メインカテゴリーを選択しなおす
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 8月第2週末の資産状況のご報告です。 8月第2週のトピックスは、週末公表の米国消費者物価(CPI)、卸売物価指数(PPI)そのものおよびそれを見据えた睨み合いの一週間でした。 CPIは総合、コアCPI(エネルギー、食料品除く。我が国のコアCPI、コアコアC…
【決算撃沈!1週間で33%の大幅下落!どうする?】2023年8月第2週の株価どうだった?
落ちるナイフを掴んだ翌週には保有銘柄が-33%!株式ポートフォリオへの影響は?
配当金生活の資産推移:30代投資家の毎週の成果を公開(2023年8月2週目)
2023年8月2週目の投資結果を公開します。 世間ではお盆休みに入り、パートで働いている仕事がとんでもなく忙しい時期に入りました。 お盆休みや年末年始の休暇はサービス業界も含め、全員が一斉にお休みをとれるとよいと思います… もしくはお盆休み
2023年8月の配当金です。数年前から米国株の積み立てを行っています。 債券は変動が少ないだけではなく、毎月配当なのでモチベーション維持に効果的です♪ 債券ETFも下げ止まったので、7月に1株買い増してみました。
【愚直にルーチン(その2)】ひふみの部分売却とETFの定期購入
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 月例(?)のひふみの部分売却(30万円)とETFの定期購入(10万円✕3本)を行いました。 【ひふみ投信 部分売却】(8月3日約定) 単価✕数量 62,395円✕4.8080口 国内税 12,758円 受取額 287,242円 ひふみ投信の残高は497万円強になりました。 日本株の好調さに合わせてひふみ投信の基準価格も上昇してきており、今月の源泉徴収額は前月を多少下回る水準でしたが、恐れることはありません。 私には、燦然と輝く(?)前年からの繰り越し損失55万円と、今年既に22万円の損失がありますので、問題なく損益通算で…
最近 中国の経済後退に関するニュースをよく見る 暴落に備えて 中国株を手軽に買えるETFを理解しておく
最近 中国の経済後退に関するニュースを見ることが増えてきました。twitterの情報中国輸出7月14.5%減 パソコン不振で3カ月連続マイナス 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) August 8, 2023 「1階買っ
高配当株への投資を考えてみる 高配当株を買っておけば安心なのでしょうか?
マジカルラブリーやテスタさんが参加されている大人気な松井証券のYouTubeプログラムのテーマが高配当株でした。高配当株投資とは、配当利回りの高い株式に投資する戦略のことです。配当利回りは、企業が株主に支払う配当を株価で割ったもので、これが
8月第1週の資産運用報告・・・そんなことより清水梨紗選手 勝ち越しゴール!
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 8月第1週末の資産状況のご報告です。 8月第1週のトピックスは、恒例、第1週末に公表される労働省の雇用統計で、久々に就業者数の増加が市場予想を下回ったことでしょう。(予想19.9万人→実績18.7万人) 一方、平均時給は市場予想を上回っており、パウエル議長…
【落ちるナイフを掴み続ける男、かぶおの人生】2023年8月第1週の株価どうだった?
決算後-24%にもなった株を買うのはどうなんだ?落ちるナイフを自ら掴みに行くスタイル!実地検証開始!
【愚直にルーチン】河馬仔兄弟(QYLD、XYLD)の分配金を再投資しました
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 グローバルX カバードコールETF 兄弟(QYLD、XYLD 河馬仔兄弟)より分配金を頂きましたので、「愚直」に再投資しました。 両ETFの今月の分配はそれぞれ1.6%増(QYLD)と13.3%減XYLD)になりました。 QYLDは7月第3金曜日(21日)の終値18.01$-0.01$のNAV=18.00$、オプションプレミアムは2.0%の満額水準だったと思います。 一方、XYLDの分配金も同日終値41.37$-0.02%のNAV=41.35$の0.69%相当ですのでオプションプレミアムは1.4%水準だったようです。 X…
投資、資産運用月間レポート(2023年7月)【投資銘柄、配当金も公開】
こんにちは。 HIROです。 7月が終わりました。 あまりの暑さに夏バテ気味です。 そんな中、みなさん投資は順調でしょう
(続)7月の資産運用報告・・・株式資産は60百万円、米国株資産は20百万円突破!
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 7月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETF、REIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。(騰落は何れも配当込み) 比率 対前月 年初来 取得来 ・国内株 58.3% △ 1.6% △36.4% △81.6% ・米国株 31.6% △ 1.8% △31.9% △89.1% ・海外債 1.4% ▼ 0.6% △ 7.0% △ 6.0% ・国内REIT 8.5% △ 1.3% △ 1.8% △29.6% ・海外REIT 0…
昨日は日本銘柄の投資信託、個別株などのこれまでの私の投資経過をグラフにまとめました。 今日は外国銘柄(といっても米国ETFしか持っていません)の含み損益率についてまとめます。
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 7月分の金融資産の棚卸しです。 7月の米国マーケットのトピックスを一言で言えば、結果としてFOMCで大方の予想通り0.25%の利上げが復活し、FOMC後のパウイェル議長も会見では 「もう一回利上げすっかも知んねえし、年内利下げなんてアメー考えは捨てろ」 と、タカ派姿勢のファイティングポーズを見せましたが、それ以前からソフトランディング(さらにはノーランディング?)期待が盛り上がり、ダウ平均は7月第2週から第4週まで36年半ぶりの13連騰を記録しました。 その連騰記録に水を差したのが我が(?)日経新聞で、政策決定会合でYC…
いよいよ8月が始まりました。 8月最初の節約投資です。 7月下旬、ランチで貯めたお金(2,600円)を使って NF株主還元70 2株 を購入しました。 NF株主還元70も買い始めたころと比べ 株価が上昇してい
先週ブログで53,000円突破をご紹介した NF日経高配当50が54,000円も突破し 本日付終値で 54,300円 をつけました! 最近、日本株は 金融、商社、海運など好調ですが NF日経高配当50は これら企業群が多
今週のポートフォリオ 米国株に大きくシフトチェンジ ADR 日本株 お約束 今週のポートフォリオ 米国株に大きくシフトチェンジ Twitterには書いていたかもしれませんが 日本株から米国株に大きくシフトチェンジしました 先週 エヌビディアを売って ブリティッシュアメリカンタバコ エコペトロール JPモルガン エクイティ プレミアム ETF ヴァーレ を買いました ADR JPモルガン エクイティ プレミアム ETF以外は すべてADR銘柄となっています ADR(American Depositary Receipt)とは、アメリカの証券取引所に上場されている外国企業の株式を、アメリカの投資家…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 7月第4週末の資産状況のご報告です。 7月第4週のトピックスは・・・久しぶりに日本発で、先祖帰りしたリーク体質の日銀とリーク情報の表層というよりは自分たちの願望を記事にしたがる日経新聞のせいで、波乱の週末を迎え、36年ぶりの13連騰の記録更新中のダウ平均の…
【ドル円は週内で3円以上変動も結局横ばい、株は決算ラッシュ開始!】2023年7月第5週の株価どうだった?
はじめにどうも「かぶこ」です(*・ω・)ノ猛暑が続き外出がつらいですね~、エアコンが効いた室内が一番だと感じる今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか。さてさて株式・為替市場の方はと言いますと、保有株の決算開始、為替は相変わらず荒れ気味。そ
FRBの利下げが近い?(近くない?)将来に行われることを 見越して、昨年から米国債ETF Direxion デイリー20年超米国債ブル3倍ETF をこつこつ積み増してきました。 が、最近は価格を上げるどころか、おもいっき
______________________________[今日のポジション] 買 07/06 20,460 × 1買 07/10 19,450 × 0.5…
貯金、株式投資などのペーパーアセットによる資産形成が順調に進んでくると、興味を持つのがハードアセット、現物資産への投資です。 ・ゴールド ・太陽光発電 このような現物に資産投下して利益を生み出すのがハードアセットによる資産形成です。 そして、ハードアセットによる資産形成で最も人気のあるもののひとつが不動産投資です。 ・株式や債券などのペーパーアセット ・現物不動産によるハードアセット この2つによって資産形成することによって、複数の収入源を作り、自身の資産をより盤石なものにする、というのが資産規模が大きくなってきた時の対処法だということです。 しかし、現物不動産投資というのは資産規模が大きくなれば誰しもが取り組めばよいものかと言えば、そうではないというのが私の考えです。 ・現物不動産投資をする理由 ・REITと現物不動産投資の違い 今回はこの2点を中心に現物不動産投資について考えてみたいと思います。
米国ETFであるVYMの株価が 最近好調で本日 110ドル💰 まで数ヶ月ぶりに回復しました。 金融セクターの割合が多いので 米大手金融機関の4-6月決算が 反映されているものと推測します。 VYMは 分散性
半導体超特化型に変貌【2243 グローバルX半導体ETF】の構成銘柄ff
日本の証券会社で購入可能な「2243 グローバル半導体ETF」の基準価額や純資産額、構成銘柄をチェックしています。
7月第3週の資産運用報告・・・「日本株は上値の重い展開で」こう言うとプロっぽいとのことで
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 7月第3週末の資産状況のご報告です。 7月第3週のトピックスは・・・というより、米国市場は次週に控えたFOMCに向けての様子見ムードかと思ったら、ダウ平均はジリジリと値を上げ、2017年8月以来の10連騰を記録しました。 我が国では、植田総裁の会見での「緩…
【円高誘引は終了?何気に最高額420万円突破】7月第4週の株価どうだった?
はじめにどうも「かぶこ」です(*・ω・)ノ気が付けば7月も下旬に差し掛かり、夏本番?って感じでしょうか。さてさて株式・為替市場の方はと言いますと、体感では株価好調、為替荒れ気味。そんな我が家の7月の第4週の株記録、いってみよう~(・´з`・
東証ETF版オルカン( Fund of the Year 2022⑮)
こんにちは、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022」でランクインしたトップ20の投資信託や上場投資信託(ETF)を今年も不定期連載で紹介しています。第15回目はMAXIS全世界株式上場投信(2559)です。一
TSMC 減収減益の発表 今後の見通しも厳しい 半導体市場を考える
twitterではTSMCの業績が話題になっています。台湾TSMC純利益23.3%減 4〜6月、約4年ぶり減収減益 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) July 20, 2023 AI以外は需要が減少の見込み世界の半導体
日経平均とテーマ株の株価の値動きを分析して次の投資先を調査する方法
日経平均は「東京証券取引所プライム市場(2022年4月1日までは第一部)に上場する約2,000銘柄の株式のうち取引が活発で流動性の高い225銘柄を、日本経済新聞社が選定し算出」です。つまり、市場の全てを反映しているわけでもなく、ミックスなの
おはようございます。今回は、個別のETFからの分配金報告です。高配当50と、MAXISのS&P500とオルカンのETFはウォッチしておいてもいいかなということです。といっても、高配当50は最近のブームなだけだと冷めた目で見ている自分もいます。高配当は、あくまでサテライトの位置づけで、本来は成長する企業に投資するのが正解で、成長力のある米国株、全世界株が王道の投資だと思っています。ということで、今回はMAXISのETFでおすす...
ポイ活はPayPayに絞るべき理由【出口戦略におすすめなPayPay資産運用】
ポイ活は出口戦略を考える時代に突入。闇雲に稼いでも時間と労力の無駄!それを避けるために大切な出口戦略とは?
NF・日経高配当50 ETF 2023年7月の分配金が発表されました。 1口あたり 107円 で、前年同月比で減配となってしまいました。 【ここ最近の分配金】 2023年4月 966 円 2023年1月 145 円 2022年10月
2023年7月の配当金です。数年前から米国株の積み立てを行っています。 債券は変動が少ないだけではなく、毎月配当なのでモチベーション維持に効果的です♪ 債券ETFが底値でウロウロしており、更に少し買い増します。
MXS全世界株式(2559)から1回目の分配金を受け取りました。
MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信は特定口座とNISA口座で合わせて48口保有しています。 今回はNISA口座保有分の22口から非課税で3,256円入金されました。
【愚直にルーチン(その2)】ひふみ投信の部分売却とETFの定期買い付けを行いました
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 月例(?)のひふみの部分売却(30万円)とETFの定期購入(10万円✕3本)を行いました。 【ひふみ投信 部分売却】(7月5日約定) 単価✕数量 63,204円✕4.7465口 国内税 13,373円 受取額 286,627円 ひふみ投信の残高は534万円強になりました。 日本株の好調さに合わせてひふみ投信の基準価格も上昇してきており、今月の源泉徴収額がさらに増額になりましたが、恐れることはありません。 私には、燦然と輝く(?)前年からの繰り越し損失55万円と、今年既に22万円の損失がありますので、問題なく損益通算で回収…
【2023年6月】高配当ETFのVYMから配当金ゲット!おすすめのETFは?
今回は2021年9月から保有し始めた米国高配当ETFのVYMや、初心者におすすめな銘柄についてまとめました。高配当ETFとは、VYMの配当金と運用結果、おすすめ米国高配当ETFについて分かるようになっています。
新しいNISA制度スタートまであと半年ですから、色々と情報が出てきつつはありますが……意外に情報の出て来るペースが遅いと感じているのは僕だけですかね? 現行…
2023年6月末日の運用状況(円) 銘柄 評価額 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 11,001,701 MXS全世界株式(2559) ...
新NISA対象投信、第2弾300本追加 隔月分配型も長期投資に適さないとして除外された毎月分配型の代わりに、隔月分配型の投信が入っており、制度の趣旨に沿っているのか議論を呼ぶ可能性がある。一昨日ですかね、こちらで扱うには少し出遅れましたが・
NASDAQが大型ハイテク銘柄の構成比率をリバランスすると発表したことを受けての記事です。NASDAQ指数に連動するQQQについての内容も。
VOO・VOOV・VOOGの特徴を比較【バンガード S&P500 ETF】の選び方
バンガード社のS&P500 ETF「VOO VOOV VOOG」の3種類の特徴を解説。分配利回りや経費率のほか、それぞれのETFの構成銘柄の上位10位も確認していきます。
______________________________[今日のポジション] 買 07/06 20,460買 07/10 19,450 × 0.5 平均 …