メインカテゴリーを選択しなおす
#野鳥の写真 SONYミラーレス一眼レフカメラ
INポイントが発生します。あなたのブログに「#野鳥の写真 SONYミラーレス一眼レフカメラ」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
琵琶湖の西側にコハクチョウが帰ってきた
湖北の方にコハクチョウが帰って来たのは10月10日の3羽。それより2週間ほど遅...
2024/10/28 18:43
野鳥の写真 SONYミラーレス一眼レフカメラ
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
アトリの大集団 2024 動画ロングバージョン
アトリが電線ジャックをしてしまいました。3000羽以上が占拠してムクドリも一目...
2024/10/25 11:17
恐るべしアトリの集団
確か2年前にもアトリの大集団を見ましたが今年もやって来ました。最初は小集団を形成...
2024/10/22 13:58
エゾビタキ 西日本は当たり年
今期は行く先々で出会えてよく和ませてもらったエゾビタキ。1シーズンに1回くらい...
エゾビタキ 2週間以上ご滞在
エゾビタキ最初に会ったのは9月24日、それから2週間以上が経過。まだいつもの場...
2024/10/22 13:57
蕎麦畑の蜂とノビタキ
蕎麦畑のノビタキを狙ってますが思うように蕎麦の花と戯れてくれませんねぇ。代わりの...
2024/10/12 13:32
コサメビタキにもよくい会います
今年の秋はエゾビタキと共にコサメビタキにもよく合います。夏鳥として日本でも繁殖...
2024/10/08 20:41
ノビタキがたくさん
先月の秋分の日にノビタキの初確認してから田園一帯をほぼ一日置きに確認してますが...
2024/10/08 20:40
エゾビタキが滞在中です
ノビタキを確認したのと同時期に旅鳥のエゾビタキも次々入ってきました。琵琶湖の西...
2024/09/30 11:01
ノビタキ御一行様のおな~り~
9月の秋分の日朝晩が涼しくなったのを境にノビタキの数が一気に増えました。それま...
2024/09/28 20:20
渡りの時期のコサメビタキ
最近、平素は見かけない琵琶湖畔の低い所でもコサメビタキを見る機会が増えました。...
2024/09/28 20:19
サンショウクイの集団移動
夏場、頭上でぴりぴい~っとさかんに囀りながら飛んでいた夏鳥のサンショウクイが集...
ニホンリスに会いました
野鳥撮影のために森や山によく入ってますが野生のニホンリスを見るのは久しぶりでし...
2024/09/19 10:16
ホオジロの若鳥
台風一過、久しぶりに山に入ったが想定通り夏鳥はここを経ち一切鳴き声を聞くことは...
2024/09/04 15:15
嵐の前の静けさ 宝ヶ池のシカ
先週の台風予報では本来なら台風10号は8月28日には抜けて台風一過のはずなんで...
2024/08/30 10:07
タイワンタケクマバチが多いこと
この夏は猛暑で野鳥にもあまり会えないので蜂と花を撮りに出かける事が多く特に気が...
2024/08/27 20:03
幸せを運ぶ青い蜂 ブルービー
幸せを運ぶ青い蜂が今年もやって来ました。ちいさな体ながらブルー色の蜂に人気は凄...
2024/08/23 17:29
草津市立水生植物公園にて
稲妻ロックの開催で有名な烏丸半島にある草津市立水生植物公園に何年振りに遊びに来...
2024/08/16 15:52
なぎさ公園の向日葵
お盆休みはひどい渋滞なので鳥撮りはお休みにして1週間前に行った守山市のなぎさ公園...
2024/08/16 15:50
コウノトリJ0648
お盆休みの前倒しような感じで1か月ぶりに湖北へ向かいコウノトリを探してみました...
2024/08/10 11:10
PhotoShopの便利機能 削除ツール
鳥を撮ってパソコンでチェックすると枝被りとかある。消したいなと思ったら、ちょっ...
2024/08/06 16:06
ミサゴは特訓中
暑くても夕暮れ前に鳥撮りに出かけてますが暑すぎて鳥さんは隠れてます。鳶やカラス...
2024/08/05 13:15
暑くても鳥撮りはやめられない
パソコンの前で暑いと唸りやる気が全く起こらない。暑いと云ってもエアコンは効いて...
2024/07/30 10:09
ホシゴイからゴイサギへ
ゴイサギの幼鳥はホシゴイであることは周知のごとくですが幼鳥から成長に移行してい...
2024/07/26 13:43
ゴイサギを待てども危険な暑さです
夕暮れ前、ゴイサギが動きそうな時間に飛び出すところを撮りたいのですが気温が上が...
2024/07/23 09:38
ゴイサギ婚姻色から戻って来ている
梅雨明けはまだですが日差しが非常にきつく炎天下でゴイサギが飛ぶのを待つのは地獄...
2024/07/19 08:53
オオヨシキリの若鳥
葦原のオオヨシキリ達が巣立ってる頃なので雨の合間に覗いて見た。実は先日のような...
2024/07/19 08:52
今年生まれのホシゴイ
ゲリラ豪雨の直前、雨の合間にゴイサギの幼鳥、ホシゴイが出てきていました。今年生...
2024/07/16 15:55
ハヤブサの若鳥
ハヤブサに出会いました。私のフィールドではオオハヤブサを見る事が多かったので普...
2024/07/16 15:54
仲良し3羽のコウノトリ
警報が出て雨も降ってましたが2か月ぶりに長浜のコウノトリに会いに行きました。居...
2024/07/13 08:08
ゲリラ雷雨直前のコムクドリ
2日続きで朽木で熊に会ってしまったので久々に琵琶湖湖畔を走ってみた。オオヨシキ...
2024/07/13 08:07
夏のお疲れが出たコガラちゃん
冬場はモフモフのコガラちゃんも子育てが終わって一回り小さくなってます。換羽して...
2024/07/09 11:47
クマ出没 ご注意ください
いつも行く山の麓にいつものように入りましたが。アオゲラが頻繁に鳴きだしたの鳴き...
2024/07/06 15:01
キビタキの子かオオルリの子か
今の時期に巣立った雛たちによく合いますがキビタキのメスの幼鳥とオオルリの幼鳥の...
2024/06/26 16:04
キビタキの幼鳥
親が近くに居なければ気がつかなかったキビタキの幼鳥。おそらく雄かと思われます。...
2024/06/24 17:28
タマムシに興味津々なヤマガラの子
今年巣立ったヤマガラの子。『君は誰?』人生?もとい鳥生初のタマムシに出会い固まっ...
2024/06/22 14:58
エナガの幼鳥も独り立ち
巣立ちしてもずっと親から給餌を受けていたエナガの幼鳥もやっと独りで採餌できるよ...
2024/06/22 10:06
親離れできないコゲラ
一人で餌を探せるまでに成長したはずのコゲラの子供。ほとんど成長と区別がつきにく...
2024/06/22 10:05
サービス精神たっぷりのキビタキ
雨が降ってくる前に久しぶりにキビタキに会いましたが近い距離にも関わらず背中ばか...
2024/06/18 14:14
京都御苑のアオバズク 動画
京都御苑のアオバズク、気温が上がってきてうとうと眠たいんだけどメジロの子供たち...
2024/06/17 09:32
京都御苑のアオバズク
先日に引き続きもう一方のアオバズクも帰ってきているので会いに行きました。少し離...
2024/06/14 16:29
帰ってきたアオバズクの動画
1年ぶりに帰ってきたアオバズクの動画です。真下からのアングルですが帰ってきた記...
2024/06/10 14:38
1年ぶりにアオバズクに再開
アオバズク、教えてもらって帰ってきていたことはわかっていたのですがすぐには行け...
2024/06/08 13:40
命がけのミサゴさんの漁
先日の大雨からの川の水位も元に戻るとミサゴも漁に戻って来てました。川を見ると大...
2024/06/08 13:37
珍しいアマサギのお客様
いつもの田んぼでケリの子がいないか車を走らせていたら見慣れない羽色のサギを見つ...
2024/06/05 10:26
コゲラの親子
チーチーと元気な鳴き声に無条件に反応し探してみると巣立ちして間がないと思われるコ...
2024/06/04 13:19
コサメビタキ
家の近くのコサメビタキがいる森にやって来た。ここでは毎年確認できているから繁殖...
2024/06/02 12:13
オオヨシキリのさえずり その2(動画)
2024年、4K撮影のオオヨシキリのさえずりです。葦の中でもギョシギョシ鳴いて...
2024/06/02 10:45
オオヨシキリのさえずり(動画)
2024年、今年も葦群落に集まったオオヨシキリのさえずりです。ボランティアの方...
2024/05/29 10:05
いろんなポーズのオオヨシキリ
ギョシギョシ鳴いているオオヨシキリのポーズばかりもつまらないから動きのあるポー...
2024/05/27 15:58
次のページへ
ブログ村 101件~150件