メインカテゴリーを選択しなおす
にほんブログ村 ブログ村に参加しています。ポチっとしてもらえるとありがたいです。2023年5月~2024年12月1日の、iDeCoの年金資産評価額、運用金額、評価損益、運用利回りは、以下に示す図のとおりです。 月額68,000円掛けてます。2023年3月に楽天証券からマネックス証券に移管し、移管した時点での掛金は68000×69か月=4,692.000円、年金資産評価額は、5,136,105円でした。今月は前月と比べてマイナス15万円。トランプ大統領当...
こんにちは、リーズンです。 立ち止まるわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 最近 年収の壁についての議論が始まっているようですね。 所得税に関しては控除が大きくなるのか・ならないのか・・ もし控除枠が広がれば 扶養内で働いている人だけでなく 全ての労働者が減税となりますので これは実現すればありがたい話です。 そもそも 税金や社会保険料が高いため 頑張って働いて給料が上がっても それほど手取りの額が増えないため こんなに苦労しても報われないなら 楽にセミリタイア生活を目指したほうが得策だ・・ という思いは多くの人が持ってい…
にほんブログ村 ブログ村に参加しています。ポチっとしてもらえるとありがたいです。2023年5月~2024年11月2日の、iDeCoの年金資産評価額、運用金額、評価損益、運用利回りは、以下に示す図のとおりです。 月額68,000円掛けてます。2023年3月に楽天証券からマネックス証券に移管し、移管した時点での年金資産評価額は、5,136,105円でした。評価損益は前回比プラス36万円、6月末の過去最高評価損益を更新しました。今月もゴールド...
S&P500の見通し 人によって言うことが違うのはいつものことと言えばいつものこと
先日書いたブログ記事ですが…… 『S&P500の暗い見通しもあったり無かったり』オルカンとかS&P500とか、とりあえず円安傾向なので、円ベースでは地味に上昇…
iDeCoについては、オルカンと高配当ETFに絞っているNISAとは明確に運用方針を変えています。 iDeCoの普及推進キャラクターのイデコちゃん、こういう動…
S&P500均等指数ってちょっと興味深い 構成銘柄は同じでも均等に扱うと指数の動きは違ってくる
以前に、S&P500の時価総額上位10社に投資するというTracersの投資信託のことを記事にしました。 『Tracers S&P500トップ10インデックス…
アライアンスバーンスタイン米国成長株Dコース予想分配金提示型の通常分配金と元本払戻金の37ヶ月実績
FXのスワップとETFや投資信託の分配金による自分年金を目指します。
にほんブログ村 ブログ村に参加しています。ポチっとしてもらえるとありがたいです。2023年5月~2024年9月2日の、iDeCoの年金資産評価額、運用金額、評価損益、運用利回りは、以下に示す図のとおりです。 月額68,000円掛けてます。2023年3月に楽天証券からマネックス証券に移管し、移管した時点での年金資産評価額は、5,136,105円でした。評価損益は約26,000円マイナス。2か月連続マイナスでした。8月5日令和のブラックマンデーか...
にほんブログ村 ブログ村に参加しています。ポチっとしてもらえるとありがたいです。2023年5月~2024年8月3日の、iDeCoの年金資産評価額、運用金額、評価損益、運用利回りは、以下に示す図のとおりです。 月額68,000円掛けてます。2023年3月に楽天証券からマネックス証券に移管し、移管した時点での年金資産評価額は、5,136,105円でした。 iDeCoは、10か月ぶりにマイナス。iFreeNext NASDAQ100は7月はマイナス65万円。ゴールド...
ちょっと前に見かけた記事なんですが……読んでいて、「ん?いやこれはちょっとミスリードでしょ」と思った記事です。 お金が雪だるま式に増える「複利の魔法」を信じる…
リスクを抑えつつ一定程度のリターンも得るバランスファンドという選択はありかなしか
ちょっと前にこんな記事を書きました。 『iDeCo、最終段階にはこれに突っ込んどきゃいいんじゃね?』iDeCoについては、主にはもしトラに備えてという意味合い…
eMaxis NASDAQ100と三菱UFJアセットマネジメントのブロガーミーティング参加
にほんブログ村 ブログ村に参加しています。ポチっとしてもらえるとありがたいです。6月12日の三菱UFJアセットマネジメントのブロガーミーティング初参加しました。開始10分くらい前に会場に着いて、控室に案内されました。控室では、サンドイッチや粗品が用意されていて、歓談がされてました。開始時間が近づくと、会場に案内されました。マスコミを来ていました。ブロガーミーティング 一つ目のお題は、eMaxis NASDAQ100につ...
iDeCoについては、主にはもしトラに備えてという意味合いで、アメリカ成分を薄めつつ若干ディフェンシブという感じで、先月ポートフォリオを組み替えが完了しました…
にほんブログ村 ブログ村に参加しています。ポチっとしてもらえるとありがたいです。2023年5月~2024年5月31日の、iDeCoの年金資産評価額、運用金額、評価損益、運用利回りは、以下に示す図のとおりです。 月額68,000円掛けてます。 2023年3月に楽天証券からマネックス証券に移管し、移管した時点での年金資産評価額は、5,136,105円でした。...
SNSで先日見かけたものなんですが、このサイトの説明(特に絵解き)がわかりやすかったです。 #04 投資信託のリスクって要は?長期の資産形成で大事なことは「時…
ゴールドとS&P500、NASDAQ100のパフォーマンス比較
にほんブログ村 ブログ村に参加しています。ポチっとしてもらえるとありがたいです。ゴールドは、一般的に安全資産とされ、パフォーマンスは株式より劣るというイメージがありますが、実際に調べてみると、まずは、年初からの短期パフォーマンスの図です。比較対象としたのは、・日興 ゴールドファンド(為替ヘッジなし)・大和 iFreeNEXT NASDAQ100・三菱UFJ eMaxis Slim 米国株式(S&P500)・三菱UFJ eMaxis Slim 全世...
にほんブログ村 ブログ村に参加しています。ポチっとしてもらえるとありがたいです。ハイテク分野に投資できる投資信託として、SOXやFANG+もありますが、検討した結果、投資対象としませんでした。FANG+は2014年から算出されている指数で、リーマンショック時のデータが無いので、想定しておくべきリスクの大きさのデータが不十分と判断して、投資対象から外しました。SOXですが、リターンはNASDAQ100より大きいのですが、リスク...
ゴールドとNASDAQ100の投資信託を投資先にしている理由
以前の記事でも触れたように、私は、投資信託でゴールド3分の1とNASDAQ1003分の2の比率で投資しています。理由は、組み合わせると長期にわたって、S&P500より低いリスクで高いリターンが得られているためです。以下の図は、ゴールド(SPY)とNASDAQ100(QQQ)の比率を変えた場合のリスクリターン平面になります。リスクは標準偏差(年率)、リターンは幾何平均リターン(年率)になります。NASDAQ100/Goldの相関係数は0.07と低...
高配当ETFの分配金を再投資 【1489】NF日経高配当50
保有している日本株高配当ETFの4月決算分の分配金が5/15に振り込まれるのですが、タイミング的に少し先行して買付けておいた方が良さそうな雰囲気だったので、先…
にほんブログ村 ブログ村に参加しています。ポチっとしてもらえるとありがたいです。2023年5月~2024年5月11日の、iDeCoの年金資産評価額、運用金額、評価損益、運用利回りは、以下に示す図のとおりです。月額68,000円掛けてます。2023年3月に楽天証券からマネックス証券に移管し、移管した時点での年金資産評価額は、5,136,105円でした。初回入金来27.16%、直近一年25.47% と予想以上に好調が続いてます。直近1年では、2023年9月...
Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式)が一部界隈で話題になっていますね
5/16に設定される新しい投資信託、日興アセットマネージメントのTracers S&P500トップ10インデックス(米国株式)について、投資界隈のブロガーさん…
にほんブログ村 にほんブログ村 ブログ村に参加しています。ポチっとしてもらえるとありがたいです。現在、投資信託の投資対象としているのは、以下の通りです。NISAつみたて投資枠iFreeNEXT NASDAQ100 インデックス 100,000円/月成長投資枠<購入・換金手数料なし>ニッセイNASDAQ100インデックスファンド 100,000円/月Smart-i ゴールドファンド(H無) 100,000円/月iDeCoiFreeNE...