メインカテゴリーを選択しなおす
戸田の湯|戸田公園銭湯散歩②|湯活レポート(銭湯編)vol674
戸田の湯(戸田公園銭湯散歩①) お風呂には北海道の二股カルシウム湯の花温泉が満ちています。天然生薬の薬湯も有り。遠赤外線サウナで温まり、天然井戸水風呂で冷やして仕上げは湯の花温泉と薬湯の贅沢はしご♨
サン光陽|戸田公園銭湯散歩①|湯活レポート(銭湯編)vol673
サン光陽|戸田公園銭湯散歩① カランもシャワーもお風呂も肌に優しい軟水仕様。内湯には生薬の効果がジーンと沁みる萬祥泉。深めの露天岩風呂、熱々スチームサウナに天然井戸水かけ流し水風呂が楽しめます♨
閉店銭湯|千代の湯|みどり市最後の銭湯|湯活レポート(銭湯編)番外編
【閉店銭湯】千代の湯 みどり市最後の銭湯 閉店:2021/11/30 ご主人様ご逝去と共に閉店を決められた千代の湯さん。明治期より120年に渡りこの地に湯を沸かし続けて来られました。永きに渡るご営業に深謝♨
辰巳湯|小田栄銭湯散歩④|湯活レポート(銭湯編)vol671
辰巳湯|小田栄銭湯散歩④ 小田栄銭湯散歩の〆は、小田商栄会通り沿いの辰巳湯さん。男湯には薬湯とひのき風呂があります。懐メロ歌謡サウナと水風呂の温冷交互浴に浸り、銭湯散歩に酔いしれる夕べ♨
浅田湯|小田栄銭湯散歩③|湯活レポート(銭湯編)vol670
浅田湯|小田栄銭湯散歩③ ビル型銭湯で浴槽は広~い1槽の浴室にジェットバスとバイブラ付き。遠赤外線サウナ、水風呂の温冷交互浴後は男女日替りで利用可能なミニプールで冷冷交互浴。プールの中の浮遊感だけでバッチリととのえます♨
栄湯|小田栄銭湯散歩② 小田栄駅徒歩2分の駅近銭湯。 滝湯のあるメインバスにシルク風呂で下茹でを済ませ、ラジオのリクエスト歌謡がBGMで流れる遠赤外線サウナはキッチリ100℃!水風呂との温冷交互浴を3セット極め、ととのいました♨
廣尾湯 / 広尾 創業80有余年、2017年7月14日リニューアル。古き良き時代と令和が融合したビル型銭湯でタップリの井水を沸かしたお湯に揺られる広尾の夜♪
山陽館|小田栄銭湯散歩①|湯活レポート(銭湯編)vol668
山陽館|小田栄銭湯散歩① 太陽の周りを舞う鳳凰のレリーフが特徴的な山陽館さんの浴室。薬湯に露天岩風呂で湯に揉まれ、懐メロ歌謡曲サウナに酔いしれ、クールダウン後は露天外気浴で春風に包まれる至福の夕べ♨
ゆープラザ若宮(A浴室編・B浴室編)|船橋法典|湯活レポート(銭湯編)vol667
ゆープラザ若宮(A浴室編・B浴室編) 船橋法典銭湯散歩② 船橋法典銭湯散歩2湯目はゆープラザ若宮さん。初回は偶数日で露天風呂付きのA浴室。再訪時は奇数日でB浴室。それそれ遠赤外線サウナ・水風呂の温冷交互浴まで堪能♨
若宮松の湯|船橋法典銭湯散歩①|湯活レポート(銭湯編)vol666
若宮松の湯|船橋法典銭湯散歩① 船橋法典銭湯散歩1湯目は若宮松の湯さん。天然井戸水の沸かし湯と薬湯。キッチリ蒸されるロッキーサウナから天然井戸水かけ流し水風呂クールダウンはここまでの道中を忘れさせる心地よさ♨
ニコニコ湯|馬込沢|鎌ヶ谷市唯一の現役銭湯|湯活レポート(銭湯編)vol665
ニコニコ湯|馬込沢 鎌ヶ谷市唯一の現役銭湯。 両サイドを居酒屋に彩られた不思議な建物の奥が入口です。浴室壁画は北海道摩周湖。浅湯と深湯の広い2槽に薬湯がタップリ満ちていて贅沢気分が味わえます♨
喜代の湯|東千葉 男女振り分け式入口に番台式の由緒正しいレトロ銭湯。浴槽はジェットマッサージ座風呂と深湯のミクロバイブラの2槽に天然井戸水の沸かし湯が満ちています♨(薬湯は現在休止中)
幕張「鈴の湯」 地下100mから汲み上げた天然井戸水を薪沸かしで提供するお湯は抜群の心地よさです。サウナは日曜のみ稼働でコロナ過は休止中。漢方薬湯と天然井戸水風呂の温冷交互浴がおススメです♨
湯パーク南柏|柏市唯一の銭湯|湯活レポート(銭湯編)vol662
柏市唯一の銭湯「湯パーク南柏」 ビル型銭湯で2Fがフロントと浴室。 地下150mの天然地下水を沸かしたお湯が麦飯石濾過の内湯と天然生薬の露天薬湯に注がれています。サウナもスチームとドライの2種。天然井戸水風呂でクールダウンからの露天外気浴は至福です♨
睦湯(左の湯・右の湯)|矢向|湯活レポート(銭湯編)vol661
矢向「睦湯」 初回は土曜日のみ男女浴室入替で左の湯へ。再訪時は右の湯を堪能。 右の湯には露天風呂があり、両浴室とも熱々サウナと心地よい水風呂の温冷交互浴が楽しめます♨
小倉湯|矢向銭湯散歩③ 矢向駅から江ヶ崎跨線橋を渡って川崎市へ越境した先の小倉湯さん。メルヘンなタイル絵の浴室に人参實母参のぬる湯薬湯とド演歌ラジオBGMのサウナが待っていました。人情味あふれる川崎下町銭湯を存分に堪能♨
冨士の湯|矢向|逆さ富士の湯編/小島の湯編|湯活レポート(銭湯編)vol659
冨士の湯|矢向 逆さ富士の湯編/小島の湯編 源泉浴槽には紅茶のような赤みを帯びた源泉が満ちています。サウナ、水風呂の温冷交互浴も有り。特筆は逆さ富士の湯の露天の打たせ湯で源泉の滝を浴びれます♨
矢向湯|矢向銭湯散歩① 首都圏ではかなり珍しい薄緑茶色の自家源泉を加水無しで全浴槽に注いでいます。パワフルな電気風呂とロウア―ハイジェットに痺れ、ド演歌サウナと冷鉱泉水風呂で桃源郷へ♨
諏訪の湯|新町|群馬県の銭湯事情|湯活レポート(銭湯編)vol657
諏訪の湯|新町 青い屋根が目印の諏訪の湯さん。 女将さんはいつも釜場にいらっしゃるので、お代は番台に置いて入湯するスタイルです。シンプルな2槽式の湯船にクリスタルブルーの薪沸かしの湯が今日も沸いています♨
追分湯|北高崎銭湯散歩②|湯活レポート(銭湯編)vol656
追分湯|北高崎銭湯散歩② 北高崎銭湯散歩2湯目は追分湯さん。 浴室正面は草原の向こうに霞む富士山のペンキ絵。シンプルな浅湯と深湯の湯船でペンキ絵を鑑賞しながらゆっくり温もらせて頂きました♨
江古田湯 / 練馬区江古田 昭和レトロなビル型銭湯。激渋ですw 男湯脱衣場にはレトロなテーブルゲームが2基鎮座。浴室には江戸前熱湯と新しくお一人様用仮設水風呂が設置され、温冷交互浴が楽しめます♨
浅草湯|北高崎銭湯散歩①|湯活レポート(銭湯編)vol655
浅草湯|北高崎銭湯散歩① 屋号入りのファザードが特徴的な浅草湯さん。男女浴室仕切り壁に大きな水槽があり、色々な魚が待っています。その麓に珍しい黄緑色のタイルの台形型湯船があり、熱め乃湯とゆるめ乃湯が満ちています♨
宝湯|宇都宮市唯一の銭湯|湯活レポート(銭湯編)vol654
宝湯|宇都宮市唯一の銭湯 宇都宮銭湯初訪問。宝湯さんは宇都宮市唯一の銭湯であると共に栃木県唯一のサウナ付き銭湯です。広い露天外気浴エリアには湖にフェリーが浮かぶペンキ絵が広がり、多くのととのい椅子と巨大扇風機を備えています♨
幸の湯|小山市唯一の銭湯|湯活レポート(銭湯編)vol653
幸の湯|小山市唯一の銭湯 この日は小山市唯一の銭湯「幸の湯」さんを訪問。番台式のレトロ銭湯で、浴室正面は中島絵師による富士山のペンキ絵。日曜限定薬湯の紫根の湯と天然生薬の実宝湯のWの薬湯に癒される夜♨
冨美の湯|南浦和|リニューアル銭湯|湯活レポート(銭湯編)vol652
冨美の湯(南浦和) どの駅からも遠く常連さんは車での訪問多数。駐車場は広いです。2021/6/15リニューアルされ、中も外もピカピカ。カランもシャワーもALL軟水で、メインバスは日替り薬湯。灼熱のサウナ、軟水水風呂、ミスト風呂と多彩に楽しめます♨
根岸浴泉(東浦和) どの駅からも遠く、最寄りの東浦和駅から徒歩で30分強。レトロな佇まいにローカル銭湯の風情を残しますが、浴室内の浴槽は多彩で、各種水流バス、薬湯、ミスト風呂、水風呂が楽しめます♨
平和湯|北浦和銭湯散歩②|湯活レポート(銭湯編)vol650
北浦和銭湯散歩②「平和湯」 平和通り徒歩2分の駅近銭湯。 ロビーにオゾン発生装置があり、オゾン浴室があります。殺菌効果が高く免疫系に作用するオゾン風呂を満喫し、天然井戸水風呂との温冷交互浴で気分スッキリ♨
若松湯|北浦和銭湯散歩①|湯活レポート(銭湯編)vol649
北浦和銭湯散歩①「若松湯」 ハッピーロードの先にあるビル型銭湯。レンガ調の重厚感のある浴室。漆黒の浴槽に満ちた湯に浸かり、ただただお湯との戯れに興じる午後のひととき♨
寿湯|上板橋 自宅からチャリ銭で行けるご近所銭湯。二重千鳥破風のレトロな銭湯で浴室には珍しい桃太郎のタイル絵。今日も熱湯が沸いています。灼熱の仄暗いサウナでの瞑想後は天然井戸水風呂が待っています♨
星乃湯|浜川崎 南武線 浜川崎支線の終着駅 浜川崎駅より徒歩20分弱。屋号の通り脱衣場、浴室壁には黄道十二星座が描かれ、その下に多彩なお風呂とサウナ、水風呂。仕上げはシルク風呂か草津温泉の薬湯が個人的おススメです♨
平和湯|川崎新町銭湯散歩②|湯活レポート(銭湯編)vol647
平和湯|川崎新町銭湯散歩② 麦飯石濾過の良く温まるメインバスと心地よい薬湯で下茹でを済ませ、マイルドなロッキーサウナでじっくり蒸される贅沢な午後のひととき。ロビーの赤じゅうたん下のガラス張りの池も面白ポイント♨
美和乃湯|川崎新町銭湯散歩①|湯活レポート(銭湯編)vol646
美和乃湯|川崎新町銭湯散歩① 新町緑地を抜けた先に緑の屋根が目印の美和乃湯さんへ。内湯とサウナ室にド演歌が流れる下町銭湯。内湯巡りと露天薬湯の後はド演歌サウナへ。演歌と熱気に酔いしれ、水風呂クールダウンを2セット♨
滝の湯|下総中山|天然ラジウム鉱泉銭湯|湯活レポート(銭湯編)vol645
滝の湯 / 下総中山 地下300mからの天然ラヂウム鉱泉のお風呂と、その源泉井戸水を利用したスチームサドンサウナが楽しめます。親切なご主人と薪沸かしのお湯で体も心もポッカポカ間違いなし♨
大和湯|本千葉銭湯散歩④|湯活レポート(銭湯編)vol644
本千葉銭湯散歩④「大和湯」 本千葉銭湯散歩4湯目は房総往還の一番奥にある大和湯さん。天然井戸水薪沸かしの湯に浸かり、本格的ロッキーサウナから天然井戸水かけ流しの円やかな水風呂で蕩ける夕べ♨
梅開湯|本千葉銭湯散歩③|湯活レポート(銭湯編)vol643
本千葉銭湯散歩③「梅開湯」 房総往還の銭湯銀座の真ん中にある梅開湯さん。浴室正面はすばらしき東北と書かれた岩城県北山のペンキ絵。湯船には天然井戸水薪沸かしの熱々のお湯が今日も満ちていました♨
湯あそびひろば 石の湯(暁編・夕星編)|本千葉銭湯散歩②|湯活レポート(銭湯編)vol642
本千葉銭湯散歩②「湯あそびひろば 石の湯」(暁編、夕星編) 石の湯さんは明治41年開業で創業から112年。初回訪問時は暁の湯で多彩な湯と遠赤外線サウナを、再訪時は多彩な内湯と露天風呂、ソルティ―サウナを堪能しました♨
神明湯|本千葉銭湯散歩①|湯活レポート(銭湯編)vol641
本千葉銭湯散歩①「神明湯」 本千葉銭湯散歩1湯目は神明湯さん。 コンパクトな可愛らしいお風呂屋さんです。シンプルな1槽の湯船に天然井戸水の沸かし湯がタップリ注がれて、心静かに湯を楽しめます♨
東京銭湯ナイトvol17.「銭湯オリンピック」in 新宿ロフトプラスワン
東京銭湯ナイトvol17.「銭湯オリンピック」in 新宿ロフトプラスワン コアでマニアックな銭湯マニアによる銭湯談義。廃業銭湯、熱湯・水風呂、北海道銭湯、銭湯ナニコレ珍百景、非加盟銭湯、出生後初銭湯の旅、サウナ、歌垣風呂、写真展と話題も実に多彩♨
泉湯|山手銭湯散歩④ 本牧通りを延々と歩いて山手駅から徒歩20分強で赤い屋根が特徴的なレトロ銭湯「泉湯」さん到着。熱湯で下茹でを済ませ、ぬるめの薬湯でじっくり浸かるのが個人的にはおススメ♨ 縁側で外気を浴びれば湯上り後もサッパリします。
本牧ゆあそび館|山手|左の湯編/右の湯編|湯活レポート(銭湯編)vol639
本牧ゆあそび館 / 山手 左の湯編/右の湯編 男湯は奇数日が右の湯、偶数日が左の湯。それぞれ2Fが通常浴室で3Fがサウナ付きのロイヤルゾーン。それぞれ個性的な温浴施設が揃って1ヵ所で二度楽しめます♨
間門湯|山手銭湯散歩②|レトロな激熱薬湯銭湯|湯活レポート(銭湯編)vol638
山手銭湯散歩②「間門湯」 銭湯散歩過去最高の高低差を踏破した先にレトロ激熱銭湯が待っていました。「喜びと笑顔の王者」の詩にここまでの行程を癒され、激熱の薬湯で身も心もシャッキリ。帰り道で今年一の夕陽に出会えました♨
いなり湯|山手銭湯散歩①|レトロな温泉銭湯|湯活レポート(銭湯編)vol637
山手銭湯散歩①「いなり湯」 レトロな宮造り銭湯。折り上げ格天井の脱衣場を抜けると、裸婦像が見守るメインバスと電気風呂が付いた黒湯の温泉浴槽が待っています。湯上り後は鯉の泳ぐ池を眺めて汗が引くまで夕涼み♨
あづま湯|東逗子|逗子市唯一の銭湯 |湯活レポート(銭湯編)vol636
逗子の銭湯 あづま湯|東逗子 逗子市唯一の銭湯「あづま湯」さん初訪問。2020/8月にリニューアルされ、外観も中もピカピカです。アメニティがコンディショナーまで用意してある嬉しさ。プライベート空間のような高濃度炭酸泉は絶品です♨
雛の湯 / 岩槻銭湯散歩② 人形の町、岩槻の雛の湯さん。 岩槻古城八景の通り沿いにあるコンパクトでシンプルな町の銭湯です。屋号の由来を女将さんに伺うと何と前身は人形店をやられていたとの事で、深く納得♨
いわつき温泉ジャンボ|岩槻銭湯散歩①|湯活レポート(銭湯編)vol634
いわつき温泉ジャンボ / 岩槻銭湯散歩① 創業明治43年。今年で創業111年を迎えるビジネスホテル運営の公衆浴場。コンパクトなボナサウナから天然井戸水風呂のクールダウンで締めて、最後は天然生薬の薬湯で温まるのがゴールデンコースです♨