メインカテゴリーを選択しなおす
中島館(中の湯編・島の湯編)|弘明寺|湯活レポート(銭湯編)vol542
弘明寺「中島館」 横浜市営地下鉄銭湯散歩③ 初回訪問時は1F島の湯。 再訪時は2F中の湯の両方を体験。 露天風呂は漆黒の黒湯温泉。 ロッキーサウナからの水風呂は冷鉱泉かけ流しの黒湯水風呂で温泉三昧♨
葛の湯(アフロスの泉編、美都波の泉編)|中田|横浜市営地下鉄銭湯散歩①|湯活レポート(銭湯編)vol540
中田「葛の湯」 横浜市営地下鉄銭湯散歩① 初回はローマ風のアフロスの泉。 再訪時は純和風の美都波の泉。 サウナ付きのロイヤルコースで美肌源泉と岩盤浴、サウナまでフル満喫。正にスーパー銭湯並みで湯活大満喫♨
横浜天然温泉くさつ(コンフォートサウナ編、ロッキーサウナ編)|井土ヶ谷|湯活レポート(銭湯編)vol539
井土ヶ谷「横浜天然温泉くさつ」 初回は奇数日でコンフォートサウナ側、再訪時は偶数日でロッキーサウナ側。漆黒の黒湯源泉を内湯、露天、水風呂で楽しめます。6の付く日は薬湯サービスもあり、おススメです♨
豊島湯|王子|虎の見守る銭湯|湯活レポート(銭湯編)vol538
王子「豊島湯」 豊島中央通り商店街の中の宮造り銭湯。唐破風に赤いテントが掛かる印象的な外観。玄関では虎の置物がお出迎え。熱湯と暴走気味の攻撃的なミストサウナ、カランからの冷水水垢離の温冷交互浴が楽しめます♨
平和湯|王子神谷銭湯散歩②|湯活レポート(銭湯編)vol537
王子神谷銭湯散歩②「平和湯」 北本通りの先の平和湯さん。 トゴール・ウォームタイトの人工温泉と天然生薬 実母散の薬湯。終始貸切のド演歌サウナと天然井戸水風呂のループで極楽気分♨
宝泉湯|王子神谷銭湯散歩①|湯活レポート(銭湯編)vol536
王子神谷銭湯散歩①「宝泉湯」 庚申通り商店会を抜けた先のビル型銭湯。強烈な電気風呂と開放的な露天風呂。モダンジャズの流れるサウナから水風呂、露天外気浴で寛ぎのひととき♨
あづま湯|朝霞市唯一の銭湯|湯活レポート(銭湯編)vol533
朝霞市唯一の銭湯「あづま湯」 朝霞市唯一の銭湯は駅近ド迫力のビル型銭湯。水流、電浴ラインナップは都内近郊では随一。W薬湯有り。ロッキーサウナにバイブラ付き水風呂からの露天外気浴は最高です♨
志村3丁目「松の湯」 浴室は赤富士のペンキ絵と珍しい八角形の湯気抜き窓。ラベンダー&カミツレの湯と露天岩風呂で心地よく温まり、ド演歌サウナ、金獅子の吐水口の水風呂、露天外気浴でディープリラックスの午後♨
桜湯|東高円寺銭湯散歩①|湯活レポート(銭湯編)vol530
東高円寺銭湯散歩①「桜湯」 江戸前熱湯で温まり、2つのサウナをぶち抜いたWストーブの本格的フィンランドサウナに蒸される。16℃のコールドバスに浸かれば今日も幸せ気分♨
七辻通り「太平湯」 良く温まる江戸前熱湯のバイタル温浴泉とスチームサウナ。ペンキ絵、タイル絵、ガラス絵と銭湯美術を愛でつつ、心まで温まる午後♨
西大島「竹の湯」 西大島からも歩いて行けますが、この日は雨天で最寄りの北砂三丁目までバス移動。青屋根のファザード。センター浴槽は大きく浴室中央に伸びた珍しいデザイン。広い湯船で手足を伸ばしてポッカポカ♨
東砂三丁目「藤の湯」 東大島よりバスで向かった先に青い屋根が特徴的な藤の湯さん。軒先に藤棚があり、4~5月頃満開を迎えるそう。天然生薬の薬湯で温まり、縁側の盆栽見学で寛ぐ午後♨
葛飾「日の出湯」 淡いクリアグリーンの天然井戸水の沸かし湯と掛け流しの水風呂。ツルツルの浴感は大変心地よいです。 サウナ・水風呂・休憩のループで気分は白い帆船に乗って世界へ旅立ちます♨
瑞江「第二寿湯」 レトロ銭湯のお風呂は、天然ラドン鉱石風呂、岩盤泉のハイブリッドな健康湯になっていました。浴室正面の江戸川区浴場組合公式キャラクターお湯の富士のペンキ絵も愛らしいです。湯上り後はお隣の中華で絶品中華を満喫♨
湯活レポート(銭湯編)vol512.荻窪銭湯散歩②「第二宝湯」
荻窪銭湯散歩①「第二宝湯」 地下92mからの天然地下水を使用。 この日は100%国産の天然ラベンダー湯。豊潤な香りに包まれ、至福のバスタイム。コンフォートサウナ、天然地下水風呂のセットも爽快です♨
湯活レポート(銭湯編)vol506.阿佐ヶ谷銭湯散歩①「玉の湯」
阿佐ヶ谷銭湯散歩①「玉の湯」 この日はメインバスと薬湯がそれぞれ別のW薬湯デー。しっかり蒸されるサウナから水風呂クールダウンを経てベンチで放心状態w♨
国領「富の湯」 日替り薬湯の露天岩風呂は調度品がブランデー酒瓶等、さながら露天風呂バーの様相。しっかり温まり、ソフトな温度のサウナをスタンディングスタイルで楽しむ昼下がり♨
湯活レポート(銭湯編)vol492.平和島の温泉銭湯「天狗湯」
平和島の温泉銭湯「天狗湯」 化粧水成分のメタケイ酸と重炭酸そうだの項で温泉認定された自家源泉を贅沢に使用。天然温泉やすらぎの湯で温まり、サウナからかけ流しの冷鉱泉で極楽モードが味わえます♨
湯活レポート(銭湯編)vol491.入谷銭湯散歩④「宝泉湯」
入谷銭湯散歩④「宝泉湯」 浴室正面はボッティチェッリの「ヴィーナスの誕生」を模したタイル絵。ミスト薬湯でバスブレンドすだちの薫りに包まれ、サウナ、水風呂の温冷交互浴でこの日の銭湯散歩の締め括り♨
湯活レポート(銭湯編)vol486.志茂銭湯散歩②「HOTランドみどり湯」(左の湯編・右の湯編)
志茂銭湯散歩②「HOTランドみどり湯」 多彩な内湯、水流マッサージ系の豊富さは都内随一かも。露天は檜風呂と岩風呂にエプソムソルトと日替り薬湯の贅沢W健康湯。サウナ、水風呂、露天外気浴も楽しめます。男女浴室入替制なので、2倍楽しめますね♨
湯活レポート(銭湯編)vol483. 京急蒲田「寿湯」で巨大丸風呂とド演歌サウナの世界に浸る
京急蒲田「寿湯」 巨大円形丸風呂とド演歌サウナで高ぶった心と火照りを鎮めるカモメのシャワー。独特な世界観で満たされた寿湯の湯巡りにハマる夕べ♨
清澄白河「辰巳湯」 ビル型銭湯の質素な外観と裏腹に、玄関から足を踏み入れると一足ごとに異世界が広がる辰巳湯さん。広~い内湯、温泉旅館風の露天風呂、3段の洞窟サウナ、キンキンの水風呂に製氷機まで備えた休憩スペース。素敵です♨
湯活レポート(銭湯編)vol480.川崎銭湯散歩④「富士見湯」でふろんたーれの湯に浸かる
川崎銭湯散歩④「富士見湯」でふろんたーれの湯に浸かる ニコニコ通り商店街沿いの二重千鳥破風の富士見湯さん。この時は川崎フロンターレと風呂を掛けた「ふろんたーれの湯」を開催中。サイン入り下足箱、ロッカーにペンキ絵が2021年いっぱい見られますよ♨
湯活レポート(銭湯編)vol478.武蔵新城銭湯散歩②「バーデンプレイス」
武蔵新城銭湯散歩②「バーデンプレイス」 白亜の浴室には水流、電浴を備えたメンバスと薬湯、露天岩風呂。奥に広い遠駅外線サウナで蒸され、水風呂からの露天外気浴とアクセス最高♨ 湯上り後は銭湯愛好家レジェンドとの邂逅もあり、充実した一日。
湯活レポート(銭湯編)vol476.川崎銭湯散歩②「バーデンハウス」
川崎銭湯散歩②「バーデンハウス」 川崎銭湯散歩の2湯目は新川通りの先のバーデンハウスさん。伊予柑マーマレードバスの薬湯と広い露天岩風呂で温まり、サウナで蒸され、湯上り後は縁側で外気浴。帰りは戦う銭湯サイダーで乾杯♨
湯活レポート(銭湯編)vol474.東急世田谷線銭湯散歩②西太子堂「八幡湯」
西太子堂「八幡湯」 世田谷銭湯散歩2湯目は太子堂八幡神社から八幡湯さんへ。江戸前熱湯で経絡秘孔を刺激する電気風呂を体験し、灼熱懐メロサウナと水風呂で昇天する夕べ♨
湯活レポート(銭湯編)vol472.新小岩銭湯散歩④閉店銭湯お別れ編「千代の湯」
新小岩銭湯散歩④閉店銭湯お別れ編「千代の湯」 ハワイの風景が描かれたペンキ絵。 ゆずの香りの薬湯に包まれて、緩く旋回する人間洗濯機のお湯に揺られてジャグジー気分を味わう銭湯散歩の締め括り♨ 閉店は2021/5/31。
湯活レポート(銭湯編)vol471.新小岩銭湯散歩③「湯パーク松島」
新小岩銭湯散歩③「湯パーク松島」 海をイメージした浴室。多彩なお風呂と天然生薬の薬湯で温まり、熟成したサウナ、水風呂の温冷交互浴と、正に湯パーク巡りに興じる夕べ♨
湯活レポート(銭湯編)vol467.南鳩ヶ谷銭湯散歩②「広の湯」
南鳩ヶ谷銭湯散歩②「広の湯」 一般公衆浴場としての広の湯には女性浴室にサウナが、男湯にはサウナが無く、別棟で男性専用の「サウナひろい」がある変わった運営形態。銭湯としての広の湯さんも多彩なお風呂にタイル絵となかなか楽しめます♨
湯活レポート(銭湯編)vol466.南鳩ヶ谷銭湯散歩①「湯パークラヂウム」
南鳩ヶ谷銭湯散歩①「湯パークラヂウム」 夢の公衆浴場と看板に冠された湯パークラヂウムさん。多彩な水流、電浴と薬湯に露天風呂。遠赤外線サウナから冷水風呂、露天外気浴で正に夢心地になりました♨
梅屋敷「新呑川湯」 昨年リニューアルされたピカピカの銭湯。絹の湯、高濃度炭酸泉のハイブリッドメインバス。ラドン風呂×電気風呂、露天の湯巡りと懐メロ歌謡ロッキーサウナからのキンキン水風呂が楽しめます♨
湯活レポート(銭湯編)vol446.板橋「クアパレスゆうゆう」(左の湯編・右の湯編)
板橋「クアパレスゆうゆう」 初回訪問時はフロント向かって左の湯。再訪問時はフロント向かって右の湯。人工ラジウム温泉のお風呂と、サウナ、天然井戸水風呂でのクールダウンが楽しめます♨
蓮根「紀の国湯」 蓮根駅近の紀の国湯さん。 赤いネオン管に照れされたファザードが印象的です。カウンター付きの広いロビー。多彩な内湯に広い露天風呂。熱っついサウナにドバドバかけ流しの水風呂が楽しめます♨
湯活レポート(銭湯編)vol441.中井チャリ銭湯散歩②「梅の湯」
中井チャリ銭湯散歩②「梅の湯」 赤い屋根が特徴的な梅の湯さん。 ジェットバスで緩く旋回する円形バスの人間洗濯機に押しボタン式の珍しい電気マッサージ。照明が消え蛙の置物が見守る修験者洞窟風のサウナと水風呂のループで悟りが開けました♨
北砂六丁目「文化湯」 ロビーも浴室も清潔でピカピカです。浴室正面には滝の流れ落ちる渓谷のタイル絵。炭酸泉、岩盤泉、露天岩風呂で贅沢風呂タイムが楽しめます♨
袖ヶ浦「不二の湯」 一度は休業日で空振りリベンジ訪問。雄大なセンター富士のペンキ絵、円形浴槽でお湯の流れに身を任せ、再訪の喜びを噛み締める午後♨
湯活レポート(銭湯編)vol433.大和第三小学校「ゆ処 神明湯」(茜の湯編・渚の湯編)
大和第三小学校「ゆ処 神明湯」 男湯奇数の日は露天風呂の「茜の湯」 偶数の日は2つのサウナの「渚の湯」 別日に両方にチャレンジし、湯上り後、地サイダーで喉を潤す午後♨
湯活レポート(銭湯編)vol432.千歳船橋「世田谷温泉 四季の湯」(ろてんの湯編・くすりの湯編)
千歳船橋「世田谷温泉 四季の湯」 初回は梅雨時に訪問し、ろてんの湯。露天風呂にはあじさいが飾られていました。再訪時はくすりの湯。大きな薬湯とサウナ、水風呂の温冷交互浴で極楽気分♨
湯活レポート(銭湯編)vol431.諏訪神社「健康センター 梅の湯」
諏訪神社「梅の湯」 諏訪神社近く、その名も梅の湯商店街の中心に位置する調布の名銭湯「梅の湯」さん、多彩な内湯に露天風呂、木曽檜風呂、サウナ、2つの水風呂と湯巡りが満喫出来ます♨
湯活レポート(銭湯編)vol930.西調布「鶴の湯」でラドン温泉とラドンサウナのラドン三昧
西調布「鶴の湯」 ラドン温泉とラドンサウナが目玉の鶴の湯さん。電気風呂+ジェット+バイブラで水流と低周波電流が一度に楽しめるハイブリットバスも大変珍しいですよ♨
湯活レポート(銭湯編)vol429.東小岩一丁目「みどり湯」
東小岩一丁目「みどり湯」 宮造り銭湯の角が玄関口という造りの銭湯。浴室も珍しい1槽のサイド浴槽タイプ。シンプルに湯に向き合い心の中まで温まる午後♨
湯活レポート(銭湯編)vol425.板橋本町「愛染湯」で天女に見守られ、すだちの湯に浸かる
板橋本町「愛染湯」で天女に見守られ、すだちの湯に浸かる 多彩な内湯と広い露天風呂。露天風呂は薬湯でこの日はすだちの湯。サウナ室扉前に陣取ると天女の壁画が微笑みかけて来ます♨
湯活レポート(銭湯編)vol421.亀戸銭湯散歩①「隆乃場」
亀戸銭湯散歩①「隆乃場」 亀戸銭湯散歩1湯目は隆乃湯さん。 ビル型銭湯にメインバスと薬湯。 この日はクリスタルブルーのメントール系の薬湯で湯上り後もサッパリ♨
旧葛西橋「旭場」 不定休の一軒銭湯。 お風呂のバリエーションは豊富で寝ジェットの水流はゴジラ級を超えるシン・ゴジラ級!マイルドなサウナ、水風呂もあり、リラックスバスタイムが楽しめます♨
湯活レポート(銭湯編)vol418.ひばりヶ丘銭湯散歩②「みどり湯」(雲海編・睡蓮編)
ひばりが丘銭湯散歩②「みどり湯」 初回はひばりヶ丘銭湯散歩で「雲海の湯」では野趣あふれる露天風呂を満喫。 2回目の再訪では「雲海の湯」再訪。 3度目の正直で「睡蓮の湯」入湯。コチラは関東では珍しいセンター浴槽です♨
湯活レポート(銭湯編)vol417.ひばりヶ丘銭湯散歩①「ゆパウザひばり」(エメラルドの湯)
ひばりが丘銭湯散歩①「ゆパウザひばり」(エメラルドの湯) 銭湯では稀にみる数の水流、電浴のメインバス。天然生薬の薬湯に露天風呂。サウナから天然井戸水掛け流しの水風呂、露天外気浴とメチャ充実しています。
湯活レポート(銭湯編)vol415.西国立銭湯散歩②「松見湯」
西国立銭湯散歩②「松見湯」 宮造りの銭湯で霊峰富士のペンキ絵を眺めながら桃の葉エキスの薬湯にうっとり。湯上り後は縁側で池の鯉を鑑賞しながら夕涼みの夕べ♨
湯活レポート(銭湯編)vol412.平井銭湯散歩⑤「千代の湯」
平井銭湯散歩⑤「千代の湯」 見事な宮造り銭湯。 これまた見事なセンター富士のペンキ絵の下、多彩なお風呂に日替わり薬湯が満たされ、湯を沸かす煙突からは今日も白煙が立ち上っています♨
平井銭湯散歩④「旭湯」 変わったスタイルのビル2Fの銭湯。 マントルピースあるのロビー。 天然井水の沸かし湯と水風呂の温冷交互浴が楽しめます♨
湯活レポート(銭湯編)vol408.平井銭湯散歩①「金泉湯」
平井銭湯散歩①「金泉湯」 平井西小学校正門前の銭湯。多彩な水流マッサージのメインバス、足つぼ付き足湯、電気風呂付の檜風呂が楽しめます♨