メインカテゴリーを選択しなおす
アメリカの集合住宅の9月の着工件数は前年比16.5%の激増 家賃の高騰で集合住宅は好調が続く
アメリカの家賃が高騰していることで採算性が高く見込まれることから集合住宅の着工が極めて好調となっています9月を前月比で見ると8月が前月比で30%以上も激増した…
私がロシアによるウクライナへの軍事侵攻でお勧めした唯一の個別銘柄 年初来21.86%の爆上げ
私がロシアによるウクライナへの軍事侵攻の時にS&P500以外で、このような戦争時に有力な投資先として唯一だと思いますが個別銘柄を上げてお勧めしたロッキード・マ…
円建てS&P500は年初来1.2%のプラス 円安による為替差益の絶大な効果です。
円建てS&P500は年初来1.2%のプラスとなっています昨年末の12月31日のS&P500は4766.18ポイント昨年12月31日のドル/円は115.08円と…
アメリカ経済がいつまでもリセッション入りしない理由が、よく分かる記事 必見です
数日前にもアメリカの大手銀行のレポートでアメリカの家計の貯蓄はコロナ禍前より数倍に膨れ上がっていると紹介されていたとブログに書いて、アメリカがいつまでもリセッ…
円建てS&P500は年初来横這い 為替差益の絶大なる効果となっています。
アメリカの株式市場は年初来、大荒れとなっていますが、円建てで見ると年初来横這いとなっています昨年末となる12月31日のS&P500は4766.18ポイント12…
日本の億り人はアメリカの株式市場に現金比率を下げながら積極的に投資し大成功しています
日経ヴェリタスの特集記事となりますが、日本の億り人1000人への調査結果となります億り人は現金比率を下げながらアメリカの株式市場に積極的に投資している実態が明…
このニュースでアメリカの物価高騰の影の主役の天然ガス価格は大暴落 アメリカの物価を大きく抑制へ
欧州で天然ガス価格が暴騰し、その余波でアメリカの天然ガス価格も暴騰して来ましたアメリカはEUに天然ガスを大規模に輸出しているのでアメリカ経済そのものには大きく…
ようやく正式決定アメリカドルの前の世界の基軸通貨となるイギリスポンド世界の金融センターであるシティここから始まった世界同時株安も、ようやく終わりめでたしめでたし
随分と前から指摘していた見方が、ようやく広がって来た 予想通りだけど
随分と前からアメリカでは年内に利上げは急停止となり来年前半には利下げとなるそのタイミングで株式市場は爆上げとなって行く世界中で利上げラッシュとなっていて、それ…
アメリカの物価高騰の意外な伏兵 ガス価格が暴落 今後、市場予想を下回る物価指標が増えそうです
モーサテで松本さんが解説しアメリカの物価の謎の解き明かされました松本さんが注目したのは天然ガス価格この天然ガスが物価に対する比率が上がっていて、アメリカの物価…
アメリカの管理職を除く労働者の実質賃金は3ヶ月連続で前月比で上昇 消費が強い背景
下記のデータはアメリカ労働省の資料となります富裕層となる管理職を除いた労働者、労働者全体の5分の4の労働者のデータとなります⇐左から2021年9月、2022年…
アメリカ経済は過熱が懸念されるほど高い経済成長となっています GDPナウ2.8%の成長
今年の前半はアメリカ経済は既にリセッション入りしていて、年後半はリセッション入りを前提として、問題は、どのくらいリセッションが深くなるのかというのが論点になる…
日本の過去30年の平均の経済成長率は0.7% アメリカは来年減速しても1%のIMFの成長予測
IMFの最新の世界経済予測が発表され来年のアメリカ経済の成長予測は1%の経済成長率となっていますアメリカのように高い経済成長が続いた国から見ると低い経済成長と…
IMFの経済予測でもアメリカはリセッション入りは無く、つまりはアメリ企業は増収増益の予測
IMFの最新の世界経済予測が発表されました来年は世界的に経済は減速し多くの国でマイナス成長、つまりは景気後退、リセッション入りとの分析レポートとなりましたしか…
リーマンショック、ITバブル崩壊、コロナショックを超える総悲観相場の今は絶好の投資のチャンス。
下記のデータは過去30年のアメリカ個人投資家協会が発表している強気と弱気の調査結果となります200万人に対する調査結果であり、アメリカ市場が強気に傾いているか…
25歳のアメブロ読者が投資ブロガーを見て これじゃダメ(T_T) と気が付きS&P500に投資
アメブロの読者にも若者もいます株への投資では、どのような投資手法があるか一生懸命にたくさんの投資ブロガーのブログを読んでいますそこで若者は気が付きました日々、…
FOMCメンバーによる利上げ急停止を探る発言が相次いでいます 利上げ急停止が近付いています
先日発表されたFOMCの議事要旨でも数人のメンバーから利上げ急停止を探る発言が相次いでいたことが明らかとなり、最近でもブレイナード副議長が同様に利上げ急停止を…
円安が止まらない 一ドル150円突破と日銀の利上げラッシュが近付いています
昨年の9月に一ドル110円に近付いた円安のタイミングで輸入物価が高騰していることや貿易赤字が膨らんでいることや岸田政権による巨額の財政出動は更なる貿易赤字の拡…
アメリカ経済の7割を占める消費は極めて好調 アメリカ経済は過熱が懸念されるほど成長が再加速してる
ロイターの記事の一部となるのでロイターの記事全文を読むことをお勧めしますさて9月の小売売上が発表されましたが、下記記事のようにGDPの消費に相当するコア小売売…
ヌーホールディングス~子会社のヌーバンクはブラジル発のデジタル銀行~
グーグルアースでいろんな街を眺めていると21世紀に入ってからの各都市の中心市街地の再開発は凄まじいですね(^_^)これは日本だけでなく世界中の都市も同様です…
2022年10月2日 - 2022年9月26日から9月30日までの日本とアメリカ株式市場の振り返りです。今週発表された経済指標まとめと考察、日米セクター成績と来週の展望、アメリカ大手決算をまとめています。今週も長期金利が大幅上昇しており株価は暴落しています。アメリカ主要指数はすべて弱気相場入りとなりました。
アメリカ駐在員 Charles Schwab ロボアド投資はじめました
アメリカ在住ゴリおです。 アメリカ駐在してドルで給料が貰え、折角なのでアメリカ経済の波に乗ろう! ということで、株投資に興味が出てきました。 ただ、日本でもやったことがないド素人です。 カブ怖い。。カブ怖いといえば、め〇 […]
2022年9月市場概況 2020年3月以来のひどい相場環境となっています。世界的にはこの数年で過度に進んだ金融緩和の是正に伴う利上げ政策が本格化しています。一方で日本国内では、一般社会の金融引き締めに対する反感が強い状況で諸外国を追っての利上げ政策は難しく、その影響で円安がかなり進みました。
2022年9月25日 - 2022年9月19日から9月23日までの日本とアメリカ株式市場の振り返りです。今週発表された経済指標まとめと考察、日米セクター成績と来週の展望、アメリカ大手決算をまとめています。今週はFOMCでの0.75%利上げと長期見通し発表で、長期金利が急騰し株式市場は悲観状態となっています。
【S&P500】一目でセクター・銘柄の調子が分かるヒートマップ「finviz map」 ~アメリカ株投資必須サイトです
2023/2/28- S&P500についての解説と米国株投資必須サイトfinvizの使い方をまとめました。finvizは各セクターと銘柄の調子が分かるヒートマップになっているため、一目で投資判断のヒントが得られます。S&P500以外にも使用用途が広く、更に無料の為、米国株投資には欠かせないサイトです。
2022年9月18日 - 2022年9月12日から9月16日までの日本とアメリカ株式市場の振り返りです。今週発表された経済指標まとめと考察、日米セクター成績と来週の展望、アメリカ大手決算をまとめています。今週はCPI発表で長期金利が急騰し株式市場は大混乱状態となっています。
ジム・ロジャースが、かねてから憂いているように、このまま、無為無策を続けていると、日本は、かなりやばい。昭和的発想しかなかった人たちは、貯金に勤しみますが、利息を考えたことがありますか。必死こいて貯金しても、円がシュリンクしたら、どうなると思いますか。節
昨日は、自治会の仕事が3つ重なり、廃品回収、自治会館の清掃、空き地放棄地の草刈りをし、自宅で早めの昼食を食べたのち、Iさん宅へ。Iさんの家には12時半頃に着き、その後4時間ほどの対話。Iさんが用意してくれた、シャインマスカットを食べながら、主に経済関係のことにつ
2022年9月11日 - 2022年9月5日から9月9日までの日本とアメリカ株式市場の振り返りです。今週発表された経済指標まとめと考察、日米セクター成績と来週の展望、アメリカ大手決算をまとめています。今週は先週に引き続き金利が上昇し大きく円安が進みました。主要株価指数はいずれも大きく回復しています。
こんにちは。 yu*です。 退院してから、体力落ちて悪戦苦闘してます。体力欲しい。。 見てるだけでも幸せですよね〜🍩^_^ 最近、甘いものが食べたくて仕方ない…食欲の秋ですかね?? そして、今週はドルの配当も貯まってきたので、ちょうど下がっていた2銘柄を買いましたー! ①Cシティグループ と ② BHPです!! 10株ずつ買ってみました! NISAで! 本当はNISA枠は三井住友銀行株を買う予定だったんですが、上手く買えず。。。上がってしまったので 泣 残りのNISAを考えているところです。 円安で配当金が増えてきましたね〜! まさかのまさかこんなに円安になるなんて思ってもみなかったので、もっ…
2022年9月4日 - 初心者投資家Kingdomの1か月振り返りです。主要経済指標の説明と振り返り、日本とアメリカ株についての振り返りも行っています。2022年8月は厳しい結果となりましたが、引き続き高配当バリュー株とアメリカ指数毎日積み立てをしていきます。ポートフォリオも公開中です。
2022年9月3日 - 2022年8月29日から9月2日までの日本とアメリカ株式市場の振り返りです。今週発表された経済指標まとめと考察、日米セクター成績と来週の展望、アメリカ大手決算をまとめています。今週は先週に引き続き金利が上昇し株価は大きく下落しています。
月末定例の毎月のポートフォリオ状況の公開です。2018年から米国株投資を開始し、企業の規模が大きい銘柄に絞り、配当金を受け取り続けるという、比較的手堅いと思われる手法で運用しています。現在のところ資金を米国株9銘柄(ADRを含む)とETF1銘柄の合計10銘柄に分散して運用中です。
株に投資して金銭的利益を得る方法は2つあります。 一つは株価が安いときに買って、株価が上がったときに売る。 株を買ったときと売ったときの差額で利益を得る方法。 もう一つは株を持っていることで会社から還元を受けることができ...
2022年8月27日 - 2022年8月22日から8月26日までの日本とアメリカ株式市場の振り返りです。今週発表された経済指標まとめと考察、日米セクター成績と来週の展望、アメリカ大手決算をまとめています。今週は長期金利が上昇、パウエル議長のタカ派発言でアメリカ株が暴落しました。
元夜勤者がメインで利用しているSBI証券 7月からアメリカ株の信用取引がスタートするというお知らせが届きました 元夜勤者は前々から、アメリカのとある複数の統計が一定の条件になったら ある […]
2022年8月21日 - 2022年8月15日から8月19日までの日本とアメリカ株式市場の振り返りです。今週発表された経済指標まとめと考察、日米セクター成績と来週の展望、アメリカ大手決算をまとめています。今週は日経平均とTOPIXが昨年末比を超えました!長期金利が上昇したため、アメリカ株は下落しています。
2022年8月14日 - 2022年8月8日から8月12日までの日本とアメリカ株式市場の振り返りです。今週発表された経済指標まとめと考察、日米セクター成績やアメリカ大手決算をまとめています。今週はアメリカ物価指数の発表や景気指数発表で株価は大きく上昇しました。インフレが抑制されつつあります。
2022年8月7日 - 2022年8月1日から8月5日までの日本とアメリカ株式市場の振り返りです。今週発表された経済指標まとめと考察、日米セクター成績やアメリカ大手決算をまとめています。今週は米景気指数や雇用統計発表、台湾緊張化などがあり浮き沈みが激しい週でしたが、週間としてはハイテク株が上昇しています。
2022年8月1日 - 初心者投資家Kingdomの1か月振り返りです。主要経済指標の説明と振り返り、日本とアメリカ株についての振り返りも行っています。2022年7月は大きく上昇した月となりました。バリュー株とアメリカ指数毎日積み立てがメインの私は資産を増やすことができ、7月は目標を突破しました。
2022年7月31日 - 2022年7月25日から7月29日までの日本とアメリカ株式市場の振り返りです。今週発表された経済指標まとめと考察、日米セクター成績やアメリカ大手決算をまとめています。今週はFOMC利上げ幅発表、GDP発表などが相次ぎ、結果としてアメリカ株は大きく上昇しています。
米国市場続伸! しかし同時に急激な円高。そうだ、ナンピンしよう。
FOMCを終えて続伸した米国市場! しかしひたひたと忍び寄るリセッションの足音……。これ以上急激な利上げはないと踏んだのかドルは下落。これは米国株ナンピンのチャンスでは……!?
2022年7月24日 - 2022年7月18日から7月22日までの日本とアメリカ株式市場の振り返りです。次週を考える上でも振り返りは重要です。景気は下がっていく見通しですが、株式相場は今まで下げていた分、大きく反発しました。日米セクター成績やアメリカ大手決算をまとめています。
2022年7月17日 - 2022年7月11日から7月15日までの日本とアメリカ株式市場の振り返りです。CPIやPPIの発表を受けインフレが加速してきています。ただし労働市場や小売りが堅調であることから経済は軟着陸する可能性も出てきています。セクター成績やアメリカ大手決算をまとめています。
2022年7月13日 - 景気後退期(リセッション)の定義の説明と、アメリカの過去10回のリセッション時の株価動向について詳しく解説しています。セクターETFからリセッション時にはどのセクターが堅調なのか、どの銘柄の調子が良いのかを分析しています。そしてリセッションが囁かれている2022年7月時点の株価分析を行いました
2022年7月9日 - 2022年7月4日から7月8日までの日本とアメリカ株式市場の振り返りです。先週から反転し株式相場は大きく上昇しました。FOMC議事録が公表され、織り込み済み内容であったこと、アメリカ雇用統計も予想よりも力強い結果が後押ししました。セクター成績やアメリカ大手決算をまとめています。
【アメリカ軍需産業】をのぞき見 👀 - こんにちは、あきまるです。 ウクライナ情勢が緊迫化してますね。 海の向こうとはいえ隣国で起きている出来事なので他人事ではないんですが、日本って良くも悪くもマイペースですよね。。。 どんなかたちであれ平和であることってかけ […] - https://okanelevel1.com/2022/02/20/munitionsindustry/
2022年7月3日 - 2022年6月27日から7月1日までの日本とアメリカ株式市場の振り返りです。先週から反転し株式相場は大きく下げました。アメリカ消費者信頼感指数が予想よりも悪かったこと、1QのGDP成長率が確定となりマイナス幅が拡大が要因です。セクター成績やアメリカ大手決算をまとめています。
2022年7月2日 - 心者投資家Kingdomの1か月振り返りです。日本とアメリカ株についての振り返りも行っています。2022年6月は暴落相場でした。バリュー株とアメリカ指数毎日積み立て、コモディティ投資がメインの私は資産を減らすことなく、6月はプラスとなりました。