メインカテゴリーを選択しなおす
______________________________[今日のポジション] 買 09/22 19,700 × 1買 10/04 17,800 × 0.…
【愚直にルーチン】河馬仔兄弟(QYLD、XYLD)の分配金を再投資しました
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 グローバルX カバードコールETF 兄弟(QYLD、XYLD 河馬仔兄弟)より分配金を頂きましたので、「愚直」に再投資しました。 両ETFの今月の分配はそれぞれ0.7%減(QYLD)と12.4%減(XYLD)になりました。 QYLDは9月第3金曜日(15日)の終値17.24$-0.03$のNAV=17.21$、オプションプレミアムは2.0%の満額水準だったと思います。 一方、XYLDの分配金も同日終値40.15$-0.03%のNAV=40.12$の0.83%相当ですのでオプションプレミアムはこれまでの「衝撃」の8掛け水準…
今年も残り3ヶ月 今年の株式市場のトレンドをテーマ株と共に振り返る
今年も10月に入り、残り3ヶ月となりました。 投資していると、投資したことで満足してしまいますが、自身のトレードを振り返ることも大切です。 今回はテーマ株の今年の1月から10/2までの結果について振り返ってみます。 年初来からのマザーズ指数
(続々)9月の資産運用のご報告・・・「セルインメイ」はどこへ行った?
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 4月決算の企業なら上期が終わったところですが、12月決算で管理していますので、3/四期が終わったことになります。 この9ヶ月を振り返りたいと思います。 【株式資産額騰落】 日々の各証券口座の終値をエクセルシートに残していますので、日々の終値ベースをローソク足グラフにまとめて見ました。(起点は前年末残高です) 従って、ひげの上端下端は取引時間中の最高値・最安値ではなく、日々の終値の最高値・最安値です。 併せて、同じく前年末を起点として、各月末の出遅れおじさん残高、日経平均、ダウ平均の指数の推移を折れ線グラフで追記しました。…
(続)9月の資産運用報告・・・各指標とも下げるなか、前月よりプラスでいられることに感謝
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 9月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETF、REIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。(騰落は何れも配当込み) 比率 対前月 年初来 取得来 ・国内株 58.5% △ 1.7% △37.8% △81.9% ・米国株 31.5% ▲ 1.8% △30.1% △84.4% ・海外債 1.7% △ 0.6% △ 8.9% △ 8.0% ・国内REIT 8.3% △ 1.5% △ 2.8% △30.6% ・海外REIT 0…
【いつものQYLD&VYM。VYMが生涯配当2位に上昇!】2023.9月の配当記録
9月は安定のQYLDと、VYMから分配金・配当金をいただきました!やっぱり配当はETFが強い!な株雑記
______________________________[今日のポジション] 買 09/22 19,700________________________…
こんにちは、マネックス証券は9月28日、2024年から始まる新少額投資非課税制度(新NISA)で取り扱う投資信託、日本株式、米国株式、中国株式の取引手数料を無料化すると発表しました。加えて、現行のNISAで保有している金融商品を2024年以
9月の資産運用報告・・・薄氷の年初対9連勝達成(先月も同じことを言ったような)
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 9月分の金融資産の棚卸しです。 9月の米国マーケットのトピックスを一言で言えば、「ドットチャートショック」。 9月のFOMCでは、金利据え置、年内もう一回の利上げ、というコンセンサス通りの結果となったものの、ドットチャートに2024年2025年末の想定利率はこれまでより+0.5%上昇しており、高金利の長期化が嫌気され、各指標とも下落しました。 併せて、「プロレス」第2ラウンドで政府施設の閉鎖がアナウンスされる等、悪い材料には事欠きませんでした。 我が国では、9月の日銀政策決定会合で「粘り強い緩和」の継続が決定されましたが…
【ドル円149円台突入、金利も不透明感】2023年9月第5週の保有株の成績
ドル円危険水域に到達。日米の金利もどうなっちゃうの?そんな中、保有銘柄はどうなった?な株雑記
米国高配当株ETF VYMの2023年9月分配金が入金!【連続増配!】
こんにちは。 HIROです。 米国高配当株ETFで有名なVYMの2023年9月分配金が入金されました。 結論から言います
______________________________[今日のポジション] 買 09/22 19,700________________________…
【おもしろい】ETF投資の注目テーマ!PBR1倍割れ解消推進ETFの特徴(2080)
2023年9月7日、PBR1倍割れ解消推進ETF(2080)が新規上場しました。このETFは、株価純資産倍率(PBR)が
おはようございます。ずいぶんと涼しくなってきました。久しぶりにエアコンを使わない夜を過ごしました。最近は投資ネタも少なくなってきました。さすがに15年以上積立を続けていると不感症になるということですかね。というのもありますが、ここ3年ほどは大きな調整もなく順調に上昇しているということもあるんですかね。やはり始めたころのリーマンショックが大きすぎて、それ以降ブレグジットやらチャイナショック、コロナシ...
9月第4週の資産運用報告・・・残り1週、このまま年初来9連勝達成か?
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 9月第3週末の資産状況のご報告です。 9月第4週のトピックスは、今週開催されたFOMCの結果(今回利上げ見送り、年内一回はアッカモ!・・既に織り込み済み)でも、会議後のパウエル議長の会見(ノーサプライズ)でもなく、公表されたドットチャートにつきるでしょう。…
______________________________[今日のポジション] 買 09/22 19,700________________________…
日本市場、米国市場ともに 冴えない週後半でした。 保有資産も今週だけで 50万円くらい減りました。 最近これぐらいの金額の増減では 驚かなくなってきました。 成長ととらえてよいのでしょうか?! さて
SBI証券が新しいNISAで米国株と海外ETFの売買手数料をゼロに。
かなりすごいニュースが流れてきました。SBI証券が新しいNISAで米国株と海外ETFの手数料がゼロにするというのです。すでにSBI証券はゼロ革命としてインターネットコース(国内株式)の売買手数料を無料とすることを発表しています。さらに人気の米国株と海外ETFの手数料も無料とするということです。
配当管理アプリを 使いだして約3か月が立ちました。 3か月前、当時出した年間配当金は 505,603円(税前)でしたが 現在は と約2万円アッブとなりました(前月と比べても1万円アップ)。 毎月コツコツ
【2085】MAXIS高配当日本株アクティブ上場投信 妄想シリーズ 7
じーぴー032023年9月7日に国内初のアクティブ型上場投信6銘柄が上場したみたいだけど、じーぴーは買うのかしら?じーぴー01アクティブETFのことだね!現状は様子見が賢明だけどちょっぴり欲しいです^^;じーぴー03アクティブ投信って危険が
今年、9月7日に東証アクティブ(積極運用)型と呼ばれる上場投資信託(ETF)が上場しました。複数の運用会社から複数のETFが上場しています。私はこの中で面白そうだと思ったものに、早速、投資してみました。それは独立系のシンプレクス・アセット・
【愚直にルーチン 1の2】河馬仔兄弟から還付金を頂きましたので、再投資しました
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 またまた、河馬仔兄弟(今回はQYLDからも!)より還付金を頂きました。 今回頂いた還付金額と、還付対象の分配月は以下の通りです。 【QYLD受取還付金】(NISA口座+特定口座)2022年1月分 単価✕数量 0.01945$✕(235+517口) 手取額 14.63$ 【QYLD受取還付金】(NISA口座+特定口座)2022年2月分 単価✕数量 0.01935$✕(235+525口) 手取額 14.71$ 【QYLD受取還付金】(NISA口座+特定口座)2022年3月分 単価✕数量 0.02009$✕(235+530口)…
______________________________[今日のポジション] なし!______________________________ 今週は大…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 いつも愛読している、しょこら@(id:syokora11)様が8月末の高配当株の損益ランキングを昨日(9月17日)公開されました。 www.haitou-mile-car.com 資産運用 今月は人心を錯乱させる茜さやちゃんのおっ○い写真に惑わされることなく、じっくり本文を眺めることが出来ました。 ナ、ナント! 国内株で14銘柄中3銘柄がダブルバガー。 「負けた!」 と素直に感じました。 私は慶應の卒業生ではありませんが、福沢先生の言う「心訓七則」の 「世の中で一番みにくいことは 他人の運用をうらやむことです」 にもとる…
ETFと投資信託の違い!初心者に分かりやすく比較表を作ってみました。
ETFと投資信託がよく分からなくて「ジュニアNISAやNISAの銘柄を決められない」という方向けの記事です。この記事では、ETFと投資信託の違いについて初心者に分かりやすく比較表を作って、詳しく解説を
9月第3集の資産運用報告・・・まさかこのまま年末ラリーへ突入?
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 9月第3週末の資産状況のご報告です。 9月第3週のトピックスは、今週公表された消費者物価指数CPIが前月より0.6%上回ったが、ガソリン価格の高騰を受けてのことと受け止められ、「9月の追加利上げ見送り」観測が強まり、米国市場は週末には大きく上昇しました。 …
【ARM再上場?ウチの損益には無縁だった】2023年9月第3週の株価どうだった?
ARM再上場、今年最大のIPO!その時我が家は・・・&投資運用3年で170万円のプラスだった株雑記
SPYD、VYMの分配金が発表され、 両ETFともに前年同月比増配となりました! SPYD $0.440871/株 前年同期比+5.4%の増配 VYM $0.7846/株 前年同期比+2.3%の増配 本日の株価はこちら。 VYMと比べSPYDの
エントリー「投資信託・ETF合計で2000万円」を書いたのは、今年の3/20でした。そこから約1カ月後・投資信託・ETF合計で4000万円(2023/4/29)倍増の4000万円となり、6月に5000万円、8月に6000万円、そして本日80
【愚直にルーチン その2】ひふみの部分売却とETFの積み立て
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 月例(?)のひふみの部分売却(30万円)とETFの定期購入(今月から7.5万円✕4本)を行いました。 【ひふみ投信 部分売却】(8月3日約定) 単価✕数量 64,053円✕4.6836口 国内税 14,004円 受取額 285,996円 ひふみ投信の残高は480万円強になりました。 日本株の好調さに合わせてひふみ投信の基準価格も上昇してきており、今月の源泉徴収額は前月を多少上回る水準でしたが、恐れることはありません。 私には、燦然と輝く(?)前年からの繰り越し損失55万円と、今年既に22万円の損失が・・・なんて、大口をた…
______________________________[今日のポジション] 買 07/06 20,460 × 1買 07/10 19,450 × 0.5…
みなさん、こんにちは。 今日は、まず、なにはともあれ、投資を始めるにあたって必要なものを考察していきたいと思います。 投資に必要なもの、まずそれは軍資金 投資に必要なもの、次に口座 投資に必要なもの、まずそれは軍資金 まずは、なんといってもこれが必要です。 最近の投資のWEBを見ていると、この軍資金の準備に言及していないものが多く感じられるのですが、投資を始めるにあたっては、これがもっとも重要です。 よく考えてください。 投資はリターンだけでなくリスクもある商品です。もし、何も考えず、いまある全財産を投資して損が出た場合、今の生活を維持できなくなってしまう可能性があります。 まずは、現在の生活…
みなさん、こんにちは。 今日は投資にかかる手数料について考察していきたいと思います。投資信託を運用していくために、私たちが最も気にしなくてはならないといわれているのがこの手数料です。 投資における手数料の種類 投資における販売手数料 投資における信託報酬 投資における信託財産留保額 投資における手数料のまとめ 投資における手数料の種類 まずは、主に考えられる手数料について、下図で示させてもらいます。 上図にあるように、投資信託をするためには主に「販売手数料」「信託報酬(運用管理費用)」、「信託財産留保額」の3つがあります。 手数料と聞けば、1%とか2%とかだからどれでもよいだろう。と思われる方…
みなさん、こんにちは 今日は、投資の話はひと休みして、この前食してきた「へぎそば」について語っていきたいと思います。 先日、仕事で新潟に出張してきたのですが、集合が午後イチだったので、新潟駅で食べられる「へぎそば」を探しました。 そうしたら、「長岡小嶋屋」というへぎそば屋を見つけたので行ってみることにしました。 場所は、新潟駅の南口を出たビックカメラのあるCocolo南館の3階にあります。新潟駅の新幹線改札口を出て5分くらい歩いたところにありますので、十分駅からいけます。 入口の写真です。非常にきれいな入口でした。食欲をそそります! メニューを開くと、「へぎそば」の由来と特徴が書かれています。…
みなさん、こんにちは。今日は、投資で出る収益について考察していきたいと思います。 投資ででる収益について キャピタルゲイン キャピタルゲインのメリット・デメリット インカムゲイン インカムゲインのメリット・デメリット まとめ 投資ででる収益について 投資ででる収益については、「キャピタルゲイン」と「インカムゲイン」の2つがあります。 キャピタルゲイン キャピタルゲインは、簡単に言うと持っている株を売却した時の売却益のことです。 購入した株式を売却し、利益が出ればキャピタルゲインとなります。譲渡所得や値上がり益とも言われます。反対に、損失が出た場合はキャピタルロスと言います。 例を挙げてみると、…
【初心者必見】投資で狙っていくべき利益率は5%とすることについて
みなさん、こんにちは。 今日は、投資を行っていくための目標について考察していきたいと思います。この目標設定は非常に重要で、目標設定に応じて投資方法が変わっていくこととなります。筆者はインカムゲインで利益を継続的に取得していきたいので、インカムゲインでの目標について考察していきます。 目指すべき姿について 「億り人」とは 生活ができる金額とは(月間平均25.6万円) 年金の額はいくらになるのか?(21.9万円) 投資で必要な利益について(3.6万円) 投資で必要な利益を出すための資金について 定年までに1,000万円の資産形成をするために必要な利益率について まとめ 目指すべき姿について 「億り…
みなさん、こんにちは。 今日は、投資を行っていくうえで必ず知っておかなければならない「単利」と「複利」について考察していきます。 収益とは 単利とは 複利とは まとめ 収益とは これまでの記事で筆者は、「インカムゲイン」を狙っていくこととしていますが、インカムゲインで得られる収益は、たとえば、株式では配当金、債券では利子、不動産では賃貸することにより得られる家賃収入がインカムゲインに当たり、それら資産を保有し続けることで、継続的な収入を期待することができます。 このインカムゲインで得られた収益をどのように取り扱うかで「単利」と「複利」が変わってきます。 単利とは 単利とは、当初の元本に対しての…
みなさん、こんにちは。今日は、投資を始めるにあたって知っておくべき基礎知識について考察していきたいと思います。 軍資金について 手数料について 収益について 税金について 口座について 軍資金について 生活費等の普段生活していくためのお金は投資に回すべきではありません。最初のステップとしては飲み込みにくいかもしれませんが、まずは、投資に回しても残りのお金で生活ができるようにお金を貯めることから始めていく必要があります。 takewoinvestment.hatenablog.com 手数料について 投資を行うにあたっては、たくさんの手数料をとられることとなります。この手数料のことをよく知ってお…
NF日経高配当50がついに 5,900円も突破しました。 終値 59,050円 でした。もちろん、年初来最高値更新です。 本日、59,250円あたりまでいきましたねぇ。 本当にこの勢いは怖いくらいです。 ちなみにNF株主
米国10年債の利回りが依然高く、 TMF ディキシオン・デイリー20年超国債ブル3倍 も5ドル台なので5株 買い増ししました。 ここ半年ほど下げ基調の中で 少しずつではありますが 積極的に買えてるので、 いつか
こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私のメイン口座、マネックス証券 の、8月末の米国株運用実績です! 私の保有銘柄は、大型株中心で鉄板銘柄がほとんどです。 投資の参考になれば幸いです。 投資方針 個別株中心のアクティブ運用です。 私の都合のいい時に、 いい球が来た時だけ、 バットを振ります。 (それでも、空振りしますが…。) バフェットの名言 式株式市場は見逃し三振はない。 すべての球をスイングする必要はない。 良い球を待つことができる。 米国株運用実績(マネックス証券) 8月の概況 8月の売買(新興国ETF除く) 8月購入銘柄(0銘柄) 8月売却銘柄(0銘柄) ポートフォリオ 投資方針 …
【最新版】ネット証券大手3社「米国株 無料買付ETF」『比較一覧』(2023.9 時点)
※ 手っ取り早く『比較一覧』のみ見たい方は[目次]からジャンプしてください。 SBI証券 楽天証券 マネックス証券 比較一覧表 ドル転手数料目安 最後に SBI証券 SBI証券 より転用(2023.9.11) 楽天証券 楽天証券 より転用(2023.9.11) マネックス証券 マネックス証券 より転用(2023.9.11) 比較一覧表 1各証券会社のH.P.を元に筆者編集(2023.9.11) ドル転手数料目安 基本 各社 片道 1ドルに対し25銭 『キャンペーンなど利用の場合』 SBI証券 (SBI FX 利用で 0.20銭) 楽天証券 (2023.9.29まで キャンペーン 片道実質 3銭…
9月第1週、第2週の資産運用報告・・・商社株の堅調に支えられている以外の理由は見つかりません
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 9月第1週末(1営業日のみですが)、第2週末の資産状況のご報告です。 9月第1週、第2周のトピックスは、恒例、第1週末に公表される労働省の雇用統計で、失業率は若干上昇しましたが、就業者数の増加が市場予想を上回り、同日公表の非製造業景況感指数が2月以来の高水…
配当金生活の資産推移:30代投資家の毎週の成果を公開(2023年9月2週目)
2023年9月2週目の投資結果を公開します。 毎週更新していましたが、ついに更新が途切れてしまいました… とはいえ、全くブログを辞めるつもりはありませんので、今後も自分のペースで続けていこうと思います。 最近はパートタイムの仕事をフルタイム
毎年誕生日プレゼントとして配当金が振り込まれるのは、やっぱりうれしい。
銀行のETFをかなり前から保有しています。その間、上げ下げを繰り返しており、上がったところでは利益確定したり、下がったところでは、追加購入をしたりしていました。そして銀行株なので、配当もそこそこありました。それが誕プレとして毎年振込まれるのも楽しみです。