メインカテゴリーを選択しなおす
#野鳥の写真 SONYミラーレス一眼レフカメラ
INポイントが発生します。あなたのブログに「#野鳥の写真 SONYミラーレス一眼レフカメラ」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
コウノトリJ0433 続き
季節がら、バッタが多くこれを追いかけながら採餌してました。時折失敗する時もあり...
2023/09/18 09:54
野鳥の写真 SONYミラーレス一眼レフカメラ
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ゴイサギとホシゴイ
久しぶりにゴイサギとホシゴイが帰ってきていた。今回は4組ほど居たようだ。茂みの...
2023/09/18 09:53
コウノトリJ0433 補足
備忘録として今年2023年4月14日に長浜市にやって来たコウノトリJ0433の...
2023/09/15 11:32
コウノトリJ0433
4月に長浜で出会ったコウノトリが湖西の高島市に来てくれている。8月ごろからしば...
2023/09/14 12:40
食べる瞬間に眼が合っちゃた
ダイサギが小鮎を捕まえて食べようとしてるんですが喉に流し込むその瞬間、小鮎の眼...
2023/09/12 16:48
ガチ真剣勝負
ガチで真剣勝負。誰も入る隙間もないこの雰囲気。足元には入れ食い状態なほどたわわ...
2023/09/10 16:15
アオサギの幼鳥
頭の冠羽はポフポフのまま、首元もまだ黒い斑点がぼやけて全体的にグレーぽく幼さが...
2023/09/08 13:31
ミサゴのホバリング
9月に入ると気温は猛暑日でも日照時間は短くなり夏至の頃と同じ期間帯に出向くとも...
2023/09/04 17:04
あっつい!
8月最終の月曜日。終日、雷雨もなく晴れてくれたのは嬉しい限りですがその分激暑で...
2023/08/28 22:38
夏の終わり
8月最後の日曜日、もしかしたら夏休み最後の日曜日になるのかな。何歳になっても思...
2023/08/27 16:09
むむむ、謀ったなー
1対2、しかも背後から。『むむむ、謀ったなー』って、鷺の世界だけではありません...
2023/08/27 16:07
ちょっと風が出た琵琶湖
ここは琵琶湖北部の畔です。海ではありません。ちょっと風が出ただけで波が大きくな...
2023/08/25 18:45
残暑が厳しく夏バテが
そろそろ夏バテが出る頃。今年は暑さが厳しかったので家の中でも車の中でもほぼ24...
2023/08/24 10:49
アオサギのバトル
数秒前まで仲良しかと思えばいきなりのバトル突発。1羽だけでも声が大きいのに2羽...
2023/08/23 14:34
ジーっと動かないゴイサギ
ハシビロコウのようにジーっとしたまま動かないゴイサギ。BGMはギリギリス。時々、...
2023/08/21 13:26
ゴイサギの眼の色
大人のゴイサギの瞳の色は写真のように赤色してます。ところがゴイサギの幼鳥、ホシ...
2023/08/20 11:37
ゴイちゃんでーっす
台風過ぎ去り、雨の心配もないので高島市今津の方で出向いてみた。琵琶湖の水位は少...
2023/08/19 16:53
お天気がネっコの眼のように
台風7号が過ぎてもネコの眼のようにコロコロ変わりお天気が安定しません。晴れてい...
2023/08/17 12:46
アオサギ人気上昇中
今年の夏「X(旧ツイッター)」では映画館で封切られているジプリ作品『君たちはど...
2023/08/16 14:01
コウノトリ仲良くしてます
先日はコウノトリのバトルを記事にしましたが喧嘩の後は何事もなかったように仲良く...
2023/08/15 11:52
コウノトリ J0650
鑑札番号J0650孵化は2023年4月15日 兵庫県養父市 伊佐巣塔放鳥が同年...
2023/08/14 12:18
コウノトリ J0631
コウノトリ鑑札番号J0631、2023年4月5日 稲美町にて孵化、という事は今...
2023/08/13 15:47
若くてイケメンって
鑑札が泥だらけで個体番号が解らなかったが観察の色で調べるとJ0526、今年20...
2023/08/12 13:55
コウノトリの激しいバトル
優で大人しいと思っていたコウノトリのバトルを見てしまいました。数十秒まえまで一...
2023/08/11 13:54
こんにちはヒガラの幼鳥
山の中でも昼間は外気33度超え、もちろん鳥もいない。待つこと数時間。夕刻前16...
2023/07/27 09:39
https://www.acrowass.com/toritoriyacyo/blog/2023/07/content-5.html
暑すぎてオオヨシキリの鳴き声は響けど姿は葦の中、探すのが大変です。元々警戒心が...
2023/07/14 10:28
#今一番欲しいもの 一眼レフ
デジタル一眼レフカメラです。 スマホのカメラではここぞと言う時に良い写真が取れないからです。 状況に合わせてに 鳥なら望遠レンズ、虫なら接写レンズ人物なら中望…
2023/07/02 10:34
京都御苑のヤマガラ
京都御苑に出向くと必ず立ち寄るバードパス。椅子に座っているとウグイスやヤマガラ...
2023/06/20 18:28
ミサゴ 曇りの日は四苦八苦
ミサゴより四苦八苦しているのは人間の方で、水面に飛び込む瞬間が早くシャッタース...
2023/06/20 18:27
オオヨシキリの鳴き声2(動画)
びわ湖岸の葦の群生地は準絶滅種のオオヨシキリの繁殖地です。一帯では初夏から夏にか...
2023/06/10 16:08
オオヨシキリの鳴き声は
先日、蛙の鳴き声がうるさいとの話題がありましたがこのオオヨシキリも小さな体に似...
2023/06/07 11:24
かっこよすぎるミサゴ
山とか遠方に野鳥を撮りに行きたいと思いながら外出制限により動ける範疇での撮影とな...
2023/06/05 09:39
チョーかっこいいミサゴの漁
チョーかっこいいミサゴの漁。まるで捕った魚がスケートボードのように見えます。川...
2023/06/04 13:41
オオヨシキリ ギョシギョシと愛を囀る(動画)
5月に飛来したオオヨシキリは繁殖期にはいります。パートナーを見つけるためにギョ...
2023/05/31 13:55
ミサゴ魚を持ち直して
せ せっかく捕った獲物ですから落っことさないようにしなければ・・・以前落としたこ...
2023/05/30 11:40
オオヨシキリ 樹の上がお好きなようで
其々お気に入りの場所が縄張りのようで私の通っている所の1羽のオオヨシキリは樹の上...
2023/05/27 14:33
ハクセキレイの若鳥
オオヨシキリの撮影に立ち寄った湖畔の小さな公園にて。やたらハクセキレイが多いな...
2023/05/25 15:27
ホオジロ 緑がとっても似合います
茂みの中のホオジロ。ブラウン系の羽色と緑の葉っぱがよく似合ってます。近距離内に...
2023/05/25 15:26
オオヨシキリあっちこっちで大合唱
5月に入ってびわ湖の畔も河口も田植えの終わった田んぼの蛙と同じくらい「ギョシギ...
2023/05/19 19:52
生後間もないケリの雛
昨日、ケリの雛の写真に引き続き。畦道を通っていると3組のケリの家族を見つけたの...
2023/05/11 12:42
ミサゴ 大きな魚を捕る
今日も大漁、大きな獲物でした。びわ湖の河口近くの支流にはこんな大きな魚が泳いで...
2023/05/05 12:13
カッコいいミサゴ漁を成す
昨日の鷺に引き続き魚の群れをミサゴが逃すハズがない。河川には川鵜対策で細い防鳥...
2023/04/30 11:16
換羽期のアトリ
冬毛から夏毛に移行中のアトリ。上の写真はメス、冬毛とあまり変わらないようでソフ...
2023/04/25 18:06
もうすぐシジュウカラの日
歩いているとツピーツピーとシジュウカラの鳴き声を聞くことが増えました。桜と共に...
2023/04/07 15:43
啓蟄の今日、土から出て来たのは・・・
啓蟄に家庭菜園の土の中から出て来たネズミ。ハート型のも出てきました。大根を植えすぎて食べきれなかったけど、そろそろ全部引っこ抜いて夏の野菜を植える土作りを始めないと。アオジが久しぶりにやって来ました。地面をぴょんぴょん跳ねてばかりで餌台のヒマワリやピーナッツ、ミカンはお好みじゃないです。虫や落ちている種を食べているようです。ヒマワリの種や無塩ピーナッツの餌台にやってくるヤマガラ、ジョウビタキとミカ...
2023/03/13 11:42
庭に来る野鳥
パパさんが庭に出ると餌の要求鳴きをするヤマガラ達。最近は一度も餌台にヒマワリの種を置いてあげたことがない私にまで要求鳴きをします。パパさんも私も一括りで❝人間❞なのか・・・ 区別してよね特に人馴れしているヤマガラは餌台に止まっている時に室内から目が合って私が動いても平気でヒマワリの種を食べています。ハーデンベルギアについた虫を食べてくれているメジロ。にほんブログ村...
2023/02/13 14:08