メインカテゴリーを選択しなおす
1.歩いた日①2021年11月上旬②2022年11月下旬2.歩いたコース飯能駅-送迎バス-竹寺-送迎バス-飯能駅3.観光スポット↓飯能駅前ザクロの木竹寺飯能駅から送迎バスで約30分埼玉県飯能市にある天台宗の寺院で、西暦857年に山岳信仰の修行の場として建てられた寺です。正式には医王山薬寿院八王寺と呼ばれ、神仏習合の寺で、「牛頭天王(ごずてんのう)」をご本尊に「薬師如来」を本地仏としてお祀りしています。牛頭天王は、日本における神仏習合の神で、京都の八坂祇園社のご祭神として知られています。武蔵野三十三観音霊場第33番札所になっています。↓茅の輪門↓竹寺地図↓本坊↓竹鳥居をくぐって牛頭天王本殿に向かいます↓稲荷神社に向かう社見事な紅葉です右側に茅の輪が見えます茅の輪をくぐります牛頭天王本殿牛頭天王はインド祇園精...竹寺散策
1.歩いた日①2021年3月下旬②2023年3月上旬③2023年3月中旬2.歩いたコース➂小川町駅⇒西光寺⇒カタクリの里⇒うさぎ庵⇒小川町駅⇒晴雲酒造⇒栃本堰⇒五軒長屋⇒小川町駅小川町駅からの出発です↓槻川(つきがわ)沿いを歩きます↓芝桜が咲いています↓ボケの花が咲いています↓斜面にカタクリの花が咲いていますカタクリの花言葉「初恋」、「寂しさに耐える」です3.観光スポット等(1)西光寺小川町駅から徒歩約26分西光寺は、曹洞宗に属し本尊は釋迦如来で、室町時代の後期に、開創されたといわれています。↓レンギョウ生薬としても有名(消炎、利尿、排膿、解毒薬など)です↓水芭蕉が咲いています↓ユキヤナギ西光寺のわきから(2)カタクリの里へ↓アズマイチゲキンポウゲ科イチリンソウ属↓ニリンソウ(2021年3月下旬)↓今年は...西光寺しだれ桜ーカタクリの花観賞
1.歩いた日①2018年11月②2019年3月2.歩いたコース新宿駅-新宿御苑-歌声喫茶ともしび-新宿駅3.観光スポット等(1)新宿御苑新宿駅から徒歩約10分東京都新宿区と渋谷区に跨る国所管の庭園で、もともとは江戸時代に信濃高遠藩内藤家の下屋敷がありました。1879(明治12)年に新宿植物御苑が開設され、戦後、一般に公開され、親しまれています。2006(平成18)年に「新宿御苑」の名を冠してから100周年を迎えました。御苑内は約58ヘクタール(約17万坪)のスペースに「日本庭園」、「イギリス風景式庭園」、「フランス式整形庭園」があり、樹木の数は1万本を超えています。日本さくら名所100選に選定されており、65種・約1300本の桜があり、春には花見の名所として大勢の観光客で賑わいます。ソメイヨシノが見ごろを迎える...新宿御苑から歌声喫茶ともしびへ
1.蓮の花観賞行田の街散策<古代蓮の里>(2018年7月、2019年7月)伊佐沼蓮の花散策(2021年7月)2.レンゲショウマ、トチバニンジン、ユキモチソウ観賞御岳山レンゲショウマ散策(2023年8月)3.ひまわりの花、ハナトラノオ、ツユクサ、ノアサガオ、サルスベリ観賞清瀬ひまわり畑散策(2024年)8月所沢ひまわり畑散策(2021年8月)4.彼岸花、秋海棠の花、サルスベリ観賞横瀬棚田(彼岸花)散策(2021年9月)関東最古の山寺・慈光寺とシュウカイドウの花散策(2022年9月)奥州街道草加松並木のみち散策(2019年9月)サルスベリ5.コスモス・薔薇・シュウカイドウ観賞荒川コスモス畑・花久の里薔薇散策(2021年10月)久喜コスモスふれあいロード散策(2023年10月)浦山ダム散策(2022年10月)6...「花の名所」検索