メインカテゴリーを選択しなおす
やすらぎ温泉|衣笠銭湯散歩① |湯活レポート(銭湯編)vol705
やすらぎ温泉|衣笠銭湯散歩① ビル型銭湯で吹き抜けの階段を上って2F浴室へ。樹氷が囲む湖と春先の大河のタイル絵が入浴客をお出迎え。多彩な内湯と健美泉の薬湯。ロッキーサウナから水風呂、露天外気浴で三浦半島の風を浴びれば爽快気分です♨
野田の湯|富士見町 外観は旅館然とした佇まい。 メインバスの3色LEDに彩られたミクロバイブラの気泡浴が心地よし。コンパクトな遠赤外線サウナでガッツリ蒸され、鮮烈な水風呂に撫でられる心地よい温冷交互浴体験♨
ひばり湯|大船銭湯散歩①|湯活レポート(銭湯編)vol696
ひばり湯|大船銭湯散歩① 微炭酸泉が内湯と露天岩風呂で楽しめます。サウナは低温の岩盤浴室とボナサウナの2種。かけ流しの水風呂からサウナ客専用ととのいスペースで極上のととのいを体験出来ます♨
柳湯|本八幡|元気の湯編・長寿の湯編|湯活レポート(銭湯編)vol695
柳湯|本八幡 元気の湯編・長寿の湯編 初回は奇数日で男湯が元気の湯。 再訪時は偶数日で男湯は長寿の湯。 両浴室とも関東では珍しいセンター浴槽。長寿の湯にはサウナ、水風呂もありますよ♨
江戸川湯|江戸川台|流山市唯一の銭湯|湯活レポート(銭湯編)vol692
江戸川湯(江戸川台) 流山市唯一の銭湯。 ALL軟水仕様でカラン、シャワー、湯船までスベスベ感が楽しめます。頻繁にスチーマーが作動するアチアチ仕様のスチームサウナから軟水水風呂に身を沈め、露天外気浴でととのえます♨
スーパー銭湯白旗|蘇我|洋風浴室編・和風浴室編|湯活レポート(銭湯編)vol691
蘇我「スーパー銭湯白旗」(洋風浴室編、和風浴室編) 初回訪問は火、金、日の洋風浴室。 再訪問時は月、木、土の和風浴室。 それぞれの内湯にタイプの違う多彩な浴槽、広い露天薬湯で温まり、遠赤外線サウナ、水風呂からの露天外気浴とフルに満喫しました♨
よしの湯(ヘルスよしの)|読売ランド前|湯活レポート(銭湯編)vol690
よしの湯(ヘルスよしの)|読売ランド前 神奈川県浴場組合Webサイトにはよしの湯さんと書かれていますが、現地看板等は全て「ヘルスよしの」でコチラが通称。ぬる湯の薬湯、サウナ、水風呂と楽しめました♨
大和湯(大和) シンプルな浴室に押す・揉む・叩くの3拍子が揃った電気風呂と薬湯が待っています。この日の薬湯はバイオレッドカラーのフルーツ酵素の湯。甘い香りに包まれて気分はセクシャルバイオレッドNo1♨
いやさか湯 / 妙蓮寺 青い外観の大きなビル型銭湯。 2Fフロント・ロビーを挟んで1F和風浴室が男湯、3F洋風浴室が女湯。多彩な内湯と薬湯露天岩風呂、遠赤外線サウナ、水風呂、露天外気浴がフルセットで楽しめます♨
喜久の湯|星川|ディープな昭和ストロングサウナの世界|湯活レポート(銭湯編)vol687
喜久の湯 / 星川 ビル型銭湯の半地下に広がるレトロ銭湯。バスブレンドアロエの薬湯に癒され、サウナに足を踏み入れると「熱っつ‼」神奈川銭湯サウナでも屈指の昭和ストロングサウナがそこに🔥
ファミリーアイランドさくらゆ(吉野桜編・八重桜編)|三ツ境|湯活レポート(銭湯編)vol686
ファミリーアイランドさくらゆ(三ツ境) 男女浴室入替銭湯で初回はシルクインバスとドライサウナのある吉野桜の浴室。再訪時は薬湯と塩サウナのある八重桜。共に露天風呂付で外気浴も楽しめます♨
反町浴場(1F浴室編・2F浴室編)|反町|湯活レポート(銭湯編)vol681
反町浴場(1F浴室編・2F浴室編) 月、木、土は男湯が1F浴室。 火、金、日は男湯が2F浴室。 駅近銭湯で別日に両方を湯巡り。双方灼熱サウナから水風呂、露天外気浴が楽しめます♨
ふくの湯|川口元郷銭湯散歩②|スーパー銭湯級!組合非加盟銭湯|湯活レポート(銭湯編)vol677
ふくの湯|川口元郷銭湯散歩② 元郷氷川神社の先にある巨大なスーパー銭湯級の組合非加盟銭湯。内湯は広いメインバスと薬湯。屋上にも広い露天岩風呂。サウナも水風呂も、内湯と屋上露天の両方にあり、湯巡り三昧が楽しめます♨
辰巳湯|小田栄銭湯散歩④|湯活レポート(銭湯編)vol671
辰巳湯|小田栄銭湯散歩④ 小田栄銭湯散歩の〆は、小田商栄会通り沿いの辰巳湯さん。男湯には薬湯とひのき風呂があります。懐メロ歌謡サウナと水風呂の温冷交互浴に浸り、銭湯散歩に酔いしれる夕べ♨
栄湯|小田栄銭湯散歩② 小田栄駅徒歩2分の駅近銭湯。 滝湯のあるメインバスにシルク風呂で下茹でを済ませ、ラジオのリクエスト歌謡がBGMで流れる遠赤外線サウナはキッチリ100℃!水風呂との温冷交互浴を3セット極め、ととのいました♨
ときわ健康温泉|上板橋 都内でも屈指の温浴施設のギミックの豊富さ。カランからシャワーまでその全てがメタケイ酸泉の温泉銭湯。サウナ・水風呂も本格派で湯巡りがフルに楽しめちゃいます♪
ゆープラザ若宮(A浴室編・B浴室編)|船橋法典|湯活レポート(銭湯編)vol667
ゆープラザ若宮(A浴室編・B浴室編) 船橋法典銭湯散歩② 船橋法典銭湯散歩2湯目はゆープラザ若宮さん。初回は偶数日で露天風呂付きのA浴室。再訪時は奇数日でB浴室。それそれ遠赤外線サウナ・水風呂の温冷交互浴まで堪能♨
睦湯(左の湯・右の湯)|矢向|湯活レポート(銭湯編)vol661
矢向「睦湯」 初回は土曜日のみ男女浴室入替で左の湯へ。再訪時は右の湯を堪能。 右の湯には露天風呂があり、両浴室とも熱々サウナと心地よい水風呂の温冷交互浴が楽しめます♨
アクアセゾン|ときわ台|湯活レポート(銭湯編)vol.121
アクアセゾン / ときわ台 自宅からはチャリ銭で行けます。 高純度軟化水×シルキーバス、高濃度炭酸性で温まり、サウナからのこれまた高純度軟化水の屋外プールで水風呂でクールダウン。ここに来れば全て水に流しスッキリ出来ちゃいます♨
矢向湯|矢向銭湯散歩① 首都圏ではかなり珍しい薄緑茶色の自家源泉を加水無しで全浴槽に注いでいます。パワフルな電気風呂とロウア―ハイジェットに痺れ、ド演歌サウナと冷鉱泉水風呂で桃源郷へ♨
冨士の湯|矢向|逆さ富士の湯編/小島の湯編|湯活レポート(銭湯編)vol659
冨士の湯|矢向 逆さ富士の湯編/小島の湯編 源泉浴槽には紅茶のような赤みを帯びた源泉が満ちています。サウナ、水風呂の温冷交互浴も有り。特筆は逆さ富士の湯の露天の打たせ湯で源泉の滝を浴びれます♨
星乃湯|浜川崎 南武線 浜川崎支線の終着駅 浜川崎駅より徒歩20分弱。屋号の通り脱衣場、浴室壁には黄道十二星座が描かれ、その下に多彩なお風呂とサウナ、水風呂。仕上げはシルク風呂か草津温泉の薬湯が個人的おススメです♨
平和湯|川崎新町銭湯散歩②|湯活レポート(銭湯編)vol647
平和湯|川崎新町銭湯散歩② 麦飯石濾過の良く温まるメインバスと心地よい薬湯で下茹でを済ませ、マイルドなロッキーサウナでじっくり蒸される贅沢な午後のひととき。ロビーの赤じゅうたん下のガラス張りの池も面白ポイント♨
美和乃湯|川崎新町銭湯散歩①|湯活レポート(銭湯編)vol646
美和乃湯|川崎新町銭湯散歩① 新町緑地を抜けた先に緑の屋根が目印の美和乃湯さんへ。内湯とサウナ室にド演歌が流れる下町銭湯。内湯巡りと露天薬湯の後はド演歌サウナへ。演歌と熱気に酔いしれ、水風呂クールダウンを2セット♨
湯あそびひろば 石の湯(暁編・夕星編)|本千葉銭湯散歩②|湯活レポート(銭湯編)vol642
本千葉銭湯散歩②「湯あそびひろば 石の湯」(暁編、夕星編) 石の湯さんは明治41年開業で創業から112年。初回訪問時は暁の湯で多彩な湯と遠赤外線サウナを、再訪時は多彩な内湯と露天風呂、ソルティ―サウナを堪能しました♨
本牧ゆあそび館|山手|左の湯編/右の湯編|湯活レポート(銭湯編)vol639
本牧ゆあそび館 / 山手 左の湯編/右の湯編 男湯は奇数日が右の湯、偶数日が左の湯。それぞれ2Fが通常浴室で3Fがサウナ付きのロイヤルゾーン。それぞれ個性的な温浴施設が揃って1ヵ所で二度楽しめます♨
いなり湯|山手銭湯散歩①|レトロな温泉銭湯|湯活レポート(銭湯編)vol637
山手銭湯散歩①「いなり湯」 レトロな宮造り銭湯。折り上げ格天井の脱衣場を抜けると、裸婦像が見守るメインバスと電気風呂が付いた黒湯の温泉浴槽が待っています。湯上り後は鯉の泳ぐ池を眺めて汗が引くまで夕涼み♨
あづま湯|東逗子|逗子市唯一の銭湯 |湯活レポート(銭湯編)vol636
逗子の銭湯 あづま湯|東逗子 逗子市唯一の銭湯「あづま湯」さん初訪問。2020/8月にリニューアルされ、外観も中もピカピカです。アメニティがコンディショナーまで用意してある嬉しさ。プライベート空間のような高濃度炭酸泉は絶品です♨
いわつき温泉ジャンボ|岩槻銭湯散歩①|湯活レポート(銭湯編)vol634
いわつき温泉ジャンボ / 岩槻銭湯散歩① 創業明治43年。今年で創業111年を迎えるビジネスホテル運営の公衆浴場。コンパクトなボナサウナから天然井戸水風呂のクールダウンで締めて、最後は天然生薬の薬湯で温まるのがゴールデンコースです♨
亀の湯(スチームサウナ編・ドライサウナ編)|蕨|湯活レポート(銭湯編)vol632
亀の湯 / 蕨 男女浴室入替で、初回は蕨銭湯散歩の折、薬湯(スチームサウナ)側へ。再訪時はドライサウナ側へお邪魔しました。天然井戸水の沸かし湯と水風呂の感触も心地よく大満足の湯活体験♨
クアーズMISAKI|三崎口|三浦市唯一の銭湯|湯活レポート(銭湯編)vol630
クアーズMISAKI|三崎口 三浦市唯一の銭湯 広い内湯に古代檜風呂、漢方薬湯で温まり、100℃超えの灼熱ロッキーサウナへ。水風呂で行水気分を満喫し、休憩スペースではでっかい富士山のペンキを鑑賞。スチームサウナとミニプールは残念ながら休止中でした♨
ゆあみランド / 新検見川 白基調の広い内湯に水流系と電気風呂のメインバス、森林浴室にラドン風呂。サウナゾーンには遠赤外線サウナと天然井戸水風呂。露天薬湯は休止中で常温水風呂の冷冷交互浴が楽しめました♨
アクアスポット ニュー松の湯|追浜銭湯散歩②|湯活レポート(銭湯編)vol619
追浜銭湯散歩②「アクアスポット ニュー松の湯」 追浜東町商店会通のビル2F銭湯。 白基調の浴室に打たせ湯他多彩な内湯、心地よい露天薬湯。遠赤外線サウナとウォーターバスも併設しており、爽快快適なバスタイムを満喫♨
中町一の湯|中町公園の軟水銭湯|湯活レポート(銭湯編)vol613
中町公園の軟水銭湯「中町一の湯」 2012年1月リニューアルされ、現在も細部までピカピカです。内湯は水流系と電気風呂、高濃度炭酸泉。富士山のペンキ絵を望む露天風呂は広い露天とシルク風呂。水風呂もあり、温冷交互浴からの露天外気浴も楽しめますよ♨
越の湯|鹿島田銭湯散歩②|湯活レポート(銭湯編)vol611
越の湯|鹿島田銭湯散歩② 鹿島田銭湯散歩の2湯目は外壁工事中の越の湯さんへ。掛け流しの熱湯と天然生薬の薬湯で下茹でを済ませ、105℃の灼熱サウナと16℃バイブラ付き水風呂でエクストリームな温冷交互浴体験♨
多賀良湯|鹿島田銭湯散歩①|湯活レポート(銭湯編)vol610
多賀良湯|鹿島田銭湯散歩① フロントではにこやかにご挨拶でお出迎えされ、良い気分で浴室へ。多彩な内湯、露天薬湯で下茹でを済ませ、懐メロポップスが流れるサウナで汗を流し、水風呂、露天外気浴でととのう午後♨
記念湯(神奈川沖裏浪編、横浜開港編)|戸部銭湯散歩③|湯活レポート(銭湯編)vol608
戸部銭湯散歩③「記念湯」 コチラは男女浴室入替制。 初回は戸部銭湯散歩で神奈川沖裏浪のタイル絵の方へ。2回目は横浜開港の風景が描かれたタイル絵側。脱衣場には折り上げ格天井に浮世絵。サウナに水風呂と銭湯の醍醐味をフル満喫♨
小金バスランド / 北小金 コインランドリー壁面に田中みずき絵師の赤富士のペンキ絵が描かれた小金バスランドさん。サウナ、天然井戸水風呂、露天外気浴からの露天ジャングル岩風呂での薬湯がゴールデンコースです♨
平和湯ランド|五香|新京成線銭湯散歩②|湯活レポート(銭湯編)vol600
新京成線銭湯散歩②五香「平和湯ランド」 ペンキ絵ストリートを抜けた先の平和湯ランドさん。ギリシャ彫刻風の柱の玄関を先、ゲルマニウム温浴のメインバスと森林浴ミストの薬湯、遠赤外線サウナ、心地よい水風呂のラインナップです♨
よねの湯|平塚市唯一の銭湯|湯活レポート(銭湯編)vol587
よねの湯|平塚市唯一の銭湯 平塚八幡宮前を通り、イチョウ並木通りの先の路地の奥に佇むレトロ銭湯よねの湯さん。目にも鮮やかなパープルのハイビスカスの薬湯に揺られ、平塚の夜景を満喫する夜♨
宮の湯|木更津市唯一の銭湯|湯活レポート(銭湯編)vol577
宮の湯(木更津) 木更津駅から徒歩5分程。 天然井戸水の沸かし湯と硫黄香る草津の湯で温まった後は、ド演歌サウナからの天然井戸水かけ流し水風呂へ。梅雨時のジメジメも吹き飛ぶ爽快感です♨
堀田湯(露天風呂編)|西新井銭湯散歩②|湯活レポート(銭湯編)vol152-2
堀田湯|西新井銭湯散歩② (露天風呂編) ファッション誌ともコラボした櫻花に富士のタイル絵を眺めながらの内湯、恵比須様と布袋様に見守られる露天岩風呂。サウナに水風呂に外気浴と銭湯をフルに楽しめます♨
竹の湯|西新井銭湯散歩①|湯活レポート(銭湯編)vol567
西新井銭湯散歩①「竹の湯」 メインバスに薬湯、湯の花温泉の電気風呂、打たせ湯のある露天風呂とお風呂も多彩。サウナ、水風呂、露天外気浴も楽しめちゃう広い銭湯です♨
小川バスマンション(喜久の湯)|地下鉄赤塚|湯活レポート(銭湯編)vol566
地下鉄赤塚「小川バスマンション(喜久の湯)」 薄濁りの生薬の薬湯と軟水のシルキーな水風呂の温冷交互浴。サウナはまだ休止中でいずれ再訪を誓う夕べ♨
上中里「大黒湯」 有料サウナゾーンに大黒湯さんの魅力の粋が詰まっています。キッチリ蒸されるサウナに天然井戸水の広い水風呂。露天外気浴から露天岩風呂で薬湯に浸れば、気分は正に大黒様から祝福を受けた夢心地♨
徳の湯(市の湯編・仁の湯編)|東白楽|湯活レポート(銭湯編)vol561
東白楽「徳の湯」 (市の湯編・仁の湯編) 奇数日は男湯が1F「市(いち)の湯」、偶数日は男湯が2F「仁(に)の湯」。別日に両浴室を体験。市の湯のサウナは最強クラスの煉獄サウナでエクストリームな体験が出来ます♨
中野「昭和湯」 今日も薪の爆ぜる音が釜から聞こえ、煙突からは白煙が立ち上ります。ロビーは総鏡張り。浴槽には天然井戸水薪沸かしの湯が満ち、太陽の周囲を囲む双鶴のタイル絵が入浴客をお出迎え。屋号の通り随所に昭和の匂いを残す名銭湯♨
今井湯|元住吉銭湯散歩②|軟水銭湯|湯活レポート(銭湯編)vol555
今井湯(元住吉の軟水銭湯) 2018年にリニューアルしたALL軟水銭湯。軟水×シルク風呂、軟水×高濃度炭酸泉の相性は抜群です。遠赤外線サウナ、水風呂後は休憩でととのいながら優しいタッチの富士山のペンキ絵を眺める至福のバスタイム♨
橘湯|元住吉銭湯散歩①|黒湯の温泉銭湯|湯活レポート(銭湯編)vol553
橘湯(元住吉の黒湯温泉銭湯) 事前情報が無く入ってみてビックリ!黒湯の源泉銭湯です。心地よい浴感で良く温まり、サウナ、水風呂、外気浴からの黒湯温泉のループで極楽モード一直線♨
新板橋「ゆーらんど」 コミュニティスペースも兼ね備えた大型のビル型銭湯。多彩な水流のメインバスに薬湯、森林浴ミストのお風呂。しっかり蒸されるサウナと水風呂の温冷交互浴も楽しめます♨