メインカテゴリーを選択しなおす
ご覧いただきありがとうございますニュージーランドもついに入国後の隔離がなしになりましたとはいえ、まだ入国時の条件は色々ありますが。。日本に帰ってからの隔離も無…
ハワイから日本へ帰国した時の隔離生活実体験。帰国から隔離施設ホテルに行くまでの流れや隔離生活中の食事や困ったこと、友達やカップルなどで帰国した場合はどうなるのか、煙草は吸えるのかなど、私自身が疑問を持って帰国し体験したことを書いていきます。
【中国赴任】日本⇒中国渡航の追加措置(2022.1.7更新)
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします! っと遅ればせの年始挨拶と共にブログを更新したのには理由がありまして。 なんと、日本から中国行きの渡航の運用が変わりました! 黄坊)過去のブログも更新しないとね、、 それを言わないでよ~。近日中に更新します。。 で、今日1/7に大使館から発表されたのは以下です。 1.搭乗予定日の7日前にPCR検査を実施 2.検体採取日から7日間(搭乗の前日まで)の 健康観察及び事故健康状況観察表の作成 ※1月19日から渡航する際の運用 とのことです。 今までは出国48時間以内のPCR検査でしたが、 さらに7日前にもPCR検査を受けることになった…
【中国隔離生活】健康観察期間(14+7)の運用(2022.1.更新)
さて、続けざまにもう1件更新です。 以前のブログで中国での健康観察期間(14+7)についてご説明しましたが、 直近経験された方の情報によると、以前より厳格化されているようです。 shanghailife.hatenablog.com 以前は以下の通り、「不要不急の外出は控え、外出するときはマスクをして、その場所の感染対策に従うこと」としか書いておらず、明確に何が禁止かは書かれていませんでした。 ですが、直近1月に経験された方が受け取った指示書によれば、 「六个不得」なるものが明記されており、 1.地下鉄・公共交通機関に乗ってはいけない 2.会食・外食禁止 3.映画館・劇場・展示会禁止 4.接客…
【中国隔離生活】健康観察期間(14+7)の運用(2022.1更新②)
写真はイメージです。実際はもっとひどいかもしれません、、 なんてビビらせてすみません。 もう何度目の運用変更でしょうか。 また上海市の隔離運用が1月25日付で変わってしまいました。 そうなんだよ。。正直また出たか、、 あぁ~更新しなきゃ、、って思ったもんね。 ま、誰が見てくれているかわかりませんが、 一人でも参考にしてくれている方がいるなら更新しないとね。 まぁ、今回はもう正式に発表されている運用ですので 公式をそのままご紹介するだけです。 以下大使館からのメールそのまま <1月25日付> 1月25日より、上海市においては、入国時集中隔離後の健康観察(+7)が厳格化されており、特に以下の点にお…