メインカテゴリーを選択しなおす
今回も投稿が滞ってしまい、今年に入り一回目の投稿です。 気がつけばもう2月半ばを過ぎてしまいました。今日は最低気温が−22℃、最高気温が−12℃、シカゴの冬は今年も寒いです。 今年も一年の始まりはお節から 今更になってしまいますが、今年もお節を作り、家族で新年を迎えました。 お正月は日本式で子供達にも伝えていきたいと、アメリカに住むようになって始めたお節作り。 内容は毎年同じで変わり映えがないですが、だいぶ段取りが慣れてきました。 さーちゃんに伝えたい出汁の味 こちらはさーちゃんとの出汁作り。 いつも、「お手伝いするよ!」と積極的にお手伝いをしてくれて嬉しい。 これからも、日々の暮らしの中でさ…
お弁当生活、再開 子供達の新年度が始まって、もうすぐ2週間です。 朝は毎日早起きですが、やはり学校があると生活にメリハリがあって良いです。 子供達も楽しそうに日々の生活をこなしていて何よりです。 私もまた翌日のお弁当の作り置きをあれこれ考える毎日です。 今回はチキンナゲット風弁当です。 左から、息子、主人、娘用です。 卵焼き以外は、前日に作り置きしたものですが、お昼になってもお肉も固くならずに食べられました。 作り置きでも固くならずに食べやすいようにと考えて作っていると、最近ついつい挽き肉料理が多くなってしまいます。。 ずっと使っていた包丁がだいぶ劣化して切りづらくなっていたので、新しくしまし…
娘のお弁当です。 今日は牛丼になりました。 ・牛丼(ご飯は胚芽米) ・アスパラと鰹節の二枚酢和え ・ツナとパプリカマリネ ・フルーツ(午前のスナックタイム用です) 週末は鶏出汁をとりました。 鶏出汁もいつも辰巳先生の本に習ってとっています。 今回はこの出汁でボロネーゼを作ったのですが、写真を撮り忘れてしまいました。 成長期の息子にもカロリー制限のある娘にも、スープやソースからもお肉やお魚の滋養をたくさん取り入れてあげたいです。 先週購入した桜のお花が咲き始めました。 これからどんどん咲いていくのが楽しみです。 日本の桜を思い出しながら、お家でのお花見を楽しみたいと思います。
ひな祭りの日の娘の夜ご飯です。 ・ちらし寿司 ・はまぐりのお吸い物 ・鶏肉の照り焼き ・ほうれん草と小エビ和え ・焼きレンコン ・白菜の甘酢漬け ・イチゴ 子供達が酢レンコンよりも焼いたレンコンが好きなので、レンコンはちらし寿司に入れずにオリーブオイルで焼きました。 子供の頃、母も毎年ひな祭りにちらし寿司を作ってくれました。 母はひな祭りだけでなく、お誕生日などお祝い事があるといつもちらし寿司を作ってくれました。 忘れられない味。今も幸せとなって私の心を支えてくれています😊 栄養って単に栄養素のことだけではなく、こういうことなんだな、なんて思いながら、今年も美味しくちらし寿司をいただきました😊…
ブログの更新が久しぶりになってしまい、娘の日々の食事記録が溜まってきてしまったので、今回はまとめて更新していこうと思います。 さーちゃん冬のご飯①〜バレンタインの日〜 まずはバレンタインの日の夕飯から。 骨付きモモ肉のトマト煮込みとけんちん汁ごはん ・ご飯(胚芽米) ・けんちん汁(煮干し出汁) ・骨付きモモ肉のトマト煮込み ・プロッコリーのごまあえ ・白菜の甘酢漬け ・イチゴ パレンタインの日もいつもと大きく変わらない和食メニューでした😅 メインに鶏肉の煮込みを作ったのでスープはシンプルなものにする予定でしたが、前日にけんちん汁をたくさん作ったので、この日もいただきました。 けんちん汁を作ると…
鶏そぼろの作り置きがあったので、休日のお昼は三色丼にしました。 甘めの鶏そぼろと甘さ控えめの卵、そしてさっぱりとしたインゲンがとても良く合って、三色丼って美味しいなとあらためて思いました😊 お味噌汁も朝、多めに作っておいたもので😊 休日も何かと忙しいので、作り置きがあると心強いです。 ・三色丼 ・朝ごはんで多めに作ったお味噌汁(豆腐、しめじ、里芋、玉ねぎ、ネギ) ・ツナとパプリカのマリネ ・食後にみかん こちらは寒天が余っているときなどにたまに作る豆腐チョコレートです。 娘のさーちゃんとのおやつタイムに。 この豆腐チョコレートを作るときは、息子が小さい頃に買った食養生のレシピ本をいつも参考にし…
娘のハロウィンのおやつはパンプキンのマフィンにしてみました。 娘のさーちゃんはカロリー制限があり、糖質などの摂り過ぎに注意しなくてはならず、trick or treatのお菓子がほとんど食べられないので、何か作ってあげたいとマフィンにしてみました。 小麦粉の代わりにアーモンドフラワーを使っています。ココナッツフラワーも少し混ぜました。 砂糖はココナッツシュガー、油はココナッツオイル、牛乳の代わりにシュガーの入っていないアーモンドミルクを使用しています。 お砂糖は控えめです。 アーモンドフラワーは低糖質、ココナッツシュガーは低GI、アーモンドミルクも低カロリー&低糖質なので、何でも食べ過ぎは良く…
綺麗だった秋の紅葉もあっという間に枯れ葉になって散ってきてしまい、ハロウィンの日には雪も降りました。雪のハロウィンの話しはまた次の記事に書こうと思います。 今回は最近の娘のお弁当です。 ケチャップ肉団子弁当 豚肉の生姜炒め弁当 鶏モモ肉(皮なし)ときのこの味噌炒め弁当 牛焼肉弁当 肉団子は揚げずに茹でてから、ケチャップなどで合わせたソースを絡めて作っています。 お肉は鶏肉や脂肪分の少ない赤身のお肉を買うようにしています。 赤身はタンパク質や鉄分も多く、栄養的にも嬉しいです。 毎週、すっかり同じようなメニューのローテションですが💦、小さいお弁当でもバランス良く食べられるよう、彩りは気をつけていま…
最近、朝の気温は15℃には届かないくらいで、朝はだいぶ冷え込んできました。 スーパーの入り口にもパンプキンが並ぶ季節になりました。 一週間ほど前になりますが、週末にまたさーちゃんとファーマーズマーケットへ。 先日とは別のマーケットに行ってみました。 トウモロコシや果物をさーちゃんと一緒に選んで買って来ました。 お昼もさーちゃんと2人だったので、一緒に買ったピタパンとフムス(hummus)で簡単ランチに。 私はフムスをよく知らなかったのですが、マーケットで試食をさせてもらったら美味しく、garbanzo beans(ひよこ豆)と書いてあったので良いかなぁと何となく買ってみました。 帰って調べてみ…
プラダー・ウィリー症候群という特性を持つ娘のさーちゃん。 さーちゃんの場合には、15番染色体の一部が欠失していることから、脳や身体に機能しづらい部分があり、様々な症状が起こります。 プラダー・ウィリー症候群の特性〜食事制限〜 中でも1番の症状は、脳の視床下部が機能しづらいことから満腹中枢が働きにくく、満腹を感じないということです。 そして筋力が弱く基礎代謝が低いことから、肥満になりやすい。 同じ年代の子たちと同じ量を食べていたら肥満に繋がってしまいます。 常にお腹が空いている、たくさん食べたいけれど、一生涯決まった食事の量を守っていかなければなりません。 食べることが大好きなのに、制限がありた…
7月に8歳になったばかりの娘のさーちゃんは、プラダー・ウィリー症候群という病気を持って産まれました。 このブログは、”食事制限のあるさーちゃんと共に、丁寧に大切に食事に向き合っていきたい”という想いを胸に作る「日々の食事」を中心とした日記になりますが、その前に、さーちゃんが産まれたときのことなどを少し書かせていただきたいと思います。 娘が産まれたときのこと さーちゃんは産まれた翌日、哺乳力が弱く筋緊張低下、何らかの異常があると産婦人科から大学病院に運ばれました。 妊娠中も特に異常なしと言われていた私は、まだよくわかっていませんでした。 何が起こったのか、これからどうなるのか、凄く怖かった。 少…