メインカテゴリーを選択しなおす
26人の子供を含むロヒンギャ人42人がビルマ(ミャンマー)当局に逮捕される
19日、26人の子供を含むロヒンギャ人42人がミャンマー(ビルマ)当局に逮捕された。場所は、アエヤルワディだ。 安全上の理由で匿名を条件に証言してくれたナミン…
31人のロヒンギャ人と5人の船員がミャンマー(ビルマ)当局に逮捕された。場所は、アエヤルディのンウェイニョーチャウン村の海岸だ。安全上の理由で匿名を条件に証言…
ビルマ(ミャンマー)から発射された迫撃砲がバングラデシュ側に着弾し、ロヒンギャ難民が死傷
バングラデシュ警察によると、16日夜、ミャンマー(ビルマ)側から発射された迫撃砲2発がバングラデシュ側に着弾し、ロヒンギャ難民の若者少なくとも1人が死亡し、複…
インド在住のチベット難民に送金するのを手伝ったチベット人が中国当局から懲役2年半の判決を受ける
チベット人テンジン・タルパが懲役2年半の刑を受けて服役していることが判明した。チベット人がインド在住のチベット難民の家族に送金するのを手伝ったためだ。刑期は今…
ビルマ(ミャンマー)国軍が500超の家屋を焼き払い、12人以上を殺害
ミャンマー国軍が、サガイン北部のカウリン、カンバル、キュンラに入って以降の11日間で、少なくとも市民12人を殺害し、500超の家屋を焼き払った。 8月22日以…
アウンサンスーチーが選挙不正の罪を着せられ、さらに懲役3年の判決を受ける。刑期は合計20年に
ミャンマー(ビルマ)のアウンサンスーチー元国家顧問が、ネピドー刑務所裁判所から、懲役3年の判決を受けた。選挙不正の罪を着せられた。 これまでに懲役17年の判決…
ビルマ(ミャンマー)の教師が反テロ法で懲役7年の判決を受ける
ミャンマー(ビルマ)の市民不服従運動のメンバーで教師のタエスーナイン(24)が、マンダレーのメイクティラ裁判所で懲役7年の判決を受けた。反テロ法が適用されたが…
ミャンマー(ビルマ)国軍がラカイン州で砲撃を行い、5歳児を含む市民3人が死亡し、7人が負傷した。 死亡したのは、ミャットトゥーリン(5)、ラアウンテイン(42…
ビルマ(ミャンマー)政府軍に抗議して懲役12年超の判決を受けた学生4人が毎日独房で殴られ重傷
ミャンマー(ビルマ)政府軍に抗議して投獄されている学生4人が独房で毎日殴られている。4人の身柄は7月にバゴのタラワディに刑務所移されていた。 4人は、ミントゥ…
インドのチベット難民街を訪ねるスタディーツアー、延期のお知らせ
毎年夏に行っているインドのチベット難民街を訪ねるスタディーツアーですが、新型コロナウィルスの影響により延期することにしました。 インドの状況は改善しつつありま…
元駐ビルマ(ミャンマー)イギリス大使と夫がビルマ当局に逮捕される
ミャンマー(ビルマ)当局が、元駐ミャンマー(ビルマ)イギリス大使ヴィッキー・バウマンと夫テインリンを逮捕した。移民法違反の罪だという。 バウマンは、2006年…
14歳と15歳の若者を含む民間人7人がビルマ(ミャンマー)政府軍に銃殺される
16日、ミャンマー(ビルマ)のサガインで、7人の若者が遺体で見つかった。7人はこの前日、国軍のチェックポイントで連行されていた。 7人は、カチン州の金山へ向か…
ビルマ(ミャンマー)の裁判所がアウンサンスーチーにさらに懲役6年の刑を下す。合計懲役17年に
15日、ミャンマー(ビルマ)の裁判所がアウンサンスーチーに懲役6年の判決を下した。政治汚職の罪だという。 アウンサンスーチーはすでに懲役11年の判決を受けてお…
ビルマ(ミャンマー)国軍が500の民家に火を放つ。4人が死亡。数千人が避難
8月第1週、ミャンマー(ビルマ)国軍がサガインを攻撃し、10の村の500の家屋に火を放った。少なくとも5千人が避難している。 攻撃は、空爆、地上からの攻撃の両…
チベット人起業家が「国家分裂扇動罪」で中国当局から懲役18年の判決を受ける
チベット人起業家、慈善活動家テンジン・チュペルが中国当局から「国家分裂扇動罪」などで懲役18年の判決を受けたことが判明した。インドのダラムサラに拠点を置く T…
チベット仏教の指導者を讃えるSNSグループをつくったチベット人が中国当局に逮捕される
7月、チベット人ロツェ(57)が中国四川省当局に逮捕された。チベット仏教の指導者を讃える WeChat グループを立ち上げたためだという。 「チベット各地の約…
ビルマ(ミャンマー)政府軍が子供が乗るボートを攻撃し、子供2人を銃殺
2日、ミャンマー(ビルマ)政府軍が、学生が乗るボートを攻撃し、子供2人を殺害した。場所は、パレトワ町トーマワ村だ。 また、子供2人が負傷している。被害に遭った…
難民支援NGO ”Dream for Children” 2021年度活動報告書を公開しました
難民支援NGO ”Dream for Children” 2021年度活動報告書を公開しました.。 2021年度、チベット難民街はほぼ1年中新型コロナウィルス…
27日、ビルマ(ミャンマー)政府軍がサガインの村を襲撃し、6人以上を殺害した。 サリンギ町ヤエメイン村の住人によると、6人の男性の遺体が見つかったという。 身…
ミャンマー(ビルマ)当局が民主活動家コージミーと、アウンサンスーチーの政党国民民主連盟の元議員ピョーゼヤを処刑した。 また、活動家ラミョーとアウントゥラゾーも…
ビルマ(ミャンマー)政府軍がマグウェイで電話・インターネットを遮断し、村を攻撃
18日、ミャンマー(ビルマ)政府軍が、マグウェイで電話・インターネットを遮断した。 ガンゴー、ティリン町の住人は、People’s Defense Force…
ダライ・ラマ法王の写真を所持していた20歳のチベット人女性が中国警察に逮捕される
11日、中国警察がチベット人女性ヨウドン(20)を逮捕した。ダライ・ラマ法王の写真を所持していたためだ。 ダライ・ラマ法王の誕生日の6日前後、中国当局は取り締…
チベット難民と連絡を取ったチベット人大学生が中国当局から懲役3年の判決を受ける
6月5日、中国当局がチベット人大学生ニマに懲役3年の判決を下した。チベット難民と連絡を取ったためだ。 ニマは、今年1月、スパイ容疑で突然逮捕された。 チベット…
インド人民間人がビルマ(ミャンマー)政府軍に射殺されたことを受け、インドがビルマとの国境を封鎖
インドのマニプール州当局が、ミャンマー(ビルマ)との国境を封鎖している。ミャンマーのサガインを訪れたインド人民間人がミャンマー政府軍に射殺されたためだ。この後…
ビルマ(ミャンマー)政府軍が、4人の10代の若者を含む9人の市民を拘束し射殺。最年少は14歳
6月29日、ミャンマー(ビルマ)政府軍が、4人の10代の若者を含む9人の市民を殺害した。9人は、医療訓練を受けに行く途中であった。 9人は政府軍に拘束され、射…
こんばんわんどーるらんど(^o^)/アメブロの今日は何の日にしては社会的なネタだなと思ったのが先ず1つ今回のお題はこちら身近にできる難民支援を考えよう考えよう…
6月29日、ミャンマー(ビルマ)政府軍の砲撃で、14歳の少年が死亡した。場所は、チン州ミンダット町マダップ村だ。 「砲弾は、犠牲者の家の前に着弾し、爆発しまし…
ビルマ(ミャンマー)政府軍が市民4人と反政府軍の兵士1人を殺害
20日、ミャンマー(ビルマ)政府軍が市民4人と反政府軍の兵士1人を殺害した。場所は、サガインだ。サガインでは、政府軍の攻撃により、1万人の市民が避難を余儀なく…
香港で天安門事件の犠牲者追悼イベントを行った6人が中国警察に逮捕される
今月、天安門大虐殺から33年を迎えた。香港のビクトリアパークそばでは6人が追悼イベントを行い、警察に逮捕された。香港に導入された国家安全維持法の下、3年連続、…
国連人権高等弁務官のウイグル訪問中、投獄されているウイグル人の親族を中国当局が強制隔離
国連人権高等弁務官ミシェル・バチェレのウイグル訪問中、投獄されているウイグル人の親族が中国当局から愛国的政治教育に強制参加させられた。彼らが他者とコンタクトで…
チベット人作家が国家分裂扇動罪で中国当局から懲役4年半の判決を受ける
チベット人作家ツプテン・ロデ(34)が中国当局から懲役4年6か月の判決を受けた。インドのダラムサラに拠点を置く TCHRD (Tibetan Centre f…
16日、ミャンマー(ビルマ)政府軍が農場を砲撃し、3人を殺害した。場所は、チン州ミンダット町ムイトゥイ村だ。 政府軍は16日朝に砲撃を始めたという。 「70代…
こんにちわんこ。ママリンはガーーーーーーン!ってなったんだよ、のエンジェルタルです。これは2007年・二歳の時のタルちゃんです。3本しかない虎の子の日本のキュウリの芽が一本、ダメになっちゃったんですー。育ちが悪いなーとは思っていたのですが、けふ見たらクタンとして根元が腐ったみたいになっていました。しかも大きい方。😭残ったのもまだ全然育ってないしー。ひーーーー、どうしよう!?紫蘇といい、キュウリといい、今...
ところが、日本政府は、ウクライナの人々に関してだけは特別扱いしており、無条件どころか、非常に好意的に受け入れています。 www.city.utsunomiya.tochigi.jp 地震のときの避難所では、同じ日本人でさえ拒絶するペットを、ウクライナ人の場合は受け入れるほどの、特別扱いです。 また、岸田首相は、「準難民」制度の創設を検討しているということですが、「準難民」というのは、「難民」に準ずるという意味ですから、難民ほど、ひどい目に合っていない人のことを指すはずです。 それが、「難民」よりも手厚い保護を受けられるというのは、どうなっているのでしょうか。 首相は、人道的見地からと言っていま…
日本人は、難民が嫌い(中国残留孤児、ミャンマー、パレスチナ…)
ロシアがウクライナに侵攻したのに伴い、ウクライナを逃れてきた人たちが、世界中へ避難しています。 これまで、日本政府は、殆どの難民申請を、門前払いしてきましたが、ウクライナ避難民に限っては、鷹揚に受け入れています。 www.refugee.or.jp 難民など、どうにでもなれと明言しているならまだしも、形だけは難民条約に加盟しています。 それでいて、条文を厳格に適用することにより、申請者が、難民認定されないように、工夫してきたのです。 webronza.asahi.com シリア、南スーダン、パレスチナなど遠い地域だけでなく、アジアのミャンマーからの難民申請さえ、殆ど受け入れていません。 www…
ウクライナ情勢は依然予断を許さない状況です。戦争は日常を壊すということをまざまざと感じます。インターネット、SNS の普及で様々な情報が入りやすくなりました。一方で情報が多すぎ、何が正しくて何が間違っているかを判断する技量も問われます。前
道具はあまり持ちたくない派でして、フライパンやお皿で代用できるので、インドネシアでボールを買わないまま過ごして早3年^^!お鍋やお皿の方が私にとっては洗いやすいので、きっとこのままボールは買わない。というか、日本に戻ったらボールは片づけるか
【今日の時事問題】難民問題(難民条約・難民の地位に関する条約)
ウクライナの停戦についての協議が進まない。この間、400万人を超えるウクライナの人々が難民として国外に避難した。 かつて、19世紀は移民の世紀、20世紀は難民の世紀・・・と世界史の授業で話しをしていたが、21世紀にこんなに難民が生まれるなんて思ってもみなかった。 難民については、センター試験で繰り返し問われてきた。以下正誤問題にチャレンジしてみよう。 難民条約は、冷戦終結後に国連総会で採択された。 日本は、難民条約の採択された年にこの条約に加入した。 「難民の地位に関する条約」で難民と定義される者の中には、生活苦などの経済的理由で母国を離れた人々が含まれる。 難民条約上、難民とは、大規模な自然…
アメーバブログ『yutake☆イヴのモノローグ』の 映画記事です。登録・関連TBご自由にど~ぞ♪警告出てブログ訪問できない方ごめんなさい。
作品について https://www.allcinema.net/cinema/361573↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。 ・監督・脚…
政党所属大統領制度の問題点、アンケート調査結果に基づく現代トルコにおける様々な社会問題の分析、エルドーアン大統領の機上記者懇談とその雑感、新型コロナウイルス患者発生745日目の状況
今日(25日)も、いくつか重要?そうな記事が出ていました。今日はNATO臨時首脳会合から帰国するときに機上で行った記者懇談の記事を紹介します。 今日も「(AAでは)記事にならない情報」は、昨日に引き続き、ウク
政党所属大統領制度の問題点、アンケート調査結果に基づく現代トルコにおける様々な社会問題の分析、エルドーアン大統領の機上記者懇談とその雑感、患者発生745日目の状況
今日(25日)も、いくつか重要?そうな記事が出ていました。今日はNATO臨時首脳会合から帰国するときに機上で行った記者懇談の記事を紹介します。 今日も「(AAでは)記事にならない情報」は、昨日に引き続き、ウクライナ・ロシア戦争に関する議論、選挙法改正と今後の見通し
ネットでは最近、随時ウクライナからの国外避難民数が報道される。現在3月23日で報道によると総計360万人となっている。 ウクライナ戦争が始まってから大体28日、360万人全てがその間の避難ではないが単純に割ると1日約13万人となる。ウクライナは陸路でポーランド、スロバギア、ハンガリー、ル
今日(17日)は、経済関係、取り分けトルコ中央銀行に関する記事が多く出ていましたまた、電気料金に関する記事も出ていました。その中には、本日開催されたトルコ中央銀行(TCMB)金融政策委員会(PPK)で政策金利は14
エルドーアン大統領の難民保護政策発言、改正選挙法案におけるエルドーアン大統領の狙いと改正/実施をあきらめることとなった理由、HDPの解党判決予測とその後の対処方針、患者発生の735日目の状況
今日(15日)は、重要と思われる記事がいくつかありましたが、今日は2月の住宅販売数に関する記事を紹介します。 今日も「(AAでは)記事にならない情報」は、ウクライナ・ロシア戦争に関する議論と物価高・生活苦
エルドーアン大統領の難民保護政策発言、改正選挙法案におけるエルドーアン大統領の狙いと改正/適用をあきらめることとなった理由、HDPの解党判決予測とその後の対処方針
今日(15日)は、重要と思われる記事がいくつかありましたが、今日は2月の住宅販売数に関する記事を紹介します。 今日も「(AAでは)記事にならない情報」は、ウクライナ・ロシア戦争に関する議論と物価高・生活苦のほか、医療関係者の待遇問題の議論が続いていました。今日
今日(3日)は、インフレ率に関する記事と、バフチェリMHP党首の発言に関する記事を中心に紹介します。 今日の「(AAでは)記事にならない情報」は、昨日、一昨日の指摘どおり、インフレ率に集中していました。とは
2月のトルコ統計庁と独立学者グループによるインフレ率、トルコにおける隠れロシア支持者、エルドーアン・バフチェリの会談、ウクライナ危機に関するバフチェリMHP党首の発言
今日(3日)は、インフレ率に関する記事と、バフチェリMHP党首の発言に関する記事を中心に紹介します。 今日の「(AAでは)記事にならない情報」は、昨日、一昨日の指摘どおり、インフレ率に集中していました。とは言え、勿論、今日もインフレ率と同じくらい重要な話題は、ウ