メインカテゴリーを選択しなおす
先週末にヤマハ発動機から株主優待の品が届きました。カタログから選んだのは人気があるらしい三ケ日みかんサイダー6本入り。申し込みから10日程度での到着です。果たしてそのお味は??
【含み益400万円】2月の高配当株投資の運用実績をブログで公開【長期株式投資】
【総資産5000万円突破】40代既婚サラリーマンの資産や投資のポートフォリオを公開しています。今回は、2月の高配当株投資の運用実績をブログで公開しています。
最近再び好調さを取り戻した日経平均株価。保有資産も順調に額を伸ばしています。今日はヤマハ発動機から配当金が入りました。お小遣いとしてありがたく使わせていただきたいと思います。
じゃーん。 人生初の配当金、もらっちゃいました。 その額なんと、536円(税引き後) 銀行に直接振り込まれていて、何かなーと思ったらコレでした。 額としては大したことないようだけど、気持ちがとっても嬉しい。 自分が働いてないのに、お金が勝手に入ってくる、素晴らしいシステム。 配当金がない投資信託だけだったのですが、去年の年末くらいから日本の個別株に手を出し始めて、少しずつ買っているところです。 100株単位での取引しかできないところが多い中、SBI証券だと1株から買えるのが大変ありがたい。 本当は米国のETFにも手を出したいところ。 すこし円高になってくれないかなー。。 そんなこと言ってる間に…
僕が思うリスク許容度の調べ方を書いてみました。おっさんになるとリスク許容度が徐々に下がってくるのを実感しておりますので、再度、検証してみるといいかもしれません。
MS&ADインシュアランスさんが爆上げしすぎたので、これに代わる高配当銘柄を探してみました。探した結果1つだけ見つかりましたので、それを紹介します!
今日の日経平均株価は今年一番の下げ幅となりましたが、長期投資中の身なので一喜一憂はしません。そんな今日はヤマハ発動機から株主優待の案内が届きました。1,000円分の品物を貰えるようです。何にしようかな?
40,000円を突破してからは若干もみ合い気味の日経平均株価。今日も一時最高値を更新したものの、終値は前日比マイナス。そんな中、今日は積水ハウスの通期の決算発表がありました。果たしてその結果は?
日経平均株価は今週に入り足踏みが続き、史上最高値更新のニュースはまだ入ってきませんが、今日は推しでもあるコンドーテックが4%を超える上昇。そこで今日は推し活をしたいと思います。
日経平均株価は終値で38,000円を突破しましたが、同時に日本がGDP世界4位に転落のニュースも。背後にはインドも迫ってきています。これからの日本を憂いつつも気を取り直し、今日は決算発表のまとめです
昨日の大幅上昇から反落となった日経平均株価。それでも260円程度の下落で収まりました。そして今日は保有銘柄の最後となるヤマハ発動機の12月期決算発表。今年初めに株式分割を行った同社。その内容は?
日経平均株価は1,000円を超える上昇で、ついにこれまでの最高値も射程圏内に入ってきました。保有銘柄の今日の決算発表はINPEXとJT。いずれも通期の決算です。どのような結果となったでしょうか?
本日の保有銘柄の決算発表はコンドーテックと三菱HCキャピタルの2社。両社とも連続増配継続中。第3四半期の決算はどのような結果となったのでしょうか。連続増配のさらなる更新への足掛かりとなるか。
日経平均は37,000円を窺おうかという勢いでしたが、保有株は下落気味。本日はNTTの決算発表があり、増収減益。最近KDDIは下落が続いていますが、NTTは今後どのように推移していくのでしょうか?
日経平均株価は反落となりましたが、そんななかでも値を上げた三菱商事の決算発表がありました。その三菱商事が親会社をつとめるローソンを三菱商事とKDDIが共同経営することになるようです。
先週末に決算発表を行ったKDDIの株価は下落。悪い内容でもなかったように思いますが、株価の世界は難しいです。そして今日はメガバンクの雄・三菱UFJFGの決算発表です。どのような内容となったのでしょうか?
高配当株として知られていた、[8304]あおぞら銀行の赤字への下方修正&無配でざわつくなか、本日は[9433]KDDIの決算発表がありました。着実に目標へと向かう力強い足取りが、そこにはありました。
指値注文をして放置していたコンドーテックの買い増しに成功し、ついに高配当株の目標株数を達成しました。これで年間配当は税引き後10万円超。あとは増配のチカラで12万円を超えてくるのを待ちたいと思います。
1月も終わりを迎え、決算発表も本格化。今日は保有銘柄の[7751]キヤノンの通期決算発表がありました。果たしてどのような結果となったのでしょうか?来期の増配なるか?
日経平均株価の上昇の勢いが鈍る中、各社の決算発表日程が徐々に明らかになってきました。果たしてどのような結果となるのでしょうか。そしていまだ目標株数に達していないコンドーテックはいつ買えるのか?
日銀が大規模金融緩和策の維持を決めたこともあってか、日経平均株価は午後から売り優勢に転じ反落となりました。そんななか、KDDIを買い増して単元化へ。ちょっと下がるとすぐ買い増す。自分はだいぶせっかちであるようです。
36,000円突破をうかがう日経平均株価。今日はJTとキヤノンを買い増し、単元化となりました。目標の年間配当12万円にも到達。あとはKDDIの単元化とコンドーテックの500株保有を目指すのみです。
7日ぶりに反落となった日経平均株価。今日も少しずつ買い増しを行い、目標保有数にだいぶ近づいてきました。そんな中、[9433]KDDIが株主優待制度の変更を発表。どのような内容となったのでしょうか。
週が明けても好調な日経平均株価。今日も恐る恐る買い増しし、積水ハウスは単元保有となりました。そして、長らく損益マイナスであったイオンがついに一時的にではありますが損益プラスに転じました。
連日続伸の日経平均株価。なかなか手を出しにくい状況になってきていますが、今日は思い切って買い増ししました。どうも今の状況は私が高配当株投資を始めたころに似ているような気がします。
いよいよ新NISA制度が始まりましたが、2日間どのような動向となっているのでしょうか?日経平均株価が力強く上げるなか、保有銘柄の整理売却を完了し、今後は12銘柄で運用していくことになりました。
大発会の今日は一時700円を超える値下がりとなりましたが、そこから持ち直し-175円まで戻しました。高配当株は銘柄数を半分程度に減らすため大量に売却。すべての銘柄の単元保有を目指していきます
本日大納会。日経平均株価は33,000円台を維持したまま今年の取引を終えました。年明けからはいよいよ新NISAが始まります。資産形成の大チャンスです!
【新NISAの成長投資枠】日本高配当ETFのおすすめ4銘柄を比較
新NISAの成長投資枠で配当金非課税の日本高配当ETFを運用 新NISAの投資方針を検討した結果、つみたて投信枠ではS&P500連動の投資信託、成長投資枠で日本高配当ETF・米国高配当ETF・ADR銘柄を購入することにしました。 &
日銀の大規模緩和維持の発表を受け、円安株高となる中、ヤマハ発動機を単元化しました。これで株主優待ゲットもほぼ確定です。年間配当予想額も11万円を超え、一つの大きな目標である12万円が近づいてきました。
無事9月末権利銘柄の配当を全て受け取り、気分はいよいよ新NISAモード。春ごろから考えに考え、ようやく結論がでました。来年からの新NISAの方針はいかに?
11月下旬からもらい始めた9月末権利銘柄の配当もいよいよあと1社で終了。合計金額15,000円超となりました。一方新NISAに向けて安全資産の切り崩しをするかどうかが新たな考えどころとなっています。
【新NISA】日本高配当ETFの利回り・増配率(2023.12)
新NISAの成長投資枠で日本高配当ETFを運用 新NISAの投資方針を検討した結果、つみたて投信枠ではS&P500連動の投資信託、成長投資枠で日本高配当ETF・米国高配当ETF・ADR銘柄を購入することにしました。(関連記事「新NI
今日も4社から配当の入金がありました。そして、初めて「入金」として銀行口座に記録されるという記念すべき日(?)ともなりました。ようやく配当金が入ったという実感がわいてきたのでした。
一時1ドル146円となった今日の為替相場。日経平均株価は3日続落となりました。そんな中、今日は下がっていた三菱商事の株を買い増し、分割後単位株となることを確定させました。
9月末権利銘柄の配当金が入る季節となり、1日にはこれまでに最高の3,000円超の入金がありました。しかしながらお金が入ってきたという実感が乏しかったりします。その理由は……
一時1ドル146円となった今日の為替相場。日経平均株価は3日続落となりました。そんな中、今日は下がっていた三菱商事の株を買い増し、分割後単位株となることを確定させました。
11月も終わりが近づき、9月末権利銘柄の配当金が続々と入る季節となりました。まず先陣を切ったのは[7438]コンドーテックと[7931]未来工業の2社です。
今回が記念の100回目の投稿です。これからもよろしくお願いします。そんな今日、日経平均株価は一時バブル後の最高値を更新しました。その後は値を下げましたが、ここから再び34,000円を狙ってゆくのでしょうか?
【新NISA】日本高配当ETFの利回り・増配率(2023.11)
新NISAの成長投資枠で日本高配当ETFを運用 新NISAの投資方針を検討した結果、つみたて投信枠ではS&P500連動の投資信託、成長投資枠で日本高配当ETF・米国高配当ETF・ADR銘柄を購入することにしました。(関連記事「新NI
SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型) 信託報酬単独最安の国内株式ファンドが登場
国内株式ファンドとして信託報酬単独最安のSBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)が2023年12月12日に設定されます。...
33,000円台を維持している日経平均株価。今日はいよいよ保有銘柄の9月期決算発表ファイナルです。[8766]東京海上HD。カルテルやビッグモーター問題などありましたが、果たしてどんな内容だったでしょうか?
日経平均株価は続伸、同時に円安も進行中で1ドル152円に迫る勢いです。そんな今日の保有銘柄の決算発表はメガバンクの三菱UFJFGと三井住友FG。金利がじわじわ上昇している中どのような決算となったのでしょうか?
小幅の反落で踏みとどまった日経平均株価。来週33,000円台を狙っていけるのか?本日の決算発表は5社。昨日発表があった1社を含め、6社分の発表を見ていきます。残るはあと3社です。
日経平均株価は大幅反発で再び33,000円台を狙いにかかるか?というところですが果たして??そして今日も保有銘柄の決算発表がありました。[1605]INPEX、[2924]イフジ産業、[9769]学究社の3社です。