メインカテゴリーを選択しなおす
↑神奈川県鎌倉市浄明寺に所在する、御馬冷馬(おんば ひやしば/おんま ひやしば/ごば ひやしば)を探訪しました。この史跡は国や市の指定史跡ではなく、解説板、標柱、石碑などは何も有りませんでした。中世歴史めぐり yoritomo-japan.com 様のサイトより、以下に解説の一部を引用させて頂きました。源頼朝の愛馬、生唼(いけずき:池月とも)と磨墨(するすみ)の足洗い場との伝承があって、江戸時代から明治にかけては名...
梶原景時一宮館址と梶原氏一族郎党(七士)の墓(神奈川県高座郡寒川町)探訪記
神奈川県高座郡寒川町の、梶原景時一宮館址と梶原氏一族郎党(七士)の墓を訪問しました。↑写真の梶原景時一宮館址には、一之宮天満宮(寒川町一之宮8丁目6−6)が鎮座していました。※まず、史跡情報を神奈川県公式ホームページより以下に引用させて頂いて、把握しました。鎌倉幕府創設に貢献した景時は、寒川町一之宮に館を構えた(『吾妻鏡』『新編相模国風土記稿』)とされ、館の西側には城之下(じょうのした)という地名も...
誰ぞ、誰でも良い。即刻、京都へ駆け上って九郎の冠者を討ち取ってまいれ。九郎に死を与えよ!と呼びかける頼朝(吉川英治「新・平家物語」第15巻「土佐坊昌俊」の章より)・・・しかし、九郎に同情する御家人達も多く、静まり返る御所。その中で一人手を挙げたのが土佐坊昌俊(とさのぼう しょうしゅん)で、京都の義経邸を襲撃するも、それを予想していた義経に敗れて捕らえられ、首を刎ねられています。その土佐坊昌俊の館があ...