メインカテゴリーを選択しなおす
箱館醸蔵の郷宝(GOHHOU)純米吟醸蔵出し限定(生)の紹介
箱館醸蔵の蔵出し限定酒、後味が飲み方によって変わる不思議な日本酒で、フレッシュ・フルーティ・微発泡の日本酒で、すべての味が真ん中でバランスの良い日本酒でとても美味しかったです。
すっきりした酸味の美味しい日本酒、仙禽「かぶとむし」入手した方法
人気の日本酒、せんきん「かぶとむし」の感想と「私が入手した方法」について紹介する記事です。店頭に並んでもすぐに売り切れてしまう場合が多いですが、コツをつかむと比較的容易に入手可能です。
赤武(AKABU)F吟醸酒〜フルーティな香りとキリッとした苦味
香りが引き立っている赤部(AKABU)F吟醸酒を紹介します。フルーティな香りとキリッとした苦味が特徴で、濃い味のアテがピッタリくると思います。
リーズナブルな日本酒「おしゃべりクジラ」を2種飲み比べました。
近所のスーパーでも購入できて、リーズナブル、そして以外と美味しかった日本酒、月桂冠「おしゃべりクジラ」すっきりフルーティとまろやかリッチについて飲み比べましたので紹介します。
まんさくの花「巡米酒」シリーズ!酒どころ秋田の執念が生んだ酒米を使用「秋田酒こまち70」
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、まんさくの花「巡米酒」シリーズ!酒どころ秋田の執念が生んだ酒米を使用「秋田酒こまち70」です。さまざまな日本酒を楽しむ「夢中図書館
2ヵ月にいっぺんぐらいやらせてもろてる「日本酒ナビゲーター認定講座」,夏の講座は7月2日に開講します!お酒をもっと好きになりたい、詳しくなりたいなら、3時間半の座学で資格をゲット。豊富なテイスティング&おつまみとの相性体験バッチリで、楽しく学べますよ。前
田酒の山廃仕込み(今回は特別純米酒)を紹介します。田酒の山廃は、一般的に想像する生酛系の風味とは少し違うような気がしますので、一度試してみることをお勧めします。
純米吟醸「花邑」美郷錦-ねっとり濃厚な甘さと華やかな香りの日本酒
今回ご紹介する日本酒は、純米吟醸「花邑」の美郷錦です。 花邑は北海道では販売している酒屋さんがかなり限定されており、また、その美味しさから直ぐに売り切れてしまうため、今まで紹介することができませんでした。 やっと入手することができましたので
土曜は丹後、翌28日(日)は大阪の「天満大酒会」へ。大阪には蔵元さんが15蔵ほどあるけど、それを一堂に味わえる機会は少ないし、またとない機会なのだ。それにしても私、5月はほとんど週末は酒浸りである。会場のOAPへ行くのは1年ぶりやし、普段から行かんエリアなんで
「北雪」純米にごり酒!クリーミーで柔らか…酒アイランド佐渡のにごり酒
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、「北雪」純米にごり酒!クリーミーで柔らか…酒アイランド佐渡のにごり酒です。さまざまな日本酒を楽しむ「夢中図書館 日本酒館」。飲み口レ
バスで約40分、着いたのは宮津の「ハクレイ酒造」さん。車で来る人もいて、ここは毎年すごく賑おうてる。以前、あじわい館のお酒セミナーで見せていただいた蔵の中も素敵やし、よく手入れされたお庭も素晴らしい。庭には二羽鶏が…もとい、庭には床几が置かれてここで飲む
27日は「天酒まつり」やった。丹後エリアの酒蔵を回る催しで、4年ぶり!ほんまは28日もあるんやけど、土曜は東エリア、日曜は西エリアと決まってるので、私は都合で毎回、西エリアにしか行けへんの。まずは福知山までJRの特急で行き、そこから丹後リレー号に乗っていく。
通常の3倍の濃さ?美丈夫スーパーCEL-24を紹介する記事です。普通のCEL-24もワインのようで十分美味しい日本酒なのですが、このスーパーCEL-24は香り、味ともに濃くて美味しいですよ。
新政「陽乃鳥」!進化する新政の貴醸酒…令和四酒造年度はさらに芳醇でやさしい甘みに
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、新政「陽乃鳥」!進化する新政の貴醸酒…令和四酒造年度はさらに芳醇でやさしい甘みに…です。さまざまな日本酒を楽しむ「夢中図書館 日本酒
日曜に開催された、京の食文化ミュージアムあじわい館の「開館10周年アニバーサリーイベント」。あじわい館自体は朝8時半から開いてるので、10時の開始を待たずに人が続々訪れはったが、賑わったのは11時ごろから。京の老舗料亭が作る、お弁当の配布が始まってからである。
さて、後半は「益や酒店」さんから。枡は蛸薬師で購入したけど、開催は御幸町の1号店。手前の浅野酒店にも行列ができてたが、こちらにも20人ほど待ってはった。中が広いので、そんなに待たずに入れた。めちゃめちゃキュートなスタッフさんが、奈良の油長酒造さん「風の森
日曜は待ちに待った日本酒ドロップキックの日。やっぱりコロナを挟んで4年ぶりである。このために前日のイタリアンの会では飲むのをセーブしてたし、母の日やったが晩飯を作る余裕がないので弘の黒毛和牛弁当を置いて出かけた。今回は今まで行ったことないとこから攻めよう
「一歩己」純米吟醸!阿武隈の大地への愛情たっぷり未来に種まく美酒
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、「一歩己」純米吟醸!阿武隈の大地への愛情たっぷり未来に種まく美酒です。さまざまな日本酒を楽しむ「夢中図書館 日本酒館」。飲み口レポー
13日は野菜ソムリエ仲間のお店「イタリア食堂910」で、イタリアンに日本酒を合わせますの会やった。雨の中、4年ぶりに集まってくださった方々とまずはホームランマッコリのソーダ割りで「サルーテ!」 背景に流れるのは、日本全国酒飲み音頭である(懐かしい)。グリッシ
丹波口のあじわい館はオープン10周年!ご愛顧ありがとうの気持ちを込めて、 あじわい館のコンセプト「みる」「つくる」「あじわう」をテーマに、 京の食文化・市場流通食材・京都府内産農林水産物にふれられる特別イベントが開催されます。5月21日(日) 10:00~16:00
連休中、同居人が1人で趣味の神社詣で&久しぶりの実家へ行った。私はずっと仕事があってこっちにいたし、合間にまた「樽酒と蕎麦VIBES(バイブス)」さんへおじゃましてきた。おつうも連れていってくれたんで、散歩せんでもええからラクやわぁ。で、お店は今回、通常営業であ
「越の白鳥」純米吟醸無濾過原酒!新潟上越から届いた「これぞ日本酒」の力強い日本酒
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、「越の白鳥」純米吟醸無濾過原酒!新潟上越から届いた「これぞ日本酒」の力強い日本酒…です。さまざまな日本酒を楽しむ「夢中図書館 日本酒
四条黒門を上がったとこの町家が、シックな黒塗りのお店にリノベーションされた。奥深い構えで、その一番手前にできたんが、江戸前寿司の「ことほぎ」さん。大将は長年、築地寿司清にいてはったので、本格的な江戸前寿司が楽しめる。清潔でこぢんまりしたスペースには冷蔵ケ
「59Takachiyo 華吹雪」!華やかな香りとまろやかな甘み広がる桜色のゴクタカ
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、「59Takachiyo 華吹雪」!華やかな香りとまろやかな甘み広がる桜色のゴクタカです。さまざまな日本酒を楽しむ「夢中図書館 日本
赤武(AKABU)純米吟醸「結の香」は生酒のようなフレッシュさ!
赤武(AKABU)純米吟醸「結の香」の感想、レビュー記事です。この赤武は生酒(NEWBORN)ではないのですが、まるで生酒のようなフレッシュさと香りです!
4月22日のなんばパークス。フロアには牡丹かな?顔出し用のオブジェが置かれていた。もうすぐ5月、GWやもんねぇ。そんな日に、恒例の日本酒ナビゲーター認定講座をやらせていただいた。前回もけっこうたくさん集まってくださったが、今回はそれよりも多い。最初、早々
安定士で美味しくコスパの良い日本酒、紀土-KID-の純米吟醸酒(春の薫風)を紹介する記事です。この日本酒は、春らしい爽やか、フレッシュな日本酒でしたよ!
4月25日にオープンする「樽酒と蕎麦VIBES(バイブス)」のレセプションにおじゃましてきた。場所は北野商店街、七本松中立売通りの北東に東へ延びる路地があり、その2軒目。しっとりした風情の路地に建つ、蔵を改装したお店で、「つれづれnishijinn」という町家と蔵をリノベ
上川大雪五稜乃蔵「純米-五稜-」の感想と口コミ~すっきり系でした
上川大雪酒造「五稜乃蔵」の日本酒「純米-五稜-」を紹介する記事です。皆さんの感想などがありましたら、コメントを追加していきますのでよろしくお願いいたします。
「ソガペール エフィス サケ エロティック トロワ」!3号酵母使用"三丁目の夕日"のような日本酒
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、「ソガペール エフィス サケ エロティック トロワ」!3号酵母使用"三丁目の夕日"のような日本酒です。 ■小布施ワイナリーがつくる日
「酒の一番美味い飲み方」あれは中学の修学旅行の行きの新幹線の車内。別のクラスの親しいヤツが、「酒を飲むか?」と密かに言って来た。「うん、飲む、飲む」と言ったら…
ボーミッシェル(ワインのような見た目の日本酒)甘酸っぱくて美味
まるでワインの様な日本酒でした。伴野酒造(澤の花)のボーミッシェル(Beau Michelle)の感想記事です。ねっとりとした甘さと酸味でまるでキウイフルーツの様な味わいで香りもとても華やかで美味しかったです。
私は発泡性のしゅわっとしたお酒が好きである。その代表&定番、京都の「月の桂」は微発泡と書いてあるけど、すごくブクブクする。なので開けるときは要注意である。マネキンをしたときは開け方をくどいくらい説明するんやけど、何気に栓を抜いたら中身が吹きこぼれて半分ぐ
お酒はほぼ毎日飲んでるので、あれこれ飲んだ銘柄が溜まってる(^_^; ちょっと古いが去年の新酒第一号は大津の平井商店さん「鶺鴒鳴」。この蔵元さんは七十二候にちなんだ銘柄シリーズがあり、素朴な絵柄がかいらしい熊蟄穴が10月末に出る。鶺鴒鳴はそれより早い、できたてホ
鳥海山の春酒「純米吟醸生酒」花ラベルをご紹介(秋田酒小町100%)
鳥海山の春酒、純米吟醸花ラベルを紹介します。この日本酒は、春らしくスッキリと爽やかな印象で、リンゴ系の香りとレモンのような酸味が特徴で、とても美味しかったです。
「飛鸞 HIRAN にこまる」!飲んだらニコっと笑顔に…長崎平戸から届いた限定美酒
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、「飛鸞 HIRAN にこまる」!飲んだらニコっと笑顔に…長崎平戸から届いた限定美酒です。さまざまな日本酒を楽しむ「夢中図書館 日本酒
東洋美人醇道一途純米吟醸「おりがらみ生」甘さ強めでフレッシュ
SNSのクチコミなどでも評判が良い日本酒、東洋美人の醇道一途「おりがらみ生」の感想記事です。フレッシュかつ甘い系の日本酒でとても美味しいです!
前回の続きで、盛り上がった結婚式の余韻があるまま2次会へGO!!それにしても良い結婚式だったなぁー!泊まっているホテルからも近い楽市楽座さんへ行って参りました…
AKABU純米吟醸愛山NEWBORN〜香り高くフレッシュな酒〜
赤武(AKABU)の純米吟醸(愛山)NEWBORN(生)の紹介です。この日本酒はかなり香りが高く、まるでメロンのよう。味は柑橘類のような甘さと苦みでとっても美味しいです。
2ヵ月にいっぺんぐらいやらせてもろてる、なんばパークスの「日本酒ナビゲーター認定講座」。今回、早々に満席となったんで告知せんかったけど、キャンセルで空きが出たので追加募集です。お酒をもっと好きになりたい、詳しくなりたいなら、3時間半の座学で資格をゲット。
北海道七飯町の酒蔵、箱館醸蔵(郷宝)の紹介~仕込水を汲めます~
本記事は約5分で読めます。北海道のショップや見学スペースがある酒蔵を紹介します。 北海道七飯町(函館市のお隣)に蔵を構える箱館醸蔵(郷宝)に行ってきましたので、ご紹介させていただきます。 箱館醸蔵は2020年、今まで酒蔵がなかった道南エリア
安定して美味しい日本酒、荷札酒の無濾過生原酒純米大吟醸しぼりたての紹介記事です。このお酒はライチを思わせる、芳醇でありながら爽やかな香りと、複雑でバランスの良い味が特徴のおすすめ日本酒です。
「東長 純米 むつごろうさん」!歴史も愛嬌も旨味もたっぷり佐賀嬉野の銘酒
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。今日の夢中は、「東長 純米 むつごろうさん」!歴史も愛嬌も旨みもたっぷり佐賀嬉野の銘酒です。さまざまな日本酒を楽しむ「夢中図書館 日本酒館」。飲み口レポートや銘柄情報など幅広く日本酒の魅力を伝えます。
北海道函館市の酒蔵、上川大雪酒造「五稜乃蔵」の紹介(御酒印あり)
北海道の観光地である「函館」に新しくできた酒蔵、上川大雪酒造「五稜乃蔵」の紹介です。蔵のショップはあるのか、限定酒はあるのか、試飲はできるのか、見学が出来るのかについて紹介しています。
モダン仙禽「亀ノ尾」の特徴と感想、入手方法~檸檬のような酸味~
甘酸っぱくて美味しい日本酒で人気の酒蔵「せんきん」のモダン仙禽(亀ノ尾)の紹介記事です。本当にレモンを思わせる甘酸っぱい日本酒でとっても美味しいです。
「田酒 純米吟醸 百四拾」桜ラベル!香りも味も華やか…酒米"華想い"を醸した春の酒
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、「田酒 純米吟醸 百四拾」桜ラベル!香りも味も華やか…酒米"華想い"を醸した春の酒です。さまざまな日本酒を楽しむ「夢中図書館 日本酒
3月28日に大阪の難波御堂筋ホールで「新世代栃木の酒 下野杜氏 新酒発表2023」があった。栃木県のお酒だけをいただくのは、これが初めてである。昼間は京都で仕事をしてたんで、到着したのは会が終了する1時間ちょっと前。なので会場は空いていた。それでも見知った方
どーも、横浜です 気持ちの良い晴れが続きますねーだいぶ日も長くなってます 春休みで帰省中の娘もまた大学が始まるので横浜に帰りました ちょっとの間でしたけど…