メインカテゴリーを選択しなおす
奥まで進むと、吉原弁財天があります。吉原弁財天の本宮平成24年に改修工事が行われ、壁一面には東京芸術大学の学生による壁画が描かれました。弁天池敷地には、観音像の他、所狭しと石仏やお地蔵様が祀られています。「この廓や月花雪も三菩薩」浅草出身で大正から昭和にかけて活躍した俳人・作家の久保田万太郎の句碑観世音菩薩像弥勒菩薩遊女の墓阿弥陀如来千手観音にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。応援...
吉原神社から吉原弁財天本宮へ新吉原花園池(弁天池)跡台東区千束3丁目22番江戸時代初期までこの付近は湿地帯で、多くの池が点在していたが、明暦3年(1657)の大火後、幕府の命により湿地の一部を埋立て、日本橋の吉原遊廓が移された。 以来、昭和33年までの300年間に及ぶ遊廓街新吉原の歴史が始まり、とくに江戸時代にはさまざまな風俗・文化の源泉となった。遊廓造成の際、池の一部は残り、いつしか池畔に弁天祠が祀られ、遊廓楼...