メインカテゴリーを選択しなおす
木村俊雄さんの 「みんなの節電生活」 を読みました。 2023年4月発行の新しい本で 大事なことが太文字で書かれていて 絵や図もたくさんでとても読みやすい内容でした。 この本の中で ワタシがやっている節電と重なるのは 1 ご飯は「直火」で炊く 電気でご飯を炊いたり保温したりすることをやめました。 2 電源を切る ・シャワートイレの温水・便座のヒーター ・給湯器の電源 3 節電タップを使う ・洗濯機 ・電子レンジ ・オーブントースター ・充電ライト ・充電器 ・サーキュレーター ・ラジオ 4 照明はLED 5 エアコンは冷房だけ使う ・冬はストーブと湯たんぽ使用 6 電力モニター ・電力モニター…
少しずつだけれど 今 取り組んでいること。 ワタシの苦手なこと。 部屋のモノを減らすこと。 リタイアしたら部屋を見違えるようにきれいにしよう なんて思っていたが リタイア直後に集中してやってからは もうこれでいいやと 断捨離がストップしていた。 一応 リアイアする前よりはモノも減らして きれいになったけれど これはあくまでも自分比。 まだまだ部屋には 要らないモノ 使っていないモノ がいっぱいある。 ワタシはモノのないすっきりとした部屋に憧れながらも 部屋をきれいに保つことが苦手なのだ。 その前の段階で モノが多すぎる。 そして生活しているうちに どんどん増えてくるモノ。 普通に生活するだけで…
ある日 車で出かけようと思ってふと何か変だなと思いました。 タイヤが1本だけ何だか空気が抜けているような。 これパンク? ひやひやしながら運転して用事を済ませて いつものディーラーに行ってみてもらいました。 すると やっぱりパンクだとのこと。 それにタイヤがもう消耗しているから 変えた方が良いと。 確かにもうタイヤの溝がなくなりそう。 多分 前回の車検の時に2本だけ変えて 次の定期点検の時に 後の2本を変えましょうということだったかも。 その定期点検の前に タイヤ交換をすることになってしまった〜。 リタイア前は 急な出費でも大丈夫だったけれど リタイア後は万単位の出費となるとかなりダメージです…
リタイア生活26ヶ月目 2023年5月の生活費です。 (母子二人暮らし/税金・健康保険料などは別会計) いつもは36日制で家計簿をつけています。 でも月ごとの生活費を知りたくて アプリでも月ごとの家計簿をつけています。(今回のはこっち) リタイア生活3年目も 2種類の家計簿をつけます。 36日制に比べて月ごとのアプリ家計簿は費目が時々混ざってしまって 36日制とズレることもありますが 大まかな傾向がわかればいいのでこれでやってます。 先月の生活費はこちら。 それでは 5月の生活費の内訳 です。 昨年の平均値と さらにリタイア生活2年目の同月と比べました。 (家計簿をつけるときは正確な数字を入力…
急に暑くなったなあと思っていたら梅雨入り。 梅雨入りした日。 午後から晴れてきて気温も30℃超えで暑い日でした。 でも午後から出かけ帰ってきたのは夕方だったので エアコン(冷房)は使わない日でした。 この日の電気使用量は6.2kWh 電気料金は133円でした。 こんな感じで過ごしたら30日で3990円。 ひと月の電気代は4千円以内におさまるはずですが そんなにうまくはいかない。 梅雨入り日の前日も暑かった〜。 今年初めてエアコン(冷房)を使いました。 その日の電気使用のグラフ。 上のグラフと目盛が違います。 上のグラフは最高値が0.4kWh 下のグラフでは 最高値が 1.5kWhとなっています…
リタイア生活も791日目 2年と2ヶ月 たちました。 相変わらず やりたいことをして のほほんと過ごしています。 どちらかというと やりたくないことはしない。 やらないといけないことは 自らやりたくなったタイミングでやるって感じ。 伸ばし伸ばしにするワタシの悪い癖でもあるのだけれど まあ自分のタイミングでできるのはいい。 誰かに言われて行動して失敗したら とても後悔するでしょう。 でも 自分でやると決めたことだったら もしそんなことになったとしても 自己責任だからしょうがないと思える。 早期退職も自分で決めたことだから 今の生活に満足しているし 後悔はありません。 もし後悔するとしても 自分で…
2023年5月(4月中旬〜5月中旬)の 電気使用量が分かりました。 使用量は 185kWh 電気代は 4000円 でした。 (母子二人暮らし) 前月比 ±0% 先月の電気代についてはこちら。 前年同月比 −19% 1年前の5月の電気代についてはこちら。 昨年よりも下がりました〜。 それでは 先月・今月・前年同月・一人暮らし年同月と比べてみます。 先月と使用量はほとんど同じですが 今月から割引がないので電気代は先月よりも増えました。 1日あたりの使用量を比べてみます。 1日の使用量は 先月と同じぐらいです。 前年同月・一人暮らし同年よりも大きく減りました。 リタイア3年目は 2年目までよりも低く…
5月のガスの検針票が入りました。 5月(4月中旬〜5月中旬)の 使用量は 3.7㎥ ガス料金は 4400円 でした。 (プロパンガス・母子二人暮らし) 先月のガス代については こちら 1年前の5月のガス代についてはこちら それでは 今月と先月 そして前年同月と一人暮らしをしていた時の同月の ガスの使用量と請求金額を比べてみます。 ガス代は 先月より3000円ちょっと 減りました。 前年同月からも減りました。 実は暖かくなったので4月中旬に ガス給湯器の元電源を切りました。 お風呂に入る時だけ電源を入れお湯を使うようにしました。 昨年はこれをしていませんでした。 こんなに差が出たということは 元…
2023年4月期の家計簿(36日制 リタイア生活 第25期)3/30〜5/4
36日をひと月として家計簿をつけています。 前年の同期はこちら 前期はこちら 4月期は 3月30日から 5月4日までの36日間でした。 予算は 16万円。 そこから 家賃5万円、固定費予算3.8万円を引いた 7.2万円が 36日間の実質生活費となります。 それでは4月期の家計簿です。 今期から新年度なので繰越金はありません。 36日で72000円なので 1日2000円を目安にし これで固定費以外の支出をまかないます。 (食費・外食費・ガソリン代・医療費・娯楽費・その他) それでは4月期36日間の支出 (税金・年金などは特別会計,母子二人暮らし) 昨年の同時期との比較 昨年同時期よりも合計は減り…
リタイア生活25ヶ月目 2023年4月の生活費です。 (母子二人暮らし/税金・健康保険料などは別会計) いつもは36日制で家計簿をつけています。 でも月ごとの生活費を知りたくて アプリでも月ごとの家計簿をつけています。(今回のはこっち) リタイア生活3年目も 2種類の家計簿をつけます。 36日制に比べて月ごとのアプリ家計簿は費目が時々混ざってしまって 36日制とズレることもありますが 大まかな傾向がわかればいいのでこれでやってます。 先月の生活費はこちら。 それでは 4月の生活費の内訳 です。 昨年の平均値と さらにリタイア生活2年目の同月と比べました。 (家計簿をつけるときは正確な数字を入力…
5月に入りました。 今年2023年も 3分の1 過ぎちゃったんですね〜。 時間の感じ方は若いほど長く感じ 歳を取れば取るほど短く感じるのだから よく考えれば これから感じる時間はどんどん短くなっていく。 子どもの時は一日が長かったなあ。 1年なんてとっても長く感じた。 それが今はあっという間に過ぎる。 7歳の1年は7分の1 55歳の1年は55分の1 それでもこれからどんどん歳をとって どんどん短く感じるようになるのだから つまり「今」が一番長く感じるってこと。 昔は早く過ぎて欲しいと思っていた時間も 今は嫌なことをしなくても良い やりたいことをやれる時間だから 楽しいことは長く感じても良い。 …
リタイアして2年がすぎ 3年目に入りました。 本日で 2年と1ヶ月(25ヶ月)で760日目です。 リタイア生活の初めは やりたかったことをやろうと あちこち出掛かけていましたが そのうち落ち着いてきて ゆっくりゆったり過ごすようになりました。 時間に追われることがなくなったので 最近はホームベーカリーで生地作りをしたり 作ったことのないもの 新しい料理に挑戦する気になったりしています。 心の余裕がやっと出てきたのかなと思います。 ワタシは何かを並行してやることが苦手なんだと思います。 いやせっかちなのかな。 だから料理もさっさとできるものを作りがちでした。 今は時間があるので たまには違うもの…
2023年4月(3月中旬〜4月中旬)の 電気使用量が分かりました。 使用量は 184kWh 電気代は 3300円 でした。 (1000円割引後の金額です。) 先月の電気代についてはこちら。 前月比 +5% 先月よりも増えてしまいました。 1年前の4月の電気代についてはこちら。 前年同月比 −16% 昨年よりも下がりました〜。 それでは 先月・今月・前年同月・一人暮らし年同月と比べてみます。 先月よりも少し増えました。 節電プログラムで1000円割引後の金額です。 (割引は今月まで) 毎日 Web明細サービスをチェックしていたのですが 確かに先月よりも使用電気量が多かった気がします。 ピザを何枚…
4/24 本日も初めてのことに挑戦。 今回はバターロールを焼いてみます。 まずは ホームベーカリーで生地を作って12こに分け 丸めてから布巾をかけて15分休ませます。 次は円すい形にして 布巾をかけてまた15分休ませます。 その次は 生地を伸ばして巻いて霧吹きをして 30〜35℃で40〜60分発酵させる とのことだけれど 40℃のぬるま湯をビニール袋に入れて その上に60分置きました。 200℃で15分焼きました。 焼き上がり〜 焼く前の発酵がうまくいかなかった気がしますが 形も大きさもばらばらですが 一応 柔らかいパンが焼けました。 初めてにしては良くできました。 (自己満足) 食パン ドラ…
4月のガスの検針票が入りました。 4月(3月中旬〜4月中旬)の 使用量は 7.8㎥ ガス料金は 7450円 でした。 (プロパンガスです。) 先月のガス代については こちら 1年前の4月のガス代についてはこちら それでは 今月と先月 そして前年同月と一人暮らしをしていた時の同月の ガスの使用量と請求金額を比べてみます。 ガス代は 先月より200円 減りました。 前年同月からは少し増えました。 昨年のこの頃は一人暮らしの時期も入っているので これぐらいの差かなと思います。 退職前・退職1年目・2年目のガス代 リタイア3年目に入りました。 今月は超えてしまいましたが 来月からは2年目よりも低くで抑…
おいしいピザが焼けました。 今回のピザは ミートソースピザです。 ミートソースは前日作ったミートソースパスタの残りです。 ホームベーカリーでこねたピザ生地を手で丸く伸ばして 上に材料をのせて200℃で15分焼きました。 フォークでピザ生地に穴を開けるのも忘れませんでした。 ・ホームベーカリーで作ったピザ生地 ・手作りミートソース ・なす(薄切りをして水にさらしてから水気を切る。) ・しいたけ ・ピーマン ・ミックスチーズ タバスコの代わりに ・レモン果汁・塩・一味唐辛子 ミートソースピザ2枚目 ピザ生地は分けた時のまま冷凍せずに冷蔵庫で保存。 翌日またもう1枚焼きました。 生地は焼く前に手で丸…
本日のランチは ミートソースパスタ。 スパゲッティミートソースと言った方が良いかな。 ミートソースは 冷凍していた合い挽き肉を使って作りました。 刻んだ玉ねぎを炒めて ひき肉を入れて一緒に炒めて 塩とこしょうとスパイスで味付けをして トマトジュースを入れて煮込みました。 少しケチャップとピザソースも入れました。 出来上がったミートソースは多いので分けて 1食分だけフライパンに残し 今回は一味をパラパラと振りかけました。 この一味唐辛子がいいアクセント。 茹でたパスタに ミートソースをかけ 粉チーズをパラパラかけて 最後にパセリをたっぷりかけました。 パセリは外のプランターにわさわさとあるので …
ある日インターホンがなったので出てみると 交番のお巡りさんでした。 群ようこさんの「れんげ荘」では 区役所の人がやってきましたが この辺りは 数年毎に 住人の確認にお巡りさんがやってきます。 これは定期的なものなので 仕事をしている時も訪問がありました。 さて今回は 前回調査の時と変わった点はないか聞かれました。 お巡りさんは記録したものを持っていて ワタシのページには 前の勤め先が書かれていました。 お勤め先はお変わりないですか? あっもう退職しました。 今のお仕事は? う〜ん 家でできることをやっています。 と言いますと? えっと ネットを使って色々。 それはどういう? 職業のページに 何…
二十四節気では「春分」から「清明」へ。 八重桜も咲き始めて春真っ盛りです。 ストーブをつけました。 どうしてでしょう。 はい、灯油が残っているからです。 なんと1月に購入した灯油がまだ残っていました。 灯油タンクに少し残っていた最後の分を 灯油ポンプでストーブに移しました。 電池式の灯油ポンプなので ほんの少しタンクに灯油が残っているけれど 最後までは移すことができませんでした。 ほんの少し残っていてピチャピチャ音がします。 これを全部移したい。 どうしたらいいかなあ。 そこでひらめきました。 プラカップを使おう。 捨てずに置いていたものを持ってきて 灯油タンクを静かに傾けて プラカップに残っ…
リタイア生活も3年目に入りました。 毎日ちょっとずつ進みます。 自己満足で良いのです。 小さなことで良いのです。 初めての料理を作ってみたり 初めてのところに行ってみたり やったことのないことをやってみたり 1個でもモノを処分したり 1ヶ所でも掃除したり 種を蒔いたり 水をかけたり 草を抜いたり 散歩したり 写真を撮ったり 車窓から季節の変化に気づいたり 本を数ページでも読み進めたり 昨日と違うところを見つけたり できたことに喜んだり 周りの人に感謝したり お笑いを見て笑ったり ドラマを見て心動かされたり 日々 少しずつ前進できればいい。 おいしいご飯が食べられたらいい。 おまけ 宙玉(ソラタ…
ワタシの家計簿 予算−家賃・固定費予算=生活費 最初に予算から固定費予算を引いた残りで生活します。 固定費 (光熱費・月会費・年会費分を12で割った金額) リタイア2年目の電気代とガス代はこちら リタイア生活も3年目に入りました。 3年目(令和5年度・2023年度)の 家賃をのぞいた固定費の予算は 2年目(令和4年度)の実際の月平均金額から 次のように決めました。 電気 6500円 ガス 6000円 (プロパンガス) 水道 2000円 通信 9300円 (固定電話・ネット・スマホ) 小計 23800円 昨年度の予算との比較 令和4年度よりも3500円低く設定できました。 その他 11000円 …
4月1日 新年度ですね〜。 ワタシもリタイア生活が3年目。 甥っ子たちが この春から就職で新しい土地で暮らし始めます。 出発する前は 久しぶりに家族全員が揃って 家族団欒の時を過ごせたみたいで よかったなあと思ったけれど 今は夫婦二人になって寂しいだろうなあ。 うれしいことに 家族LINEにも混ぜてもらっているので 新生活を始める前の何もない部屋から リサイクルショップで家電などを揃えて行く様子も見られて ワタシまでウキウキしてきます。 離れているけれど こんなふうに教えてくれてありがとう。 冷蔵庫の中には 麦茶のペットボトルだけが ぎゅうぎゅうに詰められていました。 麦茶を作って冷やせばいい…