メインカテゴリーを選択しなおす
新潟麦酒(NIIGATA BEER)、ゴールデンケルシュ。麦汁100%のような超濃厚!
新潟麦酒のGolden Kölshをご紹介いたします。 以前、紹介したヨーロピアンケルシュをベースに作られているそうです。シンプルながら高級感のある格式の高さを感じさせるデザインになっています。フタがスクリューになっているのも特徴です。ビールでは珍しいっすよね。ABVは7%とますまずの重さのボディ。
アサヒ・オリオン、ナゴビール・アルト(75BEER,ALT)数量限定で登場、美味い?
2024/4/16より数量限定発売された75ビールのアルトをご紹介します。 ここ最近のやや可愛い路線のデザインからすると随分シブめというかダンディというかオッサン臭いというか、そんな印象のパッケージ。 アルトは秋限定とかでリリースされることが多いイメージですが、春限定は珍しいのではないでしょうか。
期間限定!ヱビスジューシーエール。禁断のグレープフルーツ果汁入り。ここまできたか。。
サッポロ・ヱビスビールより期間限定、クリエイティブブリューシリーズの最新作「ジューシーエール」が登場しました。早速ご紹介したいと思います。 2024/4/23より発売。水彩画調のすっかり可愛らしいデザインに包まれた恵比寿様。 なんといってもグレープフルーツ果汁入りなのが特徴。ヱビスブランド初だそう。
DHCビール・ベルジャンホワイト。富士山の伏流水で作られるクラフトビール、その味は?
DHCのベルジャンホワイトをご紹介いたします。 工場が所在する御殿場市の“市の鳥”「クロツグミ」が描かれたお馴染みのパッケージとなってます。2024/6/5まで期間限定で発売中の、お得な4缶入りセットの1つです。富士山の内部を流れる伏流水を100%使用しているのが、DHCビールの最大の特徴です。
DHCビール4缶飲み比べセットを買ってみた。2024/6/5までの期間限定。逃すな!
健康食品や化粧品を主力としていながら、高品質なクラフトビールを繰り出すDHCより、期間限定でお得な4缶セットが発売されたので、買ってみました。 1本あたり¥275、スーパーで買うと¥300越えがフツーなので、かなりお得ですね。トワイライト HAZY IPA、ラガー、セッションIPAが入ってます。
横浜ハンマーヘッド☆ナンバーナインブルワリー・ニュージーランドIPAをグラウラーで。
横浜ハンマーヘッドの一角に佇むレストラン、キーズパシフィックグリル。こちらに併設された醸造所ナンバーナインブルワリーの極上のニュージーランドIPAをお持ち帰りしたのでご紹介します。 本当はランチがてらその場で実呑といきたかったですがね。なんせヨコハマフリューリングフェストで4杯くらったあとなんで。。
横浜赤レンガ倉庫のビールフェスでサンクトガーレンのブリュットIPAを海辺で呑むと最高☆
GW注目のビールフェス、横浜赤レンガ倉庫で開催されたヨコハマフリューリングフェスト2024。そろそろ酔いつぶれそうな頃合いということでラスト4杯目を頂いて撤収することにします。 最後はサンクトガーレンのBrut IPAで〆。ご存知、厚木の元祖地ビール屋。神奈川を代表する老舗ブルワリーとして参戦です。
Yokohama-Frühlings-Fest2024、BRLOのフェストビアを頂く!
赤レンガ倉庫で行われたドイツビールの祭典、横浜フリューリングフェスト2024! 会場内にベルリンコンセプトブースなるものが登場したので、入ってみました。 BRLOのビールを呑める他、ベルリン・ハイマットカフェダイニングといい、ドイツ大使館公認料理長を努めるシェフによる、ドイツ郷土料理を堪能できます!
横浜ビール・グルーヴィーラガー@横浜フリューリングフェスト。極上のフルーティーラガー!
横浜赤レンガ倉庫にて開催されたドイツビール(などなど)の祭典、横浜フリューリングフェストのレポートをお届けしてございます。今回は横浜ビールのグルーヴィーラガーと、フードを少しご紹介。ドイツビールのフェスなのにジャパニーズブルワリーかよ、と。「ハマにはハマのビールがある」のキャッチコピーでお馴染み。
鎌倉ビール武士の宴IPA。大正時代から続く酒屋がルーツのクラフトビール。その味は?
鎌倉ビールの鎌倉武士の宴というクラフトビール缶をもらったのでご紹介します。2021/12より発売されたようですね。ホップを通常の2倍使用したIPAとなっています。 鎌倉ビールは1997年の創業。文字通り鎌倉市に本社を構えます。前身は大正時代から三代続く酒屋さんだそうです。よろずやとして親しまれたそう
横浜フリューリングフェスト2024!マイゼルアンドフレンズのペールエールを頂きます☆
横浜赤レンガ倉庫で開催されているヨコハマフリューリングフェスト2024にやって来ました!Frühlings Festとは、 春の訪れをお祝いするドイツのお祭り。ビールだけでなく、ドイツ料理やマルシェも充実したイベントになっています。 駆けつけ一杯ということで、マイゼル&フレンズのペールエールをご注文
【速報】ヨコハマフリューリングフェスト2024。春のドイツビールの祭典5日目の様子☆
ゴールデンウィーク恒例!横浜の観光スポット赤レンガ倉庫で毎年開催されるヨコハマフリューリングフェスト2024。5日目の4/30に行ってきました。今回はダイジェストでざざざっとご紹介します。Frühlings Festとは、 春の訪れを祝うお祭り。ドイツ料理やマルシェも充実したイベントになってます。
伊勢角屋麦酒(ISEKADO)のXPA~エクストラペールエール。IPAと比べてどう?
三重の大御所クラフトビアメーカー、伊勢角屋麦酒のXPAを見つけたのでご紹介いたします。 近所のファミマで買いました。手軽にクラフトビールが手に入る大変良い環境になったものです。 XPAとは、エクストラペールエールのこと。 普通のペールエールよりホップを多く使い、トロピカル感やアルコールを高めています
サントリー生ビール、トリプル生!大手メーカーが放つドラフト感満載、人気のピルスナー☆
超今更感がありますが、樽がそのまんま缶になったデザインが印象的な、サントリー生ビールをご紹介します。 2023/4月より発売開始。実は2024/2月製造分よりリニューアルされています。今回呑んだのがリニューアル後かは知りませんが。。 サントリーの生ビール造りは、実に1967年から始まったそうですね。
数量限定☆プレミアムモルツ・そよ風エール。ジャパニーズエールシリーズ最新作は美味いの?
2024/4/16より数量限定発売された、サントリー・プレミアム・モルツ<ジャパニーズエール>シリーズの春バージョン、そよ風エールをご紹介します。2月にご紹介した春風エールに続く季節モノですね。桜をイメージしたデザインの前回とはうって変わり、草原をイメージした爽やかパッケージとなっています。
マツリブルーイング・ヤナクロ。ブルーパブIBREW秋葉原で呑むスモーキーなスタウト
お次は、マツリブルーイングのスタウト「柳黒」をハーフサイズで注文しました。 MATSURI BREWING~祭醸造は、千葉県浦安市のブルワリー。東西線浦安駅から徒歩4分のところにタップルームも構えます。祭の神酒所をイメージした内装とのことで、写真みる限りなかなかステキな雰囲気。ぜひ行ってみたいもの。
クラフトビール専門店アイブリュー秋葉原でカマドブルワリーのブリュットIPAを頂きます☆
秋葉原駅と浅草橋駅の間、やや秋葉原寄りに位置する、CRAFT BEER BAR IBREWにやってきました! なんといっても特徴がこのタップの数。常時30種類以上はありそうです。酔いつぶれ必至。 今回は、カマドブルワリーのビアンカフローラという、可愛らしいお名前のブリュットIPAをご紹介しましょう。
春限定☆六甲ビール・さくらエール。桜葉エキスが注入された桃色フレーバービールのお味は?
神戸・六甲ビールの春季限定醸造品、さくらALEをご紹介します。 タイトルを見ずとも春のビールと一目でわかるパッケージになってますね。 ホワイトカラーの缶もナイスです。2021年から使われ始めたオリジナルなのだそうです。 六甲ビール醸造所は、有馬温泉にほど近い六甲山の麓にて1997年に創業しました、
新潟ビール・ヨーロピアンケルシュ(European Kölsh)。柔らか酸味の一杯
新潟麦酒のボトルビール、European Kölshを頂いたのでご紹介します。 フタがスクリューになっているのが特徴的ですね。なかなかシックなデザインで、以前呑んだこの人と同じブルワリーとは思わないでしょう。 新潟麦酒は、日本で初めて【瓶内 醗酵・熟成】による製造方法で製造免許を取得した醸造所です。
キリンビール・晴れ風。100年以上の伝統をもつKIRIN、話題の新ビールはウマイのか?
2024/4/2よりキリンから新登場した「晴れ風」をご紹介します。諸事情により野外からのレポートとなってます。ご容赦を。かーなり好評で、一時出荷停止になってたりしていたそうな。(2024/4/12の情報) このビールは、爽やかな柑橘香が特長といわれている、希少ホップIBUKIが使用されています。
ドリンクオールデイ!CRAFTROCKBREWPUB&LIVEのケルシュをグラウラーで!
東京メトロ三越前駅からほど近いコレド室町テラスの一階、クラフトロックブリューパブ&ライブ。 こちらにて、グラウラーでビールをお持ち帰りしたのでレポートします。 今回、タップリストには載ってない裏メニューを店員さん教えてくれました。 その名もDrink All Day。スタイルはケルシュといいます。
日本橋のブルーパブ、CRAFTROCK BREWPUB&LIVEのBBQリブがウマイ!
日本橋のコレド室町テラスの1階にあるブリューパブ、CRAFTROCK BREWPUB & LIVEに来ています。日が沈むにつれ、段々と店内が賑やかになってまいりました。 2杯目はスクイグルをご注文。スタイルはNorwegian Dark Aleといいます。トムヨークの曲にインスパイアされているらしい
クラフトロックブリューパブとメガベガスのコラボビール!スパイシーなIPAを頂きます☆
日本橋のブリューパブといえばここ。CRAFTROCK BREWPUB & LIVEにやって来ました。コレド室町テラスの1階にあります。最寄り駅は東京メトロ三越前駅です。地下で繋がっているので、楽チンでたどり着けます。17時キッカリくらい。お客さんはまばらの状態。広々としていて解放感ありますね~。
うちゅうブルーイング・レイヴン。燻製麦芽を使ったボック。高崎のセブンイレブンで発見!
山梨県北杜市の日本を代表するヘイジーIPAの名手、うちゅうブルーイングのビールをご紹介します。今回はヘイジーではなく、ちょっとハードボイルドな一品になります。その名もレイヴン。 スタイルはボック。 ドイツ発祥で、下面発酵のラガービールに分類されます。モルトを大量投下、濃厚かつハイアルなのが特徴です。
代官山のレストランパッションで、プレミアムクラフトビールを呑みつつ本格フレンチに舌鼓☆
代官山のミシュランフレンチレストラン、パッションにて、ベルギーのプレミアムクラフトビールを頂いたのでご紹介します。 店内は暖炉が灯る重厚な雰囲気。周りの方々が貴族に見えます。 今日はメインはディナーとワインなのですが、クラフトビールも導入されたので、一杯目に頂くことにしました。料理とともにご紹介!
DHCトワイライトヘイジーIPA。100億個のシールド乳酸菌®が入ったクラフトビール。
DHCより2024/3/7から新発売となった、トワイライトヘイジーIPAをご紹介します。無濾過、健康食品メーカーらしく乳酸菌入りの商品です。 麦芽(大麦麦芽、小麦麦芽)(外国製造)、ホップ、オーツ麦、乳酸菌(殺菌)といった原材料が駆使されています。 DHCビールは富士山の麓、御殿場の工場で製造。。
コエドビール・ライクライトニング。数量限定!ウエストコーストIPAが夏の稲妻の如く登場
コエドビールから、ウエストコーストIPAが登場しました!その名もLike Lightning。「まるで春の到来を告げる春雷の稲妻のような、West Coast IPA。」というのがコンセプトらしい。2024/3/25より出荷が開始されてます。グラデーションのピンクを基調とし雷鳴が無数に轟くデザイン。
ヴェルヴェットアンダーグラウンドじゃなくってアンダーブラウン。ヘビーリフな黒ビール♪
前回に引き続き、アンテナアメリカ東京より。2杯目はブラウンエールを頂きます。ヘヴィーリフブルーイングのヴェルヴェットアンダーブラウンといいます。Heavy Riff。そしてVelvet Undergroundを文字ったタイトル。実にロッキンな一品ですね。 ミズリー州セントルイスにブルワリーを構えます
アンテナアメリカ東京にてサクッと一杯☆ビーチウッドブルーイングのIPAアマルガメーター
アンテナアメリカ東京にて仕事帰りにウエストコーストIPAを引っかけたのでご紹介します。アンテナアメリカは、横浜、品川とご紹介してきましたが、東京は初めて来訪しました。八重洲地下街の一角にあります。東京駅からは、八重洲中央口あたりから潜っていくのが一番早いかもしれないです。 入口付近にサッカーゲーム。
グルデンドラーク9000クアドラプル。ワイン酵母を使ったベルギービール。ハイアル注意。
ワイン酵母を使った珍しいビールをご紹介します。Gulden Draak 9000 Quadrupleというベルギービールです。 パッケージに独特の生き物が描かれていますね。Gulden Draakは、英語でいうとGilded Dragon、金色のドラゴンという意。街の大聖堂のシンボルらしいです。
ゆるゆると、外飲みを再開。気が向いたら、都内まで行くことも。ただ、飲むのは、昼間から開いている店。夜に、うろうろしたくないから。昼間から飲むと言っても、飲み過ぎることはありません。酒場放浪記の吉田類さんくらい飲めれば、もっと楽しめるのでしょうが、もともと
オハラズヘイジーIPA。アイルランドのクラフトビール!ビール嫌いの方でもきっと大丈夫v
アイルランド発、オハラズ・ヘイジーIPAをご紹介です。どことなくアンビエント感漂うパッケージデザイン。 横浜駅南口のジョイナス地下一階にある、フーズコートISETANで購入しました。 すぐ先にアンテナアメリカがありますが、若干値が貼るのでね。おサイフが切ないときはこちらでどうぞ。数は豊富です!
盛田金しゃちビール・犬山美偉瀏。犬山市オリジナルラベルのピルスナー!これぞ地ビール。
犬山美偉瀏をご紹介。2023/9/1に発売された犬山市オリジナルラベルの商品。国宝犬山城と、犬山祭の「車山」をあしらったデザインになっています。 珍しい当て字ですが、下記の意味が込もっているそうです。 美…おいしい。旨い。見た目が美しい。 偉…すぐれている。立派な。 瀏…清い。川の流れが澄むさま。
盛田金しゃちビール・金シャチアルト。ふるさと納税の返礼品4種24本セットの一つを紹介!
ふるさと納税の返礼品でゲットした、盛田金しゃちビールの定番ラインナップ4種類が6本ずつ入った24本のセットの中から、今回はアルトをご紹介します。ALTは英語でOLD、古い製法、つまり上面発酵のエールビールです。ドイツ発祥のスタイルになります。ブルーパブでよく楽しまれている印象がありますね。
盛田金ビール・赤味噌ラガー。愛知産豆みそを使用したクラフトビール、その味はこんなだ!
このスタイルはそのタイトル通り、愛知特産の「赤味噌を使用した一品です。だいぶ昔に樽生を呑んだことがあり、一度聞いたら忘れられないインパクトがありますよね。 赤味噌は、豆みそともいい、白味噌をさらに熟成させて旨味を引き出したみそです。ほとんどが東海地方で生産され、消費されてます。ビールのブログなのだが
ふるさと納税でゲット。盛田金しゃちビール24本入り。今回は正統派のIPAをご紹介~。
ふるさと納税で愛知県犬山市に寄付をして、返礼品としてゲットしたクラフトビールをご紹介します。 今回注文したのは盛田金しゃちビールの4種類が6本ずつ入った24本のセットです。 主力ラインナップである犬山美偉瀏(ピルスナー)、名古屋赤味噌ラガー、アルト、IPAが入ってます。1996年創業のブルワリー。
シュマッツ(SCHMATZ)ジャーマンラガー。中目黒から届くドイツ産クラフトビール!
シュマッツのジャーマンラガーをご紹介します。当ブログの記念すべき第一回で樽生を呑んで以来、2回目です。シュマッツの瓶デザインってなかなかお洒落ですよね。シュマッツは、ドイツ出身のブルワーが造るビールではありますが、カイザーキッチンという、中目黒に本社をもつ会社が手掛けるドイツ料理のレストランです。
横浜ビール・ハマクロ。YOKOHAMAで最古のクラフトビール醸造所が放つ黒いIPA!
「ハマにはハマのビールがある」のキャッチコピーでお馴染み。ハマビこと横浜ビールのブラックIPA、ハマクロをご紹介します。名前が良い。 1999年に誕生した横浜市中区のブルワリーで現存するクラフトビール醸造所の中では市内で最も長い歴史をもつのだそうです。 地域と人の繋がりを体現したビールとのこと。
常陸野ネストビール、ヒストリー1823。直営店限定、樽生限定、日本酒酵母を使った一杯☆
茨城県那珂市の木内酒造が造る、関東を代表するクラフトビール、常陸野ネストビールより、直営店限定のラガービール、ラガー1823が登場しました。日本酒蔵であるブルワリーらしく、清酒酵母とビール酵母で発酵した樽生限定ビールになってます。 そして那珂市で栽培された金子ゴールデンを100%使用して贅沢な一杯。
ビンタン!BINTANG。インドネシアが誇るキレッキレのピルスナー。気張らずぐいっと!
高崎駅から徒歩15分ほどのアジアンカフェ高崎で、バリ島料理に舌鼓を打っているところです。今回はバリ島料理に欠かせないお飲み物、BINTANGビールをご紹介します。 云わずと知れたインドネシアが誇る世界的有名なピルスナー。シンハーやタイガー、青島とかと並んで、東南アジアの代表的存在ですよね。
ヨコハマフリューリングフェスタ2024、今年も開催するらしい。2023の様子を振り返り
ドイツビールファン待望のビールイベント、ヨコハマフリューリングフェスト2024の開催が決定しました~。記念すべき10回目となるはずです。春の風物詩ですね。概要は以下のとおり。 ◼️日時:4/26(金)~5/6(月祝)11:00~21:00※初日のみ17:00~ ◼️場所:赤レンガ倉庫イベントスペース
ラグニタスIPA。アンテナアメリカ横浜で呑むカリフォルニアのウエストコーストスタイル☆
アンテナアメリカ横浜店でアメリカンIPAをサクッと呑んできたのでご紹介します。 アンテナアメリカ横浜店は、ジョイナスビルと一体化したフードアンドタイムISETANの一角にあります。横浜駅南口改札から市営地下鉄ブルーライン改札に向かって歩くのが一番早いです。他の改札口からだと結構な迂回を強いられます。
2024/2/14より、「アサヒオリオン 75BEER ホワイトエール」が数量限定で発売されました。早速呑んでみましたので、レポートします。 沖縄圏外では、アサヒビールが販売しています。「75BEER」ブランドはオリオンビール発祥の地、“名護”で生まれた沖縄県産素材を使用したシリーズです。
キリン一番搾り超芳醇。2024.3月より期間限定醸造で発売開始!プレモルアンバーっぽい?
キリン一番搾りの限定醸造品、一番搾り超芳醇をご紹介します。2024/3/5より全国発売されました~。 もろみから一番最初に溢れる麦汁だけを使ったのが一番搾り。「もろみ」とは、製造工程の中で、原料が発酵してやんわりした固形状態になったもののこと。 この超芳醇は一番搾り麦汁の濃度をさらに高めた一杯です。
エルディンガー・デュンケル。ドイツの老舗ブルワリー、手軽に買えて貫禄のクオリティ♪
先日、といっても、けっこう前ですが、コエドビールの冬季限定チョコレートデュンケルを一年ぶりに呑んだらなかなか美味かったので、エルディンガーのデュンケルを買ってみました。 イオンリカーとかでよく見かけるやつですね。デュンケルは下面発酵、つまりラガービールの一種てす。ドイツ発祥で、ドイツ語で濃いという意
クラフトビールのビアスタイル、「インペリアル~」「ダブル~」ってなんぞ?オススメも。
クラフトビールが市民権をえたことで、様々なスタイルのビールに気軽に出会える素晴らしい世の中になりました。今回はちょこっと、スタイルの復習です。 「IPA」や「スタウト」といったビアスタイルはメジャーなスタイルとして認知されつつありますね。これらをさらに細分化した「インペリアル~」とかゆうのかあります
梅錦山川~UMENISHIKI~ボック。地ビールの先駆け酒造の造る濃厚テイスト!
グリーン車でコクのあるビールを呑みたくなったときに見つけた、愛媛の日本酒造、梅錦山川のボックをご紹介いたします。 梅錦山川は愛媛県四国中央市にあります。創業は明治5年、令和5年時点で全国新酒鑑評会金賞受賞回数33回を誇る名酒造です。 平成6年に全国で初の地ビール製造の内免許を受け、翌年から醸造開始。
木内酒造、ネストビール・塩梅エール。水戸の梅まつりにちなんだ春限定醸造のGose。
木内酒造の直営ブリューパブ、常陸野ブルーイング水戸におります。 木内酒造は文政6年の1823年創業の超老舗日本酒造ですが、ビール作りをスタートさせたのは1994年、かの有名な酒税法改正がきっかけです。カナダのDME社というビールの醸造機械のメーカーから機材とノウハウを入手したのが原点なのだとか。