メインカテゴリーを選択しなおす
前回の続きです 前回のページ👉就学相談の流れ次男の場合(1) 年中の秋すぎ、療育施設から発達検査を受けるか聞いてきました。就学相談に向けてです。 私は数字で出るのがすごく嫌で避けてましたが、
療育手帳について 実際の申請から交付までの流れやかかった日数を詳しく解説
実際に行った療育手帳の申請から交付までの流れやかかった日数、判定基準などを体験談を交えて解説しています。実は療育手帳の申請は簡単です。この記事を読めば療育手帳をもらうまでの道筋が分かります。
2歳0カ月で初めて発達検査を受けることになったハル。児童精神科の予約は待ちが長かったので総合病院の小児科でうけることになりました。検査を申し込む前に子育て支援センターの保育士さんからされたアドバイスがあります。
2歳0カ月でIQ50、3歳1か月でIQ87だったハルですが、発達障害児は年齢と共にIQが下がる(定型発達児との差が開く)ことが多いと聞き、4歳になってすぐ児童相談所で療育手帳を取れるかどうか田中ビネー知能検査Ⅴを受けることにしました。
【8歳0か月】WISC-ⅣでIQ98/聴覚優位ってどういうこと!?
WISC‐Ⅳの検査結果から読み取れたハルの特性、強みと弱み、主治医からうけたアドバイスなどについてまとめました。
ご覧いただきありがとうございます我が家の紹介長女(あーちゃん)→ASD(アスペルガー)次女(うーちゃん)→ASDかも旦那→多分アスペルガーでしょう私→カサンド…
【新しくなった新版K式発達検査2020を受けた】療育手帳更新・9歳の発達検査結果公開
息子の発達検査内容と検査の様子、結果を公開します。 これから療育手帳や愛の手帳の取得を考えている方、発達検査の詳しい内容を知りたい方の参考になればと思います。 Contents新版K式発達検査とは改定
長男の発達検査の結果が書面で出ました。 ちなみに、長男は満5歳で今年で6歳になります。 まず、結論からいうと長男の発達年齢は3歳半ばでした。 集団生活…
昨日は3食の御飯時以外は寝てしまってました。 今日は朝から長男・次男を連れて療育に行き、そのあと保育園に。 そして昼から検査の結果を聞きに病院へ行く予定です…
発達速度がアベコベ 〜実年齢6歳 体は7歳くらい 中身は?〜
うり坊のご機嫌がよろしくないことについて考える。 2歳のイヤイヤ期のようなものは4歳頃にあった。体は5〜6歳くらいのサイズで中身2歳のイヤイヤ期の行動をするから、パワーがすごくて未来に絶望しそうになったことを思い出しました。 体と中身がアベ
ハルの初めての発達検査の結果はIQ50、中度知的障害という結果でした。臨床心理士さんからどんな質問をされたか、検査のときのハルの態度はどうだったか、結果を受けての親のきもち、などを書いています。
2歳0カ月でIQ50、3歳1か月でIQ87、4歳0カ月でIQ102。 5歳8か月の時に児童発達支援の公認心理士さんに新版K式発達検査をしてもらえることになりました。 成長している姿を見せてくれると思いきや、終始ふざけ倒したハル。
自閉症スペクトラムのスクリーニング目的で使用される検査であるM-CHAT。 広汎性発達障害日本自閉症協会評定尺度のPARS。 ハルが自閉症に当てはまるのかどうかヤキモキしていた頃にセルフチェックした記録が残っているのでまとめました。
昨日は、長男の年に1回の発達検査に行ってきました。 来年は就学なので今年が最後の検査でした。 療育を1つに絞るも欠かさず行ってきたので、それなりに成長…
【つづき】発達検査は無事に終わり、結果は2週間後ということになりました。2週間、私は色々と考えて過ごしました。「発達障害じゃない方がいい」「私の気にしすぎなん…
ご覧いただきありがとうございます! 前回なお話はこちら www.meiblik.com 最初から読みたい方はこちら www.meiblik.com 行かなくていいと言ってくれるかは、先生によるのかもしれません。 もし普通級に在籍していたら、こんなにすんなりいったかな?と考えます。 わたしが休ませる判断をして、先生に報告することはできたと思いますが。 今回のように、ちゃんと理由を聞いて、本人に判断させてくれた先生の対応には、本当に感謝しています😊 ちなみにこの日はパパがお休みでした。 帰ってきた息子を「遊びに行こうか?」なんて誘っていましたが、 息子は「今日は勉強するから」としっかり断っていまし…
幼児の言葉の力をアップ。発達検査の時に教えてもらったこと、まとめ
次男の発達検査の時に、言葉が特に不得意だということがわかりました。言葉の力を伸ばすために、家庭で簡単にできることを教わったので、方法をまとめました。
ご訪問ありがとうございます😊 前回のお話はこちら www.meiblik.com 最初から読みたい方はこちら www.meiblik.com ダイソン公式オンラインストア 続きます。 他のお話もあります www.meiblik.com www.meiblik.com デロンギ公式オンラインストア var a8='a21052097613_3HC6R4_25ZT0Y_2HOM_BUB81';var rankParam='K-lfIXb6BW.2VvRIBs.8zr.N1W.N4FbtI-4FIz.o2MAR7MaKB';var bannerType='0';var bannerKind='ite…
今日は長女(あーちゃん)のことについて書きたいと思いますうちのあーちゃん、ASD(自閉症スペクトラム)という発達障害もちです。それがわかったのは最近のことで、…
あーちゃんの発達障害を疑い、1度発達相談をした方がいいかな、発達検査を受けてみようかな。と思うようになっていきました。実家の母にも話しましたが…と、こんな感じ…
久しぶりの投稿です…m(_ _)m【つづき】あーちゃんのことで相談をしに大学へ行きました。優しそうな心理士さんが相談にのってくれ、発達検査を申込みましたあ~良…
【つづき】発達検査当日。「あーちゃんは大人しく真面目に検査を受けれるだろうか…検査は長時間になると聞いてたし…我慢できるかな…?」と色々心配しながら大学まで行…
少し前になりますが、ADOSー2という検査をうけました。 ▽娘が自閉症スペクトラムの診断を受けるまで▽ www.meiblik.com ADOSー2とは 「自閉症診断観察検査第2版」という検査で、自閉症スペクトラムの疑いのある人を対象に、 対人、コミュニケーション行動、遊び、興味と反復行動について客観的に判断して診断するものです。 娘の結果 娘の結果としては、同じ生活年齢、言語水準の自閉症スペクトラム症児と比較して、 10段階中の8、重度との診断となりました。 ちなみにこれは、全般的な適応のしやすさとは別の指標だそうです。 コミュニケーション 発語は非常に多い。 ⇨経験や感情に言及することがで…
就学前の発達検査を受けに行く!ASDの子が知らない場所で机に向かう…までが大変
保育園を給食後に早退し、息子と一緒に就学前の発達検査を受けてきました。ASDの子を連れて、発達検査の会場に行き…
小学校入学前の就学相談の流れの中で、息子は発達検査を受けました。 息子の特性を客観的に評価できる機会でもあり、
年長時に受けた知能検査(WISC-Ⅳ)のフィードバックの際に、医師から受けた説明と、長男の現状を基に私が思うことを記録しておきます。※検査の所見や支援のポイントについては、あくまで長男の場合ですのでご了承ください。いままでの流れはコチラをご
就学前の発達検査の結果を読む!(田中ビネーV知能検査、S-M社会生活能力検査、グッドイナフ人物画知能検査)
就学相談の波に乗り、発達検査を受けたのは夏のこと。あれから2ヶ月半以上が経ち、季節は秋。ようやく教育委員会指導…
先日受けた知能検査(WISC-Ⅳ)のフィードバックの時に医師から受けた説明と、長男の現状を基に私が思うことを記録しておきます。※あくまで、長男の場合ですのでご了承ください。いままでの流れはコチラをご覧ください...