メインカテゴリーを選択しなおす
琵琶湖のヨシガモ
オオバンたちと一緒に水草を探すヨシガモ。陽の光が当たる角度で赤茶と緑色の範囲が...
#野鳥の写真 SONYミラーレス一眼レフカメラ
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
鳥撮り野鳥
メリークリスマス コハクチョウ
12月24日はクリスマスイブの日、松の木内湖、針江浜から木津浜にかけてコハクチ...
ミヤマホオジロ 朽木にて2
現場について直ぐにお目当ての野鳥に出会える日と何回通っても会えない時がある。そ...
オオワシの山本山のおばあちゃん
天気予報が外れたおかげで湖北迄すっ飛んで行き山本山のおばあちゃんの飛翔を堪能し...
琵琶湖と田圃のコハクチョウ
琵琶湖の西、湖西のコハクチョウ達は田圃とびわ湖に分散して過ごしております。田ん...
アカゲラ 朽木にて
この時期、降雪前に強風が吹き荒れると野鳥は隠れてしまって採餌の時間帯以外はその...
カシラダカ 朽木にて
ミヤマホオジロの集団の中に居たのできっとそうなんだろうと思っていたらカシラダカ...
オオヒシクイが帰ってきた 動画
昨年に続き今年も琵琶湖の西、湖西にもオオヒシクイが帰ってきました。 しかも、昨...
アカウソ 朽木にて
雨の合間、少し探鳥してみた。朽木に到着時はしっかり降っていたのであまり期待はし...
琵琶湖のコハクチョウと水鳥たち 動画
滋賀県、琵琶湖より西の湖西地域に飛来し越冬している水鳥たち。コハクチョウにオオ...
オオワシの山本山のおばあちゃん 動画
2023年11月18日。今年も滋賀県長浜市湖北町の山本山にメスのオオワシが26...
湖西の琵琶湖のコハクチョウ
渇水の影響か高島市新旭水鳥観察センター沖にいたコハクチョウ達は12月10日の時点...
久々のオオワシの山本山のおばあちゃん
2023年11月18日に今期初飛来してから会いに行きたいと思っていた山本山のオ...
キバシリ 朽木にて
イスカの大当たりの年なのにいつも遠くにいてこの日も断念。代わりに会えたのはキバ...
エノキの実とイカル
キーコ、キーコと鳴き声も発することなくイカルの小集団が一心不乱にエノキの実を食...
ミヤマホオジロ 朽木にて
ミヤマホオジロも冬鳥として見る事が出来ます。こちらは胸元の毛の色が逆行で不鮮明...
アオゲラ 朽木にて
ぴょーぴょーと大きな声で鳴くので見つけやすいのですがこの日は鳴きもせず採餌の最中...
アトリ 朽木にて
イスカを求めて再トライしたが生憎この日は合えずじまいに終わりました。代わりと云...
やっとツグミの初飛来を確認
高島市新旭町の琵琶湖湖畔の駐車場で今季初のツグミを確認。他のエリアに比べると遅...
琵琶湖のコハクチョウ 次々飛来 動画
琵琶湖にコハクチョウが次々飛来しております。 琵琶湖に着水する度、啼き合わせて...
田んぼで羽を休めるコハクチョウ 動画
2023年11月14日のコハクチョウの様子。初飛来から約1ケ月経ちました。びわ...
コハクチョウのくつろぎタイム
内湖から姿を消して何処にいるかと思ってたらやっぱり田んぼの方に移動です。ざっと...
田んぼの貴婦人 タゲリが帰ってきた
2023年11月13日、近畿一番の冷え込み。琵琶湖テラスで知られている比良山系...
波立つ琵琶湖のコハクチョウ達
普段は穏やかな琵琶湖ですが強風が吹くと海のように波立ちます。コハクチョウ達はど...
湖北の3大アイドル ヒシクイ
滋賀県長浜市湖北の3大アイドル、ヒシクイ。2023年10月6日に初飛来して以降...
2023年 飛来したコハクチョウ達 動画
2023年10月下旬頃より飛来した琵琶湖西部のコハクチョウ達。長旅の疲れを癒し...
モズの高鳴きから
1ケ月前くらいにモズの高鳴きを聞いて「秋、深まりし~」と季節の移ろいを楽しんで...
2023年琵琶湖の内湖のコハクチョウ 動画
琵琶湖西部の内湖に飛来したコハクチョウは2023年10月31日付けで 30羽近く...
ジョウビタキの季節
SNSでもジョウビタキの写真と「帰ってきた」と、多く投稿されるようになりました...
ノビタキのお暇
秋の田畑を楽しませてくれたノビタキの数もめっきり減ってきた。時々背の高い枯れた...
2023年秋コハクチョウが帰ってきた 動画
2023年10月琵琶湖北西部、湖西にもコハクチョウが帰ってきました。コハクチョ...
ハジロカイツブリもお目見え
湖北野鳥センターや高島市新旭野鳥センター前には多くの水鳥が帰ってきてます。その...
2023年秋、今年もコハクチョウがやって来た
2023年秋、今年も湖西にコハクチョウが帰って来た。正確には高島市新旭水鳥観察...
午後のノビタキ
秋になると渡りの途中のノビタキがしばらく滞在してくれます。束の間ですが午後の一...
黄金色の稲田の中で
遅掛けの稲刈りが進んでいます。最近は品種改良で8月末からの早稲もありますが昔々...
旅の途中のサメビタキ
公園で旅の途中のサメビタキに出会った。最初コサメビタキと思っていたけれど目の周...
稲田で戯れるノビタキ 動画
収穫直前の黄金色の稲田の中で雑草と戯れるノビタキの動画です。遠くで稲刈りをする...
ノビタキの縄張り主張
夏羽から冬羽への移行期のノビタキさん。縄張りを主張してしきりにこの枯草の先端に...
カワガラスの川遊び
京都に戻ったついでに大原を散策。すると小川の中を行ったり来たり黒茶色の蠢く者を...
蕎麦の花が見頃
蕎麦の花。滋賀県北部の高島市から長浜市の伊吹山の麓では今が見頃です。蕎麦の花と...
すこーし秋の色へ
野鳥を撮りながら気が付くことは周りの色がすこーし秋色に近づいていること。田畑の...
暑い秋は見た目から
真夏並みの高い気温の9月の末。全然、夏じゃん。ならば見た目だけでも秋めいた画像...
桂浜園地の曼殊沙華
長らくいたコウノトリJ0433は兵庫県小野に行ったようで季節のせいかチョッピリ...
ノビタキがやって来た
タカの渡と同じころ、ようやく渡りの途中のノビタキも姿を見かけるようになった。ス...
コウノトリJ0433 動画 続き
お腹も一杯になったのか初秋の午後、時が止まったかのような静かな環境でまったりと毛...
コウノトリの飛翔
お彼岸は快晴ながら風が非常に強く、JR湖西線も遅延している様子。そんな中、R1...
茂みの中のゴイサギ
ゴイサギに会うために虫に刺されながら茂みを掻き分け進む。普通の鷺は目立つところ...
雨上がりのコウノトリの給餌 動画
雨上がりの午後、コウノトリのJ0433はバッタやイナゴを探して行ったり来たり。...
まったりとくつろぐコウノトリ
8月に高島市にやって来た1歳のメスのコウノトリ。2022年4月京都府京丹後市で...
コウノトリJ0433 動画
2022年4月京都府京丹後市で孵化し6月16日に巣立ちした1歳のメスのコウノトリ...