メインカテゴリーを選択しなおす
道路沿いの草の中に咲き始めたアメリカフウロ ジシバリの群落は今が盛りです。地神の常光神社梨畑の傍にあり地域の氏神様で祭りや年始参りは大変な人出です。4月27
GWが開けて今日からまた平凡な日常が戻ってきました。 GW中もお仕事だった人、お疲れ様です。 世の中が休日ムードでもお店や旅館、その他働いてくれる方々のおかげで、日常が回ってるんだなぁと度々実感します。 さて今日は色んな植物を見ていこうと思います。 多肉棚の多肉達は成長期ど真ん中で、水やりの度に大きくなっています。 最近土の配合を培養土:鹿沼土=1:1に変えたところ、大きくなるスピードが早くなっているようです。 ピンクシャンペーン エケベリア Mサイズ6cmポット Echeveria pink champain 薔薇咲 多肉植物 小〜中型種 ロゼットタイプ きれい かわいい価格: 1958 円…
古市場まで来ました。民家の敷地に白と赤とピンクのハナミズキが咲いていい塩梅です 道路沿いの草の中にはカタバミが咲き民家の垣根のツツジも花盛りです。今頃黒山の五大尊のツツジ公園が見
小川沿いを歩くと水の中にカワジシャが花を咲かせている。場所により絶滅危惧種になっている 小川にはフェンスが晴れれていてそこに五葉アケビが花を見せています 少し先の民
かみさんが珍しくドコモの携帯電話で桜並木の写真を写していた 花壇のチュウリップと草原のムスカリ、最近の携帯電話のカメラは性能がよく手良い写真が撮れる 私は
ラナンキュラス経過報告 昨年からハマりまくってるラナンキュラス。 3株とも無事夏越えしてくれました! 今年は新たに2株増えてラナンキュラスだらけですねw ラナンキュラスラックス・アリアドネ 2024.1.18(左) 2024.4.16 20
ソメイヨシノが散り今度は八重桜の登場です。桜湯を作るために花を塩漬けにする人がいるとか 桜の花びらが落ちている垣根のツツジも咲きだしました。一寸湿気のある場所にはムラサキサギゴケが群生して
総合公園を散歩中です。遅れていたキランソウがやっと咲き始めました 林下にはアカバナも顔を見せ散策路脇の赤いボケがいい感じです。写真を撮り過ぎ5月に入ってもまだ4月中頃の写真です
篠津の桜堤から対岸の民家の方に移動、河の土手にカキツバタかな?傍にはツルニチニチソウ 道路沿いの草の中に和ヒメジョオンが咲き乱れている。ムラサキカタバミの花もあった
わが家からすぐの所の朝日桜通りの桜並木から工業団地沿いの川沿いの桜並木です 赤堀川に沿って下っていくと右手は工業団地があり竿の傍の川沿いに桜並木が続きます 篠津の桜堤
散歩の途中でスミレを見つけました。スミレは種類が多く名前も複雑です 民家の庭の陽光ザクラ 川沿いを歩くとショカッサイ(ムラサキハナナ)がたくさんさ
1年越しのアルメリアが満開【ベランダガーデニング・鉢植え/品種紹介/成長記録】
昨年春に購入したものの、時期が遅くてあまり咲かなかったアルメリア。 大きな鉢に寄せ植えにしていて、ほぼ動きがなかったのですが、この春爆発的に咲いてくれました! そんな1年間の成長記録です。 アルメリアの特徴・基本の育て方 アルメリアは、3~
白花タンポポ 休耕地の畑を薄紫に染めて群生しているホトケノザ、春の七草では田平湖がホトケザという ホトケノザとナズナガ混じりコラボです
散歩中に見つけたハナモモ 我が家のあるマンションからすぐ傍は鴻巣市の常光地区になりなし農家がたくさんあります。いま梨の花が盛りを迎え花粉付けが急がしい農家で
今日はゆっくり過す土曜日ママは 庭の草むしり bijouは庭パトロール黄砂 ひどいのかな 鼻水・クシャミ は相変わらず書き忘れたことを思い出しました先日病院の待合室で bijou 鼻ちょうちん作ってた 今日は旅行記はお休みして撮りためた庭の花の写真を少し 花苗屋さんで購入の 厳選した3つの苗ひとつは アジュガ和のコーナーにグランドカバーでアジュガはあるけどかなり根づまりしてるリセットしたくて1ポット購入2つに見えるの...
小さくって、なかなか育たなくて昨年切り過ぎたかな、なんて心配していたクレマチスのカートマニージョーが咲きだしました♡咲きだす頃になったらあれっ?意外と蕾が多いじゃない?節々からちゃんと蕾が出ているね?なんて驚いたりして、(*^∀^*)ゞ真夏は西日の当たるような場所はダメ半日陰で夏を越させるのが良いらしいので私も毎年そうしています。肥料は真夏には上げない。真夏以外に「気が付いたらあげる」くらいでいいんですって。「花後に咲き終わった場所から2節くらいの場所を切るとそこからツルが伸びてきて、翌年花を咲かせる枝が出てきます。」と、ゲキハナさんの育て方アドバイスが載っていました。カートマニージョーは旧枝咲きなので今年、花の後伸びたツルに花を咲かせるわけですね。つまりツルがいっぱいあるほうがいいわけで。。。私のカート...薔薇と可愛い宿根草&カートマニージョー
鴻巣のフラワースタジアムのある公園の花桃が開き始めました。例年ならもう少し早く咲くのだが異常気温の為開花が遅れていたようです。3月28日撮影
火曜日・・・予報通りの土砂降り!コハクは庭に出そうとしたら逃げ帰り(笑)散歩もできない朝でした。雨は続くよどこまでも、、、なんちゃって( ̄▽ ̄;)そんな雨に打たれて重そうに花を咲かせている椿です。今年の椿はちょっと可愛い♡いつも単調な赤で咲くのに今年は真ん中がピンクっぽい花がたくさん。外側が真っ赤で、真ん中に向かってピンクだと三割増しくらいで可愛いです^^良く咲きますよね~1月から咲き続けていると思います。花期の長さを考えると、椿もなかなかいいですね。花がボタボタ落ちるから、こんな雨続きだと困るけどま、いっか(´∀`*)誰も来ないしね半日陰の、日当たりの悪い場所で毎年今頃白くて清楚な花を咲かせる宿根草。白雪げしです。こんな優し気な姿ですけど強いんですよ~とにかく増えます!知り合いから頂いたばかりの頃は増え...半日陰で増えすぎ注意の白い花*可愛い花木
お天気も良し暖かくなってきたので散歩に出た。北陸新幹線の高架の向こうに富士山がくっきり浮かんでいます。列車が通れば両方撮れるんだけどねー3月28日撮影
マンションの桜並木で桜がぽつぽつ開き始めたが気象庁の発表では例年より一寸遅めだとか 急に気温があがり初めて3日後にはこんなに開き、設備の人がライトアップの準備をしていたようだ。我が家のベランダか
2024.3.18 農薬散布 この時期になると一気に害虫が繁殖してくるので、農薬散布を施工しました。 バラ農薬散布 バラはに使用した農薬は、GFオルトラン液剤(殺虫剤)、ダコニール(殺菌剤)、展着剤を規定量混ぜ合わせました。 スパニッシュビ
天気予報では雪が降るなどと言っていたが22日には朝のうちちらちら雪が降ったが菜花は元気 散歩中の田んぼ道の草の中ではナズナ、別名ペンペン草も花を咲かせています。種の形が三味線を弾くバチニ似てい
散歩の途中で道路わきの和水仙がいい感じです。黄色や白のラッパ水仙です 道路わきの垣根の赤いボケも咲きだし、道路の草の中にはタンポポが花をつけ春爛漫といった季節になりましたねー3月19
篠津の民家の早咲きの桜。小彼岸桜だろうか? 篠津の民家の早咲きのさくら、小彼岸桜だろうか? 傍には馬酔木も蕾をあげてきました 川の土手にはツクシも芽を出しムラサキハナ
2024.2.19 前回は蕾が出て、古葉や苞葉をカットしました。 クリスマスローズ開花 2024.3.14 子株から育てて約2年でやっと開花しました! 実はクリスマスローズは過去を含めて初開花なんです!とっても嬉しい☺️ わさわさしてる葉を
桜の開花が進み、近所の桜も七分咲き位になりました桜の時期と同じ頃、我が家のベランダにはフリージアがほぼ満開になり、春の香りを運んでくれます3月に入ると蕾が...
温かくなってきたのでオオイヌノフグリやタチイヌノフグリが花を見せ始めました タンポポも大きな花をつけています。こっちではシロバナタンポポが彼方此方に群生しているが種を飛ばして増えてい
常光地区を散策中です。道路わきのヒヤシンスとストックが咲いています ミニチュウリップと和水仙の小さな花は、テイダテイダの愛称で呼ばれているとか ハウストマトの直
大人買いシリーズ*イングリッシュデージーやジギタリスやベロニカなど宿根草・多年草
今日は庭仕事を始めようかなぁ~と思ったら雨☔ちょうど西エリアに植える花苗が届いたのでご紹介しまぁ~す(^O^)/今回もほとんど宿根草・多年草なので花が咲いてるものは少なく写真的にはちと寂しいかもです💦コルジリネ レッドスターリュウゼツラン科/カラーリーフ常緑