昨日は早朝から所用で葛西に行っていました。この駅で降りるのは非常に久々なのと、ここは地下鉄博物館の最寄り駅としても知られるだけに、当然この機会に行きたいとも思っていましたが、連休明けということで博物館はあいにく休館日でした。駅を北側へ少し歩くと、環七と葛
散歩、イベント、食べ歩きや飲み歩き、鉄道や交通、その他雑記、色々書いています。
ホームページもよろしく。 http://highlandrail.web.fc2.com/
昨日は早朝から所用で葛西に行っていました。この駅で降りるのは非常に久々なのと、ここは地下鉄博物館の最寄り駅としても知られるだけに、当然この機会に行きたいとも思っていましたが、連休明けということで博物館はあいにく休館日でした。駅を北側へ少し歩くと、環七と葛
地域タグ:江戸川区
寿司が食べたくなったので、久々にくら寿司に入りました。最近登場したメニューで、バンバンビガロでもサカバンバスピスでもない「パンガシウス」とかいう変な魚があり、ちょうど流れていたので食べてみました。奥の皿の白身魚がそれです。これはウナギの代用魚として注目さ
飛鳥山公園で開催された「シンコ・デ・マヨ」に行ってきました。メキシコのスペイン語で「5月5日」を意味するラテン系の音楽や料理のイベントで、1862年にメキシコを侵略してきたフランスのナポレオン軍を撃退した記念日とのことです。ステージではちょうど音楽演奏が行われ
地域タグ:北区
世間一般は4連休真っ只中ですが、昨日は仕事でした。そして今日~明日は数少ない連休になるのとやけ飲みしたい気分なので、昨晩は帰りがけに飲んでいました。今回は先日に引き続き一軒め酒場に行き、まずはグレープフルーツサワーで乾杯。その他ハムカツ等も食べました。そし
シルバニアファミリーの「ほいくえんバス」&東京豚骨ラーメン屯ちん
池袋駅の改札前でシルバニアファミリーのポップアップストアが開催中です。そこに並んでいる商品を何気なく見ていたら、「あそぼう!みんなのほいくえんバス」が物凄く気になってしまいました。これがなんと3階建てバスなのですが、バスが変形して遊び場が出現という特撮ロボ
地域タグ:豊島区
昨日の日中は、台風でもないのに爆風を伴って雨が降るような世の中が間違っていると思えてくるようなおかしな天気でしたが、朝に雨の降り始めた頃に花屋の前を通ったら、雨に映えるブーケがきれいでした。色々な花の組み合わせで、特に右の赤い実が気になるというかなかなか
帰りがけに富士そばに入り、新登場の「冷しタコからレモンそば」を食べました。特に前から目を付けていた訳ではないけど、調べてみたらなんとちょうど発売初日だったようです。名前の通り冷しそばにタコの唐揚げ、レモン、水菜が乗っているだけのシンプルな蕎麦ではあるので
高架下の駐車場にJR東日本東京信号通信設備技術センターの作業車が止まっていて、側面にEVと書かれていて気が付いたのですがこれがホンダ・N-VAN e:でした。N-VAN e:は既に他社からも発売中の軽ワンボックスのEV対抗馬としてリリースされたもので、1人乗りや右側にしか座席が
地域タグ:渋谷区
花の形が違うけどどちらもクレマチス&ロッテリア「オレンジチキン竜田バーガー」
花屋にクレマチスが並んでいました。左の黄緑や白の八重咲のものは「千の風」、右の赤紫と白の細長い花は「エールフクシマ」という品種で、両者とも形が大きく異なるのですがどちらもクレマチスとのことです。また、これは蔓性植物で特にエールフクシマの方は葉の形が朝顔に
マックでチキンマックナゲット15ピース入りが値引き中で、この機会に食べました。値引きに合わせて「エッグタルタルソース」、「完熟トマトのピッツァ風ソース」の期間限定ソースも登場し、15ピース入りだとソースが3個選べるので、この2種類+マスタードで食べました。ナゲ
紫陽花の時期は一般的にはまだもう少し先ですが、花屋には早くも紫陽花が並び始めていました。並んでいたのはカラー(オランダカイウ)との寄せ植えで、カラフルな上に異なる花を2種類一緒に植えるとさらに豪華に見えますね。なお先日も書きましたが、オランダカイウは有毒だ
隅田公園でこの週末に開催中の「サルサストリート」に行ってきました。ラテン音楽のサルサをメインにしたイベントで、ダンスや中南米の物産や料理のイベントになります。隅田公園へは浅草から東武の線路沿いのすみだリバーウォークを通っていきましたが、この橋を渡るのは初
地域タグ:墨田区
サンシャインシティでこのゴールデンウィーク中に開催の「プラレール博 in TOKYO」の開幕初日に行ってきました。全て日時指定の前売りになり、今回は13時で指定したので会場入り前に昼食にし、サンシャインシティ地下にある和風パスタのおだしもんに入りました。今回は「大山
地域タグ:豊島区
今日~明日は職業柄数少ない連休なのとやけ飲みしたい気分だったので、帰りがけに一人飲みをしていました。今回は一軒め酒場に入り、まずは安いカルピスサワーで乾杯し、ポテトサラダや一軒めボール(カレー風味のナゲット状のもの)などを注文。そして、今回は珍しく2杯目ま
こう見えてアジサイ科らしいヒメウツギ&コメダ「鶏タツタバーガー」
花屋で雨に映える白いヒメウツギが沢山並んでいて、思わず撮ってしまいました。この花はこう見えてアジサイ科だそうです。葉や花の形からして紫陽花とは全く似ても似つかない姿をしている気がしますが。あと漢字だと、姫空木ないし姫卯木と書くらしいですね。また、夜は帰り
ゾルタクスゼイアンの犬 春公演「天国のレストラン2」(千穐楽)
土曜に別のところで観劇したばかりですが、昨晩は下北沢駅前劇場にて上演のゾルタクスゼイアンの犬 春公演「天国のレストラン2」(千穐楽)を観に行ってきました。前回の下北沢での観劇時はまだ出来上がっていなかった駅前広場がほぼ完成し、ロータリーの舗装も完了していま
地域タグ:世田谷区
ウェンディーズ・ファーストキッチン「カリフォルニアバーガー」
ウェンディーズ・ファーストキッチンに入ったら期間限定の「カリフォルニアバーガー」シリーズが売っていて、今回はカリフォルニアバーガーのチリ&チーズポテトセットを食べてみました。トマトやアボカドなど野菜類が沢山入っているのがいいけど、柔らかいものやソースが沢
通勤途中に足が痛くなったので信号待ちの最中にそこにあったベンチに座ったら、ちょうど花壇のツツジが満開となっていました。普段だったら座らないところベンチに座ったのが、足の痛みによるものなのは不本意ですが、そこで休んだことで普段スルーしてしまうものをゆっくり
昨日はイベントのダブルヘッダーで、まずは高田馬場ラビネストで上演の劇団帰燕旗揚げ公演「その光の向こうへ」を観に行きました。駅は西早稲田の方が近いですが高田馬場から歩き、14時の開演前に昼食にし、どこに入ろうか迷った末に「ザ・ハンバーグ」という店に入りました
地域タグ:新宿区
花屋に水芭蕉に似た形の黄色い花が並んでいて、ただ「カラー寄せ植え」としか書いていなかったのですが、調べたらオランダカイウ(和蘭海芋)でした。ちなみに「カラー」というのは一般名詞かと勘違いしていたのですが、オランダカイウの別名が「カラー」であるということも
マックで新登場の「タルタル南蛮チキンタツタ」を食べました。今回はコナンとのコラボということで、箱のデザインもコナンになっています。最近は普通のチキンタツタ+別バージョンがリリースされることが多く、今回はチキン南蛮風の別バージョンがリリースされましたが、チ
出勤前に肉体疲労時の栄養補給でスタバの新作「THE苺フラペチーノ」を飲みました。商品紹介の写真だと何故か脚付きグラスに入っていますが、もちろん実物は普通にスタバ標準のカップに入っています。見た目も真っ赤だし、苺のジュレや果肉、ストロベリーシードが入っていて名
花屋にピンクの花が沢山並んでいて何だろうと思ったら、ペラルゴニウム(テンジクアオイ)でした。聞き慣れない名前ですが、ゼラニウムと同じ仲間で春から初夏の花とのことです。また帰りがけに松屋に入り、新登場の「牛焼肉ピリ辛炒め定食」を食べました。名前の通りラー油
桜はだいぶ散ってしまいましたが、桜の次はハナミズキが徐々に満開になっています。ハナミズキは桜に比べるとだいぶ数が少ないですが、ちょうど近所にあってそれがほぼ満開になっていました。また、池袋駅前で赤い循環バス「IKEBUS」の車両が普段通らない場所にいるので何だ
地域タグ:豊島区
花壇で勢いよく回るメタリックな風車&16年ぶり復活の日高屋「とんこつニラ南蛮」
通勤途中に雨が降り始めた頃、花壇の中で蠢く銀色の物体を発見。何かと思ったら勢いよく回る風車でしたが、このときは大した風も吹いていなく、何故そんなに勢いよく回っていたのだろうと不思議に思えてしまう感じでした。それにしてもメタリックに輝く風車が勢いよく回転す
一昨日の出勤前にマックでコーヒーだけ飲むために立ち寄ったところ、レジ前に置いてあるハッピーセットのディスプレイのところに現在のハッピーセットに付いてくる絵本の見本が置いてあり、オーダー待ちの最中につい立ち読みしてしまいました。現在の絵本は「ウマはかける」
松屋の二郎系インスパイア(インスパイア系松郎)「ニンニク野菜マシ大盛牛めし」
松屋から二郎系インスパイアの「ニンニク野菜マシ大盛牛めし」が登場し、食べてみました。キャベツ、もやし、玉ねぎなどの野菜がドーンと乗っていて、まさしくラーメン二郎のインスパイア系なのですが、本物に遠慮してなのか松屋流であることを強調したいのか、商品説明の中
マックのピンチヒッター「チーチーてりやき」&都営大江戸線で「きかんしゃトーマス」仕様に乗る
マックに入ったら、期間限定メニューが売り切れたときにのみ臨時登板する(?)「チーチーてりやき」を大々的な告知もなくひっそり売っていたので食べてみました。おなじみのてりやきマックバーガーにチーズが2種類(おなじみのチェダーチーズとこれ限定のホワイトチェダー)
今日は休みなのと昨晩はやけ飲みしたい気分だったので、帰りがけに一人飲みをしていました。昨晩はかぶら屋に入り、まずは抹茶ハイで乾杯しおでんを注文。その他に串焼きを3本ほど食べて結局は手短に終了して帰路につきました。また、今回は店内のオーダー端末の調子が悪く、
餃子の王将の期間限定メニュー「豚肉たっぷりあんかけ焼きそば」を食べました。全く新しいものではなく、たびたび期間限定で登場しているもののようですが、今回初めて食べました。今回は餃子3個+マンゴーラッシーが付く「フェアAセット」を食べました。餃子3個+ライスの「
池袋駅東口の線路沿いにある池袋駅前公園の桜が、やや青みがかって見える白い光でライトアップされていて、幻想的な光景だし非常にきれいでした。と思ったら、これは行政などの手で意図的にライトアップしたものではなく、向かいのビルの看板の灯りに照らされてライトアップ
地域タグ:豊島区
そうです。ペンギンじゃなくてカツオドリです。&ウェンディーズ・ファーストキッチン「たこ焼きバーガー」
通勤時に理不尽な運転見合わせが発生してしまい迂回したところ、停車中の車窓に面白い看板広告を発見。チャムスの広告なのですが、キャラクターの鳥のところに「ペンギンじゃないよ」と書かれていました。そうです。これはペンギンじゃなくてカツオドリです(志村けんの変な
非常に久々に、池袋のサンシャイン近くにある熊本ラーメンの桂花ラーメンに入りました。いつ入ったのか思い出せないくらい久々(多分何年も前)です。取り敢えず今回は、ここの代表的なメニューである太肉麺(ターローメン)を食べました。九州のラーメンということでスープ
地域タグ:豊島区
世界の料理を色々リリースしている松屋から、今度はアフリカのセネガル料理「マフェ」が登場しました。チキンやオクラをピーナッツバター、トマト、ニンニクで煮込んだもので、オクラが入っていたりという特徴こそあるけど、鶏肉+トマト+ニンニクというある意味松屋の定番
サムライマック炙り醤油風 たまごベーコン肉厚ビーフ&マックからトマト廃止とのこと
マックで新登場の「サムライマック炙り醤油風 たまごベーコン肉厚ビーフ」を食べました。肉厚ビーフに卵という組み合わせは多分前にもあったかと思いますが、サムライマックとしては初かもしれません。マックの定番具材の組み合わせなので味に関しては良くも悪くも想定通りで
都営バスって、こんな小さいバスを走らせていたのですね???街中で都営バスそのままのカラーリングの軽自動車(スズキ・エブリイかそのOEM車)を目撃しました。側面に「東京都交通局(渋谷)」と書いてあるのでこの正体は渋谷営業所の社用車で、バス停に貼ってある時刻表の
地域タグ:豊島区
帰り道で恵比寿駅近くの「麺亭しま田」に入りました。一見敷居が高そうな落ち着いた雰囲気の店ですが、とても入りにくいくらい高いとかそういうことはなく、名前通りでラーメン屋です。醤油ベースのラーメンとつけ麺、金目鯛出汁のラーメンの3本柱でやっているようで、今回は
地域タグ:渋谷区
かつやからまた変なメニュー登場「ホルモン焼きうどんとチキンカツの合い盛り丼」
先日も変なメニューをリリースしたばかりのかつやが、また変なのをリリースしましたね。帰りがけにかつやに入り、新登場の「ホルモン焼きうどんとチキンカツの合い盛り丼」を食べました。名前の通りチキンカツ+キャベツの上に甘口の味噌だれで味付けしたホルモン焼きうどん
昨日は所用で、午後~夜にかけて柏の葉公園付近に行っていました。最寄り駅が柏の葉キャンパスになるのでつくばエクスプレスを使いますが、うちからだと北千住に出た方が早いけど秋葉原まで行って寄り道。夢に導かれた訳ではないのだけど変な夢にうなされ、夢の中で神田川の
地域タグ:柏市
ようやく桜が開花し、うちの近くの川沿いもぼちぼち咲き始めました。また、毎年ほぼ同じ時期に雪柳も咲き、こちらは一足早く満開になっています。タイミングが上手いこと重なると、桜と雪柳がダブルで満開になるということもしばしばありますが、今年はどうなるでしょう。ま
地域タグ:北区
コメダの期間限定メニュー「シロノワール ティラミスプリン」を食べました。デニッシュの上にソフトクリームが乗ったコメダの定番メニューの一つであるシロノワールの特別仕様で、名前通りコーヒーが染み込ませてありココアパウダーやマスカルポーネやカスタードクリームがか
花屋に変わった植物が置いてありました。根元がメロンによく似ていますが、これはトックリランとのことです。あまり見かけない気もするけど、乾燥に強くて育てやすいなど観葉植物初心者にはぴったりなものらしいです。このメロンのような根元が徳利のようであることに由来す
松のやで期間限定メニュー「ムートート定食」を食べました。ムートートとはタイ風豚バラ唐揚げで、かなり前にも発売されたことがあってそのときに食べているので、久々に再登場ですね。豚バラ肉の唐揚げをカツや唐揚げとは一味違うピリ辛のスイートチリソースで味わうもので
久々に参加したグループの誕生日会+飲み会&四谷三丁目~曙橋散策
長いことご無沙汰していたグループのオフ会というかメンバーの誕生日会に行ってきました。会場は四谷三丁目のレンタルスペースで、まずは今回のおすすめ品であった杏子酒で乾杯し、ビュッフェ形式で寿司などを取って食べました。また、ステージやマイクが設置されているけど
地域タグ:新宿区
花屋にルピナスが沢山並んでいました。外に植えてあるものはもう少し遅い時期の開花だった気がするのですが、鉢植えのハウス栽培だと開花も早いのでしょうか?別名「昇り藤」とも呼ばれ藤によく似た形の花ですが、やはりともに同じマメ科とのことです。また今日は休みなのと
花屋に菊のような形の大きい花で白や黄緑の花が並んでいました。黄緑色というのも珍しいけど名前が面白く、その名も「スパイダーマン」ならぬ「スパイダーマム」とのことでした。やはりキク科の花で、スパイダー(蜘蛛)のような形をしたマム(菊)ということで、当然あのマ
松屋で新登場の期間限定メニュー「たっぷり海老のニューバーグソース」を食べました。名前だけ聞くと「ハンバーグ?」と思ってしまいそうですが、ニューバーグソースとはフランス料理でオマール海老を調理しながら仕上げるソースのことで、オマール海老をバターで炒め、マデ
池袋の東武百貨店で開催中の「北陸・信越展」に行ってきました。名前の通り北陸と信越の5県の物産展で、食事や工芸品など様々なものが出展されていました。昼頃の会場入りだったので食事にし、イートインがある福井の「福そば」のブースにて「越前おろしそば+焼き鯖寿司セッ
地域タグ:豊島区
タコの形の滑り台を設置した公園は、おそらく全国共通で「タコ公園」と呼ばれているかと思いますが、渋谷川沿いの恵比寿駅近くにもあります。正式名称は恵比寿東公園で、渋谷駅付近からほぼ山手線に並行していた渋谷川が山手線を離れて東へと大きくカーブする付近になります
地域タグ:渋谷区
花屋にヒヤシンスが並んでいました。白、ピンク、紫など色々ありますね。そういえばかなり昔に水耕栽培でヒヤシンスを育てたことがあったのですが、そのときだけで以降は全く手を付けていません。また、帰りがけに日高屋に入り、冬季限定の「チゲ味噌ラーメン」を今更ながら
花屋に、桜の枝や赤い実(これは一体何でしょう?)が入ったブーケが置いてあり、思わず撮ってしまったところ、よく見たら「お仏花」でしたね。この先また雪が降りそうな予報になっているとはいえ、気が付けば今日から彼岸入りだというのを実感させられました。また、帰りが
グリーンアイルランドフェスティバル2025&代々木公園のミモザなど
代々木公園で開催中の「グリーンアイルランドフェスティバル」に行ってきました。アイルランドの守護聖人である聖パトリックの命日である3月17日を「セントパトリックデー」と呼び、本来だと日本とはあまり縁がなさそうではあるけど、これに合わせて毎年恒例で行われるイベン
地域タグ:渋谷区
花屋にクモマグサ(雲間草)が沢山並んでいました。小ぶりなピンクの花でこれって元々は高山植物らしく、雲が往来する高山にあるというのが名前の由来だそうです。また、今日は休みなのとやけ飲みしたい気分だったので帰りがけに一人飲みをしました。昨晩は肉汁餃子のダンダ
バーガーキングで期間限定メニュー「メキシカンアボカドワッパー」シリーズが登場し、今回は「ダブルメキシカンアボカドワッパー」を食べました。メキシカンということで辛口になり、コーンフレークをハラペーニョなど12種のスパイスで味付けしたメキシカンフレークなるもの
出勤前に肉体疲労時の栄養補給で、スタバの新作「春空ミルクコーヒーフラペチーノ」を早速飲みました。名前の通りミルクコーヒーのフラペチーノなのですが、単なるミルクコーヒーではなく凄い(?)仕掛けがあることでも話題になっていますね。中にはプリンとストロベリーボ
花屋に濃いピンクのマーガレットマリーの花が沢山並んでいました。先日は薄いピンクのマーガレットがあったのですが、名前は「マーガレット」だけど八重咲なので花の形はマリーゴールドに近い気がします。長州力ばりに「どっちなんだコラ」と言いたくなりますが、結局のとこ
麻布台ヒルズギャラリーで開催中の「松山智一展FIRSTLAST」を観に行ってきました。CMで流れていたのを見て以前から気になっていたので、8日からスタートだけど早速行ってきました。現代美術の世界では世界的に有名な人で、作品のカラフルさが特徴的です。最初の部屋は架空世
地域タグ:港区
かつやで期間限定の「2個たまハムエッグカツ丼」が登場しました。名前の通り上に卵2個のハムエッグが乗っているのですが、下のカツ丼部分が週替わりというのが今回のポイントで、今(3月7~13日)はハンバーグカツ+海老フライ+唐揚げです。かつやには元々メンチカツがある
花屋に、太い茎に真っ赤な花の珍しい植物が置いてあり、見たらアマリリスとのことでした。アマリリスといえば学校で習う歌の名前にもなっていし、かつて赤羽駅で湘南新宿ラインのホームで発車メロディにも使われていただけに名前だけは有名ですが、実物がこんな感じなのはあ
地域タグ:豊島区
新登場の松屋「煮込みトマトチキン定食」を食べました。濃厚なトマトとニンニクがなかなか強烈で、いかにも松屋らしい味付けというか、ご飯が進む味ですね。トマトチキンと一緒の皿にポテトサラダのようなものが添えられていて、これは松屋流のじゃがいものグラタン「ドフィ
新京成電鉄が4月1日付で京成電鉄に吸収合併されるまで1ヶ月を切り、いよいよカウントダウンが始まった感がありますが、この機会にというか久々に新京成線に乗りました。松戸から乗って、この際全線走破も考えたのですが、諸事情により結局松戸~八柱を往復しただけです。松戸
地域タグ:松戸市
だめだこりゃ。2代続けて逮捕の縁起悪い「時津風」は封印した方がいいのでは?
逮捕された元時津風親方、偽標章で違法駐車「罪の意識ない」元刑事が指摘「今回も軽い気持ちなのか?」大相撲の元幕内時津海で16代時津風親方を務めた坂本正博容疑者(51)が2月、偽造された駐車禁止除外指定車標章を使った偽造有印公文書行使の疑いで警視庁神田署に逮捕さ
雨に映えるサイネリアの花&舞台「橋沢進一本祭り イディオットパーク2025(A:「WORK MAN」)」
花屋にて雨に映えるサイネリアの花が並んでいて、思わず撮ってしまいました。様々な色の花が雨で映えてより美しさを増していました。そして昨日まで雨や雪が降り続きましたが、積雪が予報で言われていたほど大したことなかったのはせめてもの救いです。また昨晩は帰りがけに
地域タグ:世田谷区
出勤前の肉体疲労時の栄養補給で、スタバの新作「抹茶と桜わらびもちフラペチーノ」を飲みました。先日飲んだ「白桃と桜わらびもちフラペチーノ」と同様に底に桜風味わらびもちが入ったフラペチーノで、ベースのフラペチーノが白桃から抹茶に変わったことでより和風テイスト
バーガーキング「ホワイトチーズマウンテンズ ダブルビーフ」&店内で流れていた気になる音楽
久々にバーガーキングに入り、期間限定メニューの「ホワイトチーズマウンテンズ ダブルビーフ」を食べました。名前の通りホワイトチーズソースとゴーダチーズがサンドされ、分厚いビーフパティが2枚入ったもので、相応のボリュームと2種類のチーズが味わえます。店頭の掲示を
舞台「ブラックジャックによろしく2025 ベビーER編」&餃子の王将食べ放題・飲み放題オフ
池袋のシアターグリーン(BOX in BOX THEATER)で上演された劇団虹色くれよんの舞台「ブラックジャックによろしく2025 ベビーER編」を観てきました。東口の寺町の中にあって寺に囲まれた劇場で、この劇場自体も寺によって設立されたものとのことです。名前の通り原作はあの有
地域タグ:豊島区
今週末は珍しく土日休みになり、渋谷の宮下公園芝生広場で開催の「ブルガリアフェスティバル マルテニツァ2025」に行ってきました。最初、「宮下公園芝生広場」ってどこなのだろうと思ったら、旧宮下公園の跡地に建った宮下パークの屋上部分のことでした。代々木公園などこの
地域タグ:渋谷区
花屋に菜の花と桃の花が並んでいるのを見ました。この時期になると菜の花もあちこちで開花し、場所によっては梅や桜などピンクの花とのコラボが楽しめるところもあったりしますが、花屋でこうやって並んでいるのもまたいいですね。また、帰りがけに赤羽駅構内にあるイベント
地域タグ:北区
新登場の松屋「サムギョプサル風極厚豚バラ焼肉定食」を食べました。固形燃料で加熱した鉄板の上で焼く焼肉で、今までシュクメルリなど加熱しながら提供されるメニューはいくつかありましたが、これで焼肉を焼くのは今までありそうでなかったし、多分松屋史上初かと思います
出勤前に肉体疲労時の栄養補給で、スタバの新作「いちご桜ソイラテ」を飲みました。名前の通り豆乳ラテに苺と桜かと思ったら、桜ストロベリーソースは桜+ストロベリー・ラズベリーにライチの風味が加わり、これで程良い甘みと酸味を出しているそうです。ライチの味は隠し味
高知東生は「×」で田代まさしは「◯」というフジテレビの謎のダブルスタンダード
高知東生が落胆「頑張ってきたつもりでもこんな評価かと」 田代まさしはモザイクなしで放送なのに...フジテレビでドラマ「結婚できない男」の再放送が行われ、その際に高知東生の出演シーンや名前がバッサリとカットされたそうで、本人が嘆いていたそうです。その一方で同
出勤途中に物凄く変わった形のバイクが路駐されていて思わず撮ってしまいました。ベスパのスクーターのようですがサイドカー付きで、サイドカーは純正なのか改造なのかは分かりませんが、こんなのがあるのかと驚きましたね。なお、サイドカーは人が乗れるように見えるけどか
花屋に桜が並び始める&セブンイレブン「肉球みたいなミルククリームパン」
花屋の前を通ったら、桜の枝が沢山並んでいました。桜の中でも早咲きの品種はあるけどまだまだそんな時期は先だと思っていましたが、ついに桜も花屋に並び始めたということで、春の訪れを実感させられます。また、帰りがけにセブンイレブンで「肉球みたいなミルククリームパ
世間が3連休の中で私はその間全日仕事ですが、昨晩は帰りがけに池袋で開催の飲み会に参加してきました。仕事帰りなので遅れての合流でしたが、まずはビールで乾杯し、料理におつまみもつ鍋が出ました。また、1週間遅れのバレンタインということで幹事の女性より参加者へのチ
地域タグ:豊島区
帰りがけにラーメンのどうとんぼり神座に入り、色々なメニューがあって迷いましたが、今回は期間限定の「ぽかぽか柚子温おろしラーメン」を食べました。刻み柚子+柚子入り大根おろし+柚子胡椒で想像以上に柚子感が強かったし、具材も肉と野菜もたっぷりでボリュームもあり
所沢下車後は、西口に昨年できたエミテラス所沢に行きました。西武所沢工場跡地にできた商業施設で、オープンして半年近く経過しますが、ようやく今回行くことができました。ここの目玉の一つが、1階に展示されている西武山口線の旧型車両「おとぎ電車」のB11型蓄電池機関車
地域タグ:所沢市
西武山口線(レオライナー)初乗車&多摩湖線で8000系試運転
昨日は所沢方面を散策していました。行きは西武新宿線・拝島線経由でまずは萩山まで移動。新宿線系統はもはや風前の灯火となりつつある池袋線系統に比べて黄色い2000系の残存率が高く、行きもこれでした。ただ、新車の導入など置き換えが急速に進行しているのを見ると、新宿
地域タグ:東村山市
出勤前に肉体疲労時の栄養補給で、スタバの新作「白桃と桜わらびもちフラペチーノ」を飲みました。名前の通り白桃フラペチーノで底に桜風味わらびもちが入っているもので、これから桜が咲くこの時期らしい色合いや味付けというか、爽快な甘みと酸味が効いていましたね。白桃
出勤時に路上の植え込みの沈丁花が開花しているのを目撃しました。沈丁花といえば春の訪れを告げる花の一つで、まだ寒い日は続くけど季節は確実に春に移りつつあるというのを実感させられます。また、現在赤羽駅構内で「ご当地パンフェスタ」が開催中です。全国の様々なご当
地域タグ:北区
CMなどの配役に度を越したケチをつける奴の思考は、罵声大会をやる極悪撮り鉄と同じ
「たまちゃんファンに謝って」伊藤沙莉出演の『ちびまる子』CMに批判が集まる理由サントリーの「ザ・プレミアムモルツ」の新CM「プレモル子ちゃん」シリーズの配役にケチをつける人が後を絶たないようで、何だか呆れます。アニメと実写版でイメージが違ってしまったなど、こ
自動運転らしき謎の試験車&大戸屋の韓国食堂「蓮根と筍の豚チーズ巻き~甘辛ヤンニョムだれ~」
出勤途中で、前面や屋根などにセンサーが沢山ついたいかにも自動運転試験車っぽいアルファードが通過しました。調べてみたら、同じアルファードでこれと似た感じの試験車をトヨタや東京海上日動などが共同で行なうプロジェクトで使っているようなので、もしかしたらその試験
東京再発見の秋葉原早朝散歩に参加してきました。なんと7時半に秋葉原駅に集合して散策スタート。最初は、貨物駅があった頃に神田川から船を乗り入れさせるために掘った水路跡の秋葉原公園や書泉ブックタワー付近にあるその水路の佐久間橋の親柱を見ました。ちょうど最近ネッ
地域タグ:千代田区
マック「N.Y. レモンタルタルシュリンプ」&猫が寄ってきた
帰りがけにマックで、NYバーガーズシリーズの「N.Y. レモンタルタルシュリンプ」を食べました。はっきり言ってバンズが四角くなったのと、ソースがレモン風味タルタルソースになった以外はおなじみのえびフィレオと多分同じかと思われ、あまり目新しさはないように思えるので
帰り道で久々につけめんTETSUに入ったところ、2月の期間限定メニューとのことで「金の担々つけ麺」があり、これを食べてみました。今回は炊き込み豚飯も一緒に注文しました。ここは魚介系つけ麺の店ですが、坦々つけ麺は、このスープに坦々風に胡麻とピーナッツが加わり、肉
「SHIBUYABAI市」というやばい(?)イベント&マムズタッチ「ブルダックソースサイバーガー」
渋谷センター街を歩いていたら、「SHIBUYABAI市」というイベントをやっていました。フリーマーケットか青空市のような感じのイベントで、垂れ幕で何故か「YABAI」を強調しているだけに、まるで何かやばいものを売っているかのようにも見えてしまうのですが、取り敢えず覗いて
地域タグ:渋谷区
駅待合室で足の爪切りを始めるジジイ&電車のドアの前にドカンと立って退かないババアに鉄槌を!
朝の出勤時に駅の待合室に入ったら、向かいのベンチに座っていた作業着姿のジジイが突然ビニール袋を取り出して靴下を脱ぎ、何事かと思ったらその場で足の爪切りを始めました。しかも足の裏の悪臭も漂ってきました。足が臭いのもアウトだけど、それ以前に駅の待合室という公
広尾駅そばにある廣尾稲荷神社に行きました。ビルに囲まれた場所にある小さな神社で、後で知ったのですが社殿の天井に黒龍が描かれているそうで、今回は見逃しましたがまた行く機会があったら見ておきたいです。また、木造住宅と鉄筋コンクリートの建物が合体したように見え
地域タグ:港区
花屋の前を通ったら、淡いピンクのマーガレットが沢山並んでいました。これは春の花かと思ったのですが、花の時期は11~5月と非常に長く、冬の間でも咲く花のようですね。また帰りがけに大阪王将に入り、期間限定メニュー「バジルチキン炒飯」と餃子を食べました。炒飯の上に
地域タグ:北区
某劇団関係者主催の「第19回ビストロ独演会」に参加してきました。井荻で降りたので西武新宿線を久々に利用しましたが、各駅停車に乗り換えたら今後急速に姿を消すと予想される黄色い電車の2000系でした。特に今回乗ったものは、車内表示器が設置されていない未更新車なだけ
地域タグ:杉並区
日本橋三越で1月29日~2月14日の期間で開催中の「あんこ博覧会」に行ってきました。数日前にTVのニュースでこのイベントの存在を知って行ってみたのですが、そのせいなのか予想外に混んでいましたね。また同じフロアで隣接して「スイーツコレクション2025」も開催中で、こち
地域タグ:中央区
新型車両「13000系」を導入【相模鉄道】相鉄が新型車両「13000系」を発表しました。まだヘッドライトなど部分的にしか公表されていないので詳細は分かりませんが、ヨコハマネイビーブルー塗装になって以降のこれまでの新車は写真の21000系のように丸ライトだったのが、今度
今週末は数少ない連休かつ滅多にない土日休みだったりします。そんな訳で翌日休みなのとやけ飲みしたい気分だったので、昨晩は帰りがけに一人飲みをしてきました。昨晩は鉄板焼きの店に入りまずはハイボールで乾杯し、大阪キャベツ焼きなどを食べて、結局いつも通り軽く1杯で
地域タグ:北区
バラ科ではない「氷の薔薇」&マック「N.Y.バーベキュー肉厚ビーフ&チーズ」
花屋に「氷の薔薇」と書かれた花が売られていました。バラと書いてはあるけど一般的なバラとは花の形がだいぶ違いますね。そして今はクリスマスではないけど「クリスマスローズ」とも言うそうですが、そもそもバラの仲間ではなく、アネモネやラナンキュラスと同じキンポウゲ
帰りがけに松屋で新登場の「ネギゆず旨塩厚切り豚カルビ丼」を食べました。確かネギ塩のカルビ丼は以前にもあった気がするのですが、柚子入りは多分初登場でしょうね。名前の通り塩ダレ+柚子なので、辛いものやニンニクやスパイスの味が強めのものが多い中、最近の松屋にし
渋谷を歩いた際に、宮益坂の途中にある宮益御嶽神社に立ち寄りました。酉の市が行われたりもしこの辺では有名な神社のはずですが、何故かスルーしてしまうことが多いところでもあります。周りをビルに囲まれて、ビルの隙間に建っているような神社ですが、ここは再開発計画が
地域タグ:渋谷区
食後は午前中に見終えたブースの隣から順に見学。最初はトヨタ・カムロード(ダイナのキャンピングカー特装ベース車)ベースのキャンピングカーを見ました。トラックをベースに後部にキャンピングカーの車体を架装したもので、マイクロバスベースよりは小さいけどワゴンタイ
地域タグ:千葉市
「ブログリーダー」を活用して、次郎右衛門(ハイランドレール)さんをフォローしませんか?
昨日は早朝から所用で葛西に行っていました。この駅で降りるのは非常に久々なのと、ここは地下鉄博物館の最寄り駅としても知られるだけに、当然この機会に行きたいとも思っていましたが、連休明けということで博物館はあいにく休館日でした。駅を北側へ少し歩くと、環七と葛
寿司が食べたくなったので、久々にくら寿司に入りました。最近登場したメニューで、バンバンビガロでもサカバンバスピスでもない「パンガシウス」とかいう変な魚があり、ちょうど流れていたので食べてみました。奥の皿の白身魚がそれです。これはウナギの代用魚として注目さ
飛鳥山公園で開催された「シンコ・デ・マヨ」に行ってきました。メキシコのスペイン語で「5月5日」を意味するラテン系の音楽や料理のイベントで、1862年にメキシコを侵略してきたフランスのナポレオン軍を撃退した記念日とのことです。ステージではちょうど音楽演奏が行われ
世間一般は4連休真っ只中ですが、昨日は仕事でした。そして今日~明日は数少ない連休になるのとやけ飲みしたい気分なので、昨晩は帰りがけに飲んでいました。今回は先日に引き続き一軒め酒場に行き、まずはグレープフルーツサワーで乾杯。その他ハムカツ等も食べました。そし
池袋駅の改札前でシルバニアファミリーのポップアップストアが開催中です。そこに並んでいる商品を何気なく見ていたら、「あそぼう!みんなのほいくえんバス」が物凄く気になってしまいました。これがなんと3階建てバスなのですが、バスが変形して遊び場が出現という特撮ロボ
昨日の日中は、台風でもないのに爆風を伴って雨が降るような世の中が間違っていると思えてくるようなおかしな天気でしたが、朝に雨の降り始めた頃に花屋の前を通ったら、雨に映えるブーケがきれいでした。色々な花の組み合わせで、特に右の赤い実が気になるというかなかなか
帰りがけに富士そばに入り、新登場の「冷しタコからレモンそば」を食べました。特に前から目を付けていた訳ではないけど、調べてみたらなんとちょうど発売初日だったようです。名前の通り冷しそばにタコの唐揚げ、レモン、水菜が乗っているだけのシンプルな蕎麦ではあるので
高架下の駐車場にJR東日本東京信号通信設備技術センターの作業車が止まっていて、側面にEVと書かれていて気が付いたのですがこれがホンダ・N-VAN e:でした。N-VAN e:は既に他社からも発売中の軽ワンボックスのEV対抗馬としてリリースされたもので、1人乗りや右側にしか座席が
花屋にクレマチスが並んでいました。左の黄緑や白の八重咲のものは「千の風」、右の赤紫と白の細長い花は「エールフクシマ」という品種で、両者とも形が大きく異なるのですがどちらもクレマチスとのことです。また、これは蔓性植物で特にエールフクシマの方は葉の形が朝顔に
マックでチキンマックナゲット15ピース入りが値引き中で、この機会に食べました。値引きに合わせて「エッグタルタルソース」、「完熟トマトのピッツァ風ソース」の期間限定ソースも登場し、15ピース入りだとソースが3個選べるので、この2種類+マスタードで食べました。ナゲ
紫陽花の時期は一般的にはまだもう少し先ですが、花屋には早くも紫陽花が並び始めていました。並んでいたのはカラー(オランダカイウ)との寄せ植えで、カラフルな上に異なる花を2種類一緒に植えるとさらに豪華に見えますね。なお先日も書きましたが、オランダカイウは有毒だ
隅田公園でこの週末に開催中の「サルサストリート」に行ってきました。ラテン音楽のサルサをメインにしたイベントで、ダンスや中南米の物産や料理のイベントになります。隅田公園へは浅草から東武の線路沿いのすみだリバーウォークを通っていきましたが、この橋を渡るのは初
サンシャインシティでこのゴールデンウィーク中に開催の「プラレール博 in TOKYO」の開幕初日に行ってきました。全て日時指定の前売りになり、今回は13時で指定したので会場入り前に昼食にし、サンシャインシティ地下にある和風パスタのおだしもんに入りました。今回は「大山
今日~明日は職業柄数少ない連休なのとやけ飲みしたい気分だったので、帰りがけに一人飲みをしていました。今回は一軒め酒場に入り、まずは安いカルピスサワーで乾杯し、ポテトサラダや一軒めボール(カレー風味のナゲット状のもの)などを注文。そして、今回は珍しく2杯目ま
花屋で雨に映える白いヒメウツギが沢山並んでいて、思わず撮ってしまいました。この花はこう見えてアジサイ科だそうです。葉や花の形からして紫陽花とは全く似ても似つかない姿をしている気がしますが。あと漢字だと、姫空木ないし姫卯木と書くらしいですね。また、夜は帰り
土曜に別のところで観劇したばかりですが、昨晩は下北沢駅前劇場にて上演のゾルタクスゼイアンの犬 春公演「天国のレストラン2」(千穐楽)を観に行ってきました。前回の下北沢での観劇時はまだ出来上がっていなかった駅前広場がほぼ完成し、ロータリーの舗装も完了していま
ウェンディーズ・ファーストキッチンに入ったら期間限定の「カリフォルニアバーガー」シリーズが売っていて、今回はカリフォルニアバーガーのチリ&チーズポテトセットを食べてみました。トマトやアボカドなど野菜類が沢山入っているのがいいけど、柔らかいものやソースが沢
通勤途中に足が痛くなったので信号待ちの最中にそこにあったベンチに座ったら、ちょうど花壇のツツジが満開となっていました。普段だったら座らないところベンチに座ったのが、足の痛みによるものなのは不本意ですが、そこで休んだことで普段スルーしてしまうものをゆっくり
昨日はイベントのダブルヘッダーで、まずは高田馬場ラビネストで上演の劇団帰燕旗揚げ公演「その光の向こうへ」を観に行きました。駅は西早稲田の方が近いですが高田馬場から歩き、14時の開演前に昼食にし、どこに入ろうか迷った末に「ザ・ハンバーグ」という店に入りました
花屋に水芭蕉に似た形の黄色い花が並んでいて、ただ「カラー寄せ植え」としか書いていなかったのですが、調べたらオランダカイウ(和蘭海芋)でした。ちなみに「カラー」というのは一般名詞かと勘違いしていたのですが、オランダカイウの別名が「カラー」であるということも
昨晩は歌いたい気分だったので一人カラオケをしてきました。まず最初に歌ったのは浜田省吾「J.BOY」で、その他に歌った曲も古めの曲ばかり。最近の曲はほとんど歌えませんが、気が付けば今回もドリンクバーかトイレに行く時以外は間髪入れずにひたすら歌いまくっていました。
世間一般で言うところのゴールデンウィーク最終日は仕事でしたが、出勤前に東武百貨店で開催されていた大北海道展に行ってきました。東武百貨店の大北海道展は毎年恒例というか、春と秋に開催されたりと頻繁に行われていますが、ゴールデンウィーク中ということもあって混ん
帰りがけに猫のたまり場になっている駐車場を通ったら2匹いました。カメラを向けるも逃げなかったので、これは上手くいけば寄って来るかもとコンタクトを試みましたが、結局ゆっくり近付くも逃げられてしまいましたね。その後は大戸屋で夕食にし、期間限定メニュー「鰹の梅は
タワレコに寄った後は渋谷駅に移動して銀座線に乗車。銀座線には1000系のレトロ車両が走っていますが、ゴールデンウィーク限定でLED照明の色調を昔の電球風の暖色系にして壁に設置された電球の予備灯(非常灯)も点灯させて走るという特別運行が行われています。余裕を持って
昨日はイベントなどのハシゴをし、まずは代々木公園で開催の「カンボジアフェスティバル」に行きました。原宿駅方面から向かうと手前側のイベント広場で開催されていて、まず最初にこれから見ました。カンボジアの物販や料理、ステージショーなどのイベントで、ステージでは
赤羽駅前のビビオに鯉のぼりが沢山飾られています。物凄い数なので圧巻なのですが、ここも含めて周りを見事に高層ビルに囲まれているため、屋根より全然低い鯉のぼりとなってしまっています。というか、そもそも最近の都市部に住む子供は屋根より高い鯉のぼりを見たことがな
仕事などで胃が痛くなる思いをさせられることもありましたが、「食べた方が治る」(必ずしも治るとは限らないと思うが)と言われたのと松屋の店舗限定「スパイシーハッシュドビーフ」が一説によると5月7日までとなっていて、公式にはなくなり次第終了となっているので、もう
雨の中ではありましたが上野公園に行き、寛永寺清水観音堂のツツジを撮ってきました。既に旬は過ぎていて花が散ったりしぼみ始めているのですが、まだもう少しゴールデンウィークいっぱいくらいは鮮やかな色の花が見られそうな気がします。また、清水観音堂に立っているのぼ
松屋で試験販売で一部店舗限定の「スパイシーハッシュドビーフ」を食べました。63店舗限定なのでなかなかレアですし、公式サイトに終了日は明記されていないけど5月7日までとも言われているし、なくなり次第終了となっているので、同じ店に次行ったときにはないかもしれませ
出勤前に肉体疲労時の栄養補給でマックに入り、新登場の「メープルバターホットケーキパイ」を食べました。名前の通りパイの中にメープルシロップ+塩バターソース+ホットケーキ生地が3層で入っていて、おなじみのアップルパイや期間限定のヘーホンホヘホハイもといベーコンポ
毎年恒例の赤羽馬鹿祭りに行ってきました。ネーミングが何とも変な祭りですが、これは元々エイプリルフールに開催されていたのでそういう名前になったものの、集客目的でゴールデンウィーク初め頃に行なうようになったという由来があるそうです。駅前はパレードが行われたた
チキンマックナゲット15ピース入りが期間限定で250円値下げされて490円になっていて期間限定ソースも登場したので、この機会に食べてみました。今回はスパチキセットと一緒に注文し、15ピース入りだとソースが3つ選べるので、期間限定2種類(たこ焼き風マヨソース、レモン&
ドンキホーテで、モンテールの「洋酒香るボネ風プリンケーキ」と猿田彦珈琲のカフェラテが安く売っていたので買ってみました。ボネとはイタリアのココアプリンのようなものとのことで、洋酒は酔うほどではないけどケーキにたっぷりと染み込んでいるような感じでしたね。プリ
松屋の期間限定の新商品「ポーランド風ミエロニィハンバーグ」を食べました。シュクメルリが大反響を呼んだことで味を占めたのか、松屋は世界の料理を次々とリリースしていますが、これもポーランド料理の「Kotlet mielony(コトレット ミエロニィ)」という挽肉の料理を松屋
新宿のマルイアネックスの前を通ったら、ゴジラストアがリニューアルオープンしたと書かれていたので寄ってみました。4月4日にリニューアルオープンしたとのことで、入口には何分の一か分からないけどゴジラ像が展示されていて撮影もできます。なお、今年はゴジラの初公開か
昨日は所用で松戸に行っていました。松戸駅で降りたのは何年ぶりだろうと思うくらい久々です。朝早い集合だったのですが、思いっきり余裕を持って早めに到着したので、それまで周辺を散策。駅近くのビルの角にある狭い三角形の土地に祠を発見し、見ると「みちびき不動尊」と
赤羽駅前の書店にストリートピアノが置いてあるのですが、昨晩はやたらと上手い人ばかりいて思わず立ち止まってしまいましたし、聴き惚れてしまいました。数人いて最後の奏者が演奏していた楽曲は日向坂46の曲ばかりだったようですが、綺麗な音色が疲れた心に沁みたのは言う
出勤前に代々木公園で開催されていた東京レインボープライドに行ってきました。これはLGBTQへの理解を深めるためのイベントとして知られていますが、音楽、食事、物販などが充実しており、当事者でもそうでなくても誰でも楽しめるイベントですね。会場入口には移動式の大型画
花屋の前を通ったら、早くもヒマワリが売られていました。この手の季節の花は、花屋だと実際の旬の時期よりも早く売られることが多いですが、小さいサイズながらまだ4月だというのに売っていたのには驚きましたね。また、その近くでは桜草が満開になっている家がありました。
下北沢駅前劇場で上演中の舞台「ゾルタクスゼイアンの犬 春公演『漫才師』」を観に行ってきました。駅前は小田急線の地下化後に、線路や下北沢駅前食品市場の跡地に交通広場が建設中ですが、最近になって取り敢えず歩道が供用開始になったようで、今回歩道ができているのを初