メインカテゴリーを選択しなおす
ポツンとノスリの若様は糞をする
先日に続いて少しだけ離れたアリアでノスリの若鳥を見つけました。今の時期は居残り...
#野鳥の写真 SONYミラーレス一眼レフカメラ
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
鳥撮り野鳥
新緑を食べるウグイス
先日に続き再度、ウグイスの住処を訪れた。最初は警戒してシーンとしてるけどしばらく...
エナガ そろそろ繁殖期に入るのかな
普段は小集団で行動するエナガがペアで行動するようになりました。テリトリーに入る...
メジロ馬酔木の蜜に釘付け
紅白、ピンクとメジロの『ウメジロー』のツーショットを撮りたくての満開の梅林に行...
シロハラが走り回る
秋のシロハラは警戒心が強くて木の上にすぐ逃げ込んでいましたが春先のシロハラは食...
ウグイスがひょっこりと
冬場は藪に隠れてジッジッと笹鳴きしているウグイス、先日初鳴きを聞きましたが昨日...
柔らかな物腰のシメの女の子
冬場は体は丸っこく少しメタボ気味かと思う事もあるシメさん。今年の冬はよく姿を見...
ミサゴとトンビの魚の奪い合い
鳶とカラスくらいしかいなかった河川敷に鵜の大群とミサゴが帰ってきた。まだ防鳥糸...
ベニマシコさん 今日は桃の節句
さて昨日に引き続き本日は桃の節句なのでベニマシコさんの奥様に出て頂きました。セ...
イケメンのベニマシコさん
久しぶりのベニマシコの男の子。探している時は会えず、ひょんな時にふらりとやって...
山本山のオオワシのおばあちゃん北帰しました
2023年11月18日より湖北の冬を楽しませてくれたオオワシの山本山のおばあちゃ...
北帰前のコハクチョウの泥パック
「えー皆さん、聞いて下さい。山本山のオオワシさんも帰路につきました。さて、私た...
ヒバリの初鳴き
三寒四温、少し早めに2月の中旬から春先に向かっていましたが少し足踏み状態です。...
美しいノスリの若鳥
白っぽいノスリに遭遇した。このように薄い色のノスリは初めてである。いま話題のケ...
強風の中のオオハヤブサ 動画
雪が降る前は強風が吹き荒れますがオオハヤブサが電線でバランスを取りながら耐えて...
Xデーはいつ 山本山のおばあちゃん
三連休の中間の土曜日、久しぶりの晴れ間。この日、山本山のおばあちゃんは帰るかと...
湖西のコハクチョウNOW
2024年2月22日の時点で114羽、あれっ、少しだけ増えている?2組ほど別行...
さあ、北に帰るよ コハクチョウの北帰
湖西のコハクチョウ達、北帰が始まってからピークの195羽からすっかり半数に以下...
ヒレンジャク 一年ぶりに会う
湖北にオオワシに会いに行ったときに1年ぶりにヒレンジャクにも会えました。正確に...
北帰の前の山本山のおばあちゃん 動画
山本山のおばあちゃん、もうすぐ北帰しますが2月19日の朝の時点ではまだ山本山の...
北帰前のコハクチョウ 2024年 動画
2023年10月に飛来したコハクチョウ達は一冬を滋賀県高島市で越冬し2024年...
北帰前の山本山のおばあちゃん
朝からおばあちゃんが飛びまくっているとの事で北帰かもしれないと思い湖北へすっ飛...
北帰前のコハクチョウ達
高島市の湖西のコハクチョウ達が飛来しているニュースが流れました。「えっ。もう遅...
チョコを食べ過ぎたシメ
バレンタインにチョコを頂きちょっと食べ過ぎたシメです。おかげでショコラ色に染ま...
悶絶のチョウゲンボウ
さっきまで、獲物を食べてご機嫌さんだったのにいったい何があったんでしょうね。急...
メジロと馬酔木
山の頂きにまだ雪が残る朽木で馬酔木の花が開き始めました。開花の一番乗りにやって...
迷子のマガン
早い所では先月の、1月末頃からコハクチョウやマガンの北帰が始まっています。例年...
久しぶりのコウノトリのお客さん
久しぶりにコウノトリのお客さんがやって来た。見つけたのは偶然で湖北からの帰り新...
タゲリの集団飛行
2月~3月は冬鳥の移動の時期、タゲリも春のお引越しの準備なのか集まっております。...
今津浜のアイドル ユリカモメ
まだまだ少ないのですがユリカモメが集まってきました。誰か餌付けをしているのか人...
雪ツグミ春を待つ
今日は節分ですね。恵方巻を食べ、「福は内、鬼は外」と豆をまいて招福と邪気を払う...
ノスリの💩と瞬膜と
2月に入りましたね。この2月和風の呼び名の如月の響きが好きです。さてこの如月と...
春を待つヒバリ
移動中なのか、雪のせいなのか多くのヒバリが飛び交っているのを見ます。が、体の色...
雪タゲリ
雪タゲリを撮りたくて沢山積もっている時に一度来たのですがその時は居なくて後日雪...
雪の中のコハクチョウの飛び出し
雪の中を蹴って飛び出してゆくコハクチョウを撮ってみた。長い助走を必要とするため...
子供たちは元気に遊んでます コハクチョウ
雪が積もると電車が止まったり、道路は通行止めになったりして通勤通学、流通の遅れと...
イカル 雪の降る前の採餌
高島市に近い私のエリアも大雪警報が出ました。今のところ積もってはいませんが横殴...
赤くないベニマシコ女子
ベニマシコって普通、その名の通り濃い暗めの桜色(繁殖地ではイチゴ色とか)したイ...
タゲリの採餌
大きなミミズを捕まえて麺をすするように呑み込んでたのでタゲリの採餌シーンを観察...
越冬中のコハクチョウ 2024年1月15日
1月15日小正月、昔はこの日が成人の日でした。(2000年より1月の第2月曜日...
プチお引越しかな オオワシ
これまでは野鳥センターから山本山へ向かう道路の突き当りから少し上の枯れた枝に停...
越冬中のコハクチョウ
2024年1月7日、雪が積もる前日のコハクチョウの様子です。長らく琵琶湖におり...
お洒落なオナガガモ 琵琶湖にて
白と黒とブラウンとグレー。シックな色の組み合わせでコーディネートしているオナガガ...
ミソサザイ 朽木にて
「チャッチャ・チャッチャ」と大きめの地鳴きがするのでミソサザイのいる方向を探せ...
琵琶湖のコハクチョウ
地震で被災された皆様へ心よりお見舞い申し上げます。 新しい年が明けながら辛く悲...
コハクチョウ 琵琶湖よりおめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します皆様にとって益...
ヒガラ 朽木にて
ツピツピと高い音で鳴いているので耳を欹てながら松林を散策していると丁度ヒガラの...
久しぶりのジョウビタキ
久しぶりにジョウビタキのオスに出会った。最近コハクチョウやオオワシなどの方面に...
越冬中の琵琶湖のコハクチョウ達 動画
温暖な日は琵琶湖の湖面にてコハクチョウが羽を休めています。2023年12月10...
オオヒシクイ
内湖でまったりするオオヒシクイ。その横にはコハクチョウも20羽近く休んでいます...