メインカテゴリーを選択しなおす
2023/11/06(月)の取引を記録します✿ 売却日 2023/11/06(月) (購入日 同日) 全部売却 (購入金額合計 4,143,040円) 銘柄 (1459)楽天225ダブルブル 約定単価 23,670.0円、23,665.0円 (取得単価 23,540.00円) 日経平均株価 31,949.89円(終値) トータルリターン(税引き前) 22,410円(+0.54%)
11月上旬が終ろうとしております。 明日がお休みなので本日節約投資を行いました。 10月上旬、ランチで貯めたお金 (2,800円)を使って今回も 定番の NF株主還元70 2株 を購入しました。 いつもは成行で買う
______________________________[今日のポジション] 買 09/22 19,700 × 1買 10/04 17,800 × 0.…
【愚直にルーチン】河馬仔兄弟<QYLD、XYLD>の分配金を再投資・・・このまま続けるのが是か非か
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 グローバルX カバードコールETF 兄弟(QYLD、XYLD 河馬仔兄弟)より分配金を頂きましたので、「愚直」に再投資しました。 両ETFの今月の分配はそれぞれ3.0%減(QYLD)と15.1%増(XYLD)になりました。 QYLDは10月第3金曜日(20日)の終値16.71$+0.01$のNAV=16.72$、オプションプレミアムは2.0%の満額水準だったと思います。 一方、XYLDの分配金も同日終値38.49$-0.05%のNAV=38.44$ですのでオプションプレミアムは久しぶりに満額に戻ってきました。 いつもの …
配当金生活の資産推移:30代投資家の毎月の成果を公開(2023年11月)
2023年11月の投資結果を公開します。 9月まで株価は好調でしたが、10月一気に落ち込んでしまいましたね… さて、11月に入って株価の動きはどうなったでしょうか。 それでは、現在の資産額から見ていきましょう。 現在の資産額 資産額 資産額
投資、資産運用月間レポート(2023年10月)【投資銘柄、配当金も公開】
こんにちは。 HIROです。 10月が終わりました。 今年も残りあと2カ月ですね。ホントに月日が流れるのが早いです。 さ
新NISAのスタート前に買う!日本株・J-REITに連日投資
年末に向けて国内の高配当株やJ-REITへの投資を増やす予定。今年は外部環境が悪いので年末相場も盛り上がらない可能性あり。一方で2024年からは追い風となる材料があるので、低迷している期間に買付を検討しています。
(続々)というわけではありませんが、私が累積平均損益率>5%にこだわる理由
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 昨日10月の資産運用報告をさせて頂きました。 私が運用で一番こだわっている指標は、以下の二つです。 1. 騰落率(配当除く) >日経平均 2. 累計平均損益率(配当含む) >+5% この二つが所謂KPI(Key Performance Indicator重要業績指標)です。 騰落率が日経平均以上は比較的分かりやすいと思いますが、累計平均損益率>5%について少し説明していきたいと思います。 毎月月次の報告でご紹介させて頂いている、株式資産の運用成績のグラフと株式資産の推移のグラフを再掲させて頂きますが、この中で私が一番こだ…
(続)10月の資産運用報告・・・年初来初黒星・・・傷は浅いぞ、しっかりしろ
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 10月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETF、REIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。(騰落は何れも配当込み) 比率 対前月 年初来 取得来 ・国内株 57.8% ▲ 1.4% △35.8% △79.2% ・米国株 31.8% ▲ 0.0% △29.6% △82.3% ・海外債 1.8% △ 0.4% △ 8.6% △ 8.0% ・国内REIT 8.5% ▲ 1.5% △ 1.3% △27.9% ・海外REIT …
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 よんどころない事情で急遽北九州で開催される懇親会に参加することとなり、福岡空港経由で移動しました。 ということで、本年3月の伊予の国大洲城下町古民家ホテル旅行以来の羽田のANAラウンジです。 今回も何の気兼ねもないので、午前中から頂きます。 ANAラウンジ(気が付けばスナックはあられ100%) 前回、一杯16,500円(SFCゴールドカードの年会費)のビールと自嘲的に言いましたが、ようやく単価が8,250円に半減しました。 資産形成ブログを謳いながらのこの経済合理性のかけらもない所業は恥ずかしい限りです。 飲んだ後の〆は…
______________________________[今日のポジション] 口座②買 10/19 18,800 × 0.5売 11/02 19,270…
2023年10月末日の運用状況(円) 銘柄 評価額 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 12,155,311 (iDeCo)eMAXIS Sl...
______________________________[今日のポジション] 口座①買 09/22 19,700 × 1買 10/04 17,800 ×…
【二題話】「新NISA」今頃気がつく私がアホです、やはりTBSの飛ばしだったか(怒)
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【新NISA・・・今頃気づく私がアホです】 10月29日(日)の夕刻、いつも的確な米国上場ETFに関する情報を提供してくださる「たかにん様」 kabu.takanin.com が、X(旧ツイッター)で25日に楽天証券が公表した新NISA成長投資枠の対象となる米国上場ETF241銘柄を運用会社ごとにまとめて一覧表にしてくださいました。 たかにん殿X画面 ボーッと眺めていたら、グローバルX社・・・意外と少ネーな・・・ あれ? 河馬仔兄弟(QYLD、XYLD)が入っていない!! いろいろ調べてみると、グローバルX社以外にも毎月…
投資の世界にはさまざまな選択肢があり、特に「ETF(上場投資信託)」と「投資信託」は初心者にとって混乱しやすい分野です。
10月第4週の資産運用報告・・・さらに深く大台割れ寸前まで沈んで・・・
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 10月第4週末の資産状況のご報告です。 10月第4週のトピックスは、月末に控えたFOMCまえの材料の乏しいなか、本格化した9月期決算の明暗に一喜一憂(私の場合は殆ど「憂」ですが)の一週間でした。 我が国では、現段階では大幅減益の決算ばかりが目立ちじり貧の一…
【主要銘柄下げのダメージ!先週比△7万円】2023年10月第4週の保有株の成績
ドル円は150円近辺で張り付き、株価は苦しい銘柄が多いけど、数字(成績)は割と淡々と積み上げていくよ、な株雑記
新NISAで国内高配当ETFを買う!オール・カントリーと合わせて運用
新しいNISAの投資対象として国内配当ETFを追加しました。この商品を加えた理由について説明しています。私のメインは世界株式(オールカントリー)ですが、こちら一本だと米国株・グロース株の影響が強すぎると感じています。
自分で自由にできる(と思われる)金融資産の半年ごとの記録です。 (※個人事業分は含まず。) 記録をつけ始めてから資産の減少がない状態が続いているのは変わりません。2021年9月末から株式資産の割合が半分以上になっているのも同じくですが、今はあえてそうしています。 個人的に「株式:...
MXS全世界株式【2559】を3口買いました。2023/10/23
昨日の寄付成行でMAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信【2559】を3口、特定口座で買いました。 約定単価は16,025円、受渡金額は48,075円、原資は証券口座にある現金です。 平均取得単価 16,027.5円 保有数量 30口 現時点での含み損益 -0.23%
景気後退時の投信積立のポイントは「ISM製造業景況感指数の底値」
景気後退と株価に関する内容になっています。景気後退時の個別株・インデックス投信の保有スタンス、株価の底値の探り方などを解説しています。不安材料が多くて投資に戸惑いを感じるようでしたらぜひご一読ください
ETFの購入をキントーンで管理しています 「外貨定期買付、自動入金、ETF(VTI/VYM)自動買付スケジューリング」アプリ (その1)米ドルの購入まで
ETFの購入:米ドル購入までETFを定期購入して資産形成をすることにしましたわたしはSBI証券でETFの購入などを管理しています。ETFとは上場している投資信託のことです。厚切りジェイソンさんの本を読んだら、厚切りジェイソンさんがETFを定
ETFの購入をキントーンで管理しています 「外貨定期買付、自動入金、ETF(VTI/VYM)自動買付スケジューリング」アプリ (その2)米ドルの移動
前回の続きです。前回 『ETFの購入をキントーンで管理しています「外貨定期買付、自動入金、ETF(VTI/VYM)自動買付スケジューリング」アプリ (その1) 米ドルの買付まで』↓SBI銀行にある米ドルをSBI証券に移動するSBI証券での設
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 今日はこれから飲み会で「上京」しますので、早めにアップします。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 10月第3週末の資産状況のご報告です。 10月第3週のトピックスは、前週に引き続き指標の発表に振り回されたと言うことにつきます。 特に今週はFOMC前のブラックアウト期間前の(ややこしくて済み…
米国10年債の利回りが16年ぶりに5%を突破しました。 FRBのパウエル議長の発言により、 金融引き締めが長期化するとの見方が強まったことによるものです。 これを受けて債権価格は下落。 私の保有しているTMFも
______________________________[今日のポジション] 口座①買 09/22 19,700 × 1買 10/04 17,800 ×…
【愚直にルーチン その2】ひふみの部分売却とETFの定期購入のご報告
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 月例(?)のひふみの部分売却(30万円)とETFの定期購入(8月から7.5万円✕4本)を行いました。 【ひふみ投信 部分売却】(10月11日約定) 単価✕数量 63,375円✕4.7337口 国内税 13,502円 受取額 286,498円 ひふみ投信の残高は450万円弱になりました。 日本株の好調さに合わせてひふみ投信の基準価格も落ち着きましたので、今月の源泉徴収額は前月を多少下回りました。 私には、燦然と輝く(?)前年からの繰り越し損失55万円と、今年既に22万円の損失が・・・なんて、大口をたたいておりましたが、繰り…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 10月第2週末の資産状況のご報告です。 10月第2週のトピックスは、前週に引き続き指標の発表に振り回され他と言うことにつきます。 第1週の雇用関係の高指標への警戒はあったものの、週が明けて先月のFOMCの議事要旨での「利上げ打ち止め」感を好感はしましたが、…
______________________________[今日のポジション] 買 09/22 19,700 × 1買 10/04 17,800 × 0.…
【二題話】ハマスの蛮行を許してはならない、来年以降の運用方針で悶々・・・
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【ハマスの蛮行を許してはならない】 10月7日ガザ地区を支配する武装勢力ハマスがイスラエル国内に大規模な攻撃を開始しました。 イスラエル国防省の現地時間7日午後の公表によれば、ハマスから3,000発のロケット弾が発射され初期の段階で200人以上の死者が出たとのことです。 イスラエルはガザ地区を報復攻撃し、本日(10月9日)昼頃の報道では双方の死者は1,100人を超えた他とのことです。 下手をすると「第五次中東戦争」にも発展しかねない情勢です。 【来年以降の運用方針で、悶々】 そんな世界的危機を余所に、本日は休場日ですので…
【ドル円は結果的に停滞、米国株は混戦状態】2023年10月第1週の保有株の成績
紆余曲折あってドル円は維持。米国長期国債は人気上昇。ディフェンシブ銘柄は急降下。そんな中、保有銘柄はどうなった?な株雑記
おはようございます。ここに来て株価が調整局面にきています。米国の景気がいいのもあってFF金利が5.5%(10年債4.795%)、高金利の長期化が見込まれるとして金利高、株価下落ということのようです(私の理解では)。私はここ15年(積立)投資を続けていますが、これは正直他に選択肢がなかったからです。ずっと低金利が続いている中で、日本の10年債は少し上がった今でも0.33%です。これだと5万円を毎月積み立てたとして...
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 10月第1週末の資産状況のご報告です。 10月第1週のトピックスは、雇用関係の指標に振り回された一週間であったということにつきるでしょう。 10月3日に公表される雇用動態調査(JOLTS)で求人件数が予想を大きく上回ったことで高金利の長期化が懸念されて株価…
2023年9月【米国株 ETF 11セクター比較】(好調なセクター、不調なセクターが、一目瞭然!)
毎月恒例の「米国株11セクター分析」です。 好調なセクター、不調なセクターが、一目瞭然です。 セクター毎の株価推移、各セクターETFを構成する個別銘柄も、添付しています。
2023年9月 新興国 国別投資実績(8/25~9/21)『インド・ベトナムファンド 順調に推移しています!』
こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、今後、10年程、米国株をアウトパフォームする期待が大きいと言われている、新興国株投資の運用実績です! 数年前から、インド株に、なんとなく少額投資していましたが、私自身、新興国株投資を真剣に始めから、まだ1年未満のひよこ🐤です。 今月の売買 8月の売却 8月の購入 ポートフォリオ 運用状況 ETF(ドル建て)の騰落率 運用実績 トータルリターン 投資手法 最後に 今月の売買 8月の売却 ありません。 8月の購入 ETF なし 投資信託 ・iFreeNEXT インド株インデックス ➡ 1,000円 ・iTrustインド株式 ➡ 1,000円 ・イーストスプリ…
【経費率 最安値 0.02%!】S&P500 ETF『SPLG』 メリット・デメリット
S&P500 ETFの中で 経費率最安値 驚異の0.02% ストリート社の『SPLG』。この記事では『SPLG』は投資対象としてのメリット・デメリットを まとめています。
2023年9月末日の運用状況(円) 銘柄 評価額 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 12,047,392 (iDeCo)eMAXIS Sli...