メインカテゴリーを選択しなおす
#林羅山
INポイントが発生します。あなたのブログに「#林羅山」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
昌平坂学問所
江戸時代、林羅山以下、林大学頭がトップの朱子学のおおもとでした。今の東大ですね。朱子学は上下関係を大事にするので封建制度の維持にはうってつけの学問だったとか・・・中学受験必勝法・プロ家庭教師・岡崎展久ここからアクセスお願いします。メアドは、ダブルチェック
2024/05/30 18:14
林羅山
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
第2章 昭和後期 11 学歴差別(11) 林羅山
~「卒業後、人に出身校名を言えるような大学に入れ」~ どなただったか忘れてしまいましたが、僕が19歳のときに通っていた予備校の先生の言葉です。 授業中にこの言葉を発した本人の名は忘れても、言葉そのものだけは数十年たった今でもはっきりと覚えています。当時の僕自身がこの意識にとらわれていたからですね。 浪人生として痛い目にあいながらも、希望校めざして日々学習に励んでいる生徒たちを励ましたつもりだったし...
2022/11/05 05:49
湯島聖堂(東京都文京区)を訪問しました
湯島聖堂(→東京都文京区湯島)は、江戸時代前期の1632(寛永9)年に儒学者の林羅山(はやしらざん)が上野の私邸に建てた私塾・文庫・孔子廟(→儒教の祖・孔子を祀る廟)を、1690(元禄3)年に江戸幕府の5代将軍徳川綱吉(つなよし)が神田湯島に移築させ、「聖堂」と呼ぶように改めたものです。孔子廟とともに移転した林家の私塾は多くの門人を輩出し、1797(寛政9)年に幕府の直轄学問所となる昌平坂学問所の基礎となりました。この「昌平」と...
2022/07/20 04:31