メインカテゴリーを選択しなおす
♭201 65型有機ELテレビの2022年製を20万円以下で購入できるEC発見!
Amazonのブラックフライデーセールを諦め、他のセール会場を確認するもどうにももやっとする気持ちを払拭できずにいる八郎。しかし。まさかの「あの」セール会場でとんでもないセールをやっていようとは。。
♭200 Amazonで大型テレビの購入は不可能なのか、と悲嘆に暮れていると
Amazonカスタマーセンター問い合わせても、結局大型テレビを配送してくれない謎は解けないまま。購入できないことを不貞腐れていると、そこに女神が降臨。。。
皆さんごきげんよう、四国横断の旅もいよいよ最終回となりました、旅の終わりは何となく哀愁漂う感じでありますが、今回は寒波に見舞われ極寒の中を四国を巡る旅となりました。徳島県だけ少し足を踏み入れた程度で全四国を回りきれていないのが心残りですが、それでも大満足
情報収集1ヶ月半、実働1ヶ月半でハウスメーカー選びを終えたぽよりが、いかにしてそのスピード感を出したのかというお話です。一番の要因は性格とか言わない。
♭199 アマゾンカスタマーセンターに問い合わせをしたらすっきりしない答えが返ってきた
なぜLGの有機ELテレビの65型が購入できないのか?思いきってカスタマーサービスに聞いてみると。。。
タウンライフ家づくりにプランの一括請求をした体験談の2回目です。契約には至らなかったものの、熱心に打ち合わせをした工務店との体験談です。
皆さんごきげんよう、高知市で土佐の食文化に触れ大満足の夜となり、名残惜しいが早朝宿泊先を後にし、次なる目的地は最後の清流四万十川へと向かいます夕方に来て一泊では名所など回る事も出来ない駆け足の旅、今回はあくまでも四国地方の市場調査みたいな旅も兼ねてなので
皆さんごきげんよう、四国香川県の坂出市を後にして来たのは善通寺市にある空海さん所縁の善通寺お遍路さんのような旅ではないが、短い旅の機会を頂いた訳だから可能な限り四国の各地を巡りたい寒波の到来で四国も各地で冷え、寒風吹き荒む中での観光は結構厳しいのであるが
皆さんごきげんよう、さて香川県坂出市でのバイオマス蓄熱暖炉の導入&住まいのリノベーション計画の方はご依頼主さんの意思の確認や資金の計画に付いても問題が無いようなので設計やプランを進めて行く事となりました。四国香川県で初のバイオマス蓄熱暖炉のデビューが決定し
♭198 Amazonで大型テレビを買おうとしたら「ご注文いただいた商品のいくつかに問題がありました」と言われて買えなかった話
Amazonで大型テレビを購入しようとするとなぜか配送が出来ないと言われてしまう事件発生。他の場所には届ける事が出来るのに、なぜそのような事が起きるのか?
皆さんごきげんよう、さて四国香川坂出市でのバイオマス蓄熱暖炉の導入と同時に古い住まいの再生リノベーション計画のご依頼の為の出張の旅も4日目を迎え、依頼主さん宅のお宅を拝見したり、ご希望や要望のヒヤリングを2日に渡って行いました。そうそう頻繁に来れない事もあ
皆さんごきけんよう、愛媛県松山市で早めに軽くお昼を済ませた後は飲まず食わずのロングツーリングとなり、香川県坂出市に着いたのは日が傾く少し前かなり空腹であるが、地元とは違い完全なるアウェイ状態で、右も左も分からない知らない街におじさん1人詳しいリサーチも済ん
「マイホームが欲しい!」というふわっとした欲求が「注文住宅を建てたい!」に変わるまでの家づくりスライム脳内会議の様子をお伝えいたします。
♭197 LG有機ELテレビを徹底比較【2022年モデル】評判の良いモデルはどれか?
LGの有機ELテレビの2022年モデルを徹底比較。お買い得のモデルは果たしてどれになるのか?
♭196 横幅160cmのテレビボードに合うテレビのサイズは70型?65型?55型?
我が家のテレビボードのサイズは160cmなんですが、それにピッタリ合うテレビのサイズはナンボなのか?ややいい加減な画像シミュレーションにかけて見た目を確認する事に
♭195 デカいテレビ買っていいですか?と嫁に聞きました。その答えは?
ワールドカップ日本代表の快進撃をデカいテレビで見たいからテレビ買ってと正直に言ってみた八郎。さて、嫁の答えは
皆さんごきげんよう、人は誰しも幸せに成りたいと願うと思うのですが、幸福は誰かがしてくれるとか、外部にあると思ってる節がありますが、決してそうでは無いと思います。本当の幸せは外部にあるのでは無く、自分の内面にある事を理解する必要があります。我々人間が学ぶべ
♭194 月に2~3時間しか稼働しないテレビを買い替える必要なんてある?
サッカーワールドカップ日本代表 活躍に触発され、テレビの購入を画策する八郎。今回、果たして嫁の許可はすんなり降りるのか?
♭193 ブラックフライデーって日本ではいつから始まったの?由来や意味は?
ブラックフライデーって今でこそ有名になったけど、日本ではいつから始まったのか?なんで「ブラック」なのか?そんな記事を書いてみました。
賃貸でいいじゃない派VS持ち家欲しい派……と言う程ではありませんが、考え方が違っていた我々夫婦が、どうして注文住宅を建てることにしたのかという話です。
北陸電力電気料金48%値上げの衝撃2、しかし日本には山の幸が山ほどある。
皆さんごきげんよう、さて、11月もあっと言う間に過ぎてしまい今年も残り僅かですが、12月に入ると更に慌ただしい冬は毎月行っているバイオマス蓄熱暖炉の体験ワークショップの準備と内容の整理や改良に勤しんでいます。折角遠方より来て頂くゲストの方々に、いい体験が出来
2月8日は今シーズン最後のバイオマス蓄熱暖炉ワークショップ開催
皆さんごきげんよう、来月2月8日の日曜日は今シーズン最後の「バイオマス蓄熱暖炉の体験ワークショップ」を開催します。徐々にではありますが、お店の近隣にも新世代の暖炉が認知されつつあるのではないかと思われます。バイオマス蓄熱暖炉は全て受注生産のオーダーメイドの
建物のリノベーション工事で得た費用対便益を捻り出す (コスト &ベネフット)B/C費用対便益
皆さんごきげんよう、さて我々は人生において何を目標として生きているのかについて深く考えないと人生が台無しになってしまいます。端的にお金だけを稼いで金儲けだけに走ってしまい、目的と手段を見誤っている方々が大変多い気がします、この地球の資源やエネルギーも限り
皆さんごきげんよう、このブログも少ない読者数ですが、知らないうちに結構読者登録も増えているようで、驚いている次第であります。小生の拙い文面には誤字脱字も多々ありますが、どうぞご容赦下さい。さて、このブログは暖炉とか建築に関わらず人生や生き方について考える
寒い家に住み続けると感情や精神面が不安定になり思考能力が低下します。(鬱や精神疾患の要因は寒い暮らし)
皆さんごきげんよう、ここ数日寒気の流れ込みでここ九州福岡県もいよいよ本格的な冬の到来で、短い秋も終わり北風吹く肌寒い日が続く季節です。さて、先日は福岡県のとある場所にバイオマス蓄熱暖炉のご依頼を受けているお宅に調査に伺いました10月初めに当店に来店されてい
SNSで「施主力」という言葉が話題になっていたので、自分たちが1年前に家を建てた際、施主として気を付けてたこと、考えてたことをまとめました。
第18話 マンションは資産価値が落ちにくい?むしろ上がる?ってマジなの?
投資マニアの同僚Eに資産価値の落ちにくいマンションの話を聞いてみる事に。しかし初期投資は高いは、条件は厳しいわで、げんなりすることに
第17話 マンションと戸建てどっちが住みやすい?維持費がかからないのは?
今まで戸建ての話を聞いてきたのだが、ふとマンションってどうなのか、と思ってしまう俺。今まで共同住宅にしか住んだこと無かったが、マンションを購入する、とはどんな感じなのか。
泉北ホームのスマイルパッケージで家づくりを始めた施主、ぽより一家の自己紹介です。注文住宅ビギナーの素人ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
第16話 リフォームとリノベーションって何が違うの?どっちがいいの?
同僚Aの新居を見に行ったあと、同僚Dも家の購入を検討しているという話を聞く機会があった。どうやら中古物件+リノベーションを考えているらしんだが、なかなかそれはそれで難しい部分もあるらしい。
全館空調を導入している同僚Aの新築戸建て。全館空調の導入に120万円を費やしているのだが、果たしてその価格は妥当なのか?電気代でペイできるのか
新築ほやほやの同僚Aの家に招かれ、ダメリーマン3人が向かうとそこには新築バリバリのAの戸建てが。しかも玄関から暖かく聞けば「全館空調」を導入しているという。しかし奥さんにこの話を振ると。。。
昼食後の職場のひととき。注文住宅を購入した同僚Aの話で盛り上がる。ちょっと優越感に浸っている同僚Aから面白いお誘いがかかる事になるのだが。
また近所の田んぼが宅地造成されます。消費税10%になっても家は建つ!
2年前我が家の向かいの田んぼが宅地造成され8区画の分譲地となりましたが、その分譲地の東側の田んぼも宅地造成工事が始まりました。
実家について久々にオヤジを眺めていると、オヤジの変わりっぷりに驚きを隠せない。そんな中、コンビニに行こうとする俺の後ろを。。。
新築マイホームの土地選び?(田んぼの跡地は購入してはいけない!)
タイトルが釣り気味ではありますが、「地盤沈下がー」「液状化がー」って話ではないのでご安心を!(何が?)
2022年の家づくり、住宅補助金など優遇制度は業者任せにせず自分でも調べよう!
こんなに更新頻度の少ない当ブログを読みにきてくださる心優しい皆さん、あけましておめでとうございます。
前回記事の続きです。 土地を買うにあたり、新興住宅地を避けたり、袋小路を避けたりと慎重に土地を選んだつもりでも、運悪く道路族の被害にあわれる方もいらっしゃるでしょう。
俺の中では威厳のある父だったが、脳梗塞を患い徐々に認知症を患い始めてから、組河岸のオヤジが少しずつ消えていくという少し寂しいお話し
俺の弟は俺と違ってすこぶる真面目。性格も正反対だ。そんな弟も看護師の資格を取り無事結婚も果たすわけだが。。。
オヤジは一度決めたことは手を抜くことなく全力でやり切る。そんなオヤジは徐々に身体に負担をかけ、そして脳梗塞を患う事になる。この脳梗塞が。。。
俺の実家は家から車で1時間の所にあるんだけど、その理由は?と、実家のマンション買った直後はクロスがカビる「欠陥マンション」だったというお話。