メインカテゴリーを選択しなおす
インド株の買い方を解説します!2023年おすすめのETF・投資信託・ADRは?
インドは世界最大の人口大国になりこれから伸びてくること間違いありません。早めにインドに投資すれば恩恵をたくさん受けることができそうです。 インド関連に投資するときは米国ETFか米国ADRでインドへ投資することをおすすめします。
💰【米国高配当株】GGB ジェルダウ スイングトレード記録公開。
はじめに こんにちは! 26歳サラリーマンのたろうです。 本業では製造業で新製品開発に携わっています。また、大学院では生体材料に関する研究をしていました。🧪 今回は米国株・ジェルダウ(GGB)のトレード履歴について紹介します。 ジェルダウは、ブラジルの鉄鋼メーカーで世界各地に工場を持っております。 工業製品や農業製品を幅広く取り扱っています。 購入理由 ここ数年の利回りが高配当の為。長期も想定して購入してみました🌱 年4回配当なのも魅力的🌟塩漬けしてもまぁなんとか耐えれそうな気がしました💰 業績も比較的安定しております。 トレード実績 (引用:iPhone備え付きの株価チャート※私の方で画像加…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 BHPグループ(BHP)より配当金を頂きましたので、BHPに再投資しました。 BHPは元来オーストラリアを本拠地とするBHPと、英国のビリトン(主な事業活動は南アフリカ)が2001年に統合された企業体で、2018年に社名をBHPビリトンからBHPグループに変更しました。 上記の経緯からオーストラリアと英国に二元上場されていましたが、2022年1月末にオーストラリア市場へ統合されました。 ナントモ面倒くさいことに、二元上場時代は両方ともニューヨーク市場にADRが上場(ティッカーはBHPとBBL)されておりましたが、これも併…
💰【高配当米国株_2022.9.15権利落】SBSW シバニェスティルウォーターから配当金いただき、配当推移や利回りをまとめてみました。
こんにちは! 26歳サラリーマンのたろうです。 本業では製造業で新製品開発に携わっています。また、大学院では生体材料に関する研究をしていました🧪 今回は米国株のSBSW (シバニェ・スティルウォーター)から配当金をいただきました💰 高配当なので今後も保有させていただきます✨ 配当金について 1株あたり0.24USD。推定年利回りは6.8%💰 これまでの配当推移 2021年から年2回配当を実施💰 このタイミングで高配当株を見つけれたのは中々ラッキーです☺️ (参考)シバニェスティルウォーターについて シバニェ・スティルウォーターは、2002年12月に設立され、南アフリカのウェルテヴレーデンパーク…
東証プライム上場の日医工が、2022年5月13日に事業再生ADRの申請を行い、受理されたと発表しました。 同社は国の承認手順と異なる方法で医薬品を製造したとして昨年、富山県から業務停止命令を受け、業績が悪化していました。 https://www.nichiiko.co.jp/company/press/detail/5463/1519/4541_20220513_03.pdf
ユニリーバから配当金が入りましたので、この銘柄や配当金について簡単にまとめました。日本にも馴染みのある会社です!現地課税もないのでおすすめ!
【米国高配当株で稼ぐ ADR】 GSK グラクソ スミスクラインから配当金が入りました。
GSK グラクソスミスクラインから配当金が入りましたので、この銘柄や配当金について簡単にまとめます。ADRを一般NISAで保有することで課税なしで配当金がもらえます!
【米国株で儲ける ADR】TSM タイワン・セミコンダクター・マニュファクチャリングから配当金が入金。2021年12月分
TSMから2021年1月分の配当金をもらいましたので、簡単にまとめました。2022年1月の業績も絶好調ですね!期待!!
ロシアで生活している日本人の動画配信をたまに見たりしていますが、ロシアでは急激にインフレが進行しているみたいで、お金ある人達は高級車や不動産などの現物資産を…
(続)下落相場の憂さ晴らし・・・懲りないオトコはBHPを購入しました
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 「懲りないオトコ」第二弾です。 BHPグループ(BHP)を購入しました。 同社はもともとオーストラリアのBHPと英国のビリトン(主な事業場所は南ア)が2001年に統合した世界最大の資源会社で、それぞれ自国で重複上場されていましたが、オーストラリア市場の上場に一本化されることに対して本年1月下旬に正式に総会承認が得られ、1月末付けで統合されたばかりです。 面倒くさいことに、両方ともニューヨーク市場にADRで上場されており、ティッカーはそれぞれBHPとBBLでしたが、BBLの方は1月末日で上場廃止となっています。 ロシアのウ…
一般NISAでは、国内外株式、投資信託や債券等、投資対象が幅広いことと、年間最大120万円という非課税枠が大きいことが魅力です(NISAについては過去記事を参照)。 一般NISA口座での投資は、インデックス投資よりも「高配当株投資」という