メインカテゴリーを選択しなおす
末盛湯|動物園前 赤レンガの建物にアーチを描いた玄関が特徴的な末盛湯さん。シンプルなレトロ銭湯ですが、電気風呂、ジェットバスに広い深湯を備え、タップリの湯量で心も体も癒されます♨
皆様の浴場 萬盛湯|今池・動物園前|湯活レポート(銭湯編)vol.798
皆様の浴場 萬盛湯|今池・動物園前 日本三大ドヤ街の一角に構える皆様の浴場 萬盛湯さん。狭い路地に面しており、こじんまりしたファザードですが、中は意外な程広く、タップリの湯量の深湯に2Fには塩風呂、水風呂まで備えています♨
神徳温泉|千林大宮 21世紀の公衆浴場。 広い内湯に開放的な露天岩風呂。 サウナもスチームサウナとボナサウナの2種に冷風室、水風呂まで備え充実しています。どうやら湯上り後、ロビーでうどんを1杯すするのが大阪流のようです♨
百草湯|鶴橋 鶴橋商店街の路地裏に佇む百草湯さん。浴室センターには巨大な丸風呂が鎮座し、奥の壁面には壮麗なタイル絵も見られます。ド演歌サウナと脳天から冷水を浴びられる滝水風呂との温冷交互浴で素敵な朝ウナタイム♨
湯あそびひろば ふくずみ温泉(橘の湯編)|立花|湯活レポート(銭湯編)vol.794
湯あそびひろば ふくずみ温泉(橘の湯編)|立花 奇数・偶数で男女浴室を入れ替え。この日は奇数日で男湯が「橘の湯」。多彩な内湯に露天岩風呂。サウナは何と3種もあり、キンキンの水風呂とのサウナセッションは楽しいです♨
湯あそびひろば 二宮温泉|三宮|湯活レポート(銭湯編)vol.793
湯あそびひろば 二宮温泉|三宮 コチラは兵庫銭湯初入湯♨ 多彩な内湯に露天薬湯と炭酸風呂でほっこり。熟成されたマイルドな遠赤外線サウナと水風呂の温冷交互浴も楽しめ、ちょっぴりお得気分。大オフンロ帳に御朱印まで頂いちゃいました♨
入船温泉|新今宮・動物園前|湯活レポート(銭湯編)vol.792
入船温泉|新今宮・動物園前 JR環状線、阪急電車、メトロ堺筋線と3駅からそれぞれ徒歩3分程とアクセスは良好。開放的な浴室に軟水の内湯、露天風呂。ゲリラロウリュ付きサウナに深水風呂までハイレベルな銭湯・サウナ体験が楽しめました♨
弁天湯|新高円寺 黒い瓦屋根の弁天湯さん。 ロビーはギャラリーになっていて、折々で色んな展示品が飾られています。日替り薬湯は保温効果抜群!湯上り後も暫く汗が引きません。 東京ゆらん2022ミニでも再訪♨
公衆浴場 石和温泉 石和温泉街の外れ、仏陀寺の裏手にひっそりと佇む入浴とお食事の店 公衆浴場 石和温泉。逆さ富士のペンキ絵が描かれた浴室。負担の少ない単純温泉を満たしたお風呂。スチームサウナは残念ながら休止中でしたが、湯上り後もう一つの名物、正油ラーメンで乾杯♨
ゆ家和ごころ 吉の湯|松ノ木住宅|銭湯サウナの聖地|湯活レポート(銭湯編)vol117
ゆ家和ごころ 吉の湯 / 松ノ木住宅 初回は週末銭湯はしご1湯目で、再訪は東京ゆらんミニ2022で。ドラマ「サ道」第3話でも紹介された銭湯サウナの聖地へライド温♪ 温泉つぼ湯とサウナ・水風呂・外気浴でととのいの境地へw
第一金乗湯 / 上板橋 自宅からチャリ銭のサブ銭湯。 アルカリ性メタケイ酸泉の美肌の湯×バドガシュタイン鉱石の湯で温まり、源泉掛け流しの冷鉱泉水風呂との温冷交互浴を楽しむ夕べ♨
ふじ温泉|南甲府銭湯散歩③|湯活レポート(銭湯編)vol.790
ふじ温泉|南甲府銭湯散歩③ 南甲府3件目の温泉銭湯。 薄琥珀色の源泉は、保湿成分メタケイ酸を規定値の倍含む美肌の湯。負担感の少ない温泉ですので、ゆったり浸かっていられます。スチームサウナと水風呂の温冷交互浴も楽しめます♨
大徳湯|千代県庁口 九大キャンパスの近くのレトロ銭湯。 電気風呂、バイブラ、深湯の湯巡りが楽しめます。福岡市銭湯地図が置いてあり、トシゾー判子のスタンプラリーが始められますので、福岡銭湯巡りのスタートはコチラからどうぞ♨
東湯|吉塚 表はビル型風、裏手は木造屋根に短い煙突の典型的な福岡銭湯タイル。浴室正面には福岡銭湯には珍しく中島絵師の富士山のペンキ絵が見られます。センター主浴槽の電気風呂は足が攣るレベルの超強烈⚡ 是非お試しを♨
浜乃湯|大牟田銭湯巡り②|湯活レポート(銭湯編)vol778
浜乃湯|大牟田銭湯巡り② 福岡銭湯には珍しく多彩な湯船が揃っています。熊本県荒尾の天然地下水を汲み上げ、浄水場から配水される上水を使用している為、肌触り良し。昭和ストロング系サウナに水風呂も備え、存分に湯活が楽しめます♨
湯~HOUSE|上板橋 自宅からチャリ銭で行けるご近所銭湯。多彩な内湯と広い露天岩風呂に、サウナ・水風呂・露天外気浴。六角の湯気抜き窓を見上げ替り風呂で仕上げがコチラのゴールデンコース♨
ゆラックス|池袋|右の湯編 / 左の湯編|湯活レポート(銭湯編)vol88
ゆラックス / 池袋 ロビーがコンビニの風変り銭湯。 遠赤外線サウナとコンフォートサウナの浴室をそれぞれ週替わりで提供。残念ながらサウナは休止中も、薬湯と水風呂の温冷交互浴が楽しめます♨
サウナの梅湯|清水五条 清水五条駅より五条大橋を渡り高瀬が沿いの木屋町通り沿いをそぞろ歩き。 上の口橋の袂に佇むサウナの梅湯さん。天然井戸水薪沸かしの湯に日替り薬湯。110℃超えの灼熱サウナに滝水風呂が楽しめます♨
のはら湯|岐阜 明治27(1894)年創業の歴史ある銭湯。創業者 野原熊吉氏ご出身の揖斐郡池田町の巨岩を配した湯船に同じ揖斐郡池田町の温泉を毎日タンクローリーで運んで注いでいます。ミストサウナに水風呂もあり♨
炭の湯ホテル|名古屋 名古屋駅から徒歩で行けるホテル併設の一般公衆浴場。その名の通り紀州備長炭を利用した炭風呂が名物。遠赤外線サウナもありますが、コチラは夕方から稼働。炭湯と天然井戸水風呂との温冷交互浴でリラックス♨
友の湯|小岩|リニューアル前/後|暴君スチームサウナ|湯活レポート(銭湯編)vol310
友の湯|小岩 リニューアル前は、ロビーに巨大Nゲージパノラマとニャンコワールド。メインバスはギミック満載で、暴走スチームサウナとコールドバスを備えたくせになる友の湯ワールド。リニューアル後は軟水もスチームサウナもパワーUP♨
休業中|新田浴場|武蔵新田|和風浴室編/洋風浴室編|湯活レポート(銭湯編)vol353
新田浴場 / 新田新田 温泉分析書の無い黒湯銭湯 初回訪問時はパルテノン神殿風の浴室。再訪時は寺社仏閣風の和風浴室を堪能。薬湯と黒湯温泉で温まり、ボナサウナ、水風呂からの休憩でリラックスモードが楽しめます♨
堀田湯|西新井|㊗リニューアル|湯活レポート(銭湯編)vol152-3
堀田湯|西新井|㊗リニューアル 現在男湯には薬草サウナ、女湯にはウォーリュウサウナ。特筆すべきは男湯側の水風呂で内湯には天然井戸水掛け流し水風呂を、露天には東日本最深160㎝の浮遊感が味わえる水風呂が爆誕!新たなサウナ―の聖地の予感♨
尾久ゆ~ランド|赤土小学校前・熊野前|1F編・3F編|湯活レポート(銭湯編)vol204
尾久ゆ~ランド/ 赤土小学校前・熊野前 初回は3F、再訪時は1Fにライド温♨ 多彩なお風呂とサウナで温まり、天然井戸水掛け流し水風呂でクールダウン。露天外気浴で湯面に揺らぐ富士山のペンキ絵を眺めながらととのいの世界へ♨
デザイナーズ銭湯「アクアガーデン三越湯」(翡翠の湯編・鶺鴒の湯編)|広尾|湯活レポート(銭湯編)vol122
広尾「アクアガーデン三越湯」 男女浴室週替わりで初回が鶺鴒の湯。岩風呂と腰掛足湯で街中旅情体験。コンフォートサウナ・水風呂からの渋谷川の川風でととのいました。再訪時は翡翠の湯。ロッキーサウナ・水風呂からの露天外気浴が最高です♨
月島温泉(手前の湯・奥の湯)|月島|湯活レポート(銭湯編)vol250
「軟水銭湯 月島温泉」 お湯もシャワーもカランも軟水の軟水銭湯。初回は月島銭湯散歩で奥の湯。再訪時は逆の手前の湯。ボナサウナからシルキーな軟水水風呂で心地よくととのう午後♨
桜館(壱の湯編、弐の湯編)|池上|湯活レポート(銭湯編)vol38
桜館 / 池上 銭湯初回訪問時は「銭湯&サウナ好きオフ会」で壱の湯に。弐の湯を訪問。天然温泉の黒湯露天風呂にWサウナ、強冷水風呂が楽しめます。屋号の通り桜の季節は黒湯と桜吹雪の両方に浸れる唯一無二の湯浴みが出来ます♨
仲乃湯|阪東橋|神奈川のキングオブ銭湯|湯活レポート(銭湯編)vol755
仲乃湯|阪東橋 神奈川のキングオブ銭湯と呼び声高い仲乃湯さん。外観、折り上げ格天井、広い内湯に露天風呂と圧巻の設えに息をのみます。日替りの薬湯、広い露天風呂で癒された後は、銭湯巡りのレジェンドと鍋を囲む会へ♨
観音湯 / 幡ヶ谷 初回は仕事帰りの立ち寄り湯。 再訪時はゆっポくん七福神巡りで。 広い露天風呂とボナサウナで汗を流し、天然井戸水風呂で湯上り後もサッパリ気分に浸れます♨
松見湯|西国立|リニューアル後|湯活レポート(銭湯編)vol415-2
松見湯|西国立|リニューアル後 建物ごとリニューアルされ、2022/4/5グランドOPENした松見湯さんを再訪。 水流、電流系のメインバスにシルキー風呂、露天風呂が楽しめます。男湯には遠赤外線サウナと水風呂もあり、温冷交互浴も楽しめます♨
ねぎしの湯大盛館|根岸|手前の湯編/奥の湯編|湯活レポート(銭湯編)vol746
ねぎしの湯大盛館|根岸 手前の湯編/奥の湯編 初回は手前の湯。再訪時は奥の湯。手前の湯にはロッキーサウナ、奥の湯にはコンフォートサウナ。1mの深い水風呂との温冷交互浴と露天外気浴のルーティン。仕上げは露天高濃度炭酸泉で♨
恵びす温泉|石川町銭湯散歩①|湯活レポート(銭湯編)vol743
恵びす温泉|石川町銭湯散歩① ビル型銭湯で2Fがフロント・浴室。 多彩なお風呂にバドガシュタイン鉱石を使った天然ラドン風呂が秀逸。特筆すべきはサウナエリアで専用キーで空ける扉の奥、二階層にスチームサウナとWボナサウナの3つのサウナ室があります!!!
閉店お別れ編|松の場|川崎市高津区|アクアスパ編 /湯屋物語編|湯活レポート(銭湯編)vol.737
松の場|川崎市高津区 閉店日:2022/12/31 アクアスパ編 /湯屋物語編 男女浴室日替りで初回はアクアスパ、再訪時は湯屋物語を訪問。多彩な内湯に露天風呂、打たせ湯。湯巡りの後はサウナ、水風呂、露天外気浴のサウナルーティンまでフル満喫♨
中島湯|港町 美空ひばりの「港町十三番地」に謡われた港町駅より徒歩15分程。薄茶色の自家源泉浴槽に人工北投石露天風呂を備え、サウナもスチームとロッキーサウナの2種が楽しめる贅沢な銭湯。ちょいと遠いですが、行く価値はあります♨
みよし場|曳馬|浜松市唯一の銭湯|湯活レポート(銭湯編)vol731
みよし場|曳馬|浜松市唯一の銭湯 遠州鉄道で向かう浜松市唯一の銭湯みよし湯さん。静岡県辺りから西日本スタイルが多く、コチラもセンター浴槽。天然井戸水重油沸かしの湯はどこまでも柔らかくソフトでシルキーです♨
寿恵弘湯|川崎大師駅 川崎大師駅からごりやく通りを通って駅から徒歩2分の寿恵弘湯さん。屋号からもご利益満点の予感。薬湯、シルク風呂で下茹でを済ませ、ロッキーサウナから水風呂の温冷交互浴はご利益満点です♨
日の出おふろセンター|東門前銭湯散歩①|湯活レポート(銭湯編)vol726
日の出おふろセンター 東門前銭湯散歩① 通常浴室の他に大師サウナコース(男性専用)浴室有。両浴室に多彩な内湯と水風呂。通常浴室には天然食塩泉露天風呂とスチームサウナ、大師サウナコースにはロッキーサウナがあります♨
今日は、西宮市の双葉温泉へ浸かりに行きました😀 阪神競馬場へ遊びに行った帰りに夙川駅で降りて山手幹線沿いの歩道を15分くらい歩きました。 道は一直線なので迷うこと...
たちばな温泉 たちばな湯|武蔵中原銭湯散歩②|湯活レポート(銭湯編)vol725
たちばな温泉 たちばな湯 武蔵中原銭湯散歩2湯目に訪れたのは、市民プラザ通り沿いのたちばな湯さん。美肌の黒湯源泉を温泉浴槽と冷鉱泉水風呂で味わえます。サウナも1000℃越えのしっかり熱い仕様で大満足の湯活体験♨
鈴の湯|武蔵中原銭湯散歩①|湯活レポート(銭湯編)vol724
鈴の湯|武蔵中原銭湯散歩① 武蔵中原銭湯散歩で1湯目にお邪魔したのは、東急バス能満寺バス停目の前の鈴の湯さん。多彩な内湯に広い露天風呂、ド演歌サウナと水風呂の温冷交互浴が楽しめます。〆は天然生薬系の薬湯で♨
菊の湯|鶴間銭湯散歩② コチラは鶴間駅西口の菊の湯さん。 シンプルな白亜の浴室に電気風呂、座風呂、バイブラ付きの広い湯船と、サウナ、水風呂を備えています。サウナ浴3セット後の浅湯でバイブラの流れに身を任せ夢心地♨
栄湯湘南館|六会日大前 駅徒歩1分の駅近銭湯。 多彩な内湯と露天薬湯。この日は沖縄黒糖の湯という珍しい薬湯で、薪沸かしのお湯が優しく全身を包んでくれます。遠赤外線サウナ、水風呂、外気浴のループも都合3セット堪能♨
桜湯|吉野町 南国カラーの外観の桜湯さん。 広いメインバスと天然生薬のぬる湯薬湯で下茹でし、しっかり熱いサウナから浴槽内水流が体のラインに沿って全身を撫でる水風呂でクールダウン。銭湯サウナの意外な穴場です♨
日栄浴場|小田急相模原銭湯散歩②|湯活レポート(銭湯編)vol715
小田急相模原銭湯散歩②「日栄浴場」 折り上げ格天井の脱衣場を抜けヨットレースのタイル絵が広がる浴室へ。井戸水の沸かし湯と漢方薬湯延寿湯で温まり、遠赤外線サウナと天然井戸水風呂の温冷交互浴で気分は大海原へ♨
ニュー松の場|蕨|1F 泉の湯編 / 2F 森緑の湯編|湯活レポート(銭湯編)vol713
ニュー松の場|蕨 大きなビル型銭湯で、1F 泉の湯と2F 森緑の湯を男女浴室入替。広い内湯に天然生薬系の薬湯、露天風呂が楽しめます。両浴室に遠赤外線サウナ、天然井戸水風呂を備え、露天外気浴で至福のひと時が過ごせます♨
巣鴨湯|庚申塚|リニューアル前後|湯活レポート(銭湯編)vol.380
巣鴨湯 / 庚申塚 2022/10/8リニューアルOPEN 脱衣場から浴室、外気浴スペースに至るまで耐水畳敷!超軟水井戸水のしるく風呂や半露天風呂で下茹でし、おけしゃんろうりゅの待つさうなへ。異次元の新体験が出来ちゃいます♨
今日は文化の日で日本全国祝日ですが、神戸市長田区の銭湯、第一平和温泉は年中無休で営業しているので、土日祝日は関係なく営業していました😀 祝日でみんなが休みだからか...
日吉湯|日吉本町|洋風浴室編/和風浴室編|湯活レポート(銭湯編)vol709
日吉湯|日吉本町 洋風浴室編/和風浴室編 両浴室に多くの違いはありませんが、露天風呂は和洋で様相が違います。サウナは共にガス遠赤外線サウナで水風呂からの露天外気浴も楽しめ、黒湯の美肌源泉で温まれます♨
やすらぎ温泉|衣笠銭湯散歩① |湯活レポート(銭湯編)vol705
やすらぎ温泉|衣笠銭湯散歩① ビル型銭湯で吹き抜けの階段を上って2F浴室へ。樹氷が囲む湖と春先の大河のタイル絵が入浴客をお出迎え。多彩な内湯と健美泉の薬湯。ロッキーサウナから水風呂、露天外気浴で三浦半島の風を浴びれば爽快気分です♨
野田の湯|富士見町 外観は旅館然とした佇まい。 メインバスの3色LEDに彩られたミクロバイブラの気泡浴が心地よし。コンパクトな遠赤外線サウナでガッツリ蒸され、鮮烈な水風呂に撫でられる心地よい温冷交互浴体験♨