12月31日に終わる御堂筋イルミネーションで思い出すのは欧陽菲菲が歌う雨の御堂筋。御堂筋から西にはずれ四ツ橋近くに行けば美味しいコーヒーのお店「メルコーヒーロースターズ」があります。
旅行や季節のお話、グルメな穴場、その他、楽しいグッズやチョッピリ役立つかも知れない情報をお届け中。(ただし... 還暦シニアの視点です。 m_ _m)
2024年の終わり、2025年に向けて、個人的な希望と愚痴
【大阪】シェラトン都ホテルのアフタヌーンティー付きクリスマスディナー
空港バスが出ている上、駅に直結なので名古屋・京都・神戸・奈良まで一直線。シェラトン都ホテル大阪はロケーション抜群です。季節のお薦めはアフタヌーンティー付きのクリスマスディナー。味も量も嬉しいデザート充実のディナーです。
地域タグ:天王寺区
今週のお題「今年の目標どうだった?」 12月に入り、突如、「今年の目標」のメドが立ってきました。 「2024年にやりたいこと」は去年同様に「引っ越し」でした。 人情溢れる今の場所が好きなので、本当はちょっと寂しいんですけどね... finitykt.hatenablog.com 1970年の大阪万博前に建てられた建物と設備も限界を迎えつつあります。 10月中旬に自腹で7万円をかけ水道の修繕工事をしたので、ちょっと勿体ない気もしますが、床や柱も限界を迎えつつあるようです。 優しい大家さんが野菜や果物を下さり、「出て行く」とは言い出しにくいのですが、仕方ありません。 気分一新、春には新しい場所での…
手土産で嬉しいのは季節の和菓子。新年に戴くのが嬉しいのはごぼうの入った「花びら餅」。チンチン電車に乗り、散策して楽しいのは大阪の帝塚山。福寿堂秀信の茶寮で一服するのがお薦めです。
微妙に異なる関西と近畿。近畿大学の英語表記はKindai University。以前はKinki Universityでした。
スマホアプリが東京出入国在留管理局と表示した着信。本当に東京出入国在留管理局からの電話かどうかはわかりません。
今週のお題「絵本」 ルドルフとイッパイアッテナ 息子が保育園児だった頃、楽しく読んだ猫のお話。 絵本というよりも児童文学という方が正しいかもしれません。 ルドルフとイッパイアッテナ 全4巻 (児童文学創作シリーズ)作者:斉藤 洋講談社Amazon この作品を知ったきっかけはNHKの「母と子のテレビ絵本」。 その後、劇場アニメや人形劇として上演されたようです。 ルドルフとイッパイアッテナ DVD スタンダード・エディション井上真央Amazon ランキング参加中ねこ好きブログ ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】
今週のお題「うるおい」 30歳になる手前くらいで発症した副鼻腔炎。 後鼻漏もあり苦しいのですが、お医者さんも含め、なかなか理解してもらえません。 その後30年以上が経ち、誤嚥やのどの渇きも酷くなりました。 快適ガードプロ 快適ガード のど潤いぬれマスク 無香タイプ レギュラーサイズ 15セット入快適ガードAmazon 眠っている間にのどに何かが詰まったようになり、呼吸困難を起こし苦しみながら深夜に目覚めることも多々あります。 そんな症状を軽減すべく心掛けるのは寝る前と朝一番に白湯を飲むこと。 そして睡眠中の「濡れマスク」。 人前でほとんどマスクはしない私ですが、ぐっすり眠るためには必要な場合も…
月には不思議な魅力があります。月を歌った素敵な音楽も色々ありますが、私が好きなのは「月のワルツ」という曲。 潮の干満は月の引力が引き起こすもの。大きな海の水位を変えるほどの引力とは月の力は凄いものです。
秋と言えばハロウィン、そして、秋と言えばキノコ。キノコといえば松茸やしめじなど、なぜか入力ソフトの名前で馴染みがあります。
布施の駅前の商店街で「アーユルヴェーダがわかるシェフ」とポップに書いてあるお店を見つけました。 商店街の名前はポッポアベニュー商店街。 近鉄奈良線と近鉄大阪線が交差する布施駅から奈良線の河内永和駅方面に続きます。 そして、そのポップが飾られたお店の名前はガンガジ。 北インド料理店です。 ガンガ ジ (GANGA ji) ↑ クリックすれば食べログで詳細がご覧いただけます。 View this post on Instagram A post shared by ガンガジ 🇯🇵🇮🇳 (@gangaji115) www.instagram.com ランキング参加中レストランランキング参加中大…
地域タグ:東大阪市
日本流行色協会の2024-25年秋冬レディスウェアカラーは「活気を後押しし、不安な気持ちを支える色」とのこと。場所によって見え方が異なると言われる炎の色。光によって色は異なって見えます。
大阪で納豆料理のフルコースを食べるなら※710。本町駅から徒歩1分です。
今週のお題「納豆」 納豆好きな中国人の一家がいました。 日本に来るたびに食品スーパーで納豆を買って持ち帰っていました。 [冷蔵] おかめ納豆 国産丸大豆納豆 40g×3おかめ納豆Amazon 最近は連絡を取ることも無くなりましたが、若き日に日本に留学されていたご主人の影響で家族みんなが納豆好きになったようでした。 ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】
人生に賞味期限はなくともアクティビティーには年齢制限がつきもの。年齢制限に引っ掛かるまでに一度やってみたいのが流氷ウォーク。流氷の海に浸かれます。
ちょっとした夢。。。遠い昔に知り合った人と3分間だけ話したい
平成の始め頃、バスで乗り合わせたペルー人の紳士の思い出。在ペルー日本大使公邸占拠事件の数年前の事でした。
今週のお題「夏の思い出」 南海トラフ地震臨時情報の影響で電車が止まり参加できなかった伯父の新盆 精霊さんになってお盆に帰って来たところで空き家になってしまった自宅。 誰にも迎えられず独りぼっちだったと思うと身につまされます。 そんな中、地域の方々がお送り下さった事は嬉しい限りで感謝に堪えません。
今週のお題「夏の思い出」 「夏の思い出」というか「夏の忘れ形見」... 意図せず、色々な植物が生えました。 衝撃的だったのは、外で使っている洗濯機の根元に生えた大葉。 どこから種が飛んできたのか...? 夏にしっかり育ったようです。 洗濯機が凄い状態に!! (令和6年9月) ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】
近鉄での落とし物は「お忘れ物検索サービス」で検索できます。また忘れ物専用ダイヤルもあります。注意しないといけないのは奈良や大阪で落とし物をしても三重県で見つかれば四日市の管轄になることです。
餡子が苦手な私は大人になって和菓子を克服しました。今では赤福餅も美味しいと思えるレベルに進化しました。もう一つ大人になって克服したものは対人恐怖。厳しい会社で躾けられ克服することができました。
奇想天外というと、子供の頃、楽しんだ小説は小林信彦のオヨヨ大統領。還暦を過ぎ、面白く読めた奇想天外な小説はガルシア・マルケス作品です。
西海岸と日本の時差はマイナス16時間。リンキンパークの9月5日のLAライブがFBから流れてきました。新しいヴォーカリストは女性。少し意外でした。
平成5年の米騒動。打って変わって翌年は大豊作でした。平成5年の米騒動では、お米を買おうとすると必ずタイ米と抱き合わせ販売になっていました。
令和6年8月、迷走している台風10号。世界的にはShanShanと呼ばれています。
賢い猫は耳が良い。車のエンジン音を聞き分け、人の言葉をしっかり理解します。(←思い込みかもしれませんが...)
育児放棄された仔猫を保護。2005年秋のことでした。
JR大阪駅直結のバルチカO3には美味しい横浜中華街のお店が入っています。また、隣接するKITTEにはスタジオ型乗馬クラブがオープンしました。梅田がどんどんオシャレになっていきます。
地域タグ:北区
8を横向きにすれば無限大∞。 漢字にすれば、末広がりの「八」。 思わずゲンを担ぎたくなるパワーを感じる日です。
色々な記念日である8月8日。その一つがデブの日です。デブの日は大日本肥満者連盟(大ピ連)が制定した記念日。大ピ連の初代会長は小林亜星氏。1982年には漫才師の今くるよさんがデブ賞を受賞しました。
五番街や七番街、そして42番街と聞けばニューヨークですが、関西人にとって32番街は大阪の梅田。32番街でカジュアルに香港点心をいただくなら「點點心」。日本一号店です。
地域タグ:北区
今週のお題「夏野菜」 夏野菜というとミニトマトとゴーヤ。 ご近所の家庭菜園のキュウリ、ナス、トマトと物々交換すべく、ゴーヤを配り歩いています。 白いゴーヤ 毎年、グリーンカーテンとして重宝するのがゴーヤ。 今年は白いゴーヤも実りました。 白いゴーヤ シンプルに輪切りにして片栗粉をまぶし、ごま油で炒めてみましたが、食べた印象は緑色の一般的なゴーヤよりシャキシャキとした歯ごたえがあります。 ほんのりとした苦みを活かし、サラダに使うと美味しいかもしれません。
近鉄志摩線の終着駅「賢島」。エスカレータで下に降りればポケモンのミジュマルが出迎えてくれます。そしてミジュマルの真上にはツバメが巣をつくりヒナを育てています。
地域タグ:志摩市
捨てたくても捨てられないのが使い終わったカレンダー。 綺麗な写真やイラストが勿体なくて捨てられません。日付部分を切り取り壁に貼って季節に彩りを添えます。裏の白い日めくりカレンダーはメモや栞に最適です。
以下、とりとめもない独り言です。 外国と異なり、日本では古くなればなるほど家の価格が下がり、古い家を残しておくより更地にする方が高く売れると言われます。 地震や災害が多い国ですので仕方ありません。 安全第一です。 災害に強い家はこうつくる作者:七呂 恵介青春出版社Amazon ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】
令和6年7月に大阪の自然史博物館でネコの特別展が開催されます。8月8日は世界猫の日。世界猫の日に先立ち令和6年8月3日と4日に米国でキャットコンが開催されます。
地域タグ:東住吉区
今週のお題「上半期ふりかえり」 上半期は心地よい季節。 冬から春に季節が移り真夏になる手前で終わります。 その為、この季節は生命力あふれる生き物や植物の話が多くなります。 finitykt.hatenablog.com
Shanghaiは上海。名詞では中国の地名です。動詞では全く異なる意味になります。
先週の事です。 出勤前に息子が羽を傷めたアゲハ蝶を見つけました。 花の上にとまっていたようです。 ピンク色の花にとまるアゲハチョウ ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】
お昼と夜でお店が入れ替わる薬師堂本舗×ヘンプカフェOSAKA。うえほんまちハイハイタウンの地下にある発酵スパイスカレーが美味しいお店です。
地域タグ:天王寺区
ツツジの庭が綺麗なハルカス3階の広場。 獅子像は壷阪寺から寄贈されたもの。 インドのサルナートで出土されたものを元に製作されました。
地域タグ:阿倍野区
Nirvanaはサンスクリット語で涅槃。「ろうそくや薪についている火を風を使って消す」という意味です
肉親以外で初めて行った相続登記。 決して望んで相続するわけではありません。 本心は逃げ出したい気分です。それでも、逃げないのは、例えデメリットを追っても放っておけない。 誰かが引き受けなければならない。 その一心です。 少子化ですから...
住宅街の小さな自然。5月のある日、蛇の赤ちゃんがいました。
仕事で使った懐かしいものというと5.25インチのフロッピーディスク。古い機械を使っている製造現場では今も使用されているかも知れません。殆ど見かける事のなくなったフロッピーディスクに時代の流れを感じます。
昭和の時代を懐かしく感じる今日この頃。当時、強烈に憧れたのは、切れ長の一重まぶたとストレートな黒髪でした。
大阪の丼池通りのせいろ蒸しのお店「新幸梅」。レトロなお店ですが、イートインの他、テイクアウトもできます。「新幸梅」の向かい側には美味しいフルーツショップ「フルーツフレンド」があります。
地域タグ:中央区
ラジオといえば思い出すのはバグルスのラジオスターの悲劇。この曲が世に出た1979年、ソニーのウォークマンがセンセーショナルに世界で発売されました。
地域タグ:浪速区
エビというと海老と蝦。「蝦」は海中を泳ぐ中小型の殻が軟らかいエビ、「海老」は海底を歩く大型で硬い殻を持つエビ。B-52'sのヒット曲「Rock Lobster」は日本語に訳せば伊勢海老です。
先日、急な用事で三重県の津市に行くことになりました。 出先からの移動途中、スマホで最短経路を探したところ、大和八木から特急に乗るのが一番早い模様。 生まれて初めて「火の鳥」に乗りました。 火の鳥 (令和6年4月撮影) ランキング参加中旅行ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】
今日、大阪のJRで感じた不思議な感覚。 ちょっぴり恐怖を感じたものの、後で思い出すと笑える話です。 いや、本人以外は誰も気に止めないかな?? 一車両の中で私以外、全員、進行方向と反対を向いて座ってる気まずい違和感。 これって一体何なんだろう…? 人の多い昼間の電車の中で不気味な怖さを感じました。 ランキング参加中大阪ランキング参加中旅行ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】
桜の通り抜けで有名な大阪の造幣局。白い花を咲かせる藤棚があります。この藤は明治天皇が生け花を挿し木にされたもの。大正、昭和、平成を経て毎年花を咲かせています。
地域タグ:北区
【大阪】ピンク色のラテでインスタ映え!玉造で見つけたお洒落なカフェ
大阪の森ノ宮から玉造に向かう玉造筋にインスタ映えするカフェがあります。ピンク色の外観、内装もピンク。お店の名前はKitty Sweetsです。ケーキやマカロンもお洒落で美味しいお店ですが現金決済は不可。支払いはキャッシュレスのみです。
地域タグ:中央区
満開の桜が綺麗な大阪城。賑やかなお花見は良いものですが、趣が異なる西の丸庭園なら広々とした芝生に腰掛け大阪城を背景にピクニック気分でお花見が楽しめます。
地域タグ:中央区
カマス科最大の魚「オニカマス」。英語ではバラクーダ(barracuda)です。また、バラクーダは1977年のハートの楽曲。当時のレコード業界に対する怒りの声明のような曲でした。
無患子の木を見ると大正生まれの伯母を思い出します。ムクロジの実は羽根つきの羽の黒い玉の部分や数珠に使われますが、実の皮の部分はサポニンを含み、よく泡立つ為、自然派石鹸やシャンプーに使われます。
嘘か誠か定かでない話。 エイプリルフールの起源は1564年との事。 こんな謂れです。。。 昔々、欧州では3月25日を新年とし、4月1日まで春祭を祝っていた、との事。 新年が1月1日に変更されたのは、1564年(永禄7年)、フランス国王シャルル9世の時代でした。 シャルル九世年代記 (岩波文庫 赤 534-5)作者:メリメ岩波書店Amazon ところが、この新しい暦に反発した人々がおり、春祭の最終日である4月1日を嘘の新年とし、馬鹿騒ぎをするようになった。。。 これがエイプリルフールの始まり、との事。 本当かどうかはわかりませんが... ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】 ランキング参加…
今、できるようになりたいこと。 それはブリッジです。身体の前面を反らして内臓を刺激するため、便秘の改善や消化機能の向上に役立つかもしれません。
明治時代の日本に生まれ、米国で戦前、戦中、戦後を過ごした女性の人生に思いを馳せる時、今の価値観では考えられない世界だったと想像します。
2024年は三ツ矢サイダー140周年。3月28日の三ツ矢サイダーの日から7月15日まで阪急能勢ミッションラリーが開催されます。
地域タグ:川西市
3月に入りも梅が見頃を終える頃、桃が咲き始めます。3月上~中旬には大阪城の梅林と共に桃園が見頃を迎えます。そして下旬になれば桃園の桃と共に桜のお花見の季節となります。
2月29日はニンニクの日。 4年に一度しかやってきません。 つまり、オリンピックが開催される年だけに存在する日です。 令和6年のニンニクの日はカプリチョーザでキャンペーンがあるようです。
ホワイトデーのお返しは猫のキャンディー。猫好きに喜ばれます(=^・^=)
40次年近く前、昭和の時代の職場の思い出。ほろ苦いゴディバのチョコの思い出です。
元気を出したい時は甘いものを食べ筋トレをし好きな音楽を聴きます。マインドマップにポジティブな言葉を書き連ねます。
雨と聞いて思い浮かぶ曲はI like Chopin。そして八代亜紀のジャズナンバー。八代亜紀というと個人的には1980年代半ばの米国、特に砂漠が思い浮かびます。
中央分離帯にずらっと並ぶカエルの単管バリケード。無事カエルという意味でしょうか... カエル以外にも色々なデザインがあり、目を楽しませてくれます。
茶虎猫の形のフレンチトースト。可愛くて美味しいです。
伊勢鉄道で走る「ミジュマルと旅するみえの鉄道スタンプラリー」
令和6年1月、伊勢鉄道にミジュマルトレインが走り始めました。また、同時期に「ミジュマルと旅するみえの鉄道スタンプラリー」が開催されました。
地域タグ:津市
今週のお題「急に休みになったら」 身体がなまっているので筋トレします。 一年ちょっと前にジムをやめてしまったので、家でダンベル運動をします。 その後、腕立て伏せ、腹筋、逆立ち、スクワットをきつくない程度にします。 MOJEER ダンベル【2個セット1kg 2kg 3kg 4kg 5kg 6kg 8kg10kg】【 選べる8色】 筋トレ ダイエット 鉄アレイ ソフトコーティング (2kg(1kg×2個 /赤)MOJEERAmazon 急に休みになったなら、まずは身体を動かします。 ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】
あべのハルカス10階のウーロンマーケットのティーサロン。東方美人茶など台湾の美味しいお茶が頂けます。このお店の近くにある神農生活では台湾製の中華食材やお菓子が色々販売されています。
地域タグ:阿倍野区
週末も使える?!「平日ゆったりみえ旅キャンペーン」は「近鉄週末フリーパス」と相性抜群
週の真ん中以外でもバッチリ使える「平日ゆったりみえ旅キャンペーン」 祝日でない限り土曜日宿泊以外はいつでも使えます。 期限は平成6年2月29日です。
週末の大阪~名古屋~京都~奈良~三重の週末移動は近鉄の割引切符がお得!!
金土日もしくは土日月の大阪・名古屋・京都・奈良・三重の移動は4,400円の乗り放題切符「近鉄週末フリーパス」がお得です。
高齢者にとって、心がささくれてる時に聴くと良いのは10代の頃に聴いた懐メロのロック。ドラムやギターが爽快な昭和50年代の音楽を聴けば爽快な気分になれます。
築50年強の木造長屋のインテリアで気に入っているのは昭和版板ガラス。 レトロなデザインに癒されます。
大正時代の「三越」の表紙はクリスマスツリーを背景にしたサンタクロースのイラスト。日本を代表するグラフィックデザイナー杉浦非水の作品です
<<以下、年寄りの思い出話です。>> 今週のお題「餅」 平成の一時期を過ごした会社でのお餅事情。 強烈な思い出は平成後期のきな粉餅。 懐かしくも寂しい思い出は平成前期の鏡餅です。 秀〆 正月飾り 玄関 割竹(鏡餅) 15cm 竹 DG-124秀〆(Hideshime)Amazon ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】ランキング参加中好きなことで仕事にしていきたい人もブログ集まれ
家庭によって異なるお持ちの食べ方。学童保育の餅つきは食の異文化交流の気分で楽しめました。
今週のお題「書いてよかった2023」 年末を感じさせられるお題です。 「書いてよかった」かどうかはわかりません。 単なる自己満足の記事ですから。 当人以外はわからない暗号のような言葉の羅列です。 finitykt.hatenablog.com この記事の目的は懺悔。 いや、言い訳けかも知れません。 身近な知人に理解されなくて良い。 誤解するなら、それはそれで結構。 冷たく見えても自分にとっては精一杯の対応。 それだけの事です。 There are no eternal facts, as there are no absolute truths. 永遠の事実もなければ絶対の真実もない...
マスコットキャラクターをあしらったラッピング列車は見ていて楽しいもの。難しい素材を上手に料理して車両デザインに仕上げるデザイナーの手腕に感服します。
もうすぐ辰年 辰年というと Year of the Dragon
令和6年は辰年。辰年というと思い出すのがYear of the Dragonという映画。ニューヨークを舞台にした1985年の映画です。
「ブログリーダー」を活用して、finiさんをフォローしませんか?
12月31日に終わる御堂筋イルミネーションで思い出すのは欧陽菲菲が歌う雨の御堂筋。御堂筋から西にはずれ四ツ橋近くに行けば美味しいコーヒーのお店「メルコーヒーロースターズ」があります。
2024年の終わり、2025年に向けて、個人的な希望と愚痴
空港バスが出ている上、駅に直結なので名古屋・京都・神戸・奈良まで一直線。シェラトン都ホテル大阪はロケーション抜群です。季節のお薦めはアフタヌーンティー付きのクリスマスディナー。味も量も嬉しいデザート充実のディナーです。
今週のお題「今年の目標どうだった?」 12月に入り、突如、「今年の目標」のメドが立ってきました。 「2024年にやりたいこと」は去年同様に「引っ越し」でした。 人情溢れる今の場所が好きなので、本当はちょっと寂しいんですけどね... finitykt.hatenablog.com 1970年の大阪万博前に建てられた建物と設備も限界を迎えつつあります。 10月中旬に自腹で7万円をかけ水道の修繕工事をしたので、ちょっと勿体ない気もしますが、床や柱も限界を迎えつつあるようです。 優しい大家さんが野菜や果物を下さり、「出て行く」とは言い出しにくいのですが、仕方ありません。 気分一新、春には新しい場所での…
手土産で嬉しいのは季節の和菓子。新年に戴くのが嬉しいのはごぼうの入った「花びら餅」。チンチン電車に乗り、散策して楽しいのは大阪の帝塚山。福寿堂秀信の茶寮で一服するのがお薦めです。
微妙に異なる関西と近畿。近畿大学の英語表記はKindai University。以前はKinki Universityでした。
スマホアプリが東京出入国在留管理局と表示した着信。本当に東京出入国在留管理局からの電話かどうかはわかりません。
今週のお題「絵本」 ルドルフとイッパイアッテナ 息子が保育園児だった頃、楽しく読んだ猫のお話。 絵本というよりも児童文学という方が正しいかもしれません。 ルドルフとイッパイアッテナ 全4巻 (児童文学創作シリーズ)作者:斉藤 洋講談社Amazon この作品を知ったきっかけはNHKの「母と子のテレビ絵本」。 その後、劇場アニメや人形劇として上演されたようです。 ルドルフとイッパイアッテナ DVD スタンダード・エディション井上真央Amazon ランキング参加中ねこ好きブログ ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】
今週のお題「うるおい」 30歳になる手前くらいで発症した副鼻腔炎。 後鼻漏もあり苦しいのですが、お医者さんも含め、なかなか理解してもらえません。 その後30年以上が経ち、誤嚥やのどの渇きも酷くなりました。 快適ガードプロ 快適ガード のど潤いぬれマスク 無香タイプ レギュラーサイズ 15セット入快適ガードAmazon 眠っている間にのどに何かが詰まったようになり、呼吸困難を起こし苦しみながら深夜に目覚めることも多々あります。 そんな症状を軽減すべく心掛けるのは寝る前と朝一番に白湯を飲むこと。 そして睡眠中の「濡れマスク」。 人前でほとんどマスクはしない私ですが、ぐっすり眠るためには必要な場合も…
月には不思議な魅力があります。月を歌った素敵な音楽も色々ありますが、私が好きなのは「月のワルツ」という曲。 潮の干満は月の引力が引き起こすもの。大きな海の水位を変えるほどの引力とは月の力は凄いものです。
秋と言えばハロウィン、そして、秋と言えばキノコ。キノコといえば松茸やしめじなど、なぜか入力ソフトの名前で馴染みがあります。
布施の駅前の商店街で「アーユルヴェーダがわかるシェフ」とポップに書いてあるお店を見つけました。 商店街の名前はポッポアベニュー商店街。 近鉄奈良線と近鉄大阪線が交差する布施駅から奈良線の河内永和駅方面に続きます。 そして、そのポップが飾られたお店の名前はガンガジ。 北インド料理店です。 ガンガ ジ (GANGA ji) ↑ クリックすれば食べログで詳細がご覧いただけます。 View this post on Instagram A post shared by ガンガジ 🇯🇵🇮🇳 (@gangaji115) www.instagram.com ランキング参加中レストランランキング参加中大…
日本流行色協会の2024-25年秋冬レディスウェアカラーは「活気を後押しし、不安な気持ちを支える色」とのこと。場所によって見え方が異なると言われる炎の色。光によって色は異なって見えます。
大阪で納豆料理のフルコースを食べるなら※710。本町駅から徒歩1分です。
今週のお題「納豆」 納豆好きな中国人の一家がいました。 日本に来るたびに食品スーパーで納豆を買って持ち帰っていました。 [冷蔵] おかめ納豆 国産丸大豆納豆 40g×3おかめ納豆Amazon 最近は連絡を取ることも無くなりましたが、若き日に日本に留学されていたご主人の影響で家族みんなが納豆好きになったようでした。 ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】
人生に賞味期限はなくともアクティビティーには年齢制限がつきもの。年齢制限に引っ掛かるまでに一度やってみたいのが流氷ウォーク。流氷の海に浸かれます。
平成の始め頃、バスで乗り合わせたペルー人の紳士の思い出。在ペルー日本大使公邸占拠事件の数年前の事でした。
今週のお題「夏の思い出」 南海トラフ地震臨時情報の影響で電車が止まり参加できなかった伯父の新盆 精霊さんになってお盆に帰って来たところで空き家になってしまった自宅。 誰にも迎えられず独りぼっちだったと思うと身につまされます。 そんな中、地域の方々がお送り下さった事は嬉しい限りで感謝に堪えません。
今週のお題「夏の思い出」 「夏の思い出」というか「夏の忘れ形見」... 意図せず、色々な植物が生えました。 衝撃的だったのは、外で使っている洗濯機の根元に生えた大葉。 どこから種が飛んできたのか...? 夏にしっかり育ったようです。 洗濯機が凄い状態に!! (令和6年9月) ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】
近鉄での落とし物は「お忘れ物検索サービス」で検索できます。また忘れ物専用ダイヤルもあります。注意しないといけないのは奈良や大阪で落とし物をしても三重県で見つかれば四日市の管轄になることです。
住宅街の小さな自然。5月のある日、蛇の赤ちゃんがいました。
日本では観光地で運行するケースが多いサイクルトレイン。2022年現在71社141路線で走っています。
仕事で使った懐かしいものというと5.25インチのフロッピーディスク。古い機械を使っている製造現場では今も使用されているかも知れません。殆ど見かける事のなくなったフロッピーディスクに時代の流れを感じます。
昭和の時代を懐かしく感じる今日この頃。当時、強烈に憧れたのは、切れ長の一重まぶたとストレートな黒髪でした。
丼池ストリートには大学芋の自販機やお出汁の自販機があります。 また、「こうたりや」というユニークな名前の作務衣のお店もあります。
大阪の丼池通りのせいろ蒸しのお店「新幸梅」。レトロなお店ですが、イートインの他、テイクアウトもできます。「新幸梅」の向かい側には美味しいフルーツショップ「フルーツフレンド」があります。
ラジオといえば思い出すのはバグルスのラジオスターの悲劇。この曲が世に出た1979年、ソニーのウォークマンがセンセーショナルに世界で発売されました。
大阪の布施にはベトナム食材店があり、ベトナムの袋麺やトロピカルフルーツ、お菓子など、美味しそうなものが色々売っています。
大阪の布施で見つけた奈良県の天理ラーメン。白菜がたっぷり入り、ニンニクが効いた美味しいラーメンです。
エビというと海老と蝦。「蝦」は海中を泳ぐ中小型の殻が軟らかいエビ、「海老」は海底を歩く大型で硬い殻を持つエビ。B-52'sのヒット曲「Rock Lobster」は日本語に訳せば伊勢海老です。
先日、急な用事で三重県の津市に行くことになりました。 出先からの移動途中、スマホで最短経路を探したところ、大和八木から特急に乗るのが一番早い模様。 生まれて初めて「火の鳥」に乗りました。 火の鳥 (令和6年4月撮影) ランキング参加中旅行ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】
今日、大阪のJRで感じた不思議な感覚。 ちょっぴり恐怖を感じたものの、後で思い出すと笑える話です。 いや、本人以外は誰も気に止めないかな?? 一車両の中で私以外、全員、進行方向と反対を向いて座ってる気まずい違和感。 これって一体何なんだろう…? 人の多い昼間の電車の中で不気味な怖さを感じました。 ランキング参加中大阪ランキング参加中旅行ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】
桜の通り抜けで有名な大阪の造幣局。白い花を咲かせる藤棚があります。この藤は明治天皇が生け花を挿し木にされたもの。大正、昭和、平成を経て毎年花を咲かせています。
大阪の森ノ宮から玉造に向かう玉造筋にインスタ映えするカフェがあります。ピンク色の外観、内装もピンク。お店の名前はKitty Sweetsです。ケーキやマカロンもお洒落で美味しいお店ですが現金決済は不可。支払いはキャッシュレスのみです。
満開の桜が綺麗な大阪城。賑やかなお花見は良いものですが、趣が異なる西の丸庭園なら広々とした芝生に腰掛け大阪城を背景にピクニック気分でお花見が楽しめます。
カマス科最大の魚「オニカマス」。英語ではバラクーダ(barracuda)です。また、バラクーダは1977年のハートの楽曲。当時のレコード業界に対する怒りの声明のような曲でした。
無患子の木を見ると大正生まれの伯母を思い出します。ムクロジの実は羽根つきの羽の黒い玉の部分や数珠に使われますが、実の皮の部分はサポニンを含み、よく泡立つ為、自然派石鹸やシャンプーに使われます。
嘘か誠か定かでない話。 エイプリルフールの起源は1564年との事。 こんな謂れです。。。 昔々、欧州では3月25日を新年とし、4月1日まで春祭を祝っていた、との事。 新年が1月1日に変更されたのは、1564年(永禄7年)、フランス国王シャルル9世の時代でした。 シャルル九世年代記 (岩波文庫 赤 534-5)作者:メリメ岩波書店Amazon ところが、この新しい暦に反発した人々がおり、春祭の最終日である4月1日を嘘の新年とし、馬鹿騒ぎをするようになった。。。 これがエイプリルフールの始まり、との事。 本当かどうかはわかりませんが... ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】 ランキング参加…
今、できるようになりたいこと。 それはブリッジです。身体の前面を反らして内臓を刺激するため、便秘の改善や消化機能の向上に役立つかもしれません。
明治時代の日本に生まれ、米国で戦前、戦中、戦後を過ごした女性の人生に思いを馳せる時、今の価値観では考えられない世界だったと想像します。