メインカテゴリーを選択しなおす
雨が降り出しそうだったので、買っていたピーマンの苗を植えに畑に行ったら、案の定雨が降り出しました。なぜか、私が畑仕事をやりだすと雨が降る。どうせ植えたら水やりしなくちゃいけないから、丁度良かったと思っていたら、雨が止む。なんで?!◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆帰りはお寺の庫裡を眺め、裏手から仁王門の方へ戻りました。仁王門の前には、おこしや焼き餅を売る露店が出ていたので、焼き餅を買って「與止日女神社」の...
【第6話】端午の節句【川上峡“こいのぼりの吹流し”(佐賀県佐賀市)のレビュー・感想】
2024年4月30日 今回は佐賀県佐賀市大和町にある九州の嵐山と呼ばれる川上峡(かわかみきょう)について、5月5日のこどもの日に我が子の成長を願って家族で訪れてみたい“こいのぼり吹流し”イベントを中心に紹介したいと思います。川上峡は春は桜、夏は深花火大会、秋は紅葉など四季折々な風景を楽しむ事できる景勝地一つです。
昨日の晴天が嘘の様な雨の一日。3月も終わりが近くになってやっとスタッドレスからノーマルタイヤへ交換。今年の冬は暖冬で、雪で活躍したのは1回だけでした。 3月…
実相院「春のお経会」とこいのぼりの吹き流し&ランチはそば処「いち」へ♪ 4月10日(2021)
コロナ過ですが、「お経会」は我が家の春の一大イベント(と言っていいものかどうかは別にして)なので、感染対策に気を付けてお参りに行きました。 お寺の下にある仁王門。 青空のもと、堂々とした姿で出迎えてくれます。 とは言え、写真で見るとあちらこちら傷みが見られるみたいデスね。 本堂 境内から下を見下ろすと、上ってきた階段と遠くに市内が眺望できます。 境内の石仏。 参道の両脇にずらりと並んで鎮座されています。 小高い杉の木々に囲まれた苔むす参道を、石仏を眺めながら散策。 山手の方にも石仏はいらっしゃいますが、私たちはこの辺りで引き返します。 長い年月風雨にさらされ、あちらこちら欠けたり、お顔の表情も…