりタカ派に寄った発言をしました。 この発言により、欧州株価は全面安。 米市場も流れをそのまま引き継ぎ、寄り付き…
6/9/2022ECB利上げ発表 24時間予想レンジドル円 133.40-134.20ユーロドル 1.0620-1.0700米10年債 3.00-3.10NYダウ 32300-32800 ポジションドル円ロング 135売りユーロロング 1.10売りオージー円フラット 92買い米債ETFショート 10年債利回り3.50%一部利確今朝のECB理事会で次回7月会合での25bp利上げ計画を発表、ECBの利上げは実に11年振り、7月1日付で量的緩和も終了の予定、20...
円安は進んでますね。FXトレードそのものは株式取引とは異なり、証拠金を積んでの短期取引で基本逆張りはしません。トレンドフォローで順張りなので、一方方向に動きます。キャリートレードも同じですが、いずれPositionをクローズするにあたり、円買い戻しになります。米国
為替を予測することはほぼ不可能と分かってますが、敢えて言えば、今の132円は居心地の良いレベル。ドル円は原油価格にほぼ連動しており同時にドル円キャリートレードが活発になっていると推測します(安い円で借入、金利の高い米国債で運用)FRBは来週予定通り50BPSの
6/6/2022MET、今週の相場見通し 週間予想レンジドル円 129.50-132.50ユーロドル 1.0550-1.0850米10年債 2.85-3.15NYダウ 31800-33800 ポジションドル円ロング 135売りユーロロング 1.10売りオージー円ロング 95売り米債ETFショート 10年債利回り3.50%一部利確NYの2大METと言えばメトロポリタンオペラとメトロポリタン美術館。パンデミック中しばらく閉館だったのでおよそ2年半振...
2ヶ月ぶりのブログとなります。ウクライナ侵攻、米国金利上昇、急激な円安、株式を中心とする金融アセットの下落など目まぐるしく環境が変化、ビジネスモデル再構築のため、ブログを書く余裕がありませんでした。今後は金融、エネルギー、不動産、ロジスティックなどの分野
今日の相場 ダウ平均 暴落の翌日のダウ平均ですが、自立反発も無くギャップダウンスタート。 すぐに売りに押され、節目の31,000ドルを割れこみそうになる場面も‥ やっと押し目買いが多少入りましたが、市場心理の表れか、乱高下の激しい相場に。 上下に振れ幅が大きいながらも水準を上げて行き、大引けの1時間前には+圏まで行きましたが、買いが続かず。 結局売られて、−236.94ドルの31,253.13ドルで引けました。 ダウ平均5分足 日経平均 今日の日経平均は+336.19円の26,739.03円でした。 米市場の続落を受け不安でしたが、何とか先物が+で戻ってきてくれました。 40円程のギャップアッ…
「個人的には上がると思ってるんですけど」昨日私は言った。はっきりと、そう言った。で結果がこのザマ。黒がSP500、青が$TECL。はい。$TECLは前日比-10%。お分かりの通り、まったく市場とか経済を読む力、ありません(みんな無いと思うけど)。
今日の相場 今日の日経平均は−464.92円の25,748.72円でした。 11日、米市場の取引開始前にCPIが発表され、伸び率としては鈍化しましたが、全ての指標において予想を上回る結果に。 心配された寄り付きは殆ど変わらずの水準からスタートし、一時は400ドルを超える上げ幅になるも、後半一気に失速。 結局終値は326ドル安で引けました。 主要3指数揃って年初来安値更新です。 対して日経平均は、寄り付きからギャップダウンスタート。 25,688円の安値をつけて反発の兆しを見せ、26,000円を回復する場面もありました。 しかし後場寄りから米市場と同じく失速。 そのまま反発する事無く、寄り付きと…
こんにちはトクです。本日もブログ訪問くださりありがとうございますm(*_ _)m5/9から本格始動させた「一刀両断」の出だしが好調です。稼働日数は11日。しか…