メインカテゴリーを選択しなおす
以前の🏠は 築・半世紀 💧排水良好💧 💧💧 気に したことも なかった 工事中も 道路(下り坂)に 沿って 綺麗に 流れ去っていた 💧💧 ◇ 内側から 見ると ・・ ◇ 道路に 沿った 地面 下り坂に ...
2階建×4LDK×32坪|フレキシブルな2階建ての間取り|No.2-21
35坪未満のフレキシブルな2階建ての間取り。リビング続きの和室や一体的に使える2階など便利で楽しい間取りです。
NO.297 表面はキレイな卵でも内側に「黒い斑点」が発生してるのって 見たことがありますか? 中身は気にするけど殻の内側は気にしてなかったなぁ~ この黒い斑…
平屋×4LDK×28坪|ウォークスルー収納が便利!まるっと回遊できる間取り|No.1-23
水回りを中心に回遊できる、30坪未満の平屋の間取り。ウォークスルー収納で無駄なく便利に!プライバシーにも配慮した間取りです。
こんにちは。hayamaです。 『30坪の間取り』こんにちは。hayamaです。 『【30坪の間取り】#01』こんにちは。hayamaです。前職の住宅会…
こんにちは。hayamaです。 『青をへらす工夫①』こんにちは。hayamaです。 『よい間取りを見分ける方法①』こんにちは。hayamaです。 『よい…
NO.295 毎日ブログを書きはじめて295日目なんだけど ひとことでもコメントがきたりすると嬉しいもんですね~ でも・・・ コメントの内容によっては残念とい…
【コラム】 玄関前の「小さな庭」で暮らしにうるおいを。家族も行き来する人もなごむ家、が公開!裏話も♪
こんにちは! ご訪問いただき、ありがとうございます。 ESSEonline(「住まい」カテゴ
こんにちは。hayamaです。 『青をへらす工夫①』こんにちは。hayamaです。 『よい間取りを見分ける方法①』こんにちは。hayamaです。 『よい…
こんにちは8月の最初の日曜日も暑い、暑い日になりましたね今、家づくりを検討中の方へ工務店の社長として、ここだけは絶対にしておいた方が良いと思うことをいくつか書こうと思います。まず、依頼先を検討する中で、その造り手側の会社がどのような意識をもって家づくりをしているかその会社の特徴となるポイントをまずは知る事そしてどのような家づくりをしているのか実際に工事現場を見てみる。ここが大事な重要ポイント会社に依頼しても実際に工事をするのは職人さん達です。その職人さんたちをしっかりとまとめて管理して家づくりを進めていくのが現場監督であり、元請けの会社であります木造と言っても、造り方や作業の工程は会社によって様々です。出来上がってしまえば同じように見えるけれど、実際に見えなくなった完成形までの作業のやり方や仕様は、ほんと...工事中の現場を知る事!
NO.293 同じ中古でも 古着ならサイズや肌触りを確認できるから失敗はないけれど 中古住宅となると当たりハズレがあるのをご存じですか? きょうは、そんなお話…
NO.292 昭和ど真ん中の人なら聞いたことがあるだろうか? 「ぷー太郎」 職に就いていない人のことをそう呼んでいたのだけど それが「フリーター」っていうハイ…
はじめに 配筋検査 検査結果 検査項目の例 配置寸法確認 鉄筋確認 地業レベル計測 基礎対角寸法確認 基礎立上り幅の確認 基礎立上り鉄筋の確認 アンカーボルト確認 型枠設置状況の確認 基礎完了検査 検査結果 検査項目の例 基礎出来形の確認 天端レベルの確認 出来形対角寸法の確認 天端レベラーの打診検査 アンカーボルトの位置 クラック(ひびわれ)有無の確認 基礎に関する2回の検査を終えて はじめに 基礎工事に関しては、インスペクションを二回お願いしました。配筋・型枠設置が終わりコンクリートを流し込む前の「配筋検査」と、基礎が全部完成した後で行う「基礎完了検査」です。配筋検査は施工手順によっては二…
はじめに 防蟻処理 排水用の穴 エアコン隠蔽配管用の穴 土間部分の断熱処理 床下換気口が無い 基礎の強度を高める仕組み 近所にあった別の工事現場 まとめ はじめに これまで基礎について、ラクダなりの考察や調べたことから、実際の工事の状況まで、さまざまな内容を紹介しました。 最後に基礎工事中に気づいたこと、教わったこと等、ちょっとした内容に触れて、基礎のシリーズを終えたいと思います。 防蟻処理 防蟻用の薬剤は、防湿コンクリートを流す前に地面に直接撒いています。この薬剤の有効期間は約10年です。10年後のメンテナンスで防蟻処理をする際は、基礎の上に直接撒くとのことでした。 積水ハウスの柱は、ホワイ…
はじめに 我が家の照明計画は、積水ハウスのインテリアデザイナー(IC)さんとDAIKOのデザイナーさんが協力してを作ってくれました。 我が家には、天井から吊り下げる方式の照明はひとつもなく、すべてダウンライト、または間接照明です。 リビングルームには、左右対称に5メートルずつのガラス窓(天井高)を設けますが、その照明提案にあったのが、「グレアレスダウンライト」です。 この記事では、グレアレスダウンライトについて書いてみたいと思います。 グレアレスダウンライトとは 特長 ライトが照らす範囲を極限まで狭めて、必要な部分だけを照らすダウンライトのことです。そのメリットは、 視界に入る光源の眩しさを抑…
はじめに 三井ホームを第二の候補に選んだ理由 営業担当の紹介をうける 打合せの流れ まとめ はじめに 私たちの家づくりは住友林業に惹かれて始まり、少し遅れて検討を始めたのが三井ホームでした。三井ホームは、1974年に設立された歴史ある住宅メーカーで、高品質な木造住宅の提供で知られています。 住友林業の初回提案でぎくしゃくし始めた頃から、三井ホームが有力候補に浮上しました。そして三井ホームの素晴らしい初回提案以降、ほぼ終盤まで私たちの意中の候補は三井ホームでした。 building-dream-home.hatenablog.com building-dream-home.hatenablog.…
NO.290 住宅産業新聞社の調べによると 大手ハウスメーカの坪単価はこんな感じだそうです。 2023年度大手ハウスメーカー平均単価・床面積、戸建住宅の価格上…
「ウチつく」家づくり無料相談で理想の住まいを実現しよう!メリットや特徴を徹底解説!
ウチつく」家づくり無料相談で理想の住まいを実現しよう!メリットや特徴を徹底解説します。信頼できる会社の相談サービスを利用すれば住宅会社や土地の情報収集が効率よくできます。 ウチつく」家づくり無料相談で理想の住まいを実現しよう!メリットや特徴を徹底解説します。信頼できる会社の相談サービスを利用すれば住宅会社や土地の情報収集が効率よくできます。
はじめまして。hayamaと申します。大学の建築学科を卒業後、約10年間、設計事務所や住宅会社で設計の仕事に携わってきました。間取りのことを中心に、家づくりに…
こんにちは。hayamaです。前職の住宅会社では、30坪前後の建売住宅の企画・設計をしていました。その間取りをいくつか紹介したいと思います。※このブログでは間…
こんにちは。hayamaです。2棟目は1階リビングの間取りです。そういえば書き忘れましたが、特に断りがない場合、平面図は基本的に北が上です。▽1階この間取りの…
こんにちは。hayamaです。3棟目はサーファーズハウスです。前職は海に近い観光地にあり、サーファーの方の家もちょこちょこ設計させていただきました。建売でもサ…
こんにちは。hayamaです。 『【30坪の間取り】#01』こんにちは。hayamaです。前職の住宅会社では、30坪前後の建売住宅の企画・設計をしていまし…
こんにちは。hayamaです。HM(ハウスメーカー)や工務店と設計契約をしたら、まずは間取りを決めるところから家づくりがスタートします。何度打ち合わせを重ねて…
こんにちは。hayamaです。ウッドショックや建材の高騰で住宅価格が上昇し続ける昨今、少しでも安く家を建てたいと考える人は多いでしょう。そのための方法の一つと…
こんにちは。hayamaです。まずマイホームというものは極めてプライベートな空間であり、近隣に迷惑をかけたり不快感を与えたりするものでない限り、どんなヘンテコ…
こんにちは。hayamaです。 『よい間取りとは?』こんにちは。hayamaです。まずマイホームというものは極めてプライベートな空間であり、近隣に迷惑をかけ…
こんにちは。hayamaです。 『よい間取りを見分ける方法①』こんにちは。hayamaです。 『よい間取りとは?』こんにちは。hayamaです。まずマイホ…
こんにちは。hayamaです。 『よい間取りを見分ける方法①』こんにちは。hayamaです。 『よい間取りとは?』こんにちは。hayamaです。まずマイホ…
【注文住宅】アイ工務店(京都)の家づくり!施主が感じたメリット・デメリットを紹介
某ゼネコン施工管理(現場監督)として建築業界に従事する私が、アイ工務店(京都)で建てた注文住宅に住み始めて、2年が経ちました。 今回は、住んでみて改めて感じたアイ工務店で注文住宅を建てるメリット・デメリットを紹介します。
【注文住宅】アレルギーっ子の家づくり。後悔しないために心得ておくべきポイント
全人口の50%【2人に1人】が何らかのアレルギー疾患をもっているという調査結果があります。我が家は、私を含めた3人皆アレルギー疾患をもっています。今一度考えてみてほしいのです。『大切な家族が暮らす空間』として大切なことって何でしょうか?
【戸建てvsマンション】メリット・デメリットは?建築施工のプロによる比較・見解!
マイホーム購入を考えたことのある方なら、一度は必ず差し掛かる分かれ道。昨今の都心部のマンション価格高騰に眼が眩みますが、建築施工管理技士として建築業界に携わり、アレルギー疾患に苦しむ私の比較・見解を紹介します。
【注文住宅の間取り事例】アレルギー対策・家事ラク動線に特化した我が家を紹介!
我が家の間取りは、アレルギー対策に特化しています。近年主流の間取りや住宅業界の常識に囚われることなく、自分達のアレルギーと悪戦苦闘する生活と家族の生活動線を隅々までイメージし、実現しました。これから家づくりをされる方々の参考になれば幸いです。
NO.278 きのうは「設計契約の申し込み」って何? その説明の投稿でしたが きょうはその続きのお話になります ブログを書いているのは 富山県砺波市で株式…
【注文住宅の換気計画】家の窓、どこが正解?高気密住宅こそ窓の配置が重要です!
夢のマイホーム。「窓」には何を求め、何を根拠に決めますか?我が家の家族は皆、アレルギー疾患があり、発作が起きないよう注意深く生活する毎日です。我が家の「窓」は視覚的に楽しむものでなく、目に見えない空気をコントロールし、室内環境を整える為のツールなのです。
【注文住宅の24時間換気】第1種換気のデメリットを補うアレルギーっ子の施策を紹介
住宅における24時間換気は【第1種換気】と【第3種換気】のどちらかが採用されますが、現在の換気システムはどれもメリット・デメリットがあります。我が家が採用した【第1種換気】のデメリットを補い、より良い室内環境をつくるための施策を紹介します。
【後悔しない家づくり】2年住んで後悔…今なら選ばない注文住宅の間取り・仕様7選
私達家族が、注文住宅に住んで2年が経ちました。そこで、今回は建築のプロでも失敗した、後悔している注文住宅の間取り・仕様を7つ紹介します。家づくりは一生に一度きり。大切な家族と永く生活する空間になります。後悔の残らないように、家づくりの参考にしてください。
【後悔しない家づくり】アレルギーっ子が警告。注文住宅の間取り・仕様、やめとけ7選
アレルギー疾患に悩む私達家族が、注文住宅に住んで2年が経ちました。私達家族が体質的に避けた(採用しなかった)間取り・仕様を7つ紹介します。家づくりは一生に一度きり。大切な家族と永く生活する空間になります。家族の健康に不安がある方の参考になれば幸いです。
NO.277 本日はお客さまより設計契約の申し込みをいただきました。 その「設計契約」ってなんだ? きょうは、そんなお話です ブログを書いているのは 富山…
NO.271 「マツコの知らない世界」 ご覧になったことはありますか? 先日のテーマは「家事代行サービスの世界」でしたが ワタシの何気ないひとことで社長とバト…
平屋×4LDK×31坪|ただいま動線が便利な平屋の間取り|No.1-22
回遊できる帰宅動線が便利な平屋の間取りです。広々リビングやLDKと繋がるテラスもワクワク!水回りや収納も充実しています。
平屋×3LDK×28坪|リビングとつながる広いテラスのある間取り|NO.1-21
広いテラスとリビングが一体的につながる、開放的な平屋の間取りです。ファミクロ・土間収納・パントリ―もあります。
NO.269 家づくりというと 家族のため… 家族のためと言いますが 結局は誰のために家はあるのか? これから家づくりをする人には立ち止まってちょっと考えてい…
行かないと損!完成見学会が家づくりビギナーに最強な5つの理由
完成見学会って行った方がいいのかな?そもそも行って何するの? 家づくりを始めたばかりの方は、このような疑問をお持ちの方も多いかもしれませんね。 家づくりを始めた頃の私たちもそうでした!何をどう見たらいいのか、何を質問をしたらいいのさえもイマ
家づくりを検討中なら「ウチつく」の“無料”サービスを利用してみて!資金計画や土地探し、ハウスメーカー選びなどの相談ができます#PR
注文住宅を建てる!そう決まったのはいいものの、何から始めればいいのかわからないという人も多いのではないでしょうか。 土地を探すにはどこに連絡すればいいの?頭金はいくら用意すればいい?そもそもどこのハウスメーカーがいいの?工務店の方がいい?な
NO.263 新築からおよそ2年間 基礎のコンクリートから養生水分が水蒸気として蒸散し続けるってしってましたか? だからこのタイミングなんですよね~ きょうは…
NO.258 たまたま見たスレッズ… 「賃貸アパートに引っ越し! 身の丈にあった生活にもどります!」 どうやらマイホームを売却して賃貸アパートへ引っ越しらしい…
NO.257 家が完成する前の現場の様子に興味はありませんか? 完成したら見えなくなってしまう 一番大事なところが見えるって意外とワクワクするものです! きょ…
【リビングの吹き抜け】実際に採用した結果!後悔しないための対策もシェア
吹き抜けがある家は、明るくて開放的でおしゃれなイメージがありますよね。 しかし、以下のような事柄を心配している方も多いのではないでしょうか。 音や声は筒抜けにならないの? エアコンの効きが悪そうで光熱費が心配 2階が狭くなるのはもったいない
平屋×2LDK×20坪|家事室兼パントリーのあるコンパクトな平屋の間取り|No.1-20
家事室兼パントリーのあるコンパクトな平屋の間取り。小さくても家事動線の良い間取りです。