メインカテゴリーを選択しなおす
アメリカでひな祭り2025|Hinamatsuri – Celebrate Girls’ Day in the U.S.
アメリカでちらし寿司を作ってひな祭りのお祝いをしました。アメリカでも簡単にできる食材調達の場所やコツなども紹介しています。
今回も投稿が滞ってしまい、今年に入り一回目の投稿です。 気がつけばもう2月半ばを過ぎてしまいました。今日は最低気温が−22℃、最高気温が−12℃、シカゴの冬は今年も寒いです。 今年も一年の始まりはお節から 今更になってしまいますが、今年もお節を作り、家族で新年を迎えました。 お正月は日本式で子供達にも伝えていきたいと、アメリカに住むようになって始めたお節作り。 内容は毎年同じで変わり映えがないですが、だいぶ段取りが慣れてきました。 さーちゃんに伝えたい出汁の味 こちらはさーちゃんとの出汁作り。 いつも、「お手伝いするよ!」と積極的にお手伝いをしてくれて嬉しい。 これからも、日々の暮らしの中でさ…
お弁当生活、再開 子供達の新年度が始まって、もうすぐ2週間です。 朝は毎日早起きですが、やはり学校があると生活にメリハリがあって良いです。 子供達も楽しそうに日々の生活をこなしていて何よりです。 私もまた翌日のお弁当の作り置きをあれこれ考える毎日です。 今回はチキンナゲット風弁当です。 左から、息子、主人、娘用です。 卵焼き以外は、前日に作り置きしたものですが、お昼になってもお肉も固くならずに食べられました。 作り置きでも固くならずに食べやすいようにと考えて作っていると、最近ついつい挽き肉料理が多くなってしまいます。。 ずっと使っていた包丁がだいぶ劣化して切りづらくなっていたので、新しくしまし…
長い夏休みが終わり、子供たちの学校の新年度が始まりました。 息子8年生、娘4年生です。 初日のお弁当。左から、息子、主人、娘用 息子のお弁当を2段式にして量を増やしました。 昨年度は結局、同じようなお弁当の繰り返しになってしまったので、今年はもう少し工夫して、食べやすいお弁当を目指したいです。。。 みんな出ていくのが早いので、今年も作り置きです。 みんなそれぞれに毎日色々なことを経験して奮闘しているだろうから、ふっと安らいでまた活力になるようなお弁当を作りたい...でもお昼になって食べてみるとお肉が固くなってしまっていることがあったり、まだまだです😅 プラダー・ウィリー症候群(PWS)という希…
少し前の写真になりますが、夏休み中のお昼ご飯です。 鶏肉と野菜のトマト煮込み。 今回は写真は息子用です。 ボリュームたっぷりであまり美しく盛り付けられていませんが😅 このときは、サッカーの試合で少々足を痛めたので、コラーゲンやビタミンCをたくさん摂らせてあげたくて、手羽先で鶏出汁をとって野菜スープを作ったり、骨付きの鶏肉を野菜と煮込んでソースにしたりといったメニューを多く作りました。 普段から頻繁に取り入れてあげたいです。 こちらも少し前の写真になりますが、息子の夕ご飯です。 中学生の息子のご飯は、日々のサッカーの練習や試合の疲労回復ができるように、そして体を作っていけるように、炭水化物、たん…
娘のお弁当です。 今日は牛丼になりました。 ・牛丼(ご飯は胚芽米) ・アスパラと鰹節の二枚酢和え ・ツナとパプリカマリネ ・フルーツ(午前のスナックタイム用です) 週末は鶏出汁をとりました。 鶏出汁もいつも辰巳先生の本に習ってとっています。 今回はこの出汁でボロネーゼを作ったのですが、写真を撮り忘れてしまいました。 成長期の息子にもカロリー制限のある娘にも、スープやソースからもお肉やお魚の滋養をたくさん取り入れてあげたいです。 先週購入した桜のお花が咲き始めました。 これからどんどん咲いていくのが楽しみです。 日本の桜を思い出しながら、お家でのお花見を楽しみたいと思います。
ブログの更新が久しぶりになってしまい、娘の日々の食事記録が溜まってきてしまったので、今回はまとめて更新していこうと思います。 さーちゃん冬のご飯①〜バレンタインの日〜 まずはバレンタインの日の夕飯から。 骨付きモモ肉のトマト煮込みとけんちん汁ごはん ・ご飯(胚芽米) ・けんちん汁(煮干し出汁) ・骨付きモモ肉のトマト煮込み ・プロッコリーのごまあえ ・白菜の甘酢漬け ・イチゴ パレンタインの日もいつもと大きく変わらない和食メニューでした😅 メインに鶏肉の煮込みを作ったのでスープはシンプルなものにする予定でしたが、前日にけんちん汁をたくさん作ったので、この日もいただきました。 けんちん汁を作ると…
節分の日の夜ご飯は、太巻きにしました。 写真は今回も娘のさーちゃんの食事です。 カロリー制限があり糖質のとりすぎに気をつけなくてはいけないさーちゃんの太巻きはカットして出しました。 嬉しそうに食べてくれて、私も嬉しくなります😊 ・太巻き寿司 ・すまし汁 ・鶏つくね ・ツナとパプリカのマリネ ・ブロッコリーと小エビの和え物 ・かぼちゃの煮物 ・食後にリンゴ 今回は思っていた材料が日系スーパーで手に入らず、具材が少なめになってしまいましたが、我が家は子供の頃に母が作ってくれたシンプル太巻きです。 そしてこちらは先日のさーちゃんの夜ご飯。 サーモンの照り焼きにしました。 ・ご飯(胚芽米) ・お味噌汁…
今日の夕飯は肉豆腐でした。 写真は娘用です。 ・ご飯(胚芽米) ・お味噌汁(二番だし)(大根、ネギ、わかめ) ・肉豆腐 ・いんげん&ミニトマトに玉ねぎドレッシング ・かぼちゃの煮物 ・白菜甘酢漬け ・食後にリンゴ 今回は少しボリュームのある主菜になりましたが、肉豆腐には一番だしを使って味付けを控えめにして、お腹がもたれないようにしました。 こちらは昨日のお弁当の作り置きです。 昨日のお弁当作り置き 夕飯の野菜を多めに作ってお弁当用に取っておいたり、翌日のお弁当と夕食の副菜用に作り置きしておいたりと、簡単な物ですがストックしておいて、朝余裕を持ってお弁当の用意ができるようにしています。 主菜一品…
鶏そぼろの作り置きがあったので、休日のお昼は三色丼にしました。 甘めの鶏そぼろと甘さ控えめの卵、そしてさっぱりとしたインゲンがとても良く合って、三色丼って美味しいなとあらためて思いました😊 お味噌汁も朝、多めに作っておいたもので😊 休日も何かと忙しいので、作り置きがあると心強いです。 ・三色丼 ・朝ごはんで多めに作ったお味噌汁(豆腐、しめじ、里芋、玉ねぎ、ネギ) ・ツナとパプリカのマリネ ・食後にみかん こちらは寒天が余っているときなどにたまに作る豆腐チョコレートです。 娘のさーちゃんとのおやつタイムに。 この豆腐チョコレートを作るときは、息子が小さい頃に買った食養生のレシピ本をいつも参考にし…
今回は息子のお弁当です。 揚げない唐揚げ弁当 鶏肉は油で揚げずにオーブンで焼きました。 成長期の息子(中1)にはこのお弁当だけではとても足りないので、帰宅してからのおやつで、乳製品や果物、タンパク質の入ったサンドやおにぎりなど、お弁当での不足分を補うようにしています。 ハムチーズサンドと乳製品&果物 ごまおにぎりと乳製品&果物 サラダチキンのサンドと乳製品&果物 本当はこれらのお弁当かおやつにスープも足したいくらいですが、なかなかそこまで手がまわっていません💦 夜もサッカーの練習があるので、1日学校お疲れ様、そしてもうひと踏ん張り頑張ってと思いながら、おやつ補給を考えます🙂 そして日々の食事作…
今日は生姜焼きご飯でした。 普段、出汁をとるのに使った昆布や椎茸を冷凍庫に保存しているのですが、たくさん溜まってきてしまったので、今回はそれらの昆布と椎茸で佃煮にしました。 他には出汁に使った野菜や椎茸を刻んでひき肉と一緒に料理したりしていますが、美味しく活用する方法を日々試作中です。 話しは変わって最近出会った新しいものを少し… 昔から本屋さんの雰囲気が大好きで、本屋さんに行くと、何か新しい世界が見つかるかもしれないとワクワクします。 お肉やお魚を焼くときにハーブやスパイスを使うと格段に美味しくなるので、ハーブやスパイスのことをもっと知りたいなと本を探しに行ったのですが、この日は求めていた物…
綺麗だった秋の紅葉もあっという間に枯れ葉になって散ってきてしまい、ハロウィンの日には雪も降りました。雪のハロウィンの話しはまた次の記事に書こうと思います。 今回は最近の娘のお弁当です。 ケチャップ肉団子弁当 豚肉の生姜炒め弁当 鶏モモ肉(皮なし)ときのこの味噌炒め弁当 牛焼肉弁当 肉団子は揚げずに茹でてから、ケチャップなどで合わせたソースを絡めて作っています。 お肉は鶏肉や脂肪分の少ない赤身のお肉を買うようにしています。 赤身はタンパク質や鉄分も多く、栄養的にも嬉しいです。 毎週、すっかり同じようなメニューのローテションですが💦、小さいお弁当でもバランス良く食べられるよう、彩りは気をつけていま…
家の周りの木々が日に日に色づいていて、今年も秋の色の景色に癒やされている毎日です。 窓から見える黄色く色付いた木を見ながら温かいお味噌汁を飲んで、ほっとした気持ちになります。 大根と油揚げのシンプルなお味噌汁はやはり美味しいです。 今回は鰹と昆布の合わせ出汁。 寒い季節へと向かっていると感じると、アメリカに住んでいてもやはり根菜類や芋類が入ったお味噌汁が飲みたくなります。 先週末、さーちゃんと家の周りをお散歩しながら、紅葉が綺麗だねーと写真をたくさん撮ってしまいました。 今の季節は木々が色付いて町並みが本当に綺麗です。 葉っぱの自然の色合いに魅了されます。 あっという間に散ってしまって寒い季節…
最近は、週の何日間かは煮干し出汁、煮干し出汁のストックがなくなると、次の何日間かは鰹と昆布の合わせ出汁、週末は鶏ブイヨンと、ローテーションで出汁をとっています。 煮干し出汁のお味噌汁 今回は煮干し出汁。 出汁の香りにまた今日も美味しいお味噌汁が飲めそうだと幸せな気持ちになります。 この香りにも何か効能があるのかなと思ってしまうくらいです。 さらに、味見をして身体に美味しい出汁が染み渡る😆 これを知ってしまうと出汁をとることがやめられなくなります😄 煮干し出汁も辰巳芳子先生の本に書かれているひきかたで作っています。 日々勉強中です。 煮干しを買ったら1袋分まとめて下処理します。 娘のさーちゃんと…
最近、朝の気温は15℃には届かないくらいで、朝はだいぶ冷え込んできました。 スーパーの入り口にもパンプキンが並ぶ季節になりました。 一週間ほど前になりますが、週末にまたさーちゃんとファーマーズマーケットへ。 先日とは別のマーケットに行ってみました。 トウモロコシや果物をさーちゃんと一緒に選んで買って来ました。 お昼もさーちゃんと2人だったので、一緒に買ったピタパンとフムス(hummus)で簡単ランチに。 私はフムスをよく知らなかったのですが、マーケットで試食をさせてもらったら美味しく、garbanzo beans(ひよこ豆)と書いてあったので良いかなぁと何となく買ってみました。 帰って調べてみ…
先日は3日間、息子のサッカーのトーナメントで試合が続きました。 いつも試合前日の夕食は、エネルギーを蓄えつつ胃に負担をかけないよう、ご飯多めのシンプル和食です。 試合の疲れを取りつつ、翌日も試合がある日の夕ごはん。 金、土と3試合続いた土曜の夜は、疲労回復できるようビタミンB1豊富な豚肉のみそ焼きに。 そして翌日も試合があり、エネルギーもしっかり蓄えたいのでご飯多めです。 この日ばかりは野菜は控えめです。 試合当日の朝は、消化吸収が良くすぐにエネルギーになるよう、我が家も、よくサッカーの食事本にも載っているような炭水化物中心メニューです😁 試合当日は、タンパク質と野菜はほとんど入れてません。 …
アメリカの現地校に通う子供達の学校の新年度がスタートしました。 お弁当作り再開です。 中学1年になった息子は7時前には家を出るし、ゆったりしていた夏休みの生活から一変、早起き生活です。 お弁当のおかずは作り置きしたものです。 とにかく前日の夕飯の支度の合間など、作れるときに簡単に用意できる常備菜をどんどん作っておいて、朝はお弁当箱に詰めるだけです。 それで何とか朝は間に合っています💦 娘のさーちゃんも小学3年生になりました。 スペシャルニーズのさーちゃんの集団生活。 今年度も色々あるとは思うけれど、毎日を過ごしていられることに感謝して、 前を向いてまた一歩一歩積み重ねていきたい。 そんなことを…
鰹出汁をとったので、出汁をとった後の鰹節と小エビでふりかけにしました。 出汁をとった後の鰹節、一回出汁をとっただけではもったいなくて捨てられません。 ふりかけにしたり、昆布と一緒に合わせ出汁にしたときは二番だしをとったりしています。 出汁の香りも、胡麻をするときの香りも大好きです。 日系スーパーで買ったしらすもまたふりかけに。 鰹節、小エビやしらすで、タンパク質やカルシウムなどの栄養素もコツコツと補給です。 貴重な食材、大事にいただきます。 ランキングにも参加しています。 応援していただけたら、とても励みになります。 見ていただきありがとうございます。 ランキング参加中料理 ランキング参加中健…
未だに引きずる時差ボケ、まだまだ続いていますが夜中の覚醒がなくなってきました。でも夜の睡眠時間が短い😴 ↓時差ボケ解消の記事はこちら↓『時差ボケ解消 サプ…