メインカテゴリーを選択しなおす
インデックス投資のマイナス面これを知らなければ危険「投資ブログ」
節約家まあです。 ここ最近はほとんどインデックス投資に関する記事しか書いていません。 インデックス投資の記事し
【完全攻略】貯金したい低収入者が絶対買ってはいけないモノ24選
「なぜかお金が貯まらない…」そんな悩みを抱える低収入の方へ。この記事では、貯金体質になるために絶対に買ってはいけない24の無駄遣いパターンを具体的に解説します。
【関税懸念再燃】2025年7月2日(水)の株価推移(5分足チャート)と市況
終値・日経平均 39,762.48 前日比-223.85(-0.56%)・TOPIX 2,826.04 前日比-6.03(-0.21%)・グロース250 714.01 前日比-19.64(-2.68%)市況 東証プライム市場の売買代金は4兆...
【必見】庶民とはここが違う!お金持ちの“賢い”お金の使い方5選
「なぜお金持ちはどんどんお金持ちになるのか?」 その秘密は、“稼ぎ方”よりも“使い方”にありました 今回は、資産家や成功者たちが実践している 「お金の使い方」の共通点を5つご紹介します 真似できるとこ
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰25.07.02 SPXL長期投資ウォッチ🕘
今日はマイナスとなりましたが、今週ようやくeMAXIS Slim米国株式(S&P500)がプラス評価に返り咲きました👏記録を遡る限り、今年の2/19付の記事が最後のプラス評価でしたので、実に約5か月もの間、マイナス圏に沈んでおりました(笑)いや~、長かったなぁ😓S&P500としては一昨日かな?史上最高値を記録してイケイケドンドン(?)な感じではありますが、ドル円は今年の頭の頃が157円くらいで、ここ数日は143円台ですので円換算すると約...
低コスト全世界株式インデックスファンドとして知られるeMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)の第7期決算(2025年4月25日までの1年間)は、総経費率(実質コスト)年0.08%でした。運用管理費(信託報酬)が年0.05775%以内で...
投資に使えるお金が少ない場合は集中投資がいいのか?【インデックス投資の方が無難】
投資に興味があるけれど、使えるお金が少ない──そんなとき、「少額だからこそ集中して狙った方が効率がいいのでは?」と考えてしまう人もいます。 たしかに集中投資はハイリターンを狙えますが、同時に大きなリスクを伴うものです。本 […]
インデックス投資を始めてから1年以上、結果はどうなったのか?「投資ブログ」
節約家まあです。 今回は、インデックス投資を始めてからもう1年半がたったのでその様子をブログにしようと思ってい
NISAのデメリット、iDeCoのデメリットは投資のメリットでかき消される
NISAにも実はこんな落とし穴が、iDeCoにはこんな落とし穴が。デメリットをいくら語った所で投資のメリットで全てかき消されます。 消費コンテンツとしてのデメリット 手段よりも目的 投資をするか、しないか 消費コンテンツとしてのデメリット NISAやiDeCo、DCなどなど、非課税口座を巡っての実はこんな落とし穴が系のデメリット紹介がよくあります。国の陰謀論を含めてたくさんあるわけで、内容も良いものから悪いものまであると思います。 ※実際内容をよく見ていないので、正しいものと間違っているものがどの程度あるかは私には分かりません。 再生回数や閲覧回数を回すための消費コンテンツ的側面はあるんだろう…
『SNSに振り回されない5つの習慣|情報の洪水に溺れないための思考術』
SNSを見ていると、誰かの成功体験やおすすめ情報が次々に流れてきて、つい焦ったり、惑わされたりすることはありませんか?便利な一方で、「何が正しいのか分からない」と感じることもあるはず。この記事では、SNSの情報に流されずに自分の判断軸を持つ...
いつもご覧いただきありがとうございます。現在、当ブログは はてなブログからWordPressへ移行作業中のため、一部の記事でリダイレクトや表示の不具合が生じている可能性があります。ご不便をおかけして申し訳ございません。 現在順次対応を進めて...
【過熱感】2025年7月1日(火)の株価推移(5分足チャート)と市況
終値・日経平均 39,986.33 前日比-501.06(-1.24%)・TOPIX 2,832.07 前日比-20.77(-0.73%)・グロース250 733.65 前日比-14.60(-1.95%)市況 東証プライム市場の売買代金は4...
Ponta 2倍増量キャンペーン/全世界株・先進国株・米国株(S&P500/NASDAQ100)・国内株・新興国株 各インデックスファンドの成績
Ponta 2倍増量キャンペーン、全世界株・先進国株・米国株(S&P500/NASDAQ100)・国内株・新興国株のチャートと騰落率
【レバレッジ日記】TQQQ vs SOXL 徹底比較!最強のレバレッジETFはどっちだ?【第310回】
全国の東証レバレッチャーズ(レバレッジ投資家)の皆さん。ごきげんよう! 楽しい投資ライフを過ごしていますでしょうか? レバレッジETFとは 対象となる指数の2倍・3倍の値動きを目指すETFのこと た
ゴリラ先生のやさしい投資教室│第11回 3本の木を育てよう!配当も値上がりもねらえる3本柱投資ってなに?
はじめに ゴリラ先生!昨日読んだ記事、すっごく面白かったんだ。投資って、お金が自分で増えていく感じなんだね! でも、ハルトはおこづ
【年初来-28万】25/6末 NISA口座 年初来の投資成績
月末になったので、NISA口座の実績をまとめました。 年初来から-28万円まで資産が戻ってきました。 どん底の
米国株式市場=S&P・ナスダック最高値更新、貿易交渉や利下げ観測が追い風に 米国市場は最高値更新をしました。N
【単なる詰め合わせ商品ではない】S&P500はアメリカの精鋭部隊❗️
S&P500は「アメリカの優良企業が集まっている」と説明されることが多いですが、それだけではありません。常に最新の成長企業に入れ替えられながら、アメリカ経済の最先端を走り続けている精鋭チームなのです。この記事では、新NISAでS&P500に投資している方が「ただの雰囲気投資」に終わらず、下落時にも安心して継続保有できるよう、その構造や強みをわかりやすく解説します。
りそなホールディングス(りそなHD)は今月から個人型確定拠出年金(iDeCo)の給付金の受取手数料を撤廃しました。日経電子版が6月30日報じました。報道によると、無料化は国内初です。1回440円発生していた手数料を無料化し、分割での受け取り...
【自動車関税継続】2025年6月30日(月)の株価推移(5分足チャート)と市況
終値・日経平均 40,487.39 前日比+336.60(+0.84%)・TOPIX 2,852.84 前日比+12.30(+0.43%)・グロース250 748.25 前日比+12.43(+1.69%)市況 東証プライム市場の売買代金は5...
新NISA運用実績、ライバルファンド比較、全投信・流入金額ベスト10 2025/6末
6月末時点での、自分が投資している新NISAの運用実績と、自分の投資先のライバルファンドとの比較を公開します。 数字は楽天証券のサイトから拾っていますが、流入金額だけは日経電子版からもらっています。 日経電子版による6月の流入金額ベスト10は、次の通りです。 今月もオルカンが1位になりました。 4ヶ月連続です。 しかし、2位以下は激変です。 まず、「世界厳選株式オープン<為替Hなし>(毎月)」というアクティブファンドが2位に入り、絶対王者であるスリムS&P500は3位に落ちました。 自分、このランキング見るようになってちょうど3年くらいですけど、スリムS&P500が アクティブファンドに負けた…
【レバレッジ日記】残り2,000日目前!!カウントダウン投資を語ろうかその4【第309回】
全国の東証レバレッチャーズ(レバレッジ投資家)の皆さん。ごきげんよう! 楽しい投資ライフを過ごしていますでしょうか? 第10章 投資額と時間の中間地点 3,000日カウントダウン投資では 投
【S&P500最高値更新!】2025/6/23から6/27の米国株について
投資 セミリタイアと富裕層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアと富裕層への道 https://mumuchanblog.com/invest-362/ 【S&P500最高値更新!】2025/6/23から6/27の米国株について
にほんブログ村 ブログ村に参加しています。ポチっとしてもらえるとありがたいです。最初にiDeCo+NISA+特定の資産推移表を掲載します。評価額が初の2000万円超え! 一つの通過点ですが、感慨ひとしおです。評価損益はプラス63万円と先月ほどではないですが、順調に伸びました。2023年5月~2025年6月29日の、iDeCoの年金資産評価額、運用金額、評価損益、運用利回りは、以下に示す図のとおりです。 月額68,000円掛けてます。 2...
日経平均4万円時代にどう動く?高値圏でも積立投資を続ける理由を解説
日米ともに株高の今、「バブルでは?」という声が再び 2025年6月現在、日経平均株価は4万円前後、ダウ平均株価は43,0
50代からでも遅くない?老後資金としての新NISA活用法と私の戦略
はじめに:50代になって気づいた「老後資金の現実」 50代に入り、老後が“遠い未来”ではなく“現実の延長”として見えてく
国民の資産形成を税金負担を軽減する形で強力に後押しするのが個人型確定拠出年金(iDeCo)と少額投資非課税制度(NISA)です。フィナンシャル・ウィズダム代表で1級DCプランナーの山崎俊輔氏が「iDeCoとNISA、自分に合うのはどっち?上...
【レバレッジ日記】残り2,000日目前!!カウントダウン投資を語ろうかその2【第307回】
全国の東証レバレッチャーズ(レバレッジ投資家)の皆さん。ごきげんよう! 楽しい投資ライフを過ごしていますでしょうか? 第5章 カウントダウン投資の欠点 ここで、カウントダウン投資を簡単に説
パーキンソンの法則とは?意外と身近な“お金と時間”の真理 突然ですが、「パーキンソンの法則」をご存じでしょうか? これは
ドルコスト平均法は本当にリスク分散になるのか?メリット・デメリットを徹底解説
ドルコスト平均法とは?基本を再確認 ドルコスト平均法とは、「一定期間ごとに、一定金額で、同じ投資対象を購入する」という投
【日経平均4万回復】2025年6月27日(金)の株価推移(5分足チャート)と市況
終値・日経平均 40,150.79 前日比+566.21(+1.43%)・TOPIX 2,840.54 前日比+35.85(+1.28%)・グロース250 735.82 前日比-7.51(-1.01%)市況 東証プライム市場の売買代金は5兆...
交流サイト(SNS)を見ていると、少額投資非課税制度(NISA)や個人型確定拠出年金(iDeCo)に満額積み立てていたり、NISAの生涯投資枠を最速で埋めようとしていたりする人の発信を見かけることがあります。発信している人にとってリスク許容...
【6/23〜28 著者むらおの資産推移】日米そろって最高値圏へ。夏相場の落とし穴に注意
2025年6月27日、ついにS&P500が史上最高値を更新。NASDAQ100やFANG+に続き、米国市場は強気相場が継続しています。さらに日本でも日経平均株価が4万円台を回復し、投資家心理は一段と楽観ムードに傾きつつあります。しかし、7月以降の「夏枯れ相場」には注意が必要です。長期投資家が今意識しておくべきポイントを整理します。
【S&P500やオルカンが人気の理由とは?】 初心者こそ知っておきたい投資の基本と心構え
新NISAが始まって2年、多くの人が「儲かるらしい」との評判でS&P500やオルカンに投資を始めています。 しかし、相場には必ず上がるときと下がるときがあり、特に初心者は急な下落に驚いて売却してしまうこともあります。 本記事では、S&P500やオルカンがなぜ投資先として優れているのか、そして初心者が知っておくべき「株価は2~3割下がることもある」という現実と、長期視点の重要性についてわかりやすく解説します。
投資に踏み出せない人へ。「資産形成って意味あるの?」と迷うあなたに、FPが実体験をもとに“本当の目的”を語ります。
資産公開2025/6末(投資3年6ヶ月目)、前月より528万増加!億り人健在!
6月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 最速億り人の「誰でもできる投資で最大利益」 まずは資産の推移です。 去年よりまだマイナスですが、下降線はだいぶなだらかになりました。 しかし、トランプええかげんにせんか(木戸孝允の遺言風)。 次に、資産の概要です。 2025年06月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 利益率の前年末比 現金 52.1 52.1 ― ― ― 生命保険 623.3 526.3 97.0 18.44% +1.91% 先進国株…
こんばんは、ヤギ仙人です。相場環境は米国株を中心にやや落ち着いてきた感があります。こういう時は自分の投資に関する知見を見直して、自信を持って次の投資に向かえるようにしたいものです。そこで今回は「投資の名著」シリーズの1 ...
情報化社会における“情弱”という言葉の違和感 現代は間違いなく情報化社会です。そして「情報弱者(情弱)」という言葉を耳に
【2025年版】つみたてNISAの出口戦略はどうする?非課税終了後の5つの選択肢と私の考え
はじめに 2024年に制度改正された「新しいNISA」。つみたてNISAは非課税期間が無期限になったとはいえ、「じゃあ、
「長期分散低コスト」を大原則に、時価総額加重平均型の低コスト全世界株式インデックスファンドに私は投資しています。私自身、最も腹落ちでき、戦争が起きようと、株価が暴落しようと、「まあいずれなんとかなるでしょ」と思えるからです。それと、世界中の...
長期投資において、株を買う「タイミング」は非常に重要な要素です。 とくにグロース株(成長株)とバリュー株(割安株)では、適した買い方が大きく異なるため注意が必要です。 本記事では、代表的な米国株を例に挙げながら、それぞれの特徴と買いタイミングの考え方をやさしく解説します。 「グロース株 買い時」「バリュー株 長期投資」などの検索からたどり着いた方にも役立つ内容となっています。
【黄金の波】2025年6月26日(木)の株価推移(5分足チャート)と市況
終値・日経平均 39,584.58 前日比+642.51(+1.65%)・TOPIX 2,804.69 前日比+22.45(+0.81%)・グロース250 743.33 前日比-14.03(-1.85%)市況 東証プライム市場の売買代金は4...
【2025年最新版】S&P500・NASDAQ100・FANG+を徹底比較!初心者にも分かる選び方とリターンの違い*
「S&P500」「NASDAQ100」「FANG+」 何が違ってどれを選べばいいの?と迷っていませんか? 本記事では、それぞれの特徴や構成銘柄 過去リターン、リスクまでを徹底比較 あなたにぴったりの指数を見つけるお手伝い
「インデックスファンドはつまらない?」長期投資が続かない理由と対策
地道で退屈?インデックス投資のリアル インデックスファンドへの投資は、基本的に「市場平均のパフォーマンスを得ること」を目
セミ、アーリーリタイアに向けて セミリタイアと富裕層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアと富裕層への道 https://mumuchanblog.com/semi-retire-28/ 【初中心者必見!】出口戦略について考えてみましたPart2