メインカテゴリーを選択しなおす
万博のEVバスに乗車|大屋根リング下を走る外周ルートが素敵だった!自動運転バスは予約が必要
※本記事は2025年5月時点の体験と情報をもとに執筆しています。 大阪・関西万博では、会場内外周を循環するEVバス「e Mover」が運行されています。未来…
たまたま那覇バスの市内線11番線に乗る機会がありまして。 バス停で待ってたら,青と白のツートンカラーの通常の車体じゃなく,水色に首里城のイラストをラッピングした派手なのがやって来たんですよ。LED表示に「11」の系統番号と行先がなかったら,観光バスかと勘違いするとこでした(笑) 近づいてくるバス,エンジン音がしないんでもしかしたらと思ったら,電動バスでした。へ〜,那覇バスも導入したんだ〜。 電動バス,EV...
高架下の駐車場にJR東日本東京信号通信設備技術センターの作業車が止まっていて、側面にEVと書かれていて気が付いたのですがこれがホンダ・N-VAN e:でした。N-VAN e:は既に他社からも発売中の軽ワンボックスのEV対抗馬としてリリースされたもので、1人乗りや右側にしか座席が
2025年の大阪・関西万博、アクセス手段はいろいろありますが、せっかくなら“ちょっと未来な体験”をしてみませんか?今回チェックしてみたのは、「新大阪駅」から…
万博のEVバス「e Mover(イームーバー)」とは?未来の移動手段と乗り方ガイド
先日、くら寿司の万博店の案内を見ていたら、「東ゲートから徒歩30分」と書いてあってびっくりしました。 万博会場内のくら寿司の店舗は西の端にあるのですが、東ゲ…
Vol.523 鉄オタ・バスオタでも楽しめる(?)ジャパンキャンピングカーショー2025
幕張メッセで1月31日~2月3日までの4日間開催された「ジャパンキャンピングカーショー」に行ってきました。キャンピングカーショーは毎年この時期恒例で幕張メッセ…
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、京都バスの電気バスを撮影する事に成功したので、紹介します。それでは、どうぞ。京都バスの電気バス京都バスの電気バスは、現在は2台導入されていて、高野営業所と嵐山営業所に配置されています。今回は、嵐山営業所に配置されている149号の撮影に成功しました。73号系統で運行されていました。京都バスの電気バスは、どこに走っているか姿を見...
いつも ご訪問いただき ありがとうございます 4月6日撮影 にほんブログ村 昨日の続きですただの散歩記事ですので ご興味の無い方は ぽちっとしてこ…
いつも ご訪問いただき ありがとうございます うまうまするでちゅよー4月4日撮影 にほんブログ村 昨日の続きですただの散歩記事ですので ご興味の無い方…
自動運転でイノベーションを推し進めるテクノロジー企業2社、アイサンテクノロジーとティアフォーは、自動運転レベル4(限定地域での完全自動運転)の実用化に向けて、…
前記事で綴りましたが、EVバスを実証実験はこれまでも何度となく行われてきました。大御所のバスマニアさんのこちらの記事を拝見させていただいても、ディーゼルエンジンに代わるEVバスという構想は、比較的昔からあったといえます。BYDをはじめとする中国の自動車
EVバスの将来、一体どうなるんでしょう?将来を予想する前に、これまでの歴史や現状を踏まえるのがまず大事かと思い、今日はこれまでの歴史や現状について綴ろうかと思います。売り込みが熾烈化しているEVバスですが、なぜ国産メーカーがEVバスを出さないのか?答えは
超絶久々にこちらのブログを再開・更新したいと思います。いろいろあり過ぎまして、乗りバスをなかなか楽しむ時間が無い日々を過ごしてますので、今日は雑談のようにEVバスの将来について綴ろうかと思います。ロンドンの2階建てバスにBYDのEVバスが導入されたり、香
常滑で中国製EVバスに乗車今日は最近、何かと話題の中国製EVバスに乗ってみようと思い、常滑にやってきました。 常滑市のコミュニティバス「Gruun(グル…
● 中国「BYD」の『六価クロム』使用問題で公共交通に影響が拡大、乗用EVも調査
◆人体に有害な発がん物質「六価クロム」使用が問題化中国EV・電気自動車の「BYD」が、電気自動車バス(EVバス)に六価クロム含有の溶剤を使用している問題が拡大…
● 東京・お台場周辺で自動運転やEVバスを体験、DICモビリティ体験イベント開催
東京都は、臨海副都心でデジタルイノベーションシティ協議会(DIC協議会)とともに、モビリティ体験イベント「未来を乗りにおいでよ。次世代モビリティのまち体験」を…